■2009.12.23 南信州の清内路から南沢山・横川山へ登るため、園原ICを出て『ふるさと村自然園』に向かった。このふるさと自然園のオートキャンプサイト近くに登山口があり車1台分のみ除雪された園内の道を上がって行く。
この先が登り坂で更に奥まで行くが・・・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/5a8e5d4d54c76468a2adf5307da7cb25.jpg)
ところが先日来の大雪で駐車スペース全く無し、おまけにその先はどん詰まりでバックであえなく戻るも、雪と氷で脱出できず。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
※状況:
・車一台分の除雪で道路は3cm程の厚みで凍っている
・坂をバックで戻るがカーブで後ろが雪の中、前輪は氷でスリップし登れない
・スタッドレスは履いているがチェーンは持っていない
・山道具は一式有り
・近くに人はいない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
※脱出作戦1
・スリップしている駆動輪に布を敷くが ×
・お湯を沸かし氷を溶かすがきりが無い ×
・板と手で除雪を試みる ×
ここで一つのルールを決めた。
1)12時まで脱出を試みる。(自己責任で頑張る)
2)12時までに脱出できない場合は携帯の通じる所まで出てJAFを呼ぶ(HELP)
※脱出作戦2
・脱出機材を探す
→200m程入ったところに誰もいない管理事務所のオープン倉庫がありショベルをお借りした。
・そのショベルで後方のルートを確保する為に除雪作業
約2時間除雪し無事脱出、もうヘロヘロで汗びっしょりこりゃー山登りよりキツイ。そして今度は慎重に分岐のT字路までバックで戻る。
お借りしたショベルを返しさあどうするか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/a72edf94b501f54ee3e19c24e3e628d5.png)
無人の管理事務所には駐車スペースがある、しかし登山道の入口も分からないし当然この時期トレースも無い。時間も10時近い・・・・
で・・・
開田高原ドライブにあっさり切り替えふるさと村自然園を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/61a3391c85b131c6b047d5bffa311bac.jpg)
19号を北上し木曽福島を左折し開田高原に入る、こちらも雪は多いが除雪してある、まず『霧しな』で工場見学をしそばを試食する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/95c75f4cd7823e6d2402a798dc68f6f0.jpg)
本日の最低気温は-9度と言うことで立派な氷柱が屋根より下がっている。
長いのは1m程度ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/2f268289b7fe9aa76cabb45ff2646c3c.jpg)
次は目的の温泉『開田高原やまゆり荘』へ
祝日なのに温泉の中には私と地元おじさんのみで貸切状態、この温泉は長野県西部地震後に湧出したとそのおじさんが教えてくれた。
露天風呂はまさに雪見温泉。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/ee2d28ffcb72a4bb616208df0029da1c.jpg)
昼食は雪原の木曽馬の里で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/a74b74436ddebb8c3cf8ba3d071c254e.jpg)
帰路は権兵衛トンネル経由で帰ることにした。
今回はスノートレッキングのつもりが・・・
チェーンを持って行かなかった事に尽きる!
ただ今回は天候もよく、運よくショベルを借用できた事が不幸中の幸いだ。
最悪のシナリオはこうだ。
事故脱出不可能でJAFを呼ぶのに園原まで徒歩で3時間行く、そしてJAFに電話、中々繋がらないこの時点で15時、運よく連絡がついて現場までタクシーで移動(5000円)、JAFにより脱出できるが料金1万で18時・・・・とこれならまだいいほうかな?
この先が登り坂で更に奥まで行くが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/5a8e5d4d54c76468a2adf5307da7cb25.jpg)
ところが先日来の大雪で駐車スペース全く無し、おまけにその先はどん詰まりでバックであえなく戻るも、雪と氷で脱出できず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
※状況:
・車一台分の除雪で道路は3cm程の厚みで凍っている
・坂をバックで戻るがカーブで後ろが雪の中、前輪は氷でスリップし登れない
・スタッドレスは履いているがチェーンは持っていない
・山道具は一式有り
・近くに人はいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
※脱出作戦1
・スリップしている駆動輪に布を敷くが ×
・お湯を沸かし氷を溶かすがきりが無い ×
・板と手で除雪を試みる ×
ここで一つのルールを決めた。
1)12時まで脱出を試みる。(自己責任で頑張る)
2)12時までに脱出できない場合は携帯の通じる所まで出てJAFを呼ぶ(HELP)
※脱出作戦2
・脱出機材を探す
→200m程入ったところに誰もいない管理事務所のオープン倉庫がありショベルをお借りした。
・そのショベルで後方のルートを確保する為に除雪作業
約2時間除雪し無事脱出、もうヘロヘロで汗びっしょりこりゃー山登りよりキツイ。そして今度は慎重に分岐のT字路までバックで戻る。
お借りしたショベルを返しさあどうするか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/a72edf94b501f54ee3e19c24e3e628d5.png)
無人の管理事務所には駐車スペースがある、しかし登山道の入口も分からないし当然この時期トレースも無い。時間も10時近い・・・・
で・・・
開田高原ドライブにあっさり切り替えふるさと村自然園を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ac/61a3391c85b131c6b047d5bffa311bac.jpg)
19号を北上し木曽福島を左折し開田高原に入る、こちらも雪は多いが除雪してある、まず『霧しな』で工場見学をしそばを試食する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bb/95c75f4cd7823e6d2402a798dc68f6f0.jpg)
本日の最低気温は-9度と言うことで立派な氷柱が屋根より下がっている。
長いのは1m程度ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/2f268289b7fe9aa76cabb45ff2646c3c.jpg)
次は目的の温泉『開田高原やまゆり荘』へ
祝日なのに温泉の中には私と地元おじさんのみで貸切状態、この温泉は長野県西部地震後に湧出したとそのおじさんが教えてくれた。
露天風呂はまさに雪見温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/ee2d28ffcb72a4bb616208df0029da1c.jpg)
昼食は雪原の木曽馬の里で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/a74b74436ddebb8c3cf8ba3d071c254e.jpg)
帰路は権兵衛トンネル経由で帰ることにした。
今回はスノートレッキングのつもりが・・・
チェーンを持って行かなかった事に尽きる!
ただ今回は天候もよく、運よくショベルを借用できた事が不幸中の幸いだ。
最悪のシナリオはこうだ。
事故脱出不可能でJAFを呼ぶのに園原まで徒歩で3時間行く、そしてJAFに電話、中々繋がらないこの時点で15時、運よく連絡がついて現場までタクシーで移動(5000円)、JAFにより脱出できるが料金1万で18時・・・・とこれならまだいいほうかな?