ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



はっきりしていません。

室町時代に、大名が蒸し風呂(サウナ)で
お尻の下に敷いた布という説もありますが、
僕は、講座では
入浴の前に着物を脱ぐとき足元に敷いた布で、
脱いだ着物をそのまま包めて都合よい、
という説が分かりやすいと説明している。

余談だが、ある旧日本軍の持ち物確認表には
「布呂敷」と書かれていた。昔は当て字も多いから。

風呂敷の語源をいろいろ考えること自体
楽しいと思いますが、僕の説の一つは

「風呂敷は、お風呂みたいな敷物」

ふろしきを広げた上に座っていると、
湯舟に浸かっているように落ち着く。

ピンクの風呂敷で体ごと包まれれば、
胎盤の中にいるような
さらなる安らぎが得られるでしょう。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




(『てんとう虫のサンバ』のメロディで)

あなたと私と大乃国
一緒に相撲をとりまして、
いっしょにスイーツ食べました♪

・・・さて、話は変わりますが
僕も既にみそっ子クラブ(三十代)に入っているため
もっと若い方がたに向けて、たまには
メッセージを発します。

「若いきみへ」

一枚のふろしきを、できればきみの
カバンにたたんで入れておいてほしい。

できれば、90cm~1mの大風呂敷を1枚に、
バンダナでもいいから50cmの小風呂敷を2,3枚。
これだけで、もう本当にいっぱい役立つ。

もちろん、使い方を知っておく必要があるが
基本的に風呂敷はとっても簡単で、
目玉焼きを作るくらい易しい。

基本の真結び、これは風呂敷の角を
普通に2回むすんで、十字(縦結び)にならなければいい。
結び目の先と元が平行になる。

左右の角を重ねるとき、その上下を
1回目と2回目で変えてみれば
十字にならない結び方が見つかる。
それだけはしっかり身につけてください。
ほんとに、真結びができれば風呂敷学校は卒業ともいえる。
あとはそのうち、自分のお氣に入りの
使い方が見つかる。

包み方とかは折り紙のようにたくさんあるけれど、
色々と覚えなくても大丈夫。
向かいの角をそれぞれ真結びするだけの
お弁当包みだけでも十分やっていけるから。


僕がふろしきをちゃんと使いはじめたのは
二十歳を過ぎてからだったけど、
もしももっと早く、小学校のころから使っていたら
いろいろとシンプルにスムーズにできて、、
遊べる時間がもっと増えたと思う。

まだ、周りの人たちはあんまり
風呂敷を使わないから、君はちょっと
珍しい人になるかもしれない。
しかし風呂敷は、1万年以上の昔から
日本人を支えてきた親友だ。

風呂敷をつかう君が
古くさいとかださいと言われないためには、
とっても素適な布の風呂敷を持つこと。
それは、色、柄、つや(素材)にもよるし
自分自身が好きでこの上ない風呂敷であるといい。

好きな色
好きな柄(好きな動物とか)
持ってうれしく、触った指がよろこぶもの。
好きな人からもらったり、縫ってもらったもの。

もし僕がきみにプレゼントするなら、
すきな色とものを聞くだろう。
青系がすきでカメがすきならば、
大ふろしきは、青の無地の木綿か麻を手縫い(なみ縫い)し、
真ん中にカメを刺繍する。
小ふろしきは、カメのパターン(柄)の布(染めかプリント)を探して
丁寧になみ縫いで仕上げるか、その柄のバンダナや風呂敷があれば購入する。

小風呂敷はもう1枚くらいほしいので、
前の2枚と並べてバランスのよいものにする。

これで、頼もしいふろしきが揃った。
混迷の未来も、風呂敷の魔法で
明るく楽しく生きていけるはず。

まあ、はじめはどんな風呂敷でもよいし、
ふろしきという頼もしい味方があることを
覚えておいてくれるだけでもいい。
だまされたと思って使ってみて、
そしてずっとだまされ続けて楽しい毎日を送ろう。
いつの間にか、シンプルで的確な
判断力さえ身につくかもしれない。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




3ヶ月ほど
ひげを剃っていないが、
伸びてはない。
毛抜きで抜くようにしている。

抜けば、生えるまで時間がかかるから
手入れが楽なのと、
細かな毛は残すので
皮膚の保護などにもよいと思う。
あんまり痛い人はやらないほうがよいかな。


髪の毛は、何だか伸びが早くて
ひと月に1度ほど理容店に行っているが
お店は統一していない。
遠出して、知らない町の床屋に入るのも好きだ。
3月は、震災の直前くらいに新浦安で調髪。
4月は地元の1000円のお店。

安くて早いお店も悪くはないけれど、
やはりある程度の時間をかけてじっくり調えてもらった頭は
その後伸びてきても暴れることなくおさまりがよい。

僕は夜に髪を流したあと、タオルで拭いただけで
寝てしまうので、毎朝髪が放射状に立っている。
それを鎮めるために、髪をぬらしてから
しばらく手ぬぐいをかぶっていると、体温で
蒸されてぴたりと落ち着く。


わきの毛は元々少ない上に、
何となく手に触れるとぷちっと抜いてしまうので
数えるほどしかない。

下の毛は、以前興味本位で
少しハサミで調えようと切ってみたら
バランスをとろうとするうちに
かなり短くしたことがある。
動くとちくちくしたり
ふんどしの布目から飛び出してしまう。
調べたら、江戸時代には
下の毛を切るための石を使っていた。
石と石でこするように切るので
先が鋭くならなくてよいそうだ。


僕は、風呂敷のように
元の形はシンプルでも
使い方によって変幻自在なものが好きなので、
髪も、カットや染め、パーマで変えるよりも
女性は長い黒髪をもとに結び方次第で
変化を楽しむのもよいと思う。

特に、髪の長い女性は、夜に洗うと体が冷えやすいので
できるならば、昼間に温きひなた水で
行水のように髪を流したらよいと思う。
しかしそれを毎日は難しいと思うので、週2,3回、朝や休日の昼間でよい。
シャンプーで洗うと、毎日流さないとかえって臭ってくるが
水だけならば嫌な臭いはなくなる。試してみるとそうなる。
そして、すてきなつげの櫛で毎日丁寧に解いていると
良質の皮脂も相まってつややかになる。
されば椿油を塗る必要もなし。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




室内の物干しが無いので、
今朝、近所の農家の竹林へ行き
ひと事告げ
竹の枯れたのをもらった。

枝を折り、跡をのこぎりで整え
タワシでごしごし水洗いして
拭いてから、部屋の上部に渡した。

しなやかで強靭、見た目も趣きあってよろし。

昼間、自宅にてとある取材があった。
風呂敷関係。
着物姿でふろしきを結んでいる写真を撮るというので、
Tシャツにズボンだった僕は
上だけ脱いで浴衣を羽織り、
ベルト代わりの帯で浴衣を留めた。
足は靴下のまま。写らないけど。

着物もしょせんは服なので、
適当にお氣楽でよいよい。
もっとみんなに着物を着てほしいと思っていますが、
現代、着物を着る機会はほとんどがフォーマルだし
よそいき、というイメージがあるので
女性はいつも以上に化粧もばっちり決めるだろう。

んでも、僕は昔の人と同じようなメイクが
着物にも似合うのではと思っているから、
着物の鮮やかさに負けぬように口紅をする
くらいでいいと思う。本紅の、玉虫色のつやが素晴らしい。

さかのぼれば、洗髪も洗顔も水で流すだけだった。
それにて、髪にも肌にも必要な油分が残り、
肌をいつも清浄に保つ微生物も死なないから
奥から発光するようなまばゆい美しさだったろう。
水で流しもしなければ臭いが生まれるだろうが
水さえかけていれば、乳酸菌によるフルーティな
香りを発する女性になる。

