アメ横を過ぎると
上野公園への入り口が見えて参ります。この階段を登って程なく
西郷隆盛翁の銅像があります。
その近くには幕末の上野戦争でなくなった彰義隊の墓があります。
そしてまた近くには重要文化財 清水観音堂もあります。上野戦争でほとんど焼失した寛永寺の伽藍にあって、現存する古い建物。1631年建立、京都の清水寺を模したものだそうです。
ちゃんと「清水の舞台」もあります。
観音堂の横は坂になっていて、清水坂 という名前がついています。
坂下から観音堂を望む。
観音堂下の散策路
桜が若干残っておりました。
「正岡子規記念球場」を過ぎますと
上野動物園が見えて参ります。あまりの人出に入園は断念。
動物園を過ぎて歩くと道向こうに何やら大名屋敷のような門が見えてきます。
東京国立博物館の塀の一部でありました。
ここにも僅かですが桜が咲いていました。
上野公園の北の端にある 旧東京音楽学校奏楽堂。1890年築。国指定重要文化財。東京音楽学校というのは今の東京芸術大学音楽学部にあたる。
この建物は東京芸術大学の敷地から移築されたものだそうです。入場料は300円だか400円だか必要。中ではパイプオルガンやバイオリンなんかのコンサートを定期的にやっているようです。
この後、ここから歩いて1分ほどの所にある東京芸術大学を訪ねました。
以下次号
上野公園への入り口が見えて参ります。この階段を登って程なく
西郷隆盛翁の銅像があります。
その近くには幕末の上野戦争でなくなった彰義隊の墓があります。
そしてまた近くには重要文化財 清水観音堂もあります。上野戦争でほとんど焼失した寛永寺の伽藍にあって、現存する古い建物。1631年建立、京都の清水寺を模したものだそうです。
ちゃんと「清水の舞台」もあります。
観音堂の横は坂になっていて、清水坂 という名前がついています。
坂下から観音堂を望む。
観音堂下の散策路
桜が若干残っておりました。
「正岡子規記念球場」を過ぎますと
上野動物園が見えて参ります。あまりの人出に入園は断念。
動物園を過ぎて歩くと道向こうに何やら大名屋敷のような門が見えてきます。
東京国立博物館の塀の一部でありました。
ここにも僅かですが桜が咲いていました。
上野公園の北の端にある 旧東京音楽学校奏楽堂。1890年築。国指定重要文化財。東京音楽学校というのは今の東京芸術大学音楽学部にあたる。
この建物は東京芸術大学の敷地から移築されたものだそうです。入場料は300円だか400円だか必要。中ではパイプオルガンやバイオリンなんかのコンサートを定期的にやっているようです。
この後、ここから歩いて1分ほどの所にある東京芸術大学を訪ねました。
以下次号