撮りさるく

有名かとこっちゃ無名のとこっちゃ 写真ば撮ってさるくざい

大船駅にて成田エクスプレスを見た

2012-07-24 20:45:59 | 神奈川
7月19日(木)大船駅で途中下車し

成田エクスプレスを見る


カッコいいですな。しかしこれに乗るのではなく


横須賀線にて東京方面へ向かいました。

小田原駅の巨大ちょうちん

2012-07-23 23:36:48 | 神奈川
熱海から東京行きの列車に乗車、うとうとしている間に小田原に到着。車内アナウンスで「湘南新宿ライン 特別快速」がどうたらこうたらと言っているのを聞き
今夜の宿は池袋、「湘南新宿ラインなら乗り換えなしで行けるじゃんラッキー」 と速攻下車。ところが肝心の湘南新宿ラインは30分後であった。

さっきの東京行きに乗っておけば早く着いたのに。更に30分待つうちに東京行きが3本もあるので、次の東京行きに乗りなおす事にする。ああ馬鹿らしい。


列車を待つ間、構内を探検。改札の上のあれは何だ?


巨大ちょうちんではないか。小田原といやちょうちんですな。
乗り継ぎの失敗もブログのネタ発見で帳消しでございました。

神奈川 盗撮防止ポスター

2012-03-16 23:52:35 | 神奈川
3月13日(火)神奈川県横浜市へ出張しまして


お昼ごろ新幹線の新横浜駅で下車。横浜市営地下鉄に乗り換え目的地へ行くのでありますが


地下鉄新横浜駅で神奈川県の警察作成のこの様なポスターを発見。
地下鉄駅の写真も撮りたかったのですが、下校途中か女子高生がうじゃうじゃいて、この女生徒たちの制服のスカートが異常なまでにミニスカートなのであります。盗撮と間違えられても困るので写真はやめときました。

それにしても首都圏の女子高生のスカートはみな短くて、おちおち街中で写真も撮れない。わたくしの住む大阪ではそうではないのですが、皆さんお住まいの地域は如何でしょうか。

神奈川県横浜市でラーメンを食う パトカーにPOLICEと書いてあった

2011-09-18 19:37:21 | 神奈川
9月15日(木)、神奈川県相模原市でひと仕事終えた後、横浜市内へ移動。16日(金)は静岡県御殿場市へ行くのでこの日はJR新横浜駅近くで一泊。


15日の夕食は「揚州商人」というラーメン屋で頂く。濃厚塩ラーメン、鶏がらをベースにしたと思われる、とろっとした、しかし しつこくないスープが絶品。緬は太緬、細緬から選ぶようになっており細緬を選択。お冷やは水ではなく、ジャスミン茶なのも嬉しい。


半チャーハンもつける。ねぎのシャリシャリ感が心地よい。
JR新横浜駅近辺は物価が高く、ラーメンと半チャーハンセットで1,220円もしたが、ボリュームタップリ、味も申し分なし。満足の二品でした。


翌朝、駅へ向かう途上で神奈川県のパトカーを発見。POLICEの表示に加え、紋章つき。POLICE表示のパトカーは過去、静岡、愛知、徳島、福岡、熊本で目撃したが、紋章つきは初めて見た。

別に警察マニアでもないが、パトカーというのは都道府県によって、「北海道警察」とか「警視庁」とか、ドアに書かれている書体(角ゴシック、丸ゴシック、明朝、草書 等)が違うので見ていて面白い。
今後ともチャンスがあれば、パトカーの写真をアップしたいと思います。

神奈川県 相模原市 相模原駅

2011-09-17 19:29:55 | 神奈川
9月15日(木)神奈川県相模原市へ出張。相模原市は人口718,893人 面積328.83平方キロ(同市HP)の大都会であります。


