6月7日(木) 岡山県倉敷市へ出張しました。前泊していましたので朝早く起きて散策
宿の近くのアーケードから美観地区を目指す
まだお店は空いていませんが、さすが倉敷。アーケードの天井からも芸術の香りがぷんぷん
えびす商店街という所を突っ切り
角を曲がりますと
「倉敷」の名に違わぬ建築群が目に飛び込んでくる。
旧倉敷銀行本店。現中国銀行倉敷本町支店。1922年竣工
登録有形文化財
旧倉敷銀行の横の路地を白壁の倉を見ながらすり抜けると
倉敷川に至る。川のほとりには
ご存知大原美術館。1930年開館。日本初の近代西洋美術館で、クラボウ、クラレ、中国電力など創業した実業家 大原孫三郎の手になるものであります。ゴーギャンやルノワール、モネの作品を収蔵していることで有名ですな。
有鄰荘。1928年竣工。大原家別邸
有隣荘の向かいには大原家住宅。江戸後期の築で、重要文化財であります。
仕事前の朝の散歩でしたが、充実したひとときでした。今度はゆっくりと来たいものであります。
宿の近くのアーケードから美観地区を目指す
まだお店は空いていませんが、さすが倉敷。アーケードの天井からも芸術の香りがぷんぷん
えびす商店街という所を突っ切り
角を曲がりますと
「倉敷」の名に違わぬ建築群が目に飛び込んでくる。
旧倉敷銀行本店。現中国銀行倉敷本町支店。1922年竣工
登録有形文化財
旧倉敷銀行の横の路地を白壁の倉を見ながらすり抜けると
倉敷川に至る。川のほとりには
ご存知大原美術館。1930年開館。日本初の近代西洋美術館で、クラボウ、クラレ、中国電力など創業した実業家 大原孫三郎の手になるものであります。ゴーギャンやルノワール、モネの作品を収蔵していることで有名ですな。
有鄰荘。1928年竣工。大原家別邸
有隣荘の向かいには大原家住宅。江戸後期の築で、重要文化財であります。
仕事前の朝の散歩でしたが、充実したひとときでした。今度はゆっくりと来たいものであります。