2022年12月14日(水) 宮崎県都城市へ一泊二日の出張である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/56/401aa07b4c0fdb2f905eeb7863cadfcc.jpg)
16時12分、霧島神水峡に至った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/0c13ddba89f84d5e238dafcba81d6dc7.jpg)
溶岩が冷えて固まってできた柱状節理までは250mであるが、時間の都合で断念し人道橋だけ見る事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/ba7196415f0f82fc0a560aebdbe8613b.jpg)
人道橋が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/f5b8de078c38db003882a1dee91e0306.jpg)
渡ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/097b5b85b86174726493581859bc48d7.jpg)
上流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/4ba23f004ad1ee9c464f3b03fd92fd62.jpg)
下流。2022年10月5日に訪れた北海道は苫小牧の樽前ガローを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/d742ae96c49627f249718b27ebf375a6.jpg)
橋を渡り切ったらその先に小道が続いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/e694660a89ee03443864cd28f4fdbbef.jpg)
たぶん霧島神宮に出られるものと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/5d8a5806dba1aea2ed02d1927102711a.jpg)
霧島神水峡を堪能したのち駐車場に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1c/60a2b5f9f937f2c682aeb22f438ec020.jpg)
霧島神水峡の遊歩道は延長1.8km、40~50分あれば回れるとの事。次回は出張ではなく観光で時間を取って来たいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/40f7dd59fb05182a7efd48d6ada56370.jpg)
ちなみに駐車場は国道223号線を霧島から都城へ向かって左手にこの様な看板があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/c7c1b9a3bc7d8ba6e78f1f5935df1c68.jpg)
この看板から10mほど坂道を下っていけばたどり着くが道幅が狭く、筆者は軽のレンタカーで行ったのだが最初は躊躇し、道幅を確認したうえで進入した。ランドクルーザーあたりは多分車体側面を擦るのではないか。クルマ同士の離合は言わずもがな、クルマと歩行者の離合すら不可能な道幅ゆえ、狭隘路の運転に慣れていない方は、霧島神宮境内の駐車場をお借りするが良かろう。
さてこの後、都城市内にて仕事して投宿、翌日は移動日であったので観光地を回った。以下次号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/56/401aa07b4c0fdb2f905eeb7863cadfcc.jpg)
16時12分、霧島神水峡に至った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/0c13ddba89f84d5e238dafcba81d6dc7.jpg)
溶岩が冷えて固まってできた柱状節理までは250mであるが、時間の都合で断念し人道橋だけ見る事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fb/ba7196415f0f82fc0a560aebdbe8613b.jpg)
人道橋が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/f5b8de078c38db003882a1dee91e0306.jpg)
渡ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/097b5b85b86174726493581859bc48d7.jpg)
上流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/4ba23f004ad1ee9c464f3b03fd92fd62.jpg)
下流。2022年10月5日に訪れた北海道は苫小牧の樽前ガローを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/be/d742ae96c49627f249718b27ebf375a6.jpg)
橋を渡り切ったらその先に小道が続いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/98/e694660a89ee03443864cd28f4fdbbef.jpg)
たぶん霧島神宮に出られるものと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/5d8a5806dba1aea2ed02d1927102711a.jpg)
霧島神水峡を堪能したのち駐車場に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1c/60a2b5f9f937f2c682aeb22f438ec020.jpg)
霧島神水峡の遊歩道は延長1.8km、40~50分あれば回れるとの事。次回は出張ではなく観光で時間を取って来たいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/40f7dd59fb05182a7efd48d6ada56370.jpg)
ちなみに駐車場は国道223号線を霧島から都城へ向かって左手にこの様な看板があって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/c7c1b9a3bc7d8ba6e78f1f5935df1c68.jpg)
この看板から10mほど坂道を下っていけばたどり着くが道幅が狭く、筆者は軽のレンタカーで行ったのだが最初は躊躇し、道幅を確認したうえで進入した。ランドクルーザーあたりは多分車体側面を擦るのではないか。クルマ同士の離合は言わずもがな、クルマと歩行者の離合すら不可能な道幅ゆえ、狭隘路の運転に慣れていない方は、霧島神宮境内の駐車場をお借りするが良かろう。
さてこの後、都城市内にて仕事して投宿、翌日は移動日であったので観光地を回った。以下次号