■2013.11.23 久々に鈴鹿へ行こうと検討するが花の時期でもなく紅葉も里へ下りてきている。
こういう時はまだ登っていない山が一番、そこで雲母峰から鎌ヶ岳を縦走する事に。
雲母峰と書いてキララ峰と読む。この山の近くの谷から黒雲母を産したことからの様だ。
■ルート図(宮妻峡に車を止め雲母峰登山口まで車道を歩く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/9ba8b186fadec4540b40611e57f630eb.jpg)
7:40 宮妻峡に着く。既に下の駐車場しか空いていない。
7:51 準備をし他の登山者と逆方向へ歩き出す、今日も天気が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/fed8df11c674ac84f3b32105d7ec4cf0.jpg)
登山者の車がどんどん上がって来る所を下へ下へ歩く。
今日、宮妻峡はもみじ祭りで屋台やイベントの準備をしている。
8:24 漸く雲母峰登山口に到着。更に林道をしばらく歩くと植林のジグザグ道の取り付きに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/245aabfe0ffc0fb36bb144bd18471b20.jpg)
まだ紅葉は残っている。
この時期でも結構汗がでるが風が抜けると寒い、気温は5度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/5651b9756537c20d0c05de1d03d47241.jpg)
雲母Ⅱ峰の少し前でルートロスするが尾根方面へ上がりオンルートへ。
9:43 雲母Ⅱ峰。ここは眺望が良い、東側は遠く知多半島が見える。写真は奥に鎌ヶ岳が見える。
遠そうに見えるが山塊が小さく時間は掛からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/a8d85c298c3f10a8e935c567d5464f6e.jpg)
9:55雲母峰、湯の山から直接ここへ登るルートがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/c39739fa044a115dde280c36919cca45.jpg)
ピークを少し下った登山道で始めて人に合う。これがびっくり、昨年この時期に同じ鎌ヶ岳で話し込んだ同郷の登山者でした。
結局このルートでは彼と合っただけで静かでした。(カズラ谷ルートの合流地点からは人が一杯)
遠くに『白ハゲ』が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/09f1f794de09cdde32ab1dd6841125ad.jpg)
馬の背尾根との合流点。
馬の背尾根は先ほどの彼から春には多くの花が見れると情報をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/ccadffbb42e3f091a7440889c8c047c6.jpg)
白ハゲから雲母峰
本日の足回りはコロンビアのトレッキングシューズ、やはりビブラムソールでないとザレは結構滑る。
何時もの登山靴は何せメンテ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/a59b44d3cf59f0f1d143dc80691749fa.jpg)
北に御在所岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/7a4602b65970750ab0a85b5bb6e22e56.jpg)
鎌ヶ岳。右側は小槍でなく小鎌?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/254f5d4ea71af17b47da17f021c009ce.jpg)
11:39 鎌ヶ岳。
視界から人が入らないように南面の岩場で食事とする。
風当たりが強く寒いので上着・ビニーを装着し食事の準備をする。
それでも一番のニューポイントです。
写真は鎌尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/257a3786bd75321f43b9840d52ebc603.jpg)
食後のココア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/9290e0b7c5861618c80d601a1edf7b3a.jpg)
雲母峰。
一番奥から登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/c9ad7a4e77c159b247261ee867471c7a.jpg)
食後は鎌ヶ岳の山頂へ。
人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/d413887ee9ba0a6cb34cc21278353360.jpg)
奥に雨乞岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/74eb590068b778be0f7fdf555a0a91c1.jpg)
下山は40分でカズラ谷登山口へ。(トレラン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/50d28066e75f3af9cc453b4df00c8514.jpg)
駐車場の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/a7bdf1c507be3bf5498719b3e98bca23.jpg)
雲母峰登山口~カズラ谷合流地点までは静かで眺望も良いルートでした。
帰路はアクアイグニスで温泉に入り帰路に付く。
■コースタイム
7:51宮妻峡駐車場→8:24登山口→9:43雲母Ⅱ峰→9:55雲母峰10:10→11:01白ハゲ→11:39鎌ヶ岳12:40→13:24カズラ谷登山口
こういう時はまだ登っていない山が一番、そこで雲母峰から鎌ヶ岳を縦走する事に。
雲母峰と書いてキララ峰と読む。この山の近くの谷から黒雲母を産したことからの様だ。
■ルート図(宮妻峡に車を止め雲母峰登山口まで車道を歩く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/9ba8b186fadec4540b40611e57f630eb.jpg)
7:40 宮妻峡に着く。既に下の駐車場しか空いていない。
7:51 準備をし他の登山者と逆方向へ歩き出す、今日も天気が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/fed8df11c674ac84f3b32105d7ec4cf0.jpg)
登山者の車がどんどん上がって来る所を下へ下へ歩く。
今日、宮妻峡はもみじ祭りで屋台やイベントの準備をしている。
8:24 漸く雲母峰登山口に到着。更に林道をしばらく歩くと植林のジグザグ道の取り付きに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/245aabfe0ffc0fb36bb144bd18471b20.jpg)
まだ紅葉は残っている。
この時期でも結構汗がでるが風が抜けると寒い、気温は5度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/5651b9756537c20d0c05de1d03d47241.jpg)
雲母Ⅱ峰の少し前でルートロスするが尾根方面へ上がりオンルートへ。
9:43 雲母Ⅱ峰。ここは眺望が良い、東側は遠く知多半島が見える。写真は奥に鎌ヶ岳が見える。
遠そうに見えるが山塊が小さく時間は掛からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/a8d85c298c3f10a8e935c567d5464f6e.jpg)
9:55雲母峰、湯の山から直接ここへ登るルートがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/c39739fa044a115dde280c36919cca45.jpg)
ピークを少し下った登山道で始めて人に合う。これがびっくり、昨年この時期に同じ鎌ヶ岳で話し込んだ同郷の登山者でした。
結局このルートでは彼と合っただけで静かでした。(カズラ谷ルートの合流地点からは人が一杯)
遠くに『白ハゲ』が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/09f1f794de09cdde32ab1dd6841125ad.jpg)
馬の背尾根との合流点。
馬の背尾根は先ほどの彼から春には多くの花が見れると情報をいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/ccadffbb42e3f091a7440889c8c047c6.jpg)
白ハゲから雲母峰
本日の足回りはコロンビアのトレッキングシューズ、やはりビブラムソールでないとザレは結構滑る。
何時もの登山靴は何せメンテ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/a59b44d3cf59f0f1d143dc80691749fa.jpg)
北に御在所岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/7a4602b65970750ab0a85b5bb6e22e56.jpg)
鎌ヶ岳。右側は小槍でなく小鎌?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/55/254f5d4ea71af17b47da17f021c009ce.jpg)
11:39 鎌ヶ岳。
視界から人が入らないように南面の岩場で食事とする。
風当たりが強く寒いので上着・ビニーを装着し食事の準備をする。
それでも一番のニューポイントです。
写真は鎌尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cc/257a3786bd75321f43b9840d52ebc603.jpg)
食後のココア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/9290e0b7c5861618c80d601a1edf7b3a.jpg)
雲母峰。
一番奥から登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/76/c9ad7a4e77c159b247261ee867471c7a.jpg)
食後は鎌ヶ岳の山頂へ。
人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/dd/d413887ee9ba0a6cb34cc21278353360.jpg)
奥に雨乞岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/74eb590068b778be0f7fdf555a0a91c1.jpg)
下山は40分でカズラ谷登山口へ。(トレラン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/50d28066e75f3af9cc453b4df00c8514.jpg)
駐車場の紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/a7bdf1c507be3bf5498719b3e98bca23.jpg)
雲母峰登山口~カズラ谷合流地点までは静かで眺望も良いルートでした。
帰路はアクアイグニスで温泉に入り帰路に付く。
■コースタイム
7:51宮妻峡駐車場→8:24登山口→9:43雲母Ⅱ峰→9:55雲母峰10:10→11:01白ハゲ→11:39鎌ヶ岳12:40→13:24カズラ谷登山口