※北沢ベースで仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 1/2
※北沢ベースで仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 2/2
■2018.07.14 3時過ぎにごそごそ起きだし準備がてらスープとコーヒーを飲む。
食事は栄養ゼリーのみとし4時に甲斐駒ヶ岳へ向けてテントを出る。
仙水小屋まではヘッドライトを使った。
岩ゴロゴロが出てくるともうすぐ仙水峠は近い。
仙水峠から甲斐駒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/dc18c57c2f08dd44f73afe7fc6f1546b.jpg)
仙水峠から早川尾根と鳳凰三山。
今日は雲海が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/2776dc8b40ddaae331a5ed73e3e8b7a9.jpg)
06:21駒津峰
今日は眺望が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/5ce8a2490d5844b183b4491a9c6610f5.jpg)
北アがよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/35ac2d989a42fe614ce69c5c0aaf0783.jpg)
乗鞍、御嶽方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/4e1d0ec545f003394cafdd00b45a401f.jpg)
中ア方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/9b6332109ca6334506ac7c2b3a3fb203.jpg)
南ア方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/dac9fa5457e2e36644bc419c469cc9c8.jpg)
富士山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/5d8b4ec12a82bf5303c941d7d323ef05.jpg)
登りは勿論「直登ルート」
分岐より早めに尾根に乗っかろうとしたが大岩に出くわし右にエスケープ。
すると直登ルートに乗っかる事ができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/846e7ea24035683eae3515785bfb800e.jpg)
前半が嫌らしいが後は分かりにくい目印を拾いながら高度を上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/985e09559138c9905940ca6664d63c8e.jpg)
ずいぶん登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/dd0fdb57d0a75de7751f735269ceea03.jpg)
直登ルートを眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/8de8f0ff64c9bf78b1c18e2cc4b09af9.jpg)
07:32甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/5eb3626b98df5fae2acfcf45dfcdf612.jpg)
駒ヶ岳神社本宮
大己貴命が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/44315532ceab64d7157dc60c4504be91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/f1976202d2769e5276d48cc1d0af5a83.jpg)
ここで漸く八ヶ岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/f758bad1c1493877ca96a8de3d603f4c.jpg)
左から北岳、間ノ岳、悪沢岳、赤石岳、塩見岳、聖岳などが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/0a4c97ab829e685c30300c1236e722e6.jpg)
皆、この眺望を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/ec44cf726f995ea1476131045f4aff0f.jpg)
鋸岳への稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/ea26d72f908252edc6982af9cc22ad73.jpg)
黒戸尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/65355b42953127bb8734bca1250ea271.jpg)
鋸岳へも何れ行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/23575ec06d043c87918cebfb320c09b7.jpg)
暗いうちから登った者に許される絶景。
南アは昼近くから雲が沸くので早起きが鉄則です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/42bdb67c7257e4405cc1b80b26d25996.jpg)
ズームを利かし撮影。
・後立山の山々(白馬三山、五竜、鹿島)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/62c7adf9160c9fe9dd85f945233a4e1d.jpg)
・針ノ木岳の奥に劔、立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/f8538a7b7d62cd0fc94210c20f764ff3.jpg)
・槍穂、笠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/821680243d9ec320c9d2f5d5890b8210.jpg)
・焼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/08a5f6d1d4b57e28bcb114faaae01799.jpg)
・乗鞍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/f8c5046dc1544ec9bfedb60b88eb3439.jpg)
・加賀の白山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/40dc4e0853854ab62298595b24a2d9f5.jpg)
・御嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/a70287565c0d55a9e8971b12eb61093f.jpg)
・中ア(木曽駒、宝剣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/0cec118bbbe07f2ccb2eaa885b040537.jpg)
・御嶽から中ア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/cc41747abf42e4f6f93e8679e1412846.jpg)
下山は一般ルート→双児山ルートで。
連休初日の早朝バス組がそろそろ上がって来るので駒津峰までは登山道がタイトなので急がなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/1debfd48818970488f540be784bbc56f.jpg)
やはり雲が上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/e9a8210ac9a9fee74de1ed4481e9a835.jpg)
六方石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/6af36601d0db4a074d1564b6afd3fae8.jpg)
甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/f54be0c37f9ccada65e648dc3cc687a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/15b5b967f74f7839080f07503de1d5bc.jpg)
北岳・間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/cb553bb99871346f858604f23d7b6e23.jpg)
そろそろ見えなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/64ca4821a2211d93f3201b15e3400eff.jpg)
北沢峠を過ぎテン場が見えてくる。
え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/92f373823b4c9f68cd1d66bfcad4d006.jpg)
俺のテントは何処だ?
夏の日を含めた3連休初日でテントの花が咲く。
10:47長衛小屋着。
13:10のバスに乗るのでゆっくり撤収。
撤収中にここ空きますかと予約が入る。
ゆっくりのつもりが必然的に早くなる。
場所を開けベンチで最終パッキングをしていると次の方が設営を始めた。
見て居れず、おじさんは手ほどきを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/26903b0f0844831963b62a6f3a78c576.jpg)
沢水の波紋がきれい。
水も美味しい。南アルプスの天然水だからですね。
花崗岩に磨かれた水は美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/d13b31099a963fa1b57e26ad1f311982.jpg)
南アの樹林帯はこの苔むした所が良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/26eedd901d8836fc7e1a5e51dd1fb465.jpg)
初めてここへ来たのは10年前、テニス仲間と2人で1泊2日で2山を登った。
その時は登る事が目的でしたが今は花、景色、一期一会など立ち止まり楽しむ山登りに変わってきた。
今回も多くの人と話ができ楽しい時間を過ごす事ができた。
さらに10年前のコースタイムとあまり変わらないのが嬉しかった。
本日の入山者が多く12:10に臨時バスが出てそれに乗ることができた。
始発バスは10台出て後半は入山がかなり遅くなったようだ。
■コースタイム 山行:5時間22分+休憩:1時間18分=合計:6時間40分
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)04:08→04:33仙水小屋→05:03仙水峠→06:21駒津峰→06:48六方石→07:32甲斐駒ヶ岳08:13→08:35六方石→09:00駒津峰→09:37双児山→09:52双児山南峰→10:47長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
下山後は仙流荘で汗を流す。
そして近くに道の駅「南アルプスむら パンや」により運良くクロワッサンを10個ゲット。
入野谷の草餅も・・・・
自宅でのコヒータイムのお茶菓子様にいいですね。
写真は自宅でのお茶タイム時に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/25ace76fca4f9103afe29364d17e9a30.jpg)
小黒川パーキングエリアの大きなフォトフレームで南アを撮影。
やはり昼頃からは雲が湧いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/d2c7e5a15107da5a55c6289cf37a6a19.jpg)
※北沢ベースで仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳 2/2
■2018.07.14 3時過ぎにごそごそ起きだし準備がてらスープとコーヒーを飲む。
食事は栄養ゼリーのみとし4時に甲斐駒ヶ岳へ向けてテントを出る。
仙水小屋まではヘッドライトを使った。
岩ゴロゴロが出てくるともうすぐ仙水峠は近い。
仙水峠から甲斐駒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fb/dc18c57c2f08dd44f73afe7fc6f1546b.jpg)
仙水峠から早川尾根と鳳凰三山。
今日は雲海が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c7/2776dc8b40ddaae331a5ed73e3e8b7a9.jpg)
06:21駒津峰
今日は眺望が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f3/5ce8a2490d5844b183b4491a9c6610f5.jpg)
北アがよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e7/35ac2d989a42fe614ce69c5c0aaf0783.jpg)
乗鞍、御嶽方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d1/4e1d0ec545f003394cafdd00b45a401f.jpg)
中ア方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ec/9b6332109ca6334506ac7c2b3a3fb203.jpg)
南ア方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/dac9fa5457e2e36644bc419c469cc9c8.jpg)
富士山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/5d8b4ec12a82bf5303c941d7d323ef05.jpg)
登りは勿論「直登ルート」
分岐より早めに尾根に乗っかろうとしたが大岩に出くわし右にエスケープ。
すると直登ルートに乗っかる事ができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3d/846e7ea24035683eae3515785bfb800e.jpg)
前半が嫌らしいが後は分かりにくい目印を拾いながら高度を上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b0/985e09559138c9905940ca6664d63c8e.jpg)
ずいぶん登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/dd0fdb57d0a75de7751f735269ceea03.jpg)
直登ルートを眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/8de8f0ff64c9bf78b1c18e2cc4b09af9.jpg)
07:32甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/5eb3626b98df5fae2acfcf45dfcdf612.jpg)
駒ヶ岳神社本宮
大己貴命が祭られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1a/44315532ceab64d7157dc60c4504be91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9c/f1976202d2769e5276d48cc1d0af5a83.jpg)
ここで漸く八ヶ岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/71/f758bad1c1493877ca96a8de3d603f4c.jpg)
左から北岳、間ノ岳、悪沢岳、赤石岳、塩見岳、聖岳などが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/0a4c97ab829e685c30300c1236e722e6.jpg)
皆、この眺望を楽しんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/ec44cf726f995ea1476131045f4aff0f.jpg)
