goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

りゅうべえ ~ トシ子さんの疑問に答える(その14)

2022年02月14日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さんや。

 

なんですか?じいさん。

 

メシはまだかのう?

 

いやですよーアナタ

さっき食べたじゃないですか。

 

はて?

そうだったかのぉ

さてばあさんや

 

なんです?じいさん。

 

メシはまだかのぉ。

 

いやですよーアナタ

さっき食べたじゃないですか。

 

さてばあさんや・・

 

って何やらせるんじゃい!(笑)

 

あら

乗るほうがわるいんじゃないですかーーー

 

ハイハイ

で、トシ子さんや。

 

なんですか?じいさん。

 

もうええっちゅうねん(笑)

 

スイマセン。

 

最近、質問がないけど?

 

あら、この前、ネタはたくさん溜まってるって書いてたじゃないですか。

 

うんたしかにそりゃ事実やけど

やっぱりその場で回答せんとね。

あとからだとライブ感がなくなるがよ。

 

そうなんですね。

ありますよ、たくさん。

 

たとえば?

 

番線ってあるじゃないですか。

あの「番」って

どういう「番」なの?

とか。

セパレートっていうのは

「分ける」とか「分かれている」とかいう意味なのに

型枠に使うセパレーターは「つなぐ」もの。

あれってなぜ?

とか。

 

ほー

ええ質問やね。

じゃあ番線からいく?

 

いや

それはあと回しでもいいです。

今イチバン知りたいのは

なんで「りゅうべえ」っていうかってことなんです。

 

「りゅうべえ」って

あの

「りゅうべえ」のこと?

 

そうです。

「立」に「米」と書いて

「りゅうべえ(立米)」っていうじゃないですか。

立方メートルのことですよねぇ?

どうして「りゅうべえ」なんですか?

なんか

久兵衛とか源右衛門とか熊五郎とか

時代劇に出てくる名前みたいで

変な感じですよね。

 

ああ

そんなもんかねえ。

ワシらは慣れちゅうキ、どうとも思わんけどね。

言われてみればたしかに。

 

最初に聞いたときはみんな違和感があったと思いますよ。

 

ナルホドね。

でもそれって大事やね。

 

そもそもよ

立方メートルは立米(りゅうべい)

平方メートルは平米(へいべい)

「立」と「平」のちがいはわかるよね。

 

はい。

立方は立体で平方は平面ですよね。

 

そうそう、そんな感じ。

問題はそのあとの「米」。

これもぜんぜんむずかしくない。

そもそもメートルを漢字で書くとどんな字か知っちょったらわかる。

 

え?

もしかして

メートルが「米」っていう漢字なんですか?

 

うん

まちがいではない。

というか、いちおう正解。

実際、メートルってキーボードに打ち込んで変換すると

「米」っていう漢字が出てくる。

 

なんで「米」なんですか?

アメリカって「米国」って書くじゃないですか。

アレといっしょなんですか?

 

あー米国ねえ

そう、基本的に成り立ちはいっしょ。

明治時代にアメリカをあらわす漢字表記は亜墨利加とか亜米利加。

この字面をながめたら

なんとなくどうしてかがわかってくるはず。

 

当て字ですか?

 

そういうこと。

そうやって

元の地名をあらわす音に近い漢字を当てはめる方法を

音訳と呼ぶ。

これが昔、外国地名を漢字化するのに採用されたやり方のうち

もっともポピュラーなもんやね

メートルよ。

メートルは漢字で書いたら「米突」ながよ。

声に出して呼んでみ。

 

コメツキ?

 

バッタか!(笑)

 

メーツキ?

メーツク?

えーーー

どうしてもメートルとは読めません。

 

まあ

そこはそれということにせんと前に進まんので

米突=メートル。

わかった?

 

ええまあ

納得できんけど・・

 

納得できんでもええの。

なんでもかんでも納得してからじゃないと

というスタイルでは

ものごと前に進めん。

 

ということで

いつのまにか「突」が省略されて

「米」一字だけでメートルと読むようになったというわけやね。

 

ちなみに

知識として知っちょったらえいけど

その関連で長さの単位をあらわす漢字には

「米」を偏とするものが多い。

ミリメートルは「粍」

センチメートルは「糎」

キロメートルは「粁」

全部「米」やろ。

 

へー知らなかった。

意外とものしりなんですね。

 

「意外と」はよけいじゃ(笑)

 

ここからはワシの推測やけど

立方米、平方米っていう漢字は

いつのころからか立米や平米と略されるようになって

その呼び名も

りっぽうめーとる

とか

へいほうめーとる

では長いので

「りゅうべい(りゅうべえ)」

「へいべい(へえべえ)」

と省略するようになって今に至った。

 

つまり

もともとはメートルの音訳やったはずの「米」という漢字を

今度は「べい」と音読して使うという

なんやようわからんことになった。

 

とこういうわけやろね、たぶん。

 

な~んだ。

説明が長かったわりには

内容はかんたんでしたね。

 

すまんねえ (-_-;)

 

いえいえ

今回もタメになりました。

またよろしくお願いします。

 

はいはい。

いつでもOK。

ていうか・・・

「番線」と「セパレーター」にまだ答えてなかったねえ。

 

あ、

わたし忙しいんで

これぐらいにしといてあげます。

 

なんじゃそりゃ。

「しといてあげる」って。

 

ま、ええか。

またじいさんに付き合ってください。

よろしくお願いします。

 

 

いつのまにか主客転倒。

すっかりトシ子さんにペースを握られてしまったおじさんなのでした。

 

(宮内)

 

 

参考サイト

なぜm2を平米、m3を立米というのか』(「悪循環閑話」より)

米をメートルと読むのはなぜ?』(「アウルプロパティ代表尾藤弘子の不動産情報」より)

外国地名および国名の漢字表記一覧』(「ウィキペディア」より)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ろしょう」と「ろたい」 ~ トシ子さんの疑問に答える(その13)

2022年02月08日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

 

 

社内安全パトロールの一コマ。

参加した女性事務員さんがメモを片手にレクチャーを受けるのも

すっかりなじみの光景となりました。

どれどれ

 

そーっとうしろへ回ってみると・・・

 

視線の先にあったのは

 

 

 

 

 

据え付けられた大型ブロックの背面に

等間隔でマーキングされた数字。

下から順番に増えていってます。

 

では

本日の『トシ子さんの疑問に答える』は

回答者を Tセンパイにバトンタッチして試合開始。

カーン。

 

 

あの数字ってどんな意味があるんですか?

 

あれはね

盛土の目安。

敷き均して締め固める一層の厚さをマーキングしちゅうが。

 

もりど?

ですか?

 

そう

構造物の裏に土を盛る目安。

 

厚さって決まってるんですか?

 

うん

路床で20センチずつ

路体で30センチずつ。

 

ちょっと待ってください。

今、なんて言いました?

 

ん?

20センチと30センチ。

 

いや、ちがうくて。

数字の前のことば。

 

あー

路床と路体。

 

ろしょう?

ろたい?

 

そう

路床っていうのは

道路盛土のうち

路面から1メートル下までのことで

舗装のすぐ下。

路体っていうのはそっから下やね。

 

路面から1メートル下までが「ろしょう」で

そっから上が「ろたい」ですね。

メモメモっと。

 

ちゃうちゃう。

路面から1メートルのところで分けて

上が路床で下が路体。

まちがってメモしたらメモの意味ないよ(笑)。

 

あ、そうですね。

ゴメンナサイ。

で、どんな漢字を書くんですか?

 

「ろしょう」の「ろ」も「ろたい」の「ろ」もおなじ道路の路

「ろしょう」は路の「ゆか」と書いて路床。

「ろたい」は路に「からだ」をつけて路体。

 

はい

「路の床」と「路の体」ですね。

 

あ、そうか!

わかった!!

道路の上の方は大事だから薄く締め固めてるんですね!

 

そうそう。

道路っていうのは

表層っていう目に見える部分

いわゆる路面があって

その下に基層。

この部分はアスファルトとかコンクリートとかでつくるね。

そのまた下が砕石やアスファルトでつくる路盤。

ここまでがいわゆる舗装

で、その下が路床、路体とつづくわけ。

(と、地面に絵を描いて説明する Tセンパイ)

 

 

(ランドデータバンク『簡単解説!道路の断面ってどうなっているの?アスファルト舗装の基礎知識』より)

 

路床っていうのは

わかりやすくゆうたら舗装の基礎

舗装を支える大事なところやき

ここが弱いと舗装の強度に大きく影響するわけよ。

舗装が亀の甲羅のようなカタチでこわれちゅうがを見たことない?

 

あるような、ないような・・

 

亀甲状にこわれるのは

この支持地盤が弱いことのあらわれながよ。

 

こわれ方で原因がわかるんですか?

 

うん、だいたい予測はつく。

 

へーそうなんですね。

さすがプロ。

 

はい、ありがとう。

まあ、今は舗装の話じゃないのでそこはおいておこう。

路床と路体の区別はわかってくれた?

