■2017.05.19 鈴鹿山脈でまだ行けてない『シロヤシオの三池岳』へ
釈迦ヶ岳にも立ち寄り。
登山口の駐車スペースに7時少し前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/1b4bb1d10b549fb23f7bc6f3f83132ea.jpg)
岩ヶ峰尾根へ取り付くには少し戻り左側の林道を行く。
少し行くと左側の沢へ下りるルートが確認できる。(林道左脇の木に赤ペンキマーク有り)
そこを降り沢を渡り尾根に取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/8740f9fa369dea021490c68c30fcd628.jpg)
光沢のある落ち葉が、良く滑るので注意しながら登高、行きなり急登が続く。
中腹でシロヤシオがお出まし。
ここら辺は終わりに近いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/a25ef221d93ff80981e017b430b1a378.jpg)
シャクナゲはまだこれからが本番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/6dcbde15a1fecc5a1c4c40b0e8b78790.jpg)
北山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/c05915d617e087ce499e97bb8fcdf649.jpg)
イワカガミ。
既に時期は過ぎているがいたる所に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/633dd7fcdb0fe1178757b8cff1bd3161.jpg)
このルート、手の出番も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/76e5b4021295a144c2159f8c7b786928.jpg)
今回見た池で一番立派な池だが名前がない。
綺麗に映り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/3a1fd99e2afd7762ce8c43fa1a7e09b1.jpg)
岩ヶ峰尾根を登り詰めると縦走路。
チョット寄り道で『釈迦ヶ岳』へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/3170e5809b7db8585dfcbaf2e7640ab9.jpg)
ミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/86f6f0735b551896cf09e99a9f14673a.jpg)
稜線のシロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/bfd67ac4630a258791b427add0d7e0c4.jpg)
白色のスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/afe173b3e10ec0332bbc60922f0f936e.jpg)
釈迦ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/c73e7278e2e78f51aa1f4aad75d847be.jpg)
立派な山頂標識が寝ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/838e8a285dad4897e53f6cf94cf59e50.jpg)
釈迦ヶ岳最高点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/4b338eda1eeb9ecf25b306e1c18677eb.jpg)
さあ三池岳まで稜線散歩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/2c5d0d38ca8187a982ba6b9494a6f384.jpg)
シロヤシオは5枚の葉が輪生状に付くことから別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも言う。
奥に見える山は竜ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/4b8ef23a9461e4528ca005775d7af78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/cb79f4aac579c7b93ce456dd5c775588.jpg)
気持ちの良い稜線散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/977d60b479ecb3a56d52bfea525f9517.jpg)
歴史のある八風峠。
八風大明神が祀られている(お菊伝説)
織田信長もこの峠を超えたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/509e64730be8b0186061724834268e24.jpg)
空木岳の駒石に似た石(岩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/79c6f08a0fad9f1b0256c74a765f2731.jpg)
ハルリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/019a234ddc78dc151d3e8e7da5393199.jpg)
三池岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/5d9be7694bd6fc823c2a3d3d526c15b8.jpg)
お昼も近くんなり今日はこれで・・・・
登山靴のソールが剥がれた登山者が上がってきたのでテーピングテープを渡してしばし歓談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/d758b0bf8016b072ec5eb4c4b8aa6aa7.jpg)
竜ヶ岳をズームし撮るが羊はいないようだ。
まだ早いのか?、シロヤシオの裏年なのか?