生き物として必要なものをきちんと保っていれば、
乾燥(しわ)や紫外線(しみ)を防ぐ能力も備えて
すっぴんでも十分美しい。
その土台の上に着物を着て、ほんの口紅をさしたら
なでしこのように可憐な女性になるでしょう。
フォーマルぶってガチッと決めなくても、
普段着の感覚で、体に心地よい着付けを
部屋着の自己流からはじめて、だいたい身につけたらOK。

家の中では、浴衣を腰で結んで
すそを引きずって、胸がはだけてたっていいさ。
(外から見られたり、盗撮に注意☆)
引きずるために、毎日部屋をきれいに掃いて拭いておこう。
そして外出時は、胸が出ぬよう帯をちょっと上で結び、
足が出るようにすそをちょいと上げて
ひもで簡単に結んでおけばいい。
帯結びも、小さければ前で結んだままでもいい。
簡単簡単!
そんな感じで、せっかく日本人だから
民族衣装に親しんでほしいと思う。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




今朝、芽の出ている稲のもみを
田んぼに蒔いた。
1つつまんで、指先をはなせば
ぽとっと浅い底に落ちる。

何しろめっちゃ小規模で、
合計面積が畳半畳にも行かぬ。
いつかこれ達を、千倍、万倍に広げたい。

その後、麦畑に大豆を蒔いた。
さて、これから夏に
元氣に育ってほしい。

昨晩は、とても久しぶりに
タイ料理をいただいた。
僕は唐辛子の辛さは大丈夫だけど
奥さんは苦手。
1才の息子にはもちろん無理なので
辛くないものやご飯も注文した。

息子は手づかみで何でも食べるが
周りに散るから、僕はひざに抱きながら
跳んだお米をにわとりのように
一粒ずつ拾って食べていた。

そのうち、もちょいと奥の
畑もできそうな所に引っ越したら、
ニワトリも飼いたい。
浅草の実家では小型のチャボでしたが、
卵も小さいので、名古屋コーチンとかいいかも。
かっこよさそう。
そして、広い田んぼも手にかけたい。

そうすれば、好物の卵かけご飯を自給できちゃう。

青梅と奥多摩の間あたりを探してみようかな。

周りに盛り場も無ければ、にわとりと遊んだり
風呂敷を縫う(そのうち織りも)ことが居場所。

僕は高校3年間は、大雪の日であれ
皆勤賞といってよいほど毎日
上野、浅草、秋葉原のゲームセンターに通って
格闘ゲームやパズルゲーム「ぷよぷよ」の
対戦に励んでいた。
UFOキャッチャーのぬいぐるみも集めていて、
こづかいのほとんどをはたいただろう。

ぬいぐるみには興味がないが、
いつかどこかで、誰か好きになった可愛い娘に
100万本のバラの如く盛大にプレゼントしよう
と思って押入れに取り溜めていた。

しかし、浪人時代に地元のフリーマーケットで
200個のぬいぐるみを1個100円で販売してしまう。
こうしてすっきりして、その後は全く
ゲームセンターに通わなくなった。

ゲームはもちろん楽しいけれど、
子どもがぽとぽと落とす飯つぶを
手のひらで受け止めては食べるのも
楽しいゲームといえるし、
ニワトリや七面鳥から逃げるのも
スリルがある。

本当は、子どものうちに
そういったことらを経験するほうが
自然とも感じるので、息子には
ニワトリやイナゴ、どじょうと共に
育ってほしいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、みそを仕込んだ。

残った大豆の煮汁が、よい風味とほんの甘味あって
美味しいので、夕飯はこれでご飯を炊き
味噌汁を作り、カレーも煮た。
みなみな、大豆の黄色い力こもりてよい味。

昨晩、水に浸す前に
大豆を少々取り置きした。
これを、明後日の日曜日に
小麦畑に蒔く予定。

まだ刈っていない、小麦と小麦の間に蒔くが、
陽は差し込むからちゃんと育つとは思う。
せっかく麦畑は、カナヘビやてんとう虫を頂点とした
様々な生き物たちの住みかになっているから、
抜いたり耕したりせず、大豆もこのまま
共存させていただこう。