 

はーい

 

自分も含めてふつうは

盛土の上の部分が路床で

下の部分が路体

っていう感覚で仕事をしてるけど

 

 

 

 

 

それはそれでマチガイじゃないけど

イメージ的には

路体から路床に切り替わるところで

ここから上は舗装なんだ

 

 

 

っていう感覚でていねいな締固めをした方がよいのかもしれんね。

 

へー

土って大事なんですね

ただ土を盛ってるだけだと思ってた。

 

土は土木の基本やきね。

なんたって

「土」木っていうぐらいやし。

 

たしかに

ドボクのドは

土木の土ですもんね。

 

(と、聞いていたおじさん乱入)

 

おい。

オマエ教え方むちゃくちゃうまいやんか。

 

いやそうでも・・・

 

いやいやウマイ

次からワシと代わるか?

ねえトシ子さん

次から選手交代。

 

えー

ダメですよ。

 

なんでよ。

若いほうがええやろ。

 

だって

わたしに付き合ってくれるのは

ヒマなひとじゃないとダメでしょ。

 

なにそれ。

そんなん言うたらワシがイチバンひまみたいに聞こえるやんか。

 

え?

ちがうんですか?

 

う、うん。

まあ当たってるけど。

 

じゃあ交代はなし。

T さん

どうもありがとうございました。

 

いやいやこちらこそ。

またヒマなときに付き合うちゃうね。

 

おいおいふたりして

ワシがイチバンひまみたいな言い方をして

 

だからー

ヒマなんでしょ。

 

う、うん

ま、まあ

 

こんなん繰り返してたら終わりませんよ。

さあ、次の現場へ行きましょう。

サッサとしないと置いていきますよ。

 

置いていかないで。

 

 

とかナントカ言いながら

バタバタと現場をあとにする安全パトロール御一行なのでした。

 

以上、約1ヶ月ぶりの『トシ子さんの疑問に答える』は、「路床と路体」について。

いかがでしたか?

 

では、また次回。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道とは ~トシ子さんの疑問に答える(その13)

2022年01月12日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

とんとん

(と、いつものように口でノックして入ってくるトシ子さん)

おはようございまーす!

 

ハイおはよう。

 

あのー

 

ん?

 

なんか忘れてません。

 

なに?

誕生日プレゼント?

 

そういやぁ年末のワシの誕生日に

きみ、プレゼントくれんかったやんか。

 

そうじゃなくてー(苦笑)

ワタシの質問。

 

あぁね。

いっぱい溜まっちゅうきんね。

いったいどれよ?

 

り・ん・ど・う

 

ハイハイ

林道とはどんなもの?

やったね。

たしかに

年越しの宿題や。

じゃあ答えようか。

 

ハイ

おねがいします!

 

まず

林道が道路法にもとづく道路じゃないっていうことは

この前に説明したよね。

 

ハイ

じゃあ交通違反とかしてもかまわないんですか?

 

いやいやそれは道路交通法。

道路交通法は適用されるので、そこはふつうに守らないかん。

ちなみに道路交通法による道路の規定はこんなんやね。

「道路法第2条に規定する道路、道路運送法第2条9項に帰営する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所」

林道は、

さっきも言ったように

「道路法上の道路」じゃない。

また

「道路運送法による道路」にも当てはまらない。

けど

「一般交通の用に供されるその他の場所」

に該当する。

なので

道路交通法の適用対象となる。

ちゅうわけやね。

 

なんか

今日はむずかしそうですね。

 

うん

最初は堅苦しくなるかもしれんけど

ちょっとだけガマンして聞いてや。

そもそも

今の時代の林道を具体的に定義することはなかなかむずかしい。

なんでかいうたら

従来の林道っていうがは林産物の搬出がその主な役割やったけど

その役割が時代とともに変化して多様化してきた。

ざっと挙げても

森林の総合利用の推進

山村の生活環境の整備

地域産業の振興

とまぁ、いろいろあるわけよ。

そういえば

高知県林業振興・環境部治山林道課のサイトにはこんなふうな説明があるね。

 

林道は、山の手入れを促進し、豊かな森林をつくります。
林道は、山村の日常生活と産業の動脈です。
林道は、森林の魅力を身近なものにします。
  森林は、災害から暮らしを守る、水を蓄える、レクリエーションの場を提供する…など、わたしたちの暮らしに欠かせない多くの重要な働きをしています。
  その働きの一つが木材の供給です。森林は、植付け、間伐などの手入れや伐採を計画的に行うことによって、繰り返し利用することができる資源です。
 林道はこの大切な森林を守り、育てるためになくてはならないものです。
 林道を整備することにより、適切な森林内の作業が可能となり、豊かな森林が育成されます。

(『林道のはなし』高知県林業振興・環境部治山林道課)

 

 

わかりやすい説明やね。

あと

ひとくちに林道って言うてもいろいろ種類があってね

 

大規模林道

スーパー林道

森林基幹道

森林管理道

 

今、ウチで仕事させてもらってる島日浦線はこの森林管理道やね。

森林基幹道を補完する林道。

 

他にも

森林施業道とか作業道とか。

こんなイメージやね。

 

 

 

(『林道とは?』美の国あきたネット、より)

 

 

また

その対象が国有林か民有林かで

国有林道と民有林道

っちゅう分け方もできるし

そのなかでも

1級林道とか

2級林道とか

3級林道とか

いろいろ細かい規定がたくさんある。

けど

今日はぜんぶ省略して

 

え?

省略するんですか?

でもその方がいいです。

 

よっしゃ。

じゃあこれから結論を言うね。

ことわっとくけど

ワシの独断と偏見にもとづいた持論やからね。

 

 

しからば問う

トシ子さんよ。

 

結論じゃなく質問じゃないですか(笑)

それに

なんですか?

あらたまって。

 

昔、松竹梅のコマーシャルに石原裕次郎と宇野重吉が出ちょってね。

 

松竹梅って日本酒でしょ?

見たことあります。

でもあれって

石原裕次郎の相手は渡哲也じゃなかったですか?

 

いやいや

もともとは宇野重吉。

寺尾聰のお父さんやね。

 

ふ~ん。

 

なんや気のない返事やなあ。

まあええわ。

それはまったく関係なし。

知らんでもえい。

 

じゃあやり直しね。

 

しからば問うトシ子さん。

道路とは?

 

えー

クルマがとおるところ

ですか?

いや

人がとおる道路もあるなぁ。

なんだろう?

道路とは???

そう言われるとむずかしい。

 

いや

それでマチガイじゃないよね。

人であれ自転車であれクルマであれ

一般公衆の通行のためにある施設が道路やね。

でもワシがそう質問されたらこう答えるね。

質問してみて。

 

しからば問う、おっさんよ。

道路とは?

 

お、おっさんてオマエ。

くちわるいなー。

まぁええか。

道路とは・・・

 

つなぐものよ。

 

あーそうか。

ナルホド「つなぐ」ですか。

イメージわきますね。

 

きのうのこのブログにも書いたけどね。

道路とは

街と街をつなぎ

人と人とをつなぎ

過去と未来をつなぐ。

そういうものやとワシは思うわけ。

じゃあその流れからいくと林道は・・・?

もいっかい行くよ。

 

しからば問う、トシ子さんよ。

林道とは?

 

う・・

うぅぅ・・・

うぅぅぅ・・・・

 

 

 

 

森と人とをつなぐもの?

 

 

おおお

すばらしい!!

そう

森と人とをつなぐ道

これが林道やとワシは思う。

 

そしたらこんなんどうですか?

林道とは

森と人と地域をつなぐ道

 

おぉぉ!

それよそれ!

そうなったらサイコーやね!!

今日は冴えちゅうやんか!!!

 

まあね。

ワタシはいつも冴えてますから(笑)

 

よっしゃ。

その調子でこれからも頼むわ。

 

まかしちょき!

 

調子にのりすぎや(笑)

 

************

 

 

ということで今日のお題「林道とは?」は

わたしの独断と偏見にもとづき

森と人とをつなぐ道

という結論になりました。

 

終わったと思ったら

さっそく

次の質問がまちかまえてました。

そのお題は・・

 

「ロショーとロタイってなに?」

 

では乞うご期待。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦畔(けいはん) ~ トシ子さんの疑問に答える(その12)

2022年01月06日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

おはようございます!

さっそくですけどコレ。

 

なになに?

メモを手渡し?

そんなやり方に変えたが??