でも控え目なシロヤシオを良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f2/d699b445f0221bea39b51ed7b7fb66ac.jpg)
御菊池。
んー水溜りみたいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/8447667f307ccf5d1ab6317c35e6283b.jpg)
12:38下山。
温泉はいつもの阿下喜温泉へ。
今日は静かな山行+控え目なシロヤシオで大満足。
■コースタイム=山行:4時間33分、休憩:1時間9分、合計:5時間42分
07:03駐車場→09:00岩ヶ峰尾根分岐→9:10釈迦ヶ岳→09:14大蔭→10:49八風峠→11:04三池岳山頂11:47→12:38三池岳登山口
釈迦ヶ岳にも立ち寄り。
登山口の駐車スペースに7時少し前に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/1b4bb1d10b549fb23f7bc6f3f83132ea.jpg)
岩ヶ峰尾根へ取り付くには少し戻り左側の林道を行く。
少し行くと左側の沢へ下りるルートが確認できる。(林道左脇の木に赤ペンキマーク有り)
そこを降り沢を渡り尾根に取り付く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dc/8740f9fa369dea021490c68c30fcd628.jpg)
光沢のある落ち葉が、良く滑るので注意しながら登高、行きなり急登が続く。
中腹でシロヤシオがお出まし。
ここら辺は終わりに近いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/88/a25ef221d93ff80981e017b430b1a378.jpg)
シャクナゲはまだこれからが本番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/6dcbde15a1fecc5a1c4c40b0e8b78790.jpg)
北山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/c05915d617e087ce499e97bb8fcdf649.jpg)
イワカガミ。
既に時期は過ぎているがいたる所に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/633dd7fcdb0fe1178757b8cff1bd3161.jpg)
このルート、手の出番も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/76e5b4021295a144c2159f8c7b786928.jpg)
今回見た池で一番立派な池だが名前がない。
綺麗に映り込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/3a1fd99e2afd7762ce8c43fa1a7e09b1.jpg)
岩ヶ峰尾根を登り詰めると縦走路。
チョット寄り道で『釈迦ヶ岳』へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/3170e5809b7db8585dfcbaf2e7640ab9.jpg)
ミツバツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d6/86f6f0735b551896cf09e99a9f14673a.jpg)
稜線のシロヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/bfd67ac4630a258791b427add0d7e0c4.jpg)
白色のスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/da/afe173b3e10ec0332bbc60922f0f936e.jpg)
釈迦ヶ岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/c73e7278e2e78f51aa1f4aad75d847be.jpg)
立派な山頂標識が寝ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/838e8a285dad4897e53f6cf94cf59e50.jpg)
釈迦ヶ岳最高点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/4b338eda1eeb9ecf25b306e1c18677eb.jpg)
さあ三池岳まで稜線散歩だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/2c5d0d38ca8187a982ba6b9494a6f384.jpg)
シロヤシオは5枚の葉が輪生状に付くことから別名ゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも言う。
奥に見える山は竜ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/04/4b8ef23a9461e4528ca005775d7af78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/cb79f4aac579c7b93ce456dd5c775588.jpg)
気持ちの良い稜線散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/90/977d60b479ecb3a56d52bfea525f9517.jpg)
歴史のある八風峠。
八風大明神が祀られている(お菊伝説)
織田信長もこの峠を超えたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/509e64730be8b0186061724834268e24.jpg)
空木岳の駒石に似た石(岩)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/79c6f08a0fad9f1b0256c74a765f2731.jpg)
ハルリンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a9/019a234ddc78dc151d3e8e7da5393199.jpg)
三池岳山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/5d9be7694bd6fc823c2a3d3d526c15b8.jpg)
お昼も近くんなり今日はこれで・・・・
登山靴のソールが剥がれた登山者が上がってきたのでテーピングテープを渡してしばし歓談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/d758b0bf8016b072ec5eb4c4b8aa6aa7.jpg)
竜ヶ岳をズームし撮るが羊はいないようだ。
まだ早いのか?、シロヤシオの裏年なのか?
でも控え目なシロヤシオを良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f2/d699b445f0221bea39b51ed7b7fb66ac.jpg)
御菊池。
んー水溜りみたいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/8447667f307ccf5d1ab6317c35e6283b.jpg)
12:38下山。
温泉はいつもの阿下喜温泉へ。
今日は静かな山行+控え目なシロヤシオで大満足。
■コースタイム=山行:4時間33分、休憩:1時間9分、合計:5時間42分
07:03駐車場→09:00岩ヶ峰尾根分岐→9:10釈迦ヶ岳→09:14大蔭→10:49八風峠→11:04三池岳山頂11:47→12:38三池岳登山口