JR相模原駅外観。JR横浜線が通っているが、ホームは2番線までしかなく、駅自体は小さい。


相模原市は大都市の象徴というべき政令指定都市であるが


駅前通りはこじんまりしている。ベッドタウンという同市の性格を表しているようです。

人口は多いが少し郊外へ出れば、奥多摩や丹沢の山々が見渡せる、非常に環境の良い都市であるという印象を受けました。今後も大いに発展を続けていく事でありましょう。

横浜スタジアム近辺

2011-04-23 23:37:06 | 神奈川
中華街の門を出まして


NHK横浜放送会館を右手に見ながら

「日本大通り」という壮大な名前のついた通りに入ります


横浜地方裁判所。1929年築。現役


三井物産横浜支店。1911年築。現役


横浜情報文化センター。旧横浜商工奨励館。1929年築。現役


旧大蔵省関東財務局横浜財務事務所。1927年築。現在は使用されていない模様。

個人的に血沸き肉踊る建造物の数々を堪能し


横浜の発展に寄与した明治期のお雇い外国人、リチャード ヘンリー ブラントン技師の胸像。英国人、土木技師にして建築家。日本各地で灯台の建設もしたそうです。


ブラントンさんの像をすぎると


横浜スタジアムが見えてきます。


日本全国に少なくともファンが2万人くらいはいるであろう、プロ野球団 横浜ベイスターズ(親会社は東京の放送局である東京放送)の本拠地であります。


スタジアムの周囲は公園になっていました。


ポスター。


案内図


スタジアム前の交差点。左に見えるのは横浜市役所


市役所前から横浜スタジアムを望む。


ベイスターズ通り。スタジアムから少し離れた所にあった。


帰りはスタジアムに程近いJR関内駅から京浜東北線に乗車。


小さな駅だった。

横浜中華街

2011-04-22 22:32:11 | 神奈川
元町を後にして中華街を訪ねました。


中華街入り口


入ってすぐにあった「韓流百貨店」

以下、中華街の中を歩きましたのでご覧ください。


















中華街の端に出た。元来た方向を望む。


もう一方の門

わたくしが行った事のある中華街は、兵庫県神戸市、長崎県長崎市、タイ王国バンコク都と、ここ神奈川県横浜市の中華街であります。横浜中華街は、バンコクのそれに次ぐ規模であるという印象を受けました。バンコクの中華街は巨大すぎて別格と考えた方がよいでしょう。

この後、横浜スタジアムへと向かいます。以下次号

洋館と外人墓地

2011-04-21 22:16:25 | 神奈川
港の見える丘公園の敷地内にある


横浜市指定の有形文化財であるイギリス館を訪ねました。入場無料


1937年にイギリス総領事公邸として建てられたものです。


内部。内部撮影は一言断ればOK。管理人は感じの良い中年の女性の方でした。


続いて山手111番館。ここも横浜市の文化財となっていて、入場無料です。


内部。写真撮影可。1926年に米国人の私邸として建築


タイ駐在時に社員旅行で行ったマカオの「土生葡人之家」に感じが似ている。

洋館を二軒訪ねた後は程近い外人墓地へ


港の見える丘公園と外人墓地の中間点にある岩崎博物館。1885年 劇場として建築されたそうです。中に入らなかったので何の博物館かは判りません。

そして

外人墓地入り口へ到着。門の前に立つ男性2名は係の人。呼び込みをやっていた。保存維持協力金としてお一人様200円を寄付し、入場。


内部


お墓は比較的最近のものもあり。外国の方のみならず、日本人のクリスチャンの方のお墓もあったと思います。


展望所からは横浜ランドマークタワーも見えます。

外人墓地を後にして元町方面へ向かう。


途上のレトロな建物。


気象台でした。


東急電鉄の「元町・中華街」駅前を通り


元町の商店街を経由して中華街を目指す。
以下次号

山下公園と港の見える丘公園

2011-04-20 22:37:46 | 神奈川
山下公園から港の見える丘公園まで歩きました


公園内のインド水筒。インド居留民の団体から寄贈されたものだそうです。


花壇の展示をやっていました。


赤い靴の像


氷川丸


ガールスカウト像


巨大像

などを見て回り


港の見える丘公園へと向かいます。


丘への入り口。階段を登っていきます。


階段を登ったあたりの風景。1930年頃、フランス領事公邸がこの辺りにあったそうで、案内板ではこの辺を「フランス山」と称してました。


さらに進みまして


終に港の見える丘公園展望台へ到着。


皆さん


景色を眺めていますが


展望台から見えるのは倉庫やマンションが主で、随分遠くに橋や海が僅かに見える程度。展望台からの景色を期待して行くと、がっかりするかも。公園内の散策は結構楽しめます。


なんとまだ桜が咲いてました。


アップ


公園正門

さてお次は公園内にある洋館、その後外人墓地を訪ねました。
次回に続く

神奈川県横浜市 県庁付近

2011-04-18 22:57:33 | 神奈川
馬車道駅のすぐそばに古風な建物を発見


こういうのを見ると嬉しくなります。


似たような建物が結構目に付く。


これは


旧生糸検査所という事ですが


「横浜第二合同庁舎」として現役で使用されています。もちろん内装は改造されていると思われます。


アングルを変えて撮る。


スキマから横浜ランドマークタワー


これも何かわかりませんが古そうなので撮影しておきました。帰ってきて調べたら、東京芸術大学の大学院の建物でありました。1929年築のコンクリート建築


日本郵船横浜支店。中は博物館になってました。入場料確か400円だったと思います。本日は先を急ぐのでパス。


少し歩くとこの様な高層建築もあり


神奈川県警察の本部でした。


常にこうあってほしいものです。


見回りご苦労さんです。


これまた古そうな建物


税関でした。


中は資料館になっていて無料で入れます。


横浜開港記念会館。1917年竣工


街路樹がかぶってしまうこの立派な建物は


神奈川県庁でした。1928年竣工、文化庁登録有形文化財


少し歩いてまたまた興味深い建物発見


その昔学校で習った日米和親条約が締結されたというこの地に建てられたのは


英国総領事館、1931年竣工。1972年に総領事館は廃止され、1981年からは横浜開港資料館 として使われています。


さてここから山下公園へと向かいます。
以下次号