 

はい

いつも忙しそうですから。

時間をとらせたらわるいんで。

 

いや

それはコッチで調整するんで別に気ぃつかわんでかまんで。

ま、せっかくやき、どれ。

・・

渡された付箋紙に書かれていたのは

「畦畔復旧工 あぜあぜと書いてなぜけいはん?」

・・

コレが「あぜ」ってよく読めたねえ。

 

だって

人に訊く前に自分で調べろ

ってこのあいだ言われたから。

 

そうそう

ええ心がけやね。

まずは自分で調べる。

ほんで

わからんことを人に訊く。

そうせんと

「なんで?なんで?」

って連発するちいさい子どもと変わらん。

ありゃとりあえず

「なんで?」

って言いゆうだけで

ホントに理解しようとしちゅうわけじゃないきね。

 

はい

それで調べたら

畦畔が「けいはん」と読むのはわかったけど

意味を調べたら

畦畔の畦も「あぜ」で

畦畔の畔も「あぜ」で

ふたつそろった畦畔も「あぜ」で

「どういうこと?」

って感じなんです。

 

よしよし。

そこまで行ったら上出来。

 

そりゃそうと・・

じつはこの農業土木の分野

ウチの会社じゃ

ワシがエキスパートながよ。

 

へー

そうなんですね。

でも

いつもそんなふうに言って自慢してません。

 

いやいや

いっつも謙虚よ。

そんな自慢はめったにせん。

駆け出しのころね

町内の田んぼや畑や水路をはいずり回って仕事しよった。

農業土木っていやあ体裁がえいけどね。

こんまい(※ちいさい)田んぼやミゾゴ(※水路)を

つくったり修繕したり

そんな仕事しかさせてもらえんかった。

 

あれから三十年!!

 

また昔話ですか?

 

ゴホ

はいはい

もうやりません。

話をもどしましょ。

 

はい

「あぜあぜ」と書いて「けいはん」ですね。

 

けんどアンタ

こりゃ土木の問題じゃのうて国語

漢字の問題ぜ。

よーく思い起こしてみ

おんなじ意味の漢字が重なってできた熟語

けっこうあるぜ。

 

そうですか?

パッと思い浮かびませんけど。

 

そしたら宿題にしよう。

明日までに

おなじ意味を重ねた熟語を

20字以上調べてきなさい。

 

えーーー

 

(ということで翌日)

 

調べてきましたよ。

(といってわたされた紙切れには次の文字が・・)

・・

優秀、早速、空虚、戦争、競争、平和、平等、会合、応答、多大、削除、土地、画像、頻繁、基礎、遅延、親近、造作、通行、広大、縮小、拡大

・・

 

ほうほう

よくできました。

そしたら解説しましょ。

 

熟語の構成にはいくつかのパターンがあるね。

まずは

アンタが調べてきたように

 

1.同じような意味の漢字を重ねた熟語

例をあげると

・身体=身と体

・清潔=清いと潔い

・採取=採ると取る

・選択=選ぶと択ぶ

こんな感じかな。

 

土木の仕事で使う言葉だと・・・

河川

汚濁

岩石

境界

除去

破砕

携帯

こんなんがあるね。

 

次に

2.反対とか対応の意味を表す字を重ねた熟語

例をあげると

・左右=左と右

・新旧=新しいと旧い

・得失=得ると失う

・送迎=送ると迎える

 

またまた土木で使う言葉を行ってみよう。

乾湿

高低

昇降

伸縮

深浅

 

深浅(しんせん)って

土木用語なんですか?

 

うん

測量用語やね。

深浅測量っていうて

水の上で船に乗って

海や川や湖の地形をはかる測量のこと。

測量のことはまた日をあらためよう。

 

3つめは、上の字が下の字を説明している熟語

例えば

・洋画=西「洋」の絵「画」

・強敵=強い敵

・美脚=美しい脚

 

土木で使うものでは

平面

明示

強風

曲線

直線

激突

実施

冷水

温水

こんなところがあるね。

 

それはわかりやすいですね。

熟語らしい。

 

そうやね。

はい次いくよ。

 

4.下の字が上の字の目的語や補語になっているもの

例をあげると

・着火=火を着ける

・保温=温度を保つ

・徹夜=夜を徹する

・禁煙=喫煙を禁ずる

 

はい、おなじように仕事の言葉をいきましょう。

延期

架橋

撮影

遮光

潜水

耐震

保温

免震

このパターンの熟語はひっくり返して読むと意味が通じるね。

 

5つめは、上の字が下の字の意味を打ち消しているもの。

未納

不在

無税

非常

こんなんがあげられるね。

つまり、

無○○

否○○

非〇〇

不〇〇

未〇〇

みたいに

無とか否とか不とかを上につけると、下の字の否定になるっちゅうわけやね。

 

あぁ

これはかんたんな理屈ですね。

無理、不幸、未成年、、、

いくつでもでてきそう。

 

うん、じゃあ最後。

 

6.上の字が主語で下の字が述語の関係になっているもの

県営

国営

市営

町営

村営

民営

 

えーずるい

「営む」の上の文字を変えただけじゃないですかーー

 

ああ

ちょっとつかれたわ。

 

ではここらでソーカツ。

こんなふうに

熟語の成り立ちから専門用語の意味がなんとなくわかるっていうこともある。

だから漢字をおろそかにしたらいかんのやけど

得てしてこの業界には

漢字や文章が苦手な人が多い。

いくら理系だからといって

そもそもの基本は国語やきね。

国語をきちんと身につける前に

グローバル人材がどうたらこうたら言うて

英語やらなんやらを勉強せないかんという考えは

そりゃおかしいとワシャ思うわけよ。

 

小学校の英語教育必修化反対!!!

 

なんですかそれ(笑)

 

いやマジ。

ワシの持論。

やけど今は関係ないね。

 

ということで

今日は思いがけず熟語の勉強になったけど

なかなかおもしろかったぜよ。

また頼むわ。

 

はい。

私もおもしろかったです。

またお願いします!

 

 

・・・・・・・・・・

 

ということで

「トシ子さんの疑問に答える」シリーズ2022新春第一弾は

まさかまさかの「熟語の勉強」。

参考サイトは以下のとおりでした。

漢字のねっこ

教えて!しごとの先生

 

そうそう肝心なことを忘れてました。

畦畔(けいはん)とは。

わかりやすく解説してくれてたサイトがあったんでコピペしますね。

******

(『[鳥取県農林水産部]→[とっとりの農業]→[農地・水保全課]→[専門用語Q&A]』より)

Q.「畦畔(けいはん)とは?」

A.田んぼに注いだ水が外にもれないように田んぼのまわりを囲うようにつくった盛り土部分のことで、田んぼの見回りなどで歩く道としても使われています。
畦畔に雑草が生えると、田んぼでつくる稲にとって有害な虫や病気が発生しやすくなるので草刈り作業が欠かせないのですが、農作業をする人にとって大きな負担となっています。

******

 

ということ。

つまりなんのことはない。

 

「あぜ」

 

ですね(笑)。

では。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礒部組は未経験者の中途入社を歓迎します。 ~ トシ子さんの疑問に答える(その11)番外編

2021年12月27日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

トシ子さんよ~

 

は~い

なんですか?

 

ワシ

ちょっと悩みがあるがやけんど。

 

あら

そんなこと言うなんてめずらしい。

 

アホ

ワシかて悩みぐらいあるわい。

 

ハイハイ

 

ハイは1回

 

ハイハイ

 

おちょくっとんか(笑)

 

ハイハイ(笑)

 

もうええわ。

(といって部屋を出ようとする)

 

ちょっと待ってください。

終わったらダメですよ。

 

いや

「もうええわ」

って言うたら舞台から下がらないかんやろ。

 

マンザイか!

 

あのね。

悩みっちゅうのはね。

ワシ64歳やんか。

 

はいな。

 

ここで使う口調も年寄りっぽくね

「ナントカナントカじゃあ」

とかいう感じにした方がえいかなぁ

どうしようかなぁ

って悩みゆうがよ。

 

なんですかそれしょうもない。

真剣にきいて損した。

 

いやいやマジメやき。真剣。

 

そんなんどっちでもいいですから。

じゃあ仕事に戻りますね。

(といって部屋を出ようとする)

 

あ、そうや、

この前のつづきやる?

次は林道とはなんぞや。

 

いいんですか?

そしたらおねがいします。

 

よっしゃ。

ワシがこの会社に入ったときね。

つまり、はじめて土木の仕事をしたときよ。

それが林道工事の現場でね。

一日作業員の仕事をして

な~んもわけわからんで

何をしたらえいか、だ~れもほとんど指示もしてくれんし

ぐったり疲れはててクルマの助手席に乗って山から降りるときね

運転をしてたAさんが声をかけてくれたが。

 

なんて?

 

「あしたも来いよ」

 

・・・・・

 

たぶん、なんか場違いなヤツやったし、

「コイツはつづかんのじゃないか」と思うたがやないろかねえ。

なんかその言葉が胸に染みてね。

思わず泣きそうになった。

という思い出があってね。

だから、なんか林道っていうのには思い入れがあるわけよ。

 

Aさんって

あのAさんですか?

 

そうそう。

この話をすると本人は嫌がるけどね。

なんちゅうか

忘れられんのよねえ。

 

それってどれぐらい前のことですか?

 

31年前。

じつはワシ、この世界に入ったのが遅くてね。

そのとき33歳で妻ひとり子どもふたり。

それまで県外で別の業界の仕事をしてて

いろいろさまざま紆余曲折あって

実家に身を寄せて。

 

身を寄せてって

自分の実家でしょう?

 

実家っていえばそうやけど

そこは生まれただけでね

ワシャ暮らしたことはないがよ。

親父が退職してそこに家を建てて

ワシら家族は古い方の家におったおばあさんといっしょに暮らしはじめたわけ。

さあ仕事を見つけないかんな

というところにちょうど今の社長から声がかかって

 

スカウトされた?

 

そう。

っていうか

実質は拾ってもろうたがやけんどね。

そんなシチュエーションで

さっきの話が出社初日よ。

 

きますね。

 

来るやろ?

 

きます。

それを考えると、余計にきます。

あれ?

 

泣いてるんじゃないですか?

 

バカ

泣いてなんかないやい!

 

(爆)

 

ところがその前

じつを言うと

最初は社長からの勧誘をことわってたんやね。

 

えーーー

なんですかそれ。

 

ドカタか・・・

オレには向いてない

と思ってね。

 

そうですか?

むちゃくちゃ向いてるように見えますけど。

 

そうよ。

それよ。

おかげで今では一流のプロフェッショナルドカタやもん。

 

自分で「一流」って言いますか(笑)

 

言う。

ワシは言う。

ま、なんにしても「おかげ」やね。

感謝してます。

 

あらあら

とんだ寄り道をしてしもうた。

時間がなくなったキ、また次にしようか?

 

そうですね。

次の機会にしましょう。

 

最後にひとこと。

 

礒部組は土木の仕事を経験したことがない人もどしどし採用しております。

 

ぼく経験ないし

とか

わたし未経験だから

とか・・

そんなの関係ねえこともないんですが

たしかに経験は大きなアドバンテージですけど

それは入った当初だけ

あとは

それぞれのヤル気と努力でどうとでもなります。

それに

 

土木の仕事は総合力

それまでの他業種での経験がまったく役に立たないかといえば

そんなことはありません。

むしろ

大いに役立つことだってよくあります。

 

かつて

あるラジオで中島みゆきはこう言いました。

******

どういうところを通ってきたかっていうことよりもね、

そこで何をアンタが吸収してきたかっていうことだと思うわけよね。

理想論かもしれないけど。

******

まさに。

みゆき姉さんのおっしゃるとおり。

 

ということで

未経験者

大歓迎です。

 

え?

それって誰に言ったんですか?

 

お、スマンスマン。

ついつい熱うなってしもうた。

じゃあまた次ね。

 

 

-----------

 

ということで

今回の『トシ子さんの疑問に答える』は番外編。

「おじさん、ついつい過去を白状してしまう。」の巻でした。

お次はまたの機会に。

では。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その10) ~ (地域)高規格道路ってどんな道?

2021年12月21日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さ~ん

 

は~い

なんですか?

 

つづき、やろうか?

 

え?

いいんですか?

 

あ、ええよ。

道路のつづき。

次は高規格道路。

 

うれしー

おねがいします!

 

はい

じゃあいくよ。

高速道路ってわかるよね。

 

もちろん

それぐらい知ってますよ。

 

高速道路の正式名称は

「高速自動車国道」っていう。

けど

見た目が高速道路であるすべての道路が「高速自動車国道」ではない。

じゃあ見た目は高速道路なのに「高速自動車国道」ではない道路をなんと呼ぶかというと

「一般国道の自動車専用道路」という。

で、その「一般国道の自動車専用道路」と「高速自動車国道」をあわせて

「高規格幹線道路」と呼ぶ。

 

それが高規格道路なんですね。

 

ふふふ

罠にハマったな。

そうではない。

 

なんじゃそりゃ意地がわるい。

 

うん、わるい。

しかも根っからわるい。

知らんかった?

 

知ってましたけどね。

いいから先へ進めてください。

 

ほいほい。

でもこれでは終わらない。

もっとややこしい話になるよ。

 

えーーー

なんですのんそれ。

 

やめる?

 

やめません。

つづけてください。

 

ワシらが高規格道路と呼んでいる道路は

じつは「地域高規格道路」というのが正式名称で

ある地域の発展や地域と地域のあいだの連携を支えたりするために

「高規格幹線道路」を補完する役割で整備することが決められたもの。

こんなイメージやね。

 

(新潟県土木部道路建設課『地域高規格道路の整備』より)

 

できた道路の見た目は高速道路そのものやけど

あくまでも一般国道の改良事業の扱いやき

都道府県にも費用負担があるわけよ。

 

ち・い・き・こうきかくどうろ

なんですね。

 

そう

地域高規格道路。

 

無料ですよね。

 

有料道路もあるよ。

けど無料の方が圧倒的に多い。

高速道路の有料無料のことも説明しちょこか。

 

それって

どうやって決めるんですか?

 

まず

高速道路がつくられる方式からいこうか。

 

高速道路がつくられる方法には

有料道路方式と

新直轄方式との

ふたつがある。

昔は有料道路方式ばっかりやったがやけど

平成16年から新直轄方式っていうのがはじまった。

これは

国が税金を投入して直轄で整備するけど

整備費の一部を都道府県も負担するっていう仕組みで

この方式でつくられた高速道路は無料で通行できるわけ。

最近、無料区間が増えてきてるのはこの制度のおかげながよ。

ちなみに

「道路は本来無料であるべき」

というのが道路法の理念やき有料道路も

建設費の元がとれれば無料開放になるちゅうのが建前。

ほんでもってこれを「高速道路の償還主義」という。

現実にはそれで無料化した路線はないらしいけどね。

 

そうなんですね。

 

地域高規格道路に話を戻そうか。

次はこの図を見て。

 

(新潟県土木部道路建設課、同上)

 

これが地域高規格道路の構造要件。

2車線以上でおおむね時速60キロ以上で走れるような機能がある。

最初(平成6年)は、

時速60~80キロ以上(原則80キロ以上)、4車線以上、

すべての交差を立体交差とし、沿道アクセスも制限する、

というハードルが高いものやったけど、

平成15年から今の要件に変わって

平面交差や沿道へのアクセスも可能になって

現道を活用することもOKとなった。

 

(新潟県土木部道路建設課、同上)

 

今うちが工事をしてる北川道路の和田工区も

奈半利川の右岸側の村道から左岸側の村道へ行くのに

ふつうの道路の交差点みたいに高規格道路を横断するような構造になっちゅうろ。

あんなんも昔は認められんかったがよ。

 

なんか

高速道路っぽくないですもんね。

 

うん

すでにできてる北川奈半利道路にしても

インターチェンジが多いやろ

まあ高速道路っていうより

自動車専用道路っていうとらえかたの方がいいね。

もっとわかりやすく言うたら

一般国道のバイパスのグレードが高いやつみたいな。

 

なるほど。

 

で、その北川道路は

徳島県の阿南市と、こっちの安芸市を結ぶ

阿南安芸自動車道の一部なが。

高知県の東部と徳島県の南部は高速道路計画がなかった地域やき

阿南市までの徳島南部自動車道と

安芸市までの高知東部自動車道をつないで

四国8の字ネットワークを完成させるピースになるがよ。

その事業の一部をうちの会社が受け持っちゅうが。

 

そこから土木の仕事をするうえですごく大切なものが見えてくるよね。

 

たいせつなもの

ってなんですか?

 

つまり

一つひとつの構造物をつくることに集中することも大事やけど

その一つひとつの構造物がどんな事業の一部分かを把握して

その事業が完成したらどんな効果があるかもきちっとわかったうえで

自分たちがつくってるものがどんなものなのかを理解して仕事をするっちゅうことやね。

 

そうするのとそうでないのとでは

おんなじ仕事をしても、やりがい張り合いが変わってくるしね。

あんたも直接工事をしない事務員やけど。

そんな道路をつくりゆう会社の一員やということは

四国8の字ネットワークをつくるメンバーのひとりやっちゅうことやね。

 

ああ、そうなんですね。

なんだか仕事に対する気分が変わってくるような気がします。

 

単純やな

 

え?

なに?

なんて言いました?

 

いや、なんでもない。

ということで

今日はこれぐらいにしといたろか。

またなんでも訊いてきたまえ。

 

あれ?

まってくださいよ。

まだ林道が残ってますよ。

林道ってどんなものですか?

 

あぁわかったわかった。

そしたらそれはまた次の機会に。

 

 

 

**********

 

トシ子さんの疑問は

次から次へと湧いてきて

とどまるところをしりません。

いや

わるい意味ではないですよ。

疑問を持つこと

これはとてもよいことです。

それに・・・

彼女はどう思ってるか知りませんが

わたしもまた

あやふやな答えはできないので

勉強をし直すキッカケになってます。

 

ということで

『トシ子さんの疑問に答える』その10回目は、

「(地域)高規格道路について」でありました。

ではまた。

 

(宮内)

 

 

参考図書:

国道?酷道?日本の道路120万キロ大研究』(平沼義之、じっぴコンパクト文庫)

参考サイト:

道路についての定義・用語』(国土交通省「道の相談室」)

地域高規格道路の整備』(新潟県土木部道路整備課)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村道、県道、国道??? ~ トシ子さんの疑問に答える(その9)

2021年12月17日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

そうそう。

国道と村道のちがいやったね。

 

覚えてくれてたんですか?