日曜日は稲も蒔く。田植えではない。
数日水に浸し、ある程度芽の出たもみを
メダカの泳ぐ田んぼに直接沈めとく。
たぶん根づく。
小さいヒル(人畜無害)や巻貝、
イトミミズが去年の田んぼから
(水を絶やさずにいて)棲みつづいている。
発泡スチロールながらも
それなりに安定した田んぼなので
そのまま蒔くことにしたのだ。

メルヘンかもしれないが、
堅実に実らせ収穫して糧としよう
というよりも、植物に任せて
想像を超える様を見守りつつ、
訪来するたくさんの虫や生き物たちの
朝日に輝く顔を拝んで
自分自身の元氣に変えよう、という農法?なのだ。
もちろん、実れば純粋に嬉しくてはねるでしょう。

無数のミジンコが、浅く透明な水たまりを
パラリラと乱遊するさまをかがみ見てると、
小さな生物による無限大の応援と感じてしまう。

小さな家に、部屋ふたつ。
うちん家族はここに住んでいるが、
共にある梅干、味噌、糠床のカメ。
これたちより飛来しワープする
姿の見えない可愛い乳酸菌や酵母たちに
日々守られています。

腸の町内の横丁を歩く
見知らぬ菌の足音が、
僕たちの鼓動なんだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジャスミン薫る、雨のみち。
桑の実色づきだし、
桜桃はぷくっと光ってる。

お蔭さまで、今日(12日)の
港区エコプラザでの
風呂敷講座、無事に完了しました。

てっこ盛りの内容にて、
いつもの基本や応用に加えて
風呂敷+ひも、
風呂敷+シュシュ、
風呂敷+タオルなど
組み合わせをしたり
ふろしきのイスを作ったり
忍者走りの披露もしました。

今朝布を買い、裁ちて縫った
ほやほやの風呂敷も数枚売れました。

参加者も老若男女入り交えた
混浴ふろしき。

雨模様と、練習風呂敷等の
大荷物のため
今回は着物で行かれませんでしたが、
また次回開催するときは
季節的にも、浴衣で臨みたく思います。

風呂敷は、枠がなくて
楽しみ方は無限大。
面白くても、可愛くても、珍しくても、
ちゃんとみな実用的で役立ってしまう。

これからも、僕自身も
どんなふろしきの現象に出逢えるのか
わくわくしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ご飯後に畳にごろんと休んでたら、

ちょっとばかり寒いので

マントとして温かな防水ふろしきを
かけてみたら、やはり見た目以上にあたたかい。
しかし、肌に直接触れるのは化繊よりも
天然素材がよかろうと、
藍染の木綿ふろしきをかけた上に
防水風呂敷と、2重にしてみた。

これが、腕を出してしまうほどの温かさにて
この2重風呂敷マントは
寒い季節の外出や、避難所の防寒にも
効果的と思う。

現代人は正座が苦手であるが、
体育座りやあぐらも
長時間は疲れるので、
風呂敷を斜めに折った帯を
背中からひざへ回して結んで固定すると楽。

その上から、先ほどの二重マントや
ひざかけをするととても楽ちんで
ぽかぽかでしょう。

あとは床の防寒。
銀色保温シートやヨガマット、
発泡スチロールやダンボールを使うのが
一般的ですが、
風も通さない防水ふろしきで
毛布やバスタオルなどをくるむのも
簡単でよいと思う。

子どもじみた僕にとりては
二重マントは非常にかっこよく見えたので、
あとは頭にかぶとでもかぶれば
ヒーローになれそう。
機会あれば写真撮ります。

今日は一日雨のため
布を買いに行けなかった。
明日の夜の講座に間に合わせるため、
明日は朝のうちに自転車で飛んで
布を得、しゃきしゃきと布を裁ち
必要な量の風呂敷を縫う予定。

味噌作りは明後日
13日の金曜日に延期。

梅雨も近いのか。
愛媛の母の家の周りからは
カエルの合唱が鳴り響いているという♪

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ご飯とお菓子を
同時につくるには

・・・ちょっと強火で炊いて、
おこげを多めにつくる。
そこをはがして塩や醤油をかければ、
美味しいおせんべになる。わーい!
ズボラなんです。

今日、お蔭さまで無事に
NHKの出演を終えました。

相変わらず、僕ははきはきとしゃべるのが
苦手なので、世弥きくよ先生の朗読教室に通おうかな。

明日の予定
1.雨じゃなければ、午前中裁縫先生宅まで
 自転車をこぎ、布を20メートル買う。
 布ロールを風呂敷で背負い帰宅。
2.布を裁断し、ひたすら風呂敷を縫う。
3.大豆を水に浸ける(翌日の味噌作りの準備)

明後日の予定
1.朝から大豆を煮て、味噌をつくる。
2.港区でふろしき講座

通常、味噌は寒仕込みといって
真冬の2月ころに作ることが多いですが
去年は正月に長男が誕生し
てんてこ舞ひのうちに季節が移って
7月に味噌を仕込みました。
我が家は毎日、手のひらと小ぼうきで掃除していて
風通しもよく(すきま風あり)、
快活たる好氣性の菌が棲みついて
安定してるから、腐らせない自信があった。

先日、その味噌のふたを開けてみたら
きれいな色した美味しい味噌ができてました。
でも、梅雨時に発酵が進むので
今年は何とか5月中に仕込みたい。

生理活性物質を生む乳酸菌の多いすてきな味噌を
毎月のように買っていては、財布もくしゃみをしそうなので
うちでは毎年味噌をつくる。すると、豊穣なる味噌が
どどどんとたくさんできて助かる。

大豆と塩とこうじをこねて
パヤパヤになった手を
春の夜風でかわかし、
風呂敷講座へ臨みます。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




明日5/10(火)のお昼前11時台
NHK「こんにちは いっと6けん」に
風呂敷のつかい方紹介で
すこし出演する予定です。

11:05に予告
11:15~11:27頃紹介
11:50すぎに本日の内容おさらい

夏も近づき浴衣にハカマ姿です。
全国放送ではありませんが、
もしよろしければご覧ください。
うちにはテレビがない!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




昨日、長野へ日帰り旅しました。

夕飯に駅ビルでおそばを食べましたが、
ざるそばの並盛りでは足りないだろうと
大盛りを注文した処、
てんこ山にすごい量が盛られてきて
イカ区長の僕でもさすがに食べきれず
パックに込めて持ち帰った。

そばはうどんと違って消化が遅く
腹持ちは抜群、半日以上たった今でも
お腹はたっぷり心地です。

並盛りがすでに、東京のそば屋の
大盛りよりひと回り多いくらい。
さすが本場だな~。

さっき考えたなぞなぞ。

「掃除が嫌いなお侍さんの口ぐせは?」

こたえ:かたじけない!

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )






すてきな香りを放ってました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5/12(木)に浜松町の港区エコプラザで
行なわれる風呂敷講座は、
19時からの開催となります。
前回は17時からだったので、
参加される方はお間違えのないよう。
エコプラザ

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






国分寺から1駅、一橋学園駅そばの商店街では
ひと月に1度、たしか「きんど市」という名前の
ちょっとしたイベントが開催されている。
そこの一角では、包丁その他刃物を
割安で研いでくれる出店があり、
ベテランの研ぎ師と見られる方が
シュリシュリとたえ間なく研ぎつづけている。

明日5/7(土)の次は、6/3(金)4(土)です。
糸きり鋏を持っていこうかな。
日暮里駅から谷中銀座へ入る手前にも
よく包丁研ぎの方が出店しています。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )








デザートはプリン。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »