■2016.04.10 鎌ヶ岳の花姫に今年も会いに行く。
往路は下道を行くため早朝に出発したが日曜日と言うことで高速利用と変わらない時間で湯の山近くのコンビニへ到着。
この食糧補給基地(コンビニ)で不足分を幾らか買い足す。
そして湯の山登山者用駐車場を目指すも様子がおかしい結局ここからは登山道には出れず温泉街をさらに上がり旧料金所前の温泉側駐車場に駐車。
どのルートで下山するか決めていなかったので一番下の駐車場が便利かなと・・・
でも長石谷登山口までは近いので馬ノ背などで下山した場合はここまで上り返すだけの事。
7:25長石谷登山口
備え付けの登山届を記入し投函し歩き出す。
今日は沢は水量が多めで渡渉に注意しなければ。
登山堂脇に沢山咲いているのは
イワウチワ(岩団扇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/5b0d76308d4ee8aed4d4faedd443159d.jpg)
コンビニ朝食で暖か物を食べたので珍しく直ぐに汗が・・
1時間ほど登った所に鎌ヶ岳の花姫が待っていました。
イワザクラ(岩桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/44f9b8b28484d8912ab375d905413af3.jpg)
少し早目のこの時期はここの場所しか咲いていませんでした。
この谷で咲いてるポイントは3箇所程あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/599e289e5ff8aac6eed95e6279a1fccd.jpg)
滑滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/c128e5b6b2873c27a0b4e765de348191.jpg)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
垂直分布が広く人里近くから高山帯の高層湿原にまで植生が広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/1e10936349829966a643228840597403.jpg)
瑞々しい???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/e488d0d67000192580edf07b0bb640bf.jpg)
犬星大滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/6ac04264edca08336456b8aec7586e79.jpg)
ここから長石尾根に上がり鎌を目指すのもいいなと考えつつ結局、谷を行く。
バイカオウレン(梅花黄蓮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/c477720665df84d6baa8630cbdc4b6db.jpg)
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の眼草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/6f06ebd88210bd0a18ef00d95b86d8b7.jpg)
そろそろ涸れ沢になってきました。
中央に先行者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/a6bb9cd6e15363a4e2479ce3340000b7.jpg)
09:46岳峠。ここへ出ます。
いつも賑やかな場所ですが今日は誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/1ec585119aed6bbc60722b8c939fa1e2.jpg)
鎌尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/b6d2d4466d73054d25358f32c5719098.jpg)
9:50鎌ヶ岳(後ろは雨乞岳)
頂上にある天照皇大神宮社にお参りをし軽く食事。
この時間は登山者もまだ少なく静かな山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/d319bd555726dde3df10c8d8ec9a241c.jpg)
下山コースは長石尾根で昨年と同じです。
このルートには
ハルリンドウ(春竜胆)とバイオウレンが一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/513d9405a6d929976ab6b6d4d800db8d.jpg)
タムシバもほぼ満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/909a525b380c92bfe800c2c7cfb20abf.jpg)
真直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/aa2534004a7492ede4d91d56b65c4c17.jpg)
この尾根は上から1/3辺りにハルリンドウの群生地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/ee3e352f1ff30b2a5e68cdf3bbef0c39.jpg)
アセビ(馬酔木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/6fdc7bbe52794c13e350a1cc73d437bd.jpg)
御在所ロープウェイの鉄塔。
この辺りから下にアカヤシオオが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/a3f8cc9d7f60fec2560f7a1384edcff2.jpg)
白はタムシバ、ピンクはアカヤシオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/7ecd954e6d9edc07fa86f7ca168ebfdc.jpg)
アカヤシオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/6b8b69b23962e3ffad0fcaf13a66a1fa.jpg)
数の少ない「ミツバツツジ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/d04e576fa31087ac48aac08a8fbbb70a.jpg)
スミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/d708b5cc574dc9802d2219007b5c739c.jpg)
11:40長石谷登山口
長石谷で4名、長石尾根でも4名と静かな山歩きでした。
やっぱりこの時期の鎌ヶ岳は長石谷↑の長石尾根↓ですね。少し時期をずらせば山頂付近のアカヤシオも咲初めます。
「ヤマルリソウ」がまだ咲いていなかった(去年は咲いていた)のが残念でした。
温泉は何時ものようにアクアイグニスへ、時間も早いがこちらは意外と混んでいた。
■コースタイム(山行:3時間48分、休憩:28分、合計:4時間16分)
長石谷登山口07:25→08:37犬星大滝→09:46岳峠→9:50鎌ヶ岳10:13→11:12弥一ヶ岳→11:40長石谷登山口
帰還後にトドクロちゃんに言われていた「庭の花」を撮影。
<最大に拡大すると綺麗に見れます>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/3d288ae9c7aafb21c3d943933f200bd1.jpg)
我が家の花桃は満開です。
往路は下道を行くため早朝に出発したが日曜日と言うことで高速利用と変わらない時間で湯の山近くのコンビニへ到着。
この食糧補給基地(コンビニ)で不足分を幾らか買い足す。
そして湯の山登山者用駐車場を目指すも様子がおかしい結局ここからは登山道には出れず温泉街をさらに上がり旧料金所前の温泉側駐車場に駐車。
どのルートで下山するか決めていなかったので一番下の駐車場が便利かなと・・・
でも長石谷登山口までは近いので馬ノ背などで下山した場合はここまで上り返すだけの事。
7:25長石谷登山口
備え付けの登山届を記入し投函し歩き出す。
今日は沢は水量が多めで渡渉に注意しなければ。
登山堂脇に沢山咲いているのは
イワウチワ(岩団扇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/5b0d76308d4ee8aed4d4faedd443159d.jpg)
コンビニ朝食で暖か物を食べたので珍しく直ぐに汗が・・
1時間ほど登った所に鎌ヶ岳の花姫が待っていました。
イワザクラ(岩桜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/44f9b8b28484d8912ab375d905413af3.jpg)
少し早目のこの時期はここの場所しか咲いていませんでした。
この谷で咲いてるポイントは3箇所程あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/599e289e5ff8aac6eed95e6279a1fccd.jpg)
滑滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/c128e5b6b2873c27a0b4e765de348191.jpg)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
垂直分布が広く人里近くから高山帯の高層湿原にまで植生が広い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/1e10936349829966a643228840597403.jpg)
瑞々しい???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/e488d0d67000192580edf07b0bb640bf.jpg)
犬星大滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/6ac04264edca08336456b8aec7586e79.jpg)
ここから長石尾根に上がり鎌を目指すのもいいなと考えつつ結局、谷を行く。
バイカオウレン(梅花黄蓮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/c477720665df84d6baa8630cbdc4b6db.jpg)
ボタンネコノメソウ(牡丹猫の眼草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/6f06ebd88210bd0a18ef00d95b86d8b7.jpg)
そろそろ涸れ沢になってきました。
中央に先行者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/a6bb9cd6e15363a4e2479ce3340000b7.jpg)
09:46岳峠。ここへ出ます。
いつも賑やかな場所ですが今日は誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/1ec585119aed6bbc60722b8c939fa1e2.jpg)
鎌尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/b6d2d4466d73054d25358f32c5719098.jpg)
9:50鎌ヶ岳(後ろは雨乞岳)
頂上にある天照皇大神宮社にお参りをし軽く食事。
この時間は登山者もまだ少なく静かな山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/34/d319bd555726dde3df10c8d8ec9a241c.jpg)
下山コースは長石尾根で昨年と同じです。
このルートには
ハルリンドウ(春竜胆)とバイオウレンが一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/513d9405a6d929976ab6b6d4d800db8d.jpg)
タムシバもほぼ満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/04/909a525b380c92bfe800c2c7cfb20abf.jpg)
真直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/aa2534004a7492ede4d91d56b65c4c17.jpg)
この尾根は上から1/3辺りにハルリンドウの群生地があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c5/ee3e352f1ff30b2a5e68cdf3bbef0c39.jpg)
アセビ(馬酔木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/01/6fdc7bbe52794c13e350a1cc73d437bd.jpg)
御在所ロープウェイの鉄塔。
この辺りから下にアカヤシオオが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/a3f8cc9d7f60fec2560f7a1384edcff2.jpg)
白はタムシバ、ピンクはアカヤシオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/7ecd954e6d9edc07fa86f7ca168ebfdc.jpg)
アカヤシオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/6b8b69b23962e3ffad0fcaf13a66a1fa.jpg)
数の少ない「ミツバツツジ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/d04e576fa31087ac48aac08a8fbbb70a.jpg)
スミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/d708b5cc574dc9802d2219007b5c739c.jpg)
11:40長石谷登山口
長石谷で4名、長石尾根でも4名と静かな山歩きでした。
やっぱりこの時期の鎌ヶ岳は長石谷↑の長石尾根↓ですね。少し時期をずらせば山頂付近のアカヤシオも咲初めます。
「ヤマルリソウ」がまだ咲いていなかった(去年は咲いていた)のが残念でした。
温泉は何時ものようにアクアイグニスへ、時間も早いがこちらは意外と混んでいた。
■コースタイム(山行:3時間48分、休憩:28分、合計:4時間16分)
長石谷登山口07:25→08:37犬星大滝→09:46岳峠→9:50鎌ヶ岳10:13→11:12弥一ヶ岳→11:40長石谷登山口
帰還後にトドクロちゃんに言われていた「庭の花」を撮影。
<最大に拡大すると綺麗に見れます>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/3d288ae9c7aafb21c3d943933f200bd1.jpg)
我が家の花桃は満開です。