旦 タン <地平線から太陽が上がる>
旦 タン・ダン・あした 日部
解字 金文は雲から明け方の太陽が昇るかたちで早朝の意。篆文は「日(太陽)+ 一 印(地平線)」の会意。太陽が地平線から上る形で明け方・早朝の意を示す。旦を音符に含む字は、地平線から太陽が上る意から「あらわれる」イメージがある。
意味 (1)あした(旦)。よあけ。あさ。あけがた。「元旦ガンタン」「旦夕タンセキ」(朝夕) (2)あける。夜があける。「平旦ヘイタン」(よあけ) (3)梵語の音訳語。「旦那ダンナ」(僧に施しをする人)
イメージ
地平線から太陽が「あらわれる」(旦・袒・但)
地平線が「たいら」(坦)
「形声字」(担・胆・疸・靼)
音の変化 タン:旦・袒・但・坦・担・胆・疸・靼
あらわれる
袒 タン・はだぬぐ 衤部
解字 「衤(ころも)+旦(あらわれる)」の会意形声。衣から肌があらわれる意。
意味 (1)はだぬぐ(袒ぐ)。かたぬぐ。衣をぬいで肩をあらわす。「袒裼タンセキ」(袒も裼もはだぬぐ意) (2)ひとはだぬぐ。味方する。「左袒サタン」(左も袒もたすける意)
但 タン・ただし イ部
解字 「イ(人)+旦(あらわれる)」の会意形声。人が肩肌をあらわすのが原義。「ただ」「ただし」の意の助字に仮借カシャ(当て字)される。
意味 (1)ただ(但)。いたずらに。限定を示す。 (2)ただし(但し)。条件や例外を補足するときの語。「但し書き」 (3)地名。「但馬たじま」(兵庫県北部地方の旧国名。但州タンシュウ) (4)肌があらわれる。(=袒タン)
たいら
坦 タン・たいら 土部
解字 「土(つち)+旦(たいら)」の会意形声。旦は地平から太陽が昇る形。そこに土がついた坦は地平(たいら)な土地の意。
意味 (1)たいら(坦ら)。たいらか(坦らか)。「平坦ヘイタン」 (2)おだやか。心がひろい。「坦懐タンカイ」(わだかまりがなくおおらかな気持ち)「虚心坦懐キョシンタンカイ」(わだかまりのないおだやかな心)
形声字
担 タン・かつぐ・になう 扌部
解字 旧字は擔タンで、「扌(手)+詹タン(=儋。にないがめ)」の会意形声。にないがめを手でかつぐ意。詹タンは同じ発音の旦に置き換えられた。
意味 (1)かつぐ(担ぐ)。になう(担う)。「担架タンカ」(動けない人をのせて運搬する器具)「負担フタン」(負い担ぐ) (2)引き受ける。受け持つ。「担当タントウ」「分担ブンタン」 (3)たすける。味方する。「加担カタン」
胆 タン・きも 月部にく
解字 旧字は膽タンで、「月(からだ)+詹タン(=儋。にないがめ)」の形声。体の中にあって胆汁(苦い消化液)をためておく器官。詹タンは同じ発音の旦に置き換えられた。
意味 (1)きも(胆)。肝臓の右にあって胆汁を分泌する器官(かめ)。「胆汁タンジュウ」(脂肪を消化するため胆から分泌される液体)「胆石タンセキ」 (2)きもったま。度胸。「大胆ダイタン」 (3)こころ。きもち。「魂胆コンタン」
疸 タン 疒部
解字 「疒(やまい)+旦(=胆。胆のう)」の会意形声。胆のうの病気。
意味 おうだん。胆汁色素が異常に増加し、肌が黄色くなる病気。「黄疸オウダン」
靼 タン・タツ・なめしがわ 革部
解字 「革(かわ)+旦(タン)」の形声。革をよく使うタンという名の部族。韃靼ダッタンという部族の名に使われる。
意味 (1)韃靼ダッタンに使われる字。韃靼はタタールの音訳字で、達タツと旦タンで発音を表し、遊牧の民であるタタール人がよく使う革(なめし革)を意符とした。現代中国ではdádá(ダーダー)と発音される。韃靼はモンゴル系の一部族タタールの呼称。また、中国北方民族の呼称。 (2)なめしがわ(靼)。なめして柔らかくした革。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
旦 タン・ダン・あした 日部
解字 金文は雲から明け方の太陽が昇るかたちで早朝の意。篆文は「日(太陽)+ 一 印(地平線)」の会意。太陽が地平線から上る形で明け方・早朝の意を示す。旦を音符に含む字は、地平線から太陽が上る意から「あらわれる」イメージがある。
意味 (1)あした(旦)。よあけ。あさ。あけがた。「元旦ガンタン」「旦夕タンセキ」(朝夕) (2)あける。夜があける。「平旦ヘイタン」(よあけ) (3)梵語の音訳語。「旦那ダンナ」(僧に施しをする人)
イメージ
地平線から太陽が「あらわれる」(旦・袒・但)
地平線が「たいら」(坦)
「形声字」(担・胆・疸・靼)
音の変化 タン:旦・袒・但・坦・担・胆・疸・靼
あらわれる
袒 タン・はだぬぐ 衤部
解字 「衤(ころも)+旦(あらわれる)」の会意形声。衣から肌があらわれる意。
意味 (1)はだぬぐ(袒ぐ)。かたぬぐ。衣をぬいで肩をあらわす。「袒裼タンセキ」(袒も裼もはだぬぐ意) (2)ひとはだぬぐ。味方する。「左袒サタン」(左も袒もたすける意)
但 タン・ただし イ部
解字 「イ(人)+旦(あらわれる)」の会意形声。人が肩肌をあらわすのが原義。「ただ」「ただし」の意の助字に仮借カシャ(当て字)される。
意味 (1)ただ(但)。いたずらに。限定を示す。 (2)ただし(但し)。条件や例外を補足するときの語。「但し書き」 (3)地名。「但馬たじま」(兵庫県北部地方の旧国名。但州タンシュウ) (4)肌があらわれる。(=袒タン)
たいら
坦 タン・たいら 土部
解字 「土(つち)+旦(たいら)」の会意形声。旦は地平から太陽が昇る形。そこに土がついた坦は地平(たいら)な土地の意。
意味 (1)たいら(坦ら)。たいらか(坦らか)。「平坦ヘイタン」 (2)おだやか。心がひろい。「坦懐タンカイ」(わだかまりがなくおおらかな気持ち)「虚心坦懐キョシンタンカイ」(わだかまりのないおだやかな心)
形声字
担 タン・かつぐ・になう 扌部
解字 旧字は擔タンで、「扌(手)+詹タン(=儋。にないがめ)」の会意形声。にないがめを手でかつぐ意。詹タンは同じ発音の旦に置き換えられた。
意味 (1)かつぐ(担ぐ)。になう(担う)。「担架タンカ」(動けない人をのせて運搬する器具)「負担フタン」(負い担ぐ) (2)引き受ける。受け持つ。「担当タントウ」「分担ブンタン」 (3)たすける。味方する。「加担カタン」
胆 タン・きも 月部にく
解字 旧字は膽タンで、「月(からだ)+詹タン(=儋。にないがめ)」の形声。体の中にあって胆汁(苦い消化液)をためておく器官。詹タンは同じ発音の旦に置き換えられた。
意味 (1)きも(胆)。肝臓の右にあって胆汁を分泌する器官(かめ)。「胆汁タンジュウ」(脂肪を消化するため胆から分泌される液体)「胆石タンセキ」 (2)きもったま。度胸。「大胆ダイタン」 (3)こころ。きもち。「魂胆コンタン」
疸 タン 疒部
解字 「疒(やまい)+旦(=胆。胆のう)」の会意形声。胆のうの病気。
意味 おうだん。胆汁色素が異常に増加し、肌が黄色くなる病気。「黄疸オウダン」
靼 タン・タツ・なめしがわ 革部
解字 「革(かわ)+旦(タン)」の形声。革をよく使うタンという名の部族。韃靼ダッタンという部族の名に使われる。
意味 (1)韃靼ダッタンに使われる字。韃靼はタタールの音訳字で、達タツと旦タンで発音を表し、遊牧の民であるタタール人がよく使う革(なめし革)を意符とした。現代中国ではdádá(ダーダー)と発音される。韃靼はモンゴル系の一部族タタールの呼称。また、中国北方民族の呼称。 (2)なめしがわ(靼)。なめして柔らかくした革。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。