■2022.11.26 旅行二日目。
信州旅行の二日目は、しらびそ高原>下栗の里>道の駅 遠山郷>和田城>観音名水>旧木沢小学校と計画したがこの地方の天候は雨/曇。宿の窓から見ても曇天で中央アルプスも南アルプスも見えない。
まずは朝食前に温泉で温まり行き先を考える。
おまけにチェックアウトの時間には雨が落ちてきた。スマホで別の地域の天気を確認すると、長野中部〜北部は☁→☼。雨雲も北へは流れないようだ。
よし松本城だとトドクロちゃんと意見が合った。
塩尻が近くなると徐々に天気も良くなり松本平は晴れ。所が松本ICで降りようとナビを見ると市内が渋滞している。ここでまた予定変更し最終的に目的地は大王わさび農場とした。
車の窓からは後立山の山々が見える。
まずは万水川・蓼川エリアへ。
水量も多く透明度抜群。蓼川沿いには黒沢映画の「夢」で使われた水車が残る。
水の有る景色は何故か落ち着きます。
NHK朝ドラ「おひさま」で使われた家は無く標識が立っていた。
一般河川:万水川、湧水100%:蓼川。合流後も水質・水温等の違いから混ざることなく流れている不思議な光景
農場内を散策。当然、生わさびもGET。
展望台からの景色。常念岳、三股から急登で喘ぎながら登るも前常念で景色が広がる後は常念岳までの稜線散歩は忘れられない。
蝶槍、常念岳
爺ヶ岳、、鹿島槍ヶ岳(このショットが唯一見えた)
駐車場の戻り山並みを眺める。
ここで帰るわけには行かない!
高台で眺望の良い場所へ行こう。
ブログ友がよく登っている「長峰山」にナビをセット。わさび農場からも近い。
雲が多いがこの程度なら絶景だ。
白馬の山々から
ズーッと
安曇野の山々まで
望遠レンズに交換して。
白馬三山から五竜までの稜線。
五竜から爺ヶ岳まで(鹿島槍ヶ岳は雲の中)
五竜、蓮華、常念、餓鬼、有明
北には頸城山系(妙高、高妻、焼山)も見える。
大きな画像は以下で↓
眺望を楽しんでいる間にも登山者が続々登って来る。こんな山が近くにあれば毎日でも登りたいですね。
今日この景色を見れればお腹一杯です。楽しい信州旅行になりました。
安曇野ICで高速に乗り、サービスエリアに立ち寄りながら帰路につく。
今回の旅行は速旅利用で商品券チケットで土産も買えて周遊エリア乗り放題のなせる技ですね。
高速代は13,500円の所が5,500円で8,000円もお得になりました。二日間の走行距離は785km。
土産の一つはこれです。高カロリーです。