ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





ブックマークにもあるへるしーどいさん。
司会、ナレーション、自然食のお料理など
マルチなタレントですが、特徴は一貫して素直。
苦労性のところが僕とも似ているかも。
後ろに咲きほこるのは、
今をときめくモッコウバラ。

追記

へるしーどいさんは、
浜松出身の面白い人。
久米宏にも似た美声の持ち主です。
彼のホームページ
http://doi.tonosama.jp/

ページは一部工事中ですが、
ナレーションの依頼などお氣軽にご連絡ください。
メールアドレス doinaoki31macro@yahoo.co.jp

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






首にすずめ蜂。

まあ、巣の近くでなければ
簡単には刺さないから、
羽音に耳をすませて
じっと待とう。

しばらく居たので、
誰かが乗って挨拶に来たのかも。
宇宙船スズメバチ号に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




暖かな日も増え、
家の周りの草原から
朝夕に「ジーーーーーーー」と
クビキリギスという虫の鳴き声が響く。
オケラよりも低い感じで
充電してるぽい音。

うちの田植えは小麦を刈ってからなので
6月に入ってからですが、
今年は、もみを水に浸して芽吹いたものを
そのまま田んぼに入れるという
簡単な方法を取ります。

一日の水温の合計が100℃になると
芽が出るのが、稲のプログラム。
水温10℃の小川に浸すなら10日ですが、
たらいに浸けて置いておくと
水も温むので、4,5日で芽が出るでしょう。
(水は一応毎日とり換える)
ただ、水温10℃の雪解け水は
はかりしれないエネルギーを秘めています。

今日は雨模様。
初夏へと一歩一歩進んでいます。
新月なので、新しいことを
はじめるのによい日といわれますが
片付けと準備が風を呼ぶでしょう。

明日は、友達のへるしーどいさん
(個人で、声や司会ほか様々な
仕事をされている、楽しい人物です)
がうちに遊びに来るので、
ホームページに載せる写真などを
撮影する予定です。

連休中、みなで旅行にも行かないけれど、
よい天氣のもと地元で陽を浴びて歩き
新緑の薫りを吸い込んで
心身入れ換えるのもよいかな。
もちっと落ち着いたら、
愛媛とか、他にも色々と出かけたい。
願はくば、すてきな布と出逢って
それで色々と風呂敷を縫いたいです。

今年もまだまだ始まったばかり。
みなそれぞれ、いい日々を刻んでいきましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






愛媛の母の家の、薪ストーブと
15才の愛犬。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






話はちょいと変わりますが、
ブックマークにある
お裁縫の先生「chitose.K」さんは
手相を観るのも大変に得意で、
学生時代は「文化の母」と
呼ばれていたそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お蔭さまで、横浜方面での
3日間のふろしき講座を
無事に終えました。
みなさま、ありがとうございます。

毎朝、書生風の木綿の絣のきもの着て
夏の薄手のハカマをはき、
お土産用の手づくり風呂敷が
ぎっしりと入った包みを抱いて
出かけました。

早めに出発、てくてく。

たいてい早めに着いて、待ち合わせ時間まで
駅周辺でぼーっとする。

元々出かけるのが大すきなのと
スタッフの皆さんと食べるお弁当が楽しみ、
おしゃべりも楽くてわくわくと通いました。

現代じゃ珍しいきもの姿でいると
人目につくので、それだけで
長い移動時間の間(ま)が持った。
氣を抜けないから。
だけど固くなることがないよう、
やさしくて力強い、樫の木になった
氣持ちで心と姿勢を整えていた。

明日は花になって、やわらぎ安らぎたい。

講座風景など写真を撮っていただいたので、
そのうちこちらにも載せますね。

このごろ咲く花、ハルジョオン。
春もクライマックスですね~。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »