■2010.09.18-19 温泉旅行(ちょっと草津白根山)
山→テニス→山→合宿と忙しい週末(家に居ない)が続いたので妻を温泉旅行でもと企画。
温泉旅行がメインとした今回の旅行、お気軽に登れる北信州の草津白根山(群馬)を組み込む事にした。問題は温泉宿の宿泊地を何処にするかが鍵となる。
そこで見つけ出したのが、東筑摩郡筑北村『坂北荘』場所は長野市と松本市の中間にある村営温泉宿。
※行程
09/17 夜自宅発→草津白根レストハウス(群馬県吾妻郡草津町)車中泊
09/18 草津白根山トレッキング→秘湯五色温泉(高山村)→小布施観光→温泉宿
09/19 温泉宿→差切峡→松本市内観光→奈川村経由→19号→中津川→自宅
■2010.09.18 5:20 車中泊の草津白根レストハウスからの御来光
自宅からここまでの距離は370km(5時間)、深夜の草津志賀高原道路は満天の星と夜景が綺麗だった。
早朝の冷え込みは5℃前後。
食事を軽くお腹に入れ、6時ごろトレッキングに向かう。
朝露を纏った花。
本白根山方面へ。白根山と言えばエメラルドグリーンの湯釜となりますが百名山は本白根方面の遊歩道最高点が百名山として認知されている。(登る場合)
今回のルートは
草津白根レストハウスP→最高地点→本白根展望台→鏡池→草津白根レストハウスP
まだ残っていた高山植物の女王 『コマクサ』一株
7月にはコマクサで一杯になる(人も一杯)
ここが最高点です。
西に北アルプス
東に赤城山・谷川岳
南に浅間山・四阿山
北に妙高・火打など眺望できる。
リンドウも群生しています。約3時間掛けて9時に駐車場へ。
観光客一杯で殆どが道路を挟んで北側の湯釜方面へ向かいます、ほんの一握りの登山者のみ南側の本白根山方面へ向かう。
※志賀高原横手山をかすめ山田牧場の中を抜け高山村へ
辿り付いたのが信州高山村温泉郷の五色温泉 『五色の湯旅館』
湯船は露天風呂と内湯があり迷わず露天風呂へ・・・・・・・・
お湯が黒い・・・・
泥水・・・・・
いやこれが『五色温泉』です。
恐る恐る湯船に入る、湯の花も黒い。腕の毛穴も真っ黒になる。
しばらくして内湯へ逃げ込む。
内湯はエメラルドグリーン・・・
露天も内湯も同じ源泉です。
この温泉は
『天候や気温などにより湯の色が五色に変化する不思議な温泉』なのです。
11時頃、信州高山村温泉郷を後に小布施に向かう
11:30に小布施到着
トドクロちゃんお目当てのフローラルガーデンおぶせ、北斎館、日本あかり博物館、をゆっくり観光し遅めの昼食に『そば』をいただく。
私は200円プラスの大盛りにしたが・・・・多すぎ・・・それでも出された物は全て食べるか箸をつけずに残せと子供の頃から言われているので・・・全て食す。
15時過ぎまで小布施を楽しみ、本日の宿泊地、東筑摩郡筑北村『坂北荘』へ移動、(高速利用:信州中野IC→麻積IC)
17:30 宿に到着、この村営の宿は施設は古い。
和室の部屋に通され食事の時間を決める。夕食18:30。
朝食は地元のおばちゃんの意見を聞いて朝食は7:30とした。(お祖父さんの世話があるので)
まず坂下荘の温泉に入り五色の湯の強烈な温泉成分を落とす(ここの温泉は鉱泉で沸かしているが美肌効果有りでサウナも併設)
食事は我々だけ別室の広間で(少し料理のランクをUP)
地元の食材を生かした料理が中心、ビール後に地元冷酒『山清』をおばちゃんの勧めで注文。
ここでも美味しい料理でお腹一杯になる。
秋には地元産の松茸料理を目当てに多くのリピーターが訪れる。
早朝に一番風呂に入り朝食とする。本日は地元の差切峡を散策してから19号を南下し松本に移動。
何度となく訪れている松本、松本城以外は行った事がない、そこで徒歩で市内観光を。松本城近くの臨時駐車場を拠点にぐるりと周って観光する。
松本城→旧開智学校→まつもと城下町湧水郡→時計博物館→中町通り→蔵シック→なわて通り
旧開智学校二階から
すごく小さな花器、自宅用に3っ購入。
既にブログを書いている火曜日には部屋を飾っている。
蔵を改造した茶房『蔵シック館』でご満悦なトドクロちゃんの注文したお茶+饅頭セット。
盛り沢山の今回の温泉旅行。
『俺的には』
※草津白根山に登れ、秘湯入浴で大満足
『トドクロちゃん的には』
※温泉宿に泊まり美味しい料理を食べ小布施・松本散策で大満足
今回は沢山の田舎のおばちゃん・おじちゃんと仲良くなり楽しかった。
自宅に着いたら走行距離800kmでした。