鋸岳への稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/ea26d72f908252edc6982af9cc22ad73.jpg)
黒戸尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/65355b42953127bb8734bca1250ea271.jpg)
鋸岳へも何れ行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/23575ec06d043c87918cebfb320c09b7.jpg)
暗いうちから登った者に許される絶景。
南アは昼近くから雲が沸くので早起きが鉄則です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/42bdb67c7257e4405cc1b80b26d25996.jpg)
ズームを利かし撮影。
・後立山の山々(白馬三山、五竜、鹿島)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/62c7adf9160c9fe9dd85f945233a4e1d.jpg)
・針ノ木岳の奥に劔、立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/f8538a7b7d62cd0fc94210c20f764ff3.jpg)
・槍穂、笠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/821680243d9ec320c9d2f5d5890b8210.jpg)
・焼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/08a5f6d1d4b57e28bcb114faaae01799.jpg)
・乗鞍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/f8c5046dc1544ec9bfedb60b88eb3439.jpg)
・加賀の白山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/40dc4e0853854ab62298595b24a2d9f5.jpg)
・御嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/a70287565c0d55a9e8971b12eb61093f.jpg)
・中ア(木曽駒、宝剣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/0cec118bbbe07f2ccb2eaa885b040537.jpg)
・御嶽から中ア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/cc41747abf42e4f6f93e8679e1412846.jpg)
下山は一般ルート→双児山ルートで。
連休初日の早朝バス組がそろそろ上がって来るので駒津峰までは登山道がタイトなので急がなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/1debfd48818970488f540be784bbc56f.jpg)
やはり雲が上がってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/28/e9a8210ac9a9fee74de1ed4481e9a835.jpg)
六方石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a7/6af36601d0db4a074d1564b6afd3fae8.jpg)
甲斐駒ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/f54be0c37f9ccada65e648dc3cc687a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/12/15b5b967f74f7839080f07503de1d5bc.jpg)
北岳・間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/cb553bb99871346f858604f23d7b6e23.jpg)
そろそろ見えなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/64ca4821a2211d93f3201b15e3400eff.jpg)
北沢峠を過ぎテン場が見えてくる。
え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/92f373823b4c9f68cd1d66bfcad4d006.jpg)
俺のテントは何処だ?
夏の日を含めた3連休初日でテントの花が咲く。
10:47長衛小屋着。
13:10のバスに乗るのでゆっくり撤収。
撤収中にここ空きますかと予約が入る。
ゆっくりのつもりが必然的に早くなる。
場所を開けベンチで最終パッキングをしていると次の方が設営を始めた。
見て居れず、おじさんは手ほどきを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/26903b0f0844831963b62a6f3a78c576.jpg)
沢水の波紋がきれい。
水も美味しい。南アルプスの天然水だからですね。
花崗岩に磨かれた水は美味しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/d13b31099a963fa1b57e26ad1f311982.jpg)
南アの樹林帯はこの苔むした所が良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/dc/26eedd901d8836fc7e1a5e51dd1fb465.jpg)
初めてここへ来たのは10年前、テニス仲間と2人で1泊2日で2山を登った。
その時は登る事が目的でしたが今は花、景色、一期一会など立ち止まり楽しむ山登りに変わってきた。
今回も多くの人と話ができ楽しい時間を過ごす事ができた。
さらに10年前のコースタイムとあまり変わらないのが嬉しかった。
本日の入山者が多く12:10に臨時バスが出てそれに乗ることができた。
始発バスは10台出て後半は入山がかなり遅くなったようだ。
■コースタイム 山行:5時間22分+休憩:1時間18分=合計:6時間40分
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)04:08→04:33仙水小屋→05:03仙水峠→06:21駒津峰→06:48六方石→07:32甲斐駒ヶ岳08:13→08:35六方石→09:00駒津峰→09:37双児山→09:52双児山南峰→10:47長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
下山後は仙流荘で汗を流す。
そして近くに道の駅「南アルプスむら パンや」により運良くクロワッサンを10個ゲット。
入野谷の草餅も・・・・
自宅でのコヒータイムのお茶菓子様にいいですね。
写真は自宅でのお茶タイム時に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/25ace76fca4f9103afe29364d17e9a30.jpg)
小黒川パーキングエリアの大きなフォトフレームで南アを撮影。
やはり昼頃からは雲が湧いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/d2c7e5a15107da5a55c6289cf37a6a19.jpg)