
♫薄曇りの青葉通り。曇っていると欅並木もくすんで見える。

隠れ棲家、特に眠りが浅くなる睡眠環境じゃないよね?別に事故物件じゃないし、圧迫感も恐怖感もないしなぁ…🤔

♫蔵王に帰る途中で、長町のみどりの窓口に寄る。ジパングで再来週の津、奈良、大阪行きの切符を買うために。
ここで驚愕の事実が❗️😵
えー、大人の休日倶楽部とジパング倶楽部は別物なの⁉️JR東日本の30%割引の切符を買うためには、えきネットじゃなくて、窓口でジパングの手帳を出して紙の切符を購入しないと回数カウントに入らないの❓
何を言っているの?という方も多いと思うが、65歳以上の人が入会できるジパング倶楽部は、まず20%割引の切符を3回利用(購入)した後でないと、30%割引が適用されない。
なので、えきネット(オンライン)で購入した切符は、回数にカウントされないんだって。えきネットで購入するときも、画面に「ジパング倶楽部の割引で購入」という選択肢があるじゃない?
そりゃ分からんよ。なんでそんな分かりにくい仕組みにしたの?「30大人の休日倶楽部(ジパング)」というクレジットカード(兼会員証?)はなんなの???
まぁ確かにジパング倶楽部が出来た頃は、65歳以上の会員のほとんどがパソコンなんか使えなかったしえきネットもなかったから、ジジババは窓口に切符買いに来いということだったのかもしれないけど、今は切符のネット購入やチケットレスの乗車が当たり前になっているんだから、ちゃんと仕組みを見直してほしいな。
結局20%割引で、白石蔵王ー新大阪往復(奈良や津間の移動を除く)が3万円ぐらいだったので随分お得と思うが、それにしてもなんだかなぁー😡

♫夕飯前に遠刈田温泉の神の湯に行く。
気持ちよく入浴して出て来た時に、あれ今日は岩沼の第九練習だったじゃない?と気づく。なんか最近そんなのばかり。でも、今日はもう歌う気にならなかったな😩。

夕飯は回鍋肉の残り物、納豆オムレツ、なめこ冷奴。オムレツは納豆がはみ出てしまった。

♫TVの話2つ。
2ヶ月で減量5kg?190w50分?そりゃ無理でしょ。そもそも素人が2ヶ月で人力飛行機操縦なんて不可能でしょ…と思いつつ、見ていて熱くなる。朝ドラはこうじゃなくちゃ❗️😄
前作は、なぜ見ていて熱くならなかったりときめかなたったんだろう…。

中田喜子さん、さすが名人7段の良い句だと思う。(今ごろ録画を見る)

中田喜子さん、さすが名人7段の良い句だと思う。(今ごろ録画を見る)
でも、ちょっと気に入らないのは、この方は兼題について逞しい想像力で作句するところ。喜子さんが実際にそこに行ったり体験したりして出来た俳句ではないんだな。
そういう俳句の作り方はあるものの、やっぱり俳句の基本は「写生」であり「実体験」なんだと思う。それは夏井先生も「実体験は強い」といつも言ってるよね。中田さんの写生の俳句を見てみたい。