 

もちろん。

一日中あなたのことを考えちゅうよ。

 

そんな~~

わけないでしょ。

 

うん

ナイ

 

ところで・・・

 

はい

 

村道と国道のちがいって

ホントにわからんの?

 

いや

村の道と国の道でしょ?

それぐらいはわかるんですけど

じゃあ具体的にどこがどうちがうか

また

うちの会社が今つくってる高規格道路はどこに含まれるのか

って考えてたら

よくわからなくなってきたんですよね。

 

よっしゃ

じゃあまず

道路の種類にはどんなものがあるか

言うてみ

 

国道でしょ

県道、村道、、、

あと・・・

林道とか

農道とか

 

よっしゃ

よくできました。

道路には道路法っていう法律があってね。

そこで決められちゅう道路の種類が4つある。

一般国道、都道府県道、市町村道、高速自動車国道。

この4つやね。

 

え?

じゃあ林道とか農道とかは?

 

それは道路法の管轄外。

担当する役所で言うたら

道路法は国土交通省で

農道や林道は農林水産省。

 

見てわかるんですか?

 

ちいさな林道のようにわかるやつもあるけど

たとえばスーパー林道とか広域農道とか

そこらへんの県道よりずっと立派な道もあるんで

見かけの話ではないがよ。

 

じゃあなんなんですか?

 

う~ん

表現の仕方がむずかしいけど・・

いろんな法律や機関が

いろんな方法で必要な道路を整備しちゅうとでも言ったほうがいいかなぁ。

それを一つひとつ説明しはじめたらキリがないんで

今回は道路法で決められた道路だけにするね。

 

はい。

おねがいします。

 

よっしゃ。

まずは国道。

正式名称を一般国道という。

どうやって決められちゅうかわかる?

 

道幅ですか?

 

ちがう。

考えてみ。

国道というてもむちゃむちゃ狭い道もあるろ。

 

たしかに。

 

国道の要件は5つ。

まずひとつめ。

都道府県庁所在地(それに北海道の支庁所在地も含む)や

そうでないけれど特に重要な都市を連絡する道路。

これが主要な国道。

次にふたつめ。

重要な都市とか人口が10万人以上の市と

高速道路や主要な国道を連絡する道路。

みっつめが、2つ以上の市を連絡して高速道路や主要な国道へ達する道路。

ここらじゃなじみがないのが4つめ。

大事な港や空港と高速道路や主要な国道とを連絡する道路。

最後がねえ、これがちょっとむずかしいがよ。

チョット待ってね。調べてみるき。

 

あ、これこれ。

「国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路」

 

え?

意味わかりません。

 

そりゃそうよ、ワシもようわからん。

興味があったら自分で調べちょき。

 

えーーーー

 

(笑)

とにかく5つに共通するのは

結局のところ県庁所在地レベルの重要都市に結びついちゅうということ。

ま、ここがポイントやね。

 

先を急がんと時間がなんぼあっても足りんき

次は県道。

高知県では県道やけど

大阪や京都では府道

東京では都道

ではここで質問。

北海道では?

 

どうどう・・・

ですか?

 

ハイ正解。

道の道で「どうどう」。

北海道民にとってはあたりまえやけど

慣れてないワシらからしたら

なんかおかしなネーミングやね。

それはいいとして

 

とにかく都道府県道は地方的な幹線道路のことで

わかりやすくいうと

国道レベルの「重要都市」が

都道府県道では主要地、つまり、「市または人口5000人以上の町」になっちゅうことやね。

ちなみに

みんなあんまり意識してないけど

県道にも番号があるっていうがは知っちゅう?

 

そうなんですか?

知りませんでした。

 

近いところでいうと

県道安田東洋線が12号で

県道西谷田野線は206号やね。

標識があるき見てみ。

 

そうそう

標識といえば

都道府県道と国道は標識のかたちで見分けることができる。

思い出してみ。

 

う~~~ん

国道は・・・

なんか逆三角形みたいな・・・・

やっぱ思い出せません。

 

うん

ほぼ正解やったね。

 

国道はこんなの

 

 

都道府県道がこれ

 

 

ああハイハイ

たしかに。

そんなような気がします。

 

マニアのあいだでは

国道を「おにぎり」

都道府県道を「ヘキサ」

って呼ぶ。

「おにぎり」は見てのとおり

「三角おにぎり」みたいなところから。

「ヘキサ」はヘキサゴン

六角形のことやね。

これもカタチからの命名や。

 

へー

そうなんですね。

ところで

道路マニアっているんですか?

 

おぉ、おるよ。

おるおる。

たぶん。

ワシャあ見たことないけど。

 

なんじゃそりゃ。

 

ほんで最後に市町村道よ。

ちなみに

道路法で定められた道路のなかで

イチバン多くある(総延長)のは何かわかるか?

 

そりゃとうぜん国道でしょ。

 

ぶ、ブー。

じつは8割以上が市町村道ながよ。

その市町村道は国道や県道みたいに特別の要件があるわけじゃなくて

市町村ごとで独自に決めて独自に管理するもんながやね。

けど、道路界では圧倒的多数派。

たしかに国道は重要やけど

生活に密着した道路という面では

市町村道の整備が国民の生活を便利にするために果たした役割はものすごく大きかったと

昭和32年生まれのワシは思う。

 

ということで

順番が逆になったけど

村道、県道、国道のちがい。

大まかにわかったかな?

 

う~ん

だいたい・・・

まだよくわかんないですけど。

 

よし

まあえい。

そしたら今日はここまで。

 

えー?

うちで仕事をしてる高規格道路は?

林道は?

 

いかんいかん

もう現場へ行かないかんき時間がない。

それはまたあとにしょう。

 

じゃあ仕方ないですね。

いつも付き合ってくれてありがとうございます。

でも

忘れないでくださいね。

 

よっしゃよっしゃ。

じゃあね。

 

 

 

以上

「トシ子さんの疑問に答える」(その9)は

予想どおりの長編となったうえ

最後まで行き着くことができませんでした。

道路編のつづき

いつになるか

やるかやらないかわかりませんが

期待しないで待っていてください。

 

えーーーー!

ちょっと!!

「それはまたあとにしょう」

ってさっき言ったじゃないですかーー!!!

 

ありゃ

まだおったか。

ハイハイやるやる。

きっと必ず。

じゃあねーー。

(と言っておじさんは手を振り現場へと行くのでした)

 

(宮内)

 

 

参考図書:

国道?酷道?日本の道路120万キロ大研究

(平沼義之、じっぴコンパクト文庫)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その8) ~ 渠(きょ)について

2021年12月08日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

宮内です。

大好評w「トシ子さんの疑問に答える」

三連投です。

「ヒューム管」からのつながりです。

暗渠です。

では、一昨日のつづきから行ってみましょう。

 

 

あんきょ?

 

そう

暗い「きょ」と書いて「あんきょ」。

 

きょ?

 

こんな字。

 

 

 

 

 

 

暗渠と書いて

あんきょ

と読む。

地下に埋められている水路のことを

そう呼ぶがよ。

 

むずかしい漢字なんですね。

 

そう。

けど

土木屋ならたいがいの人はスラスラっと書けるはず。

 

 

 

(”mojinavi"より)

 

 

 

わぁー

すごーーい!!

 

いやいやスゴくない

ふつうふつう

 

暗渠に対するのが

開渠(かいきょ)。

流れが見える

つまりオープンな水路のことを

開渠(かいきょ)とか

明渠(めいきょ)っていう。

ちなみに

暗渠の多くはパイプ形状ながやけんど

パイプの形をした水路のことを

「かんきょ」とも呼ぶ。

管(くだ)の渠と書いて

管渠。

つまりヒューム管を使った地下排水は

管渠の暗渠っていうことやね。

 

なんだかややこしいけど・・・

なんとなくわかりました。

 

そうそう

「かんきょ」っていえば

ボックスカルバートのことも

「かんきょ」って呼ぶ。

こっちの「かん」は北海道の函館の函。

 

 

 

(”mojinavi"より)

 

わぁー

すごーーい!!

 

いやいや

ワシらぐらいの年齢の土木屋なら

こんなんふつうに書けるぜ。

意外と知られてないけど

土木屋っていうのはけっこう漢字を知っちゅうがよ。

専門用語だけやけんどね。

っていうのは置いちょいて・・

 

函(はこ)っていう漢字は読んだとおり

「はこ」っていう意味をもっちゅう。

つまり「はこ」の形をした水路なので

函渠(かんきょ)っていうことやね。

 

その他にも

街に渠と書いて街渠(がいきょ)

なんていうのもある。

いわゆる側溝。

道路の脇にある溝(みぞ)やね。

そうそう

溝といえば溝渠(こうきょ)っていう呼び方もある。

側溝などの小さな水路を総称して溝渠。

公共の施設だと公共溝渠(こうきょうこうきょ)。

 

オヤジギャグ?

 

ちゃうちゃう

ホンマにそういう呼び方があるの(笑)

 

ハイ

ではそこで問題。

暗渠

開渠

管渠

函渠

これら全部に共通する「渠」っていう文字は

さて、どんな意味なのでしょうか?

 

水路?

ですか?

 

ハイ正解!!

 

水路

それも

人工的につくられた水路のことを

 

 

 

きょ

って呼ぶがやね。

 

へーそうなんですね。

よーくわかりました。

 

こんなふうに

土木の仕事には漢字が多く使われちゅうがやけんど

他にも

たとえば堰(せき)の堤(つつみ)と書いて堰堤(えんてい)。

またたとえば擁護するの擁に壁をひっつけて擁壁(ようへき)。

漢字の意味を考えれば

その構造物の役割がなんとなくわかるっていうことも沢山あるがよ。

そんなんも土木を学ぶときのひとつの方法やね。

 

ハイ

わかりました。

がんばります!!!

 

よし

これからもなんでも聞いてきたまえ。

 

じゃあひとつイイですか?

 

村道と県道と国道ってどうちがうんですか?

 

え?

そりゃまた・・・

 

むずかしいですか?

 

いや

ワシャぁこう見えても

道路の仕事はけっこうやってきたき

そればあのことはお茶の子さいさいやけんど

長うなるきまたあとにしよう。

 

******

 

ということで

「トシ子さんの疑問に答える」その第8回目が終了。

どうやら次回のネタも決まったようなので

本日はこれまで。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その7) ~ ヒューム管(補足)

2021年12月07日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

宮内です。

きのうのブログのなかで

こんな会話をしました。

 

******

 

よしよし。

ヒューム管やけど。

正式には遠心力鉄筋コンクリート管っちゅうてね

遠心力を使って生産するからそういう名前がついちゅうがよ。

 

遠心力を使うって

どんなふうにやるんですか?

 

知らん

 

し、知らん?

そんなんでいいんですか?

 

えいえい

知らんでえいことは知らんでえい。

 

えーーーーーっっっっ

 

******

 

 

読み返してみると

言うにこと欠いて「知らんでえいことは知らんでえい」とは。

まったく、歳を取れば取るほど、どんどんと可愛げがなくなり厚かましくなってくるわが身が情けない。

と思っていたら意外なところから助け舟が。

 

当社フェイスブックページのリンクから

きのうの記事を見てくれた知人が

なぜ「遠心力」か?

を調べてくれました。

 

あったんですねえ。

ヒューム管の製造過程を見せてくれる動画が。

(お急ぎの方は3分20秒あたりから見ても、ヒューム管製造の秘密、つまり「遠心力」の理由がわかります)

↓↓

下水道管ができるまで(ヒューム管の製造工程)

 

 

回転する型枠の中にコンクリートを流し込むことで

強い遠心力がかかりコンクリートが型枠の内側に均等に広がる。

これがヒューム管製造の肝。

だから、遠心力鉄筋コンクリート管だったんですね。

 

いやいや勉強になりました。

これからは初心に帰り

「知らんでえいことは知らんでえい」などという横着な姿勢をあらため

わからないことをわからないままにせず

日々是勉強で精進します。

 

以上、

ヒューム管について

補足というにはあまりにも重要で

肝心要な部分に関する補足。

 

栃木県在住のNさん

どうもありがとうございました。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その6) ~ ヒューム管

2021年12月06日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

コンコン

(と口で言ってからわたしの居る部屋に入ってくるのがトシ子さんスタイル)

あのー・・・

 

なんでしょう

 

質問って

どんなんでもいいんですか?

 

もちろん基本的には

けど

あんまりむずかしくない方がえいな。

 

ヒューム管って

なんでヒューム管って呼ぶんですか?

 

ええやないの。

そんなんがイチバンえい。

 

え?

そんなんでいいんですか?

そんなんだったらいくらでもありますよ。

 

そんなん大歓迎

時間がかからんやつ。

ヒューム管やね。

どんな物かわかっちゅうよね。

 

この前、柏木の現場報告で

「ヒューム管を並べました」

て書いてたから

写真を見て

これがヒューム管だろうなって思いましたけど

それまでは知りませんでした。

 

あ、そう。

そうかぁ

今の人にはヒューム管も一般的やないか。

おんちゃんは

この仕事に入る前から知っちょったけどね。

そしたら

知らんことばっかりやんか。

 

そうですよ。

ふつうに使われてる言葉が

ふつうにわからないんですもん。

 

よしよし。

ヒューム管やけど。

正式には遠心力鉄筋コンクリート管っちゅうてね

遠心力を使って生産するからそういう名前がついちゅうがよ。

 

遠心力を使うって

どんなふうにやるんですか?

 

知らん

 

し、知らん?

そんなんでいいんですか?

 

えいえい

知らんでえいことは知らんでえい。

 

えーーーーーっっっっ

 

まあまあ。

けどその名前の由来は知っちゅうぜ。

ヒューム管っちゅうのはね

発明したオーストラリア人の名前ながよ。

ワシがちいさいころからふつうにあるき

ずいぶんと前からあるはずや。

~※W.R.ヒュームによって1910年に発明、日本には1925年に伝わる~

 

あれってふつうにヒューム管って言うんですか?

 

そう、

ふつうにヒューム管。

遠心力鉄筋コンクリート管が正式やけど

ヒューム管が一般的。

 

ドラえもんたちが遊んでる空き地にあるやつですよねえ。

 

ああそうそう。

 

あれって土管って言うんじゃないんですか?

 

土管っていうのは粘土を焼いてつくったパイプのこと。

ヒューム管はコンクリート。

 

コンクリート製も土管っていうんですよ。

 

ああそうか。

一般的にはそうかもしれんねえ。

 

あれって

なんで空き地にあるんですかねえ。

 

今はないんじゃないか。

下水道とかが整備されてなかった昔はね、

街のなかのそこらじゅうで工事をしよったので

空き地にはその材料が置かれちょったがよ。

ほんで

今とちがって

立入禁止とかにしないのどかな時代やったき

あっちこっちに土管、

つまりヒューム管があって

子どもらがそれを遊び場にしても

誰もなんにも言わんかった

っちゅうことやろね、たぶん。

 

わかりました。

じゃあ

琵琶ヶ谷川の工事で注文した

あの黒いやつもヒューム管じゃないんですよね?

 

そうそう

あれはね

ポリエチレン管

プラスチックで出来ちゅうき

ヒューム管ではない。

 

どう使い分けるんですか?

 

いや

意外と使用目的はいっしょやったりもするけどね。

だいたいが地下に埋めて使うがよ。

専門用語で「あんきょ」って呼ぶ。

 

あんきょ?

 

そう

暗い「きょ」と書いて「あんきょ」。

 

きょ?

 

こんな字。

 

 

 

 

暗渠と書いて

あんきょ

と読む。

 

またわからない名前を言うぅぅ。

 

ほんまや。

ワシらの会話って

知らんまに専門用語だらけやもんねえ。

けど

ふつうはそういうもんやって強制的に覚え込むけど

こうやってわからん言葉の意味や由来や成り立ちを知ってから覚えると

アタマに入ってきやすいし応用がきくよね。

 

っていう意味では

あんたはエライ!!

 

ーーーーーー

 

ということで

長くなったのでつづきは後ほど。

 

 

について考えるの巻でございます(たぶん)。

 

(宮内)

 

ちなみに土管と空き地の関係については

以下のサイトを参考にさせてもらいました。

→『ドラえもんの原っぱに「土管」があった深いワケ

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場で温度をはかってるのはなぜ? ~ トシ子さんの疑問に答える(その5)

2021年11月30日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

トシ子さん

最近、質問がないけど?

 

いや、いっぱいあるんですけど

忙しそうなんで・・

このあいだも塩対応されたし・・

 

塩対応って(笑)

そんなんしたか?

ま、そんなときもありますがな ^^;

 

じゃあいいですか?

 

はいな!

 

この前の安全パトロールで

現場事務所の外に温度計があったのを見たんですけど

温度ってなんのために計ってるんですか?

 

ん・・・

それはねえ、よいコンクリートになるかならないかには

温度が大きくかかわってくるから

と言えばいいかな。

 

じゃあ今日はそれで!

 

いやあ・・

それを説明するのは・・・

 

ひょっとして

知らないんですか?

 

失礼な (-_-)

 

わかっちゅうけど

かんたんに説明するのがむずかしい。

 

ということは

本当の意味でわかってないということなんじゃあ・・

 

うん

そうとも言える・・・

 

なんでやねん!

 

てか

なんちゅうか

時間がかかるがよ。

 

じゃあ別のをいきます?

 

いや、やる。

 

おねがいしまーす。

 

ではまず、

コンクリートが固まるしくみから。

コンクリートはどうして固くなるか

知っちゅう?

 

ハイ

乾くと固まるんでしょ?

 

そう

いやちがう。

それは

模範的で優秀なまちがいです。

 

えーーー

なんですかそれーーー

でも水分が抜けると固くなっていきますよ。

あたし、昔、お父さんの手伝いで

型枠を入れて田んぼのあぜをつくったことがあるから

わかってますもん。

 

ほー

そりゃすごい。

たしかに

乾いていくのはまちがいない。

でも、だから固まるわけではない。

コンクリートが固まるのは

セメントを構成する化合物が水と反応して

あたらしい化合物になるから。

この化学反応のことを水和反応と呼ぶがよ。

 

すいわはんのう?

 

そう

水和反応。

 

じゃあもっと基本的なことからいこうか。

コンクリートは何と何と何でできる?

 

えーっと

セメントと水

それと・・・

 

そう。

セメントと水と砂利やね。

ちなみに砂利のことを専門的に言うと骨材っていう。

 

セメントに水を加えたら

セメントからイオンが溶け出してセメント水和物という結晶ができる。

この結晶がセメントの粒子と粒子のあいだのすきまを充填して固まっていく。

この化学反応を水和反応という。

 

このときにちゃんと性能を発揮できるかどうか

これに温度が大きくかかわってくるわけやね。

このグラフを見てみ。

 

 

コンクリート強度に対する温度の影響

(『コンクリートなんでも小事典』土木学会関西支部編、P.75)

 

 

温度が低いと

高い場合に比べて水和反応が進みにくい

だから強度が出にくい。

逆に温度が高いと

水和反応が活発になるので

特に初期の強度が大きくなってるのがわかるよね。

人間の場合を考えてみ。

四季のうちでいつが過ごしやすい?

 

わたし冬が好き!

 

ワシゃ夏が好き!

 

いやいや好きキライじゃなくて

一般的に言うと?

 

春とか秋ですか?

 

そうやね。

温度が極端に高かったり低かったりすると暮らしにくい。

 

ふつうは

直射日光が当たる場所にずーっといたい人はおらんし

寒い風が吹くなかで過ごしたい人もおらん。

コンクリートもそう。

 

そしたら

夏とか冬には仕事ができんじゃないですか。

 

いやいや

そんなことしよったら御マンマの食いあげになる。

だから

高温には高温の

低温には低温の

それぞれに応じた施工や養生をせんといかんわけよ。

 

その目安となる基準が

『コンクリート標準示方書』っていう

いわばコンクリートの教科書みたいな本に載っちゅう。

 

たとえば・・・

*コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は、25℃以下で2時間以内、25℃を超えると1.5時間以内を標準とする。

*打ち込み後の湿潤養生期間の標準は、日平均気温が5℃以上、10℃以上、15℃以上でそれぞれ、9日、7日、5日(普通ポルトランドセメントの場合)

とか

*日平均気温が4℃以下になることが予想されるときは、寒中コンクリートとしての施工を行わなければならない。

その逆として

*日平均気温が25℃を超えることが想定されるときは、暑中コンクリートとして施工を行わなければならない。

などなど

温度に関する基準が決められちゅうがよ。

 

へーそうなんですね。

 

ついでにもうひとつ。

肝心なことを教えちょこ。

さっき、あんたは「乾く」って言うたよね。

でも

コンクリートはできるだけ乾燥させないようにする。

これが基本中の基本ながよ。

 

えー

でも乾きますよ。

 

そう

だから乾かないように努力する。

特に打ち終わったあとは、適当な温度のもとで湿潤状態に置く必要があるがよ。

 

しつじゅん・・ですか?

 

そう

湿って潤う

と書いて湿潤。

特に初期が大事。

 

乾燥させるとじゅうぶんな強度が出ないし

ひび割れが発生したりする。

今度はこのグラフを見てみ。

 

(同、P.74)

 

縦軸が上にいけば行くほどコンクリートのなかの隙間が多くて

横軸が右に行けば行くほど水分が少ない。

 

つまり

コンクリートを養生するときに

水分をしっかりと与えた場合と

水分を与えずに乾燥させた場合のグラフやね。

乾燥の程度がきつくなるにつれて空隙量が大きくなる。

すきまの多いコンクリートになると

強度が出にくくなって将来的な耐久性にも問題が出るわけよ。

 

ということで今日のポイント。

コンクリートが本来の性能を発揮するためには

水と温度が重要です。

 

以上、わかったかな?

最初も言ったように

これについて説明しだしたらむちゃくちゃ時間がかかるきね。

今日はこれぐらいにしておこう。

 

ハイ

わかりました。

水分をたっぷりとって

お肌にうるおいを。

っていうことですよね。

 

う、うん。

まあそんなところかな ^^;

 

 

・・・・・・・・・

 

ということで

『トシ子さんの疑問に答える』シリーズその5は、

土木の王道、コンクリートについてとなりました。

 

ではトシ子さん

次をたのしみにしちゅうぜよ。

 

 

(宮内)

 

参考文献:

コンクリートなんでも小事典 固まるしくみから、強さの秘密まで

(土木学会関西支部編、井上普他著、ブルーバックス)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤチョー ~ トシ子さんの疑問に答える(その4)

2021年11月16日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

イベントつづきでご無沙汰しておりました。

「トシ子さんの疑問に答える」シリーズ。

「その4」です。

 

 

あれってメモ帳ですか?

あの緑の硬い表紙のやつ。

 

あ、あれ

ヤチョーって言うがやね、あれ。

 

飛ぶ鳥のヤチョーですか?

 

いや野原の帳面で野帳。

英語で言うとフィールドノートやね。

メモ帳がわりに使うことが多いけど

厳密に言うとメモ帳ではない。

 

じゃあ何に使うんですか?

 

測量。

みんな、ヤチョーとだけ呼ぶけど

われわれが使ってる野帳は

本当は測量野帳っていうのがただしい呼び方やね。

 

測量用の手帳っていうことですか?

 

そう。

あれにも種類があってね。

うちで使ってるのはそのうちの

レベルブックというやつ。

実物で説明しようか。

 

はい、じゃあ持ってきますね。

 

 

 

 

 

袋ごとかよ(笑)

でもちょうどよかった。

ここに「測量野帳」って書いてあるやろ?

これが正式名称で

となりの「セーY1」っていうのがコクヨの品番。

ちなみに

「セ」で始まるのは製図用品。

測量野帳はコクヨの中では製図用品のあつかいなんやね。

 

っていうのは置いといて

ほら

表紙にレベルブックって書いちゅうろう?

 

 

 

 

で、なかはこんな感じ。

 

 

 

 

左側にレベルを見たときの数字を

右側にはメモを記入するようになっちゅうがやね。

レベル測量に使うからレベルブック。

ま、最近ではレベルを使うこと自体が少なくなってきたから

レベルブックと言ってもメモ帳としての使い方が多いかもしれんけどね。

 

また、うちではあまり使わんけど

トランシットブックっていうのもあって

左側がトランシット測量で測った

距離とか角度を記入するようになっちゅうがよ。

 

けど

測量野帳のなかで

イチバン使われてるのは

じつはレベルブックでもトランシットブックでもないがやね。

 

なんですか?

 

スケッチブック。

罫線が方眼になっちょって

メモやらスケッチやらイラストやら

なんでも自由に書き込める。

使い方が限定されてないから

人気があるがやろね。

あ、そうそう。

こんなんもあるぜ。

 

 

 

 

 

すごーい!

これどうしたんですか?

 

もろうた。

広野りおさんっていうイラストレーターに。

 

え、

知り合いなんですか?

 

友人の知り合いでね。

ひょんなことからつながって

ちょうだい

って言ったらくれた。

「広野りお」仕様のスケッチブックやね。

 

ほら

中身はこんなん。

 

 

 

じゃああの

表紙が茶色でうすっぺらいやつも

ヤチョーなんですか?

 

そう

耐水タイプやね。

 

 

 

 

ウォータープルーフ

って書いちゅうろう。

雨に濡れても使えるやつ。

 

いろんなやつがあるんですね。

 

そう

でも今では

タブレットとかケータイで使う

電子野帳っていうのもあったりしてね

昔ほどは使われてないがじゃないろうかねえ。

けど

なんといってもこの頑丈さ

これが長いあいだ使われてきたイチバンの理由やろうし

なんだかんだ言っても

これからも使われていくもんやと思うぜ。

 

ありがとうございました!

 

どういたしまして。

 

ーーーーーー

 

以上

「緑色の硬い表紙のメモ帳みたいなやつ」についての疑問に答えてみました。

参考にさせてもらったのは、『野鳥?いいえ野帳です!発売以来60年近くも売れ続けている超ロングセラー商品!!』というナガサワ文具センターさんの商品紹介。さすが文具屋さん。わたしが知らなかったこともたくさん書かれてあって、とても参考になりました。

どうもありがとうございました。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンボとバックホーとパワーショベルってどこがどうちがうんですか? ~ トシ子さんの疑問に答える(その3)

2021年11月08日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

ハイ!

(と朝イチバンから手をあげるトシ子さん)

 

お、今日はなに?

 

あのー・・

ユンボとか

バックホーとか

パワーショベルとか

それってどこがどうちがうんですか?

 

(よし、今日は調べなくても即答できるぞ)

うんうん、じつにただしい疑問や。

 

答えは

ぜんぶいっしょ

やね。

 

えー?

いっしょなんですかー?

じゃあなんでいろいろ呼び名があるんですか?

 

よし、じゃあまずユンボからね。

 

はい、お願いします。

ユンボー、マーボー。

 

それを言うならヤン坊マー坊

古いわw

 

てへ

 

ゴホ

気を取りなおして・・

まずはユンボから。

 

ユンボっていうのは

フランスのユンボ社、昔はちがう名前の会社やったけどね(註:シカム社です、あとで調べました)

がつくった油圧ショベルのことなんよ。

日本では、昭和30年代後半ごろにフランスの会社と提携した三菱重工業がつくって売り出した。

それが当時ではびっくりするぐらい性能がよくて

「あの機械はなに?」

というと

「あれか、ありゃあユンボよ」

っていうふうになって

ユンボの名前が全国に広がって

今に至ってるわけやね。

(ちなみに今は「レンタルのニッケン」の登録商標です)

 

つまりユンボは商品の名前なので

正式名称じゃないわけよ。

 

じゃあ、正式名称はどれなんですか?

 

それがバックホーやね。

バックは back 

うしろやね。

ほんで、ホーが hoe

これはクワ

土を掘る鍬(くわ)のことやね。

 

なんでバックなんですか?

 

これについては諸説あるらしい。

 

もともとあったショベルっていうのは

こんなふうに土を掘るやろ

(手のひらを上向きにして前へすくう動作をする)

それに対してユンボは

いやバックホーは

こうやって土を掘る

(今度は逆に手のひらを下向きにして爪を立てて掘る動作をする)

だから

もともとが前、フロントやから

ユンボ

いやバックホーはうしろ、バックとなってるっていう説とかね。

 

じゃあパワーショベルは?

 

これも商品名。

「世界のコマツ」が自社の油圧ショベルを

パワーショベルっていう名前で売り出したことから

その名前が広まったんやね。

子どもの絵本とかには

パワーショベルっていう名前でのってることが多いので

一般的にはイチバン広まってる呼び名かもしれんね。

 

さっきも言ったけど

業界ではやっぱりバックホーが正式名称やろね。

このへんでは2~30年ぐらい前はみんなユンボって呼んでたけど

「おい、どうもユンボっていうのは正しい呼び名じゃないらしいぞ」

っていうのにみんな気づいて

今ではユンボっていうひとは少なくなった。

まあ、アタシぐらい以上の年代の年寄りはみんなまだユンボやけどね。

 

そうそう、

3年ぐらい前に会ったアタシより4つ5つぐらい年上の

スーパーゼネコンの社員が

会話の途中で

ユンボ、ユンボっていうわけバックホーを

あれはおもしろかったね。

へ~田舎だけじゃなくてどこでもそうなんだ、って思ったね。

かつてはそれほど

ユンボっていう名前が浸透してたっていう証拠やろね。

 

ちなみにこれらの総称は油圧ショベルといって・・・

 

(と、向こうの部屋から)

(トシ子さーん、○○さんから電話!という声が)

 

あ、

ありがとうございました!!

 

自分がすらすらと答えられる質問がきたのをよいことに

嬉々としていつまでも止まらないおじさんのしゃべりをさえぎる口実ができて

(実際はここに書いた何倍もしゃべってます)

心なしかうれしそうに部屋を出ていくトシ子さん。

 

 

さて

次はなんだろう?

 

ちょっとおもしろくなってきたおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットにどうして平仮名の名前を貼ってるんですか? ~ トシ子さんの疑問に答える(その2)

2021年11月04日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

新企画の「トシ子さんの疑問に答える」

本格的にスタートです。

(って、すぐ終わったりしたらゴメンナサイ)

 

 

記念すべき第一弾はこれ。

 

 

 

 

 

 

ヘルメットに名前を貼ってますよね。

うん、血液型といっしょにね。

あ、それとは別に。

ひらがなのやつ。

ほいほい、あれがどうした?

あれって、なんでひらがななんですか?

 

漢字には読み方がいろいろあるから

誰が見てもわかるようにやね。

 

「誰が」って、誰に見せるんですか?

 

工事現場のまわりの一般の人。

あれで、自分は誰それですよ

ってわかるようにしてるわけよ。

 

それって、ひらがなの必要あります?

 

ん・・・

(ちょっと不安になってきたおじさん)

 

外国人技能実習生とかでも読めるようにかなあ・・

 

日本語って覚えるのむずかしいらしいですよ。

 

平仮名はすぐ覚えれるやろ。

 

(と、なんだか脱線気味かつ回答者の雲行きもあやしくなってきたところで)

 

いかん、ちゃんと調べてみるわ。

回答はまたあとで。

 

お願いしまーす。

 

 

で、翌朝。

 

 

おはようございまーす!

 

お、さっそく、きのうの件やけど。

 

調べてくれたんですか?

 

ごめん、まちがってた ^^;

 

いいです、いいです。

で、ホントの意味はなんだったんですか?

 

あれはね

「一声かけ運動」

っていう建設現場での安全活動の一貫やったらしい。

 

ひと声かけ・・・

 

そう「ひと声かけ運動」

うちのような

直営班か、

もしくは顔見知りの下請けさんと

いつも仕事をしているような小さな会社は別として

大きな建設現場っていうやつは

建築とかは特に

毎日人が入れかわり立ちかわりするわけよ。

 

すると当然やけど

名前なんか覚えることができんわけ。

そんなところで

何かを話しかけたり伝えたりするとき

「おい!」とか

「おまえ」とか

「あんた」じゃあ

コミュニケーションがとれんやろ。

 

ヘルメットに平仮名で名前を書いてると

たとえば

「おい!危ないぞ!」

というところが

「○○さん、危ないよ!」

となる。

 

そしたら

現場の空気がぜんぜんちがうわね。

平仮名の名前シールを貼ったわけよ。

 

******

※以下、参考にさせてもらったサイトです

気まぐればあやの独り言

工事現場をバックアップする安全管理について

******

 

へーそうだったんですね。

ありがとうございました。

 

すまんかったなあ。

きのうはテキトーな答えをして。

 

 

じつはわたし

厚生労働大臣認定の資格をもった

労働安全コンサルタントなんです。

それなのに

あゝ・・・

じつにお恥ずかしい。

 

ですが

知らなかったというのは事実です。

 

「トシ子さんの疑問に答える」シリーズ第一回目は

まさかまさかの

 

知らなかった

 ↓

調べる

 ↓

答える

 

という展開になりましたが、

よく考えてみれば、

(よく考えてみなくても)

たかだかこの辺境の土木屋が、

即答できることなど多くはありません。

 

質問される

 ↓

知らない

 ↓

アタマを掻く

 ↓

調べる

 ↓

答える

 

っていうパターンがあっても

ぜんぜん不思議ではありません。

さらに

 

調べる

 ↓

答える

 ↓

また質問される

 ↓

また調べる

 ↓

また答える

 

なんてパターンも予想されます。

 

ひょっとしたら

彼女のおかげで

またひとつ賢くなるかもしれません。

 

これからも精進いたしますので

トシ子さん

どうかお力添えを。

 

ということで

ぼちぼちとつづけていきますので

皆さん、どうかよろしく。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その1) ~ プロローグ

2021年11月02日 | 【どぼく豆知識】トシ子さんの疑問に答える

 

事務員のトシ子さんは入社3ヶ月。

まだまだ見るもの聞くものが新鮮なようで

この道うん十年のわたしに対して

いろんな質問を投げかけてきます。

 

ある日

ふと思いついて彼女に言いました。

 

 

 

これ、「現場情報」のネタにしようか?

 

え・・イヤです。

 

よし、じゃあ決まり。

 毎日ひとつ質問をもってくること。

 

え・・ムリです

  

いいからいいから。どんなんでもいいから。

ネタにするかどうかはコッチで決めるし。

 

えーーー

 

という会話があった次の日。

 

ふんふんと

含み笑いをしながら近づいてきたトシ子さん。

 

 

お、質問、考えてきたか?

はい!

 

よし、じゃあいってみよう!

 

 

アイコンストラクションってなんですか?

 

 

 

 

そうきたか・・・

 

 

いきなりの剛速球にタジタジとなったわたしですが

もちろん

さっそくレクチャーをしました。

 

i-Construction は建設業の生産性を向上するための取り組みであること

i-Construction には3つの柱があること

そのうちのひとつが「ICTの活用」であること

なぜ生産性向上が必要なのか

公共事業とそれを行うわたしたちを取り巻く環境

そのなかで我が社はどう動いていくのか

・・・・などなど

 

それはそれは大真面目に説明しました。

 

がっ

 

 

 

これ、長くなりすぎてまとめにくいわ。

ですよね・・・

 

 

よし、じゃあまたあしたにしよう。

もっと身近なやつを頼むわ。

 

 

 

ということで

ニューカテゴリーの誕生です。

名づけて

「トシ子さんの疑問に答える」

回答者は

不肖、辺境の土木屋。

 

さて、いかがあいなることやら。

ぼちぼちやってみますので

乞うご期待!!

(不定期連載ですが ^^;)

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする