土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

トシ子さんの疑問に答える(番外編) ~ヒキ~

2023年08月11日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さん、おはよう

 

おはようございます!

 

今から宿題に答えるわ

 

え?

宿題って?

 

アンタきのうワシに宿題を残したやんか

 

ヒキ

ですか?

 

そう

ヒキ

 

ちょっと

あたらしいウエーダー持ってきて

 

ソコにあります

その棚の横

 

ホイホイ

じゃあちょっと待っててね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうよ

 

 

なによ

 

この姿でわからん?

 

わかりません

 

じゃあコレ

 

 

 

 

 

 

 

 

わかりました!

 

カエル!

 

 

 

 

 

 

 

 

そう

カエル

 

じゃあ

ヒキガエルだから

ヒキ

なんですか?

 

いやいやそうじゃなくて

カエルのことをヒキって呼ぶの!

 

どこで?

 

え?

知らない?

使わない?

 

知りませんし使いません

 

土佐弁でカエルはヒキ

調べてみい

 

 

(すぐに検索するトシ子さん)

 

出てきませんケド!

 

そんなことないって

調べ方がわるいがよ(笑)

 

(とオジさんが調べるといくつも出てくる)

 

ほら

ヒキ

オンビキ

ゴトンビキ

どうよ

 

あらホントだ

 

コレおもろいわ

 

 

 

 

「かえる(蛙)の総称」地図(『日本言語地図』)

(『方言の多様性から見る日本語の将来ー標準語ばかりでよいのかー木部暢子、『学術の動向』2011.5より)

 

 

木部暢子さんによると

日本の中央部では「カエル」類が

東北や紀伊半島南部、九州といった地方では

「ビッキ」(ビッキ、ビキタン、ビキタローなど)類が使われてるらしい

そうそうそう言えば

 

なんです?

またなんか思いついた?

 

いや

思いついたんじゃなくて

思い出した!

 

ワシの奥さんが東北の人やって知っちゅうろ?

 

知ってますよ

秋田の人でしょ?

 

そう

彼女は今でも

カエルのことをビッキと呼ぶ

 

ああ

ビッキとヒキ

似てますよね

 

そうやろ?

この地図では

 

 

 

 

 

 

高知県全域と愛媛県南部

それに

山口県のほとんどと広島県西部が

「カエル=ヒキ」圏

っちゅうわけやね

 

え?

ちょっと待ってくださいよ

それはわかったんですケド

たしか

九州と東北が「ビッキ」というおなじ呼び名だったですよね?

 

そう

それが何か?

 

だって日本の北と南じゃないですか

全国がすべていっしょだったらわかるけど

北と南だけがいっしょって

不思議じゃないですか?

 

ちっちっちっ

じゃあオジさんが答えてあげよう

 

また

すぐそうやって自慢気にする

もう

わるいクセですよ!

 

じゃあやめる?

 

いや聞く

 

よしよし

よい子だ

それはネ

「方言周圏論」って言ってね

柳田国男

知っちゅうろ?

 

知りません

 

そう

まあええわ

その柳田国男が『蝸牛考」っていう本で提唱した学説でね

蝸牛っていうのはカタツムリのこと

カタツムリをあらわす方言が

近畿地方ではデデムシ

中部地方や中国地方ではマイマイ

関東地方や四国でカタツムリ

東北地方と九州の一部でツブリ

東北地方北部と九州西部でナメクジ

っていうふうに

近畿地方を中心として同じ言葉が同心円状に分布することをハッケンしてね

 

ほぉ

それで

 

うん

日本の中心はむかし京都やったろ?

その京都では

カタツムリという言葉が

古い順から

ナメクジ

ツブリ

カタツムリ

マイマイ

デデムシ

っていうように変化した事実があって

その時系列に比例して

東西南北へ放射状に広がったと推定した

 

だから?

 

ああ

わからんかなぁー

じゃあ

木部さんが書いた説明がわかりやすいキ

読むね

 

******

方言周圏論は、

柳田国男が『蝸牛考』(1930)で提唱した考え方で、

次のようなものである。

①中央で新しい語形が生まれ波紋を描くように周囲へ広がっていく。

②その間に中央では次の新しい語形が生まれ、波紋を描くように広がっていく。

③これを繰り返すうちに、語形が同心円状に分布するようになる。

④従って、周辺部に分布する語形ほど都で古く生まれた語形、中央部に分布する語形ほど新しく生まれた語形である。

******

 

それを絵であらわすと

こうなる

 

 

 

(『方言の日本地図』真田信治より)

 

 

ああナルホド

これならわかりやすい

それにしても・・・

 

なに?

 

ヒキ

ってやっぱり

 

やっぱり

なに?

 

だっさー

 

そうかぁ?

ヒキ

カエルっぽくてええやんか

 

え~

いいですかぁ~?

 

と言うてもワシ

ヒキって言わずに

カエルって呼ぶしね

 

そこはヒキじゃないんか~い

 

ない

カエル

 

なんでよ

もーええわ

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

以上

トシ子さんの疑問に答える(その29)は番外編

「ヒキについて」でした。

 

ちなみに当社は

12日から16日までが盆休み。

17日から業務を再開いたします。

したがって

当ブログも右へならえで

12日から16日まで休ませていただきます。

ということで

次の更新は17日。

それまでしばしの別れです。

でわ。

 

(みやうち)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山で土を運んでるアノ網ってなんて呼ぶんですか? ~ トシ子さんの疑問に答える(その28)

2023年07月26日 | トシ子さんの疑問に答える

 

ねえねえオジサン

 

ハイハイなんでしょ

って

誰がおじさんやねん!

わしゃアンタの上司じゃ!!

 

あスイマセン

ちかごろ誰も相手してくれないからサビしいんじゃないかと思って

ちょっと冗談を

 

いらんわ!

そんなしょうもない冗談

なに?

 

そうそう

そうなんですよ

じつはね

 

じつは?

 

須川の治山工事現場で使ってた

おっきな網のことなんですけど

 

おっきなアミ?

あそこは山やキ

アミとか使わんぜ

 

え~~

ありましたよ~~

網にユンボで土を入れて吊り上げて・・

 

あ~ネ

あれはねえ

モッコってゆう道具

 

モッコ?

ですか?

 

そう

モッコ

そのなかでも

ワイヤーロープでできちゅうモッコやキ

ワイヤーモッコ

ああいう山の現場では

土とか石とかを移動するのに

ユンボでそのままダンプに積み込んだりすることができんやろ?

だから

いったんモッコで広い場所まで運搬するわけよ

 

あー

じゃあ山の工事専門の道具なんですね

 

まあ

ウチではほぼそうなっちゅうけどね

もともとアレは

縄とか竹とか蔓(つる)とかを編んでつくったもんでね

人が担いだり

背負ったり

手で持ったりして使うもんやったがよ。

棒の両端を人がかついで

土を入れた網を運ぶようすを

テレビかなんかで見