■2008/10/25 荒島岳日帰り
先週の恵那山紅葉が綺麗だったので、今度はぶなの紅葉を見たくなり、ぶなの荒島岳へ行く。早朝、東海北陸道を白鳥ICで降り中部縦貫道で勝原スキー場を目指す。
7:20 登山開始、ゲレンデを登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7e/146cd6a8bf03c5932d8f5b4e6afcfa06.jpg)
ゲレンデの最上部に登山口がある、この標高(600m)ではまだ木々は紅葉していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/cb869400589b40aacbef34605f803522.jpg)
標高を上げると次第に紅葉しだした木々のトンネルを行く。天候は高曇りで日差しは無い、太陽の光を受けると鮮やかに輝くのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/45/e2b71a8dd29d326a7e5895fd8a686649.jpg)
しゃくなげ平から尾根道になり展望が開ける、登山道も急になり前日の雨もあり滑り易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/b2f3475c69b139b9c264f60ffacb05d5.jpg)
9:58 荒島岳山頂着、白山・御岳・乗鞍・槍・穂高連峰・笠など遠望できるが雪は被っていない、風が強く寒い、アウターを着て食事の準備をする。食事をする頃は十数名の登山者になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/23011ac22226417c7f0a09b44294ae6a.jpg)
山頂で親しくなった山の先輩と一緒に食事をしながら、北海道や北陸の山話を聞かせて頂いた。最近では私の方からも山話を出来るようになってきているのに気づいた。
今年の夏、トドクロちゃんと来た白山とテント泊をした南龍ヶ馬場が見える、その右は別山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/f74507e4f663f592dfabfc042eac9d38.jpg)
下山はしゃくなげ平から少し行ったところで山頂でお世話になった山の先輩に追いつく、更に山話をしながらぶなの登山道を行くと駐車場にいつの間にか着いていた。
荒島岳の紅葉は天候(曇り)にもよると思いますが、あまり鮮やかではなかった。一気に冷え込んだ紅葉ではなく多少燻っていた。
それでも自然のぶな林は見事であった、大地にしっかり根を縦横無尽に生やし山を守っている、又、ぶなの世代交代もうまく進んでいるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e2/7ab11cb53a13ad6c8dd951cdf4135559.jpg)
帰路はいつものよう「九頭竜温泉 平成の湯」で汗を流し、体をケアする。
行きに気になっていた九頭竜紅葉祭りに立ち寄る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/88/71d2172ffc463dfcd33f8cb977cd0f13.jpg)
人手は多いようだが、これでも客はかなり減ったとの事、福井海鮮焼きそばを買い食す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/1712c2a253c820c52238822cc47c6ca9.jpg)
更に『おろしそば』のおばちゃんと目が合い
、おろしそばも買ってしまった、これがまたおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/3c5be15b1025ef6c814dd26738ce3f35.jpg)
朝早かったので九頭竜湖のパーキングスペースで1時間ほど仮眠し、燃費向上運転をし自宅に帰る、燃費は16Km/L前後。
明日はテニス大会だが果たして2連覇できるか?・・・・
■コースタイム
勝原スキー場P→石楠花平→荒島岳:2時間40分
荒島岳→石楠花平→勝原スキー場P:2時間10分