2022年12月14日(水) 宮崎県都城市へ一泊二日の出張途上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/7d45e364aaafe4db01b9df6ccded720c.jpg)
14時23分、えびの高原に立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/0e2bdb54539c421d62e45df6dad47531.jpg)
訪問時は、硫黄山(標高1,317m)から火山性ガスが噴き出し、近傍は立ち入り禁止となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/62eb5f6cf28ae42f1f14e611c0b48693.jpg)
仕方ないので散策路を行った。途中に野生の鹿をみたが素早すぎて写真は撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/e762a55bd8cd6b4592c783f08969f5d4.jpg)
散策路の途中にあるえびの高原展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/3f5061df9a1f99d74069c6016064cbae.jpg)
景色を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/21f91be0205cbd87314f595a84f17f84.jpg)
煙を上げるは硫黄山、その右隣りは韓国岳(標高1,700m)である。なかなかの景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/f4d8f9ebebdd35caa168c80d478b4c1a.jpg)
散策後はここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/d96d877a14721de5b5a19a62573fedd3.jpg)
えびのエコミュージアムセンターに入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/f5c52ff2027c20efa0b7f8f847e45c5d.jpg)
えびの高原の自然について勉強した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/e9e57cb50407a6f5634c8ae499ae418d.jpg)
そしてえびの高原の看板を撮影し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/3f2f0b7c515af3d4290280f3bacac40b.jpg)
硫黄山と韓国岳を充分に眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/69b0144f464e80a74caf28cb94eab37b.jpg)
48分の滞在時間と500円の駐車料金を費やしたえびの高原を15時11分、後にしたが、惜しむらくは曇りがちな天気であったことだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/7d45e364aaafe4db01b9df6ccded720c.jpg)
14時23分、えびの高原に立ち寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/0e2bdb54539c421d62e45df6dad47531.jpg)
訪問時は、硫黄山(標高1,317m)から火山性ガスが噴き出し、近傍は立ち入り禁止となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/62eb5f6cf28ae42f1f14e611c0b48693.jpg)
仕方ないので散策路を行った。途中に野生の鹿をみたが素早すぎて写真は撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c6/e762a55bd8cd6b4592c783f08969f5d4.jpg)
散策路の途中にあるえびの高原展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a3/3f5061df9a1f99d74069c6016064cbae.jpg)
景色を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/21f91be0205cbd87314f595a84f17f84.jpg)
煙を上げるは硫黄山、その右隣りは韓国岳(標高1,700m)である。なかなかの景色だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/f4d8f9ebebdd35caa168c80d478b4c1a.jpg)
散策後はここ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/d96d877a14721de5b5a19a62573fedd3.jpg)
えびのエコミュージアムセンターに入って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/f5c52ff2027c20efa0b7f8f847e45c5d.jpg)
えびの高原の自然について勉強した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/e9e57cb50407a6f5634c8ae499ae418d.jpg)
そしてえびの高原の看板を撮影し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/01/3f2f0b7c515af3d4290280f3bacac40b.jpg)
硫黄山と韓国岳を充分に眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/20/69b0144f464e80a74caf28cb94eab37b.jpg)
48分の滞在時間と500円の駐車料金を費やしたえびの高原を15時11分、後にしたが、惜しむらくは曇りがちな天気であったことだった。