■2009.09.20-21 トドクロちゃんと天泊登山 in 八ヶ岳(硫黄岳・天狗岳)
年1回はトドクロちゃんと山で泊まりたいので行けそうな山を物色する。
候補は
1)火打山・妙高山
2)八ヶ岳(硫黄岳・天狗岳)
3)薬師岳
で全て幕営とする、そして決めた行く先は距離が一番近い2の八ヶ岳中部とした。
■2009.09.20 1日目
4:00自宅を出発。
諏訪ICを出て桜平登山口までの林道(悪路)を30分走りに7:30到着。
駐車スペース探しに苦慮し林道脇の膨らみ傾斜地にスペースを確保、かなり傾斜しているので車止めの石も4輪に行う必要がある。既に30台ほど分散した駐車スペースに車を止めているが最終的には50-60台ほどになると思われる。
準備をし8:00に出発する。

夏沢鉱泉までは林道歩き、この先は登山道となるが学校登山が行われる為、登山道の整備は良く歩き易い。ここは山ヤのみの山域ではなく軽装のトレッカーも多い。
9:30にオーレン小屋に到着。

テント場の受付(1,000円/人)をし幕営スペースを探す、運よくスノコスペースを確保し設営。

設営後は硫黄岳までピストン、天場から夏沢峠までは約20分程度。ここにも山小屋が2件ある。明日の朝ここから御来光を見る事に決め硫黄岳への登りに取り付く。

天気は雲一つ無い秋晴れ、風無しの絶好の登山日和である。稜線を半分程度登った所で愉快なパーティーと出会う
『全員被り物をしている』・・・・
簡単なおしゃべりをしトドクロちゃんを入れ記念撮影、ハローウィーンの様に見えるが一人『星飛馬』がいる・・・・・・
(クリックで拡大)

硫黄岳は南北両側に巨大な爆裂火口跡があり、断崖絶壁となって鋭く切れ落ちている。しかし登山道は初心者向きで安心して登る事ができる。

11:30硫黄岳山頂。

なだらかな山頂の緩やかな南斜面で眺望を楽しみながら食事をする。
殆ど遠くまで遠望できるが唯一富士山だけが赤岳の裏になり見ることが出来ない。
約1時間ほどゆっくりし下山する。
夏沢峠から往復2時間の本沢温泉露天風呂は、やまびこ荘の小屋番情報で混む時間と聴き断念。

14:00頃オーレン小屋まで下山し小屋前の休憩ベンチでおやつタイムとする、私のそれは当然ビール(500ccで700円)となる。
今日は早朝前からの行動と山のビールで睡魔が襲ってきて夕食前の昼寝とする。16時過ぎに目を覚ますとテントの数はほぼ3倍程度に増えていた(写真は設営時)
夕食の準備には名水「オーレン強清水(こわしみず)」を用い行う、この水は冷たく美味しい水で飲料可である。18時過ぎにはシュラフに入り寝る準備をするが・・・
遅い時間に幕営場に着く輩やら・・・
話声・・・・・
ラジオの音・・・・・
で21時頃までは眠れなかった(山の消灯は20時:暗黙のルール)

■2009.09.21 2日目
日付が変わる頃に喉が渇き名水「オーレン強清水」を飲む。そしてトイレに行くが夜遅い時間にも関わらず小屋のアプローチに電灯が灯り、幕営客も安心してゆく事が出来る。ちなみにこの小屋は水力発電でトイレも水洗である。
この時間すでにテントのフライは外も内もバリバリに凍っていた。
トドクロちゃんはナンガのシュラフを使っている為、朝まで快眠、俺はイスカの薄手のシュラフで暖を取る為インナーダウンを着込んだりで寒さと格闘していた。
翌朝小屋前で気温1度との事。
4:30頃起床
まず胃の中から暖を取る為、ストーブでお湯を沸かし、練り味噌仕立てのインスタント味噌汁を飲む。口から食道から胃まで流れ込む温かいものが感じられ、お腹の中から暖かくなる。
今日は夏沢峠で御来光を見、そのまま根石岳を経由し天狗岳まで向かう。
硫黄岳の尾根から昇る『御来光』・・・夏沢峠

朝日の差込む尾根道を根石岳まで向かう。

今日も天気が良く、北ア・中ア・南ア・妙高・志賀・中越・上越など眺望できる、根石山荘で休憩をし根石岳へ。

根石岳山頂。

天狗岳は双耳峰です。

天狗までの登りは一部岩稜地帯・痩せ尾根・鎖場がある。案の定、トドクロちゃんは不安そうであるが止まらずどんどん登って行く。

30名ほどの団体と山頂直下ですれ違い、ようやく東天狗に着く。何時も思うことだかこのような団体は10名程度に分け行動して貰いたいものだ。
・・・で記念撮影。
ここで山座同定を山頂にいる登山者5-6名にしてあげる。
『この先のピークは右から仙丈、甲斐駒、北岳、そして底奥に塩見が少し見える・・・・・更にその左側に鳳凰三山で地蔵のオベリスクが小さく見える・・・』
でも、このなかの一人はそうそうそれ登ったと相槌を打たれたが『自分の登った山、知らないみたい』。
『連れて行ってもらう山』と『行く山』の違いですね、私は『行く山』ですね。

オーレン小屋までの下山は樹林帯をマイナスイオンを感じながら下った。

9時半頃幕営地に着き遅めの朝食を取りながらゆっくり撤収をする。
名水を汲みザックに入れオーレン小屋を後にする、ここから登山口まではほぼ1時間程度でゆっくり自然を感じながら下山する。
天気が良く風が無い、日中は暑くも無く寒くも無い最高の登山日和でした。但しこの時期、夜は氷点下になる。又、今回の様に時間がゆっくり流れる山行が本来のものかも知れない。
12時に登山口に着き、縄文の湯で汗を流し次なる目的地へ向かう。

向かったのは
バラクライングリッシュガーデン
現在はダリアウィーク2009開催中で混んでいそう、それでも夕方になり駐車場が空きだした所へ入園。

大輪のダリア、これを作ったのダリア?

ここは2度目のトドクロちゃんはでどうしてもスイーツが食べたいらしく注文。
紅茶とスコーン・ケーキを前に満足顔。
2時間程、庭園を散策し帰路に着く。
今日は大変ご機嫌なトドクロちゃんでした。

------------------------------------
今回見つけた夏から秋に変わる自然の色
------------------------------------
『緑色』

『黄色』

『赤色』

クリックで拡大(花が綺麗です)
帰りは諏訪湖SA等により高速渋滞に捕まりながら22時頃自宅に無事帰る。
■コース
1日目
桜平登山口→羽夏沢鉱泉→オーレン小屋→夏沢峠→硫黄岳→夏沢峠→(本沢温泉)→オーレン小屋
2日目
オーレン小屋→夏沢峠(御来光)→根石岳→天狗岳→根石岳→オーレン小屋→夏沢鉱泉→桜平登山口