台風の影響も心配だが晴れ模様の10月26日・27日の何れかに山へ
場所は岐阜県の自然林が綺麗な簗谷山とする。
■2017.10.26 自宅を5時に発ち、名古屋高速経由で小牧北で降りてからは下道で。
そして林道に入りと台風の影響で小枝が沢山落ちている。
そして
林道を杉の倒木が道を塞ぐ。
鋸も持参しているが切断出来るレベルでない。
ちょうど倒木の手前に駐車できそうな場所があるのでそこへ止める。
登山口までは1時間はかからないのでここから歩く事に。
8:00 歩きはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/8294a40475bebd8a75e6926a471a3bf8.jpg)
登山口まで10箇所の通せんぼ。(大きなもの)
8:35 本来の登山口に到着。
今回は「ぶなの木ルート」から周回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/9fb94468faa5de025775bd99ce8a47af.jpg)
初めは新緑。
沢の渡渉も数か所あるが台風の影響で水量が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/e6720437828e71bfc2b13462b853ab77.jpg)
尾根に乗っかると、色ずいた木々が多くなる。
この山は黄葉が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/7203fc86847fb2caac98ecb23cab5aae.jpg)
下草は笹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/e57161b53f0b06a1c103d39b3aa056a3.jpg)
色づきの変化が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/aae15ce153189a780fe7f2f96d0f73f3.jpg)
上を見上げると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/33ea91d7577b7e244f276a20bfbb2162.jpg)
山頂直下で行く手を塞ぐ小さな倒木。
これを超えると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/a1e36193b8e6f02612204692d395d190.jpg)
簗谷山山頂。
しかし山頂標識がないので落ちていた小さな簗谷山をぶら下げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/e0cc89859ab46e0397ff8c691ae44268.jpg)
三座同定盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/63a5bdc51b3d79e241258507a8316f86.jpg)
山頂からは雪を炙ったアルプスが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/e9b5b2463bb141847a0e2a0a1fa3e614.jpg)
乗鞍から槍穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/70895cea20b0914e551d7734d34eff0c.jpg)
槍穂から笠ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/5ffa66d61f6ab95e08d09fa55367fd18.jpg)
笠ヶ岳から薬師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/4b881094dd2959076a93473672322bed.jpg)
そしてデッカイ御嶽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/7c274ee84ae77359015fb041167f64ea.jpg)
中アも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/f1c9cead4836094614a36625e939553b.jpg)
奥美濃の山々。
残念ながら白山は木々の陰で見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/aea5c9674b0e67066e9ad618d76ca839.jpg)
ススキが輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/17590907dd60a320e7816ddc73806cc6.jpg)
誰も居ないので、タイマーで自撮り。
眼鏡を新調して少し若づくり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/e18f85c45a4bc08a8d8504081cc162c2.jpg)
食事はコープラーメン
食後はコーヒー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/fd1b2a299e7ff2f085ccafa3d5929cde.jpg)
これが使えれば・・・
既に前回来たとき壊れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/7b3ece1af42248a9cfd94b24b88f2048.jpg)
約1時間ほど山頂で紅葉や眺望を楽しむ。
そして「南尾根ルート」で下山。
岳美岩へ寄り道
山腹の紅葉は50%程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/f67b491212840194434c0b468afa67ca.jpg)
尾根の紅葉は80%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/1b928380916fe32b2d43f13c983c6605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/8f452f6c0f8f35d2c831cf6bc5aefb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/79f4f6909818fcfe997e0c476d9af7cb.jpg)
足元も楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/87d157df4927d75bf875522a6d2693bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/d371f33698b1f6c6670d2e56dd324372.jpg)
下山途中から岳美岩が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/84256d28c7d8e815a57b3400a186e0f7.jpg)
小鹿の涙。・・・今日は小鹿の○○ッ○
・大山祇神の石碑。
記紀にはオオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。 八岐大蛇退治において、素戔嗚尊(すさのを)の妻となる奇稲田姫(くしなだひめ)の父母、足名椎命・手名椎命(あしなづち・てなづち)はオオヤマツミの子と名乗っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/ac53657e97f4ee1e39293124b1222e55.jpg)
車を止めて所まで帰って来たら他に2台の車が止まっていた。
■コースタイム:山行:3時間34分+休憩:56分=合計:4時間30分
車を止めた所08:07→08:35簗谷山登山口→10:17簗谷山10:58→11:04岳美岩→11:36小鹿の涙11:44→12:06簗谷山登山口→12:37車を止めた所
今回は登山後の温泉が楽しみだ。
スパー美輝(美輝の里:日帰り入浴h施設)は何度か来るが今回はゆっくり温泉を楽しむ。
なんせ風呂の種類が多い。
露天風呂
深湯
寝湯
気泡浴・腰痛用水流浴
箱蒸し
足浴
打たせ湯
釜風呂
ぬる湯
ドライサウナ
ミストサウナ
ボディシャワー
水浴
全てゆっくり入浴(1時間30分)
天気の良く、景色も良く、温泉も良い
何度来ても良いですね。
■過去の簗谷山
++2013.05.19
++2009.10.31
++2008.11.03
++2007.11.09
場所は岐阜県の自然林が綺麗な簗谷山とする。
■2017.10.26 自宅を5時に発ち、名古屋高速経由で小牧北で降りてからは下道で。
そして林道に入りと台風の影響で小枝が沢山落ちている。
そして
林道を杉の倒木が道を塞ぐ。
鋸も持参しているが切断出来るレベルでない。
ちょうど倒木の手前に駐車できそうな場所があるのでそこへ止める。
登山口までは1時間はかからないのでここから歩く事に。
8:00 歩きはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/8294a40475bebd8a75e6926a471a3bf8.jpg)
登山口まで10箇所の通せんぼ。(大きなもの)
8:35 本来の登山口に到着。
今回は「ぶなの木ルート」から周回する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/9fb94468faa5de025775bd99ce8a47af.jpg)
初めは新緑。
沢の渡渉も数か所あるが台風の影響で水量が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d2/e6720437828e71bfc2b13462b853ab77.jpg)
尾根に乗っかると、色ずいた木々が多くなる。
この山は黄葉が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/00/7203fc86847fb2caac98ecb23cab5aae.jpg)
下草は笹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/e57161b53f0b06a1c103d39b3aa056a3.jpg)
色づきの変化が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/aae15ce153189a780fe7f2f96d0f73f3.jpg)
上を見上げると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/49/33ea91d7577b7e244f276a20bfbb2162.jpg)
山頂直下で行く手を塞ぐ小さな倒木。
これを超えると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/00/a1e36193b8e6f02612204692d395d190.jpg)
簗谷山山頂。
しかし山頂標識がないので落ちていた小さな簗谷山をぶら下げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/e0cc89859ab46e0397ff8c691ae44268.jpg)
三座同定盤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/16/63a5bdc51b3d79e241258507a8316f86.jpg)
山頂からは雪を炙ったアルプスが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/da/e9b5b2463bb141847a0e2a0a1fa3e614.jpg)
乗鞍から槍穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/70895cea20b0914e551d7734d34eff0c.jpg)
槍穂から笠ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c6/5ffa66d61f6ab95e08d09fa55367fd18.jpg)
笠ヶ岳から薬師。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/4b881094dd2959076a93473672322bed.jpg)
そしてデッカイ御嶽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/7c274ee84ae77359015fb041167f64ea.jpg)
中アも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3e/f1c9cead4836094614a36625e939553b.jpg)
奥美濃の山々。
残念ながら白山は木々の陰で見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/aea5c9674b0e67066e9ad618d76ca839.jpg)
ススキが輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/17590907dd60a320e7816ddc73806cc6.jpg)
誰も居ないので、タイマーで自撮り。
眼鏡を新調して少し若づくり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/e18f85c45a4bc08a8d8504081cc162c2.jpg)
食事はコープラーメン
食後はコーヒー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/91/fd1b2a299e7ff2f085ccafa3d5929cde.jpg)
これが使えれば・・・
既に前回来たとき壊れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1a/7b3ece1af42248a9cfd94b24b88f2048.jpg)
約1時間ほど山頂で紅葉や眺望を楽しむ。
そして「南尾根ルート」で下山。
岳美岩へ寄り道
山腹の紅葉は50%程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/f67b491212840194434c0b468afa67ca.jpg)
尾根の紅葉は80%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/1b928380916fe32b2d43f13c983c6605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/8f452f6c0f8f35d2c831cf6bc5aefb06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/79f4f6909818fcfe997e0c476d9af7cb.jpg)
足元も楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/87d157df4927d75bf875522a6d2693bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/d371f33698b1f6c6670d2e56dd324372.jpg)
下山途中から岳美岩が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/84256d28c7d8e815a57b3400a186e0f7.jpg)
小鹿の涙。・・・今日は小鹿の○○ッ○
・大山祇神の石碑。
記紀にはオオヤマツミ自身についての記述はあまりなく、オオヤマツミの子と名乗る神が何度か登場する。 八岐大蛇退治において、素戔嗚尊(すさのを)の妻となる奇稲田姫(くしなだひめ)の父母、足名椎命・手名椎命(あしなづち・てなづち)はオオヤマツミの子と名乗っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/ac53657e97f4ee1e39293124b1222e55.jpg)
車を止めて所まで帰って来たら他に2台の車が止まっていた。
■コースタイム:山行:3時間34分+休憩:56分=合計:4時間30分
車を止めた所08:07→08:35簗谷山登山口→10:17簗谷山10:58→11:04岳美岩→11:36小鹿の涙11:44→12:06簗谷山登山口→12:37車を止めた所
今回は登山後の温泉が楽しみだ。
スパー美輝(美輝の里:日帰り入浴h施設)は何度か来るが今回はゆっくり温泉を楽しむ。
なんせ風呂の種類が多い。
露天風呂
深湯
寝湯
気泡浴・腰痛用水流浴
箱蒸し
足浴
打たせ湯
釜風呂
ぬる湯
ドライサウナ
ミストサウナ
ボディシャワー
水浴
全てゆっくり入浴(1時間30分)
天気の良く、景色も良く、温泉も良い
何度来ても良いですね。
■過去の簗谷山
++2013.05.19
++2009.10.31
++2008.11.03
++2007.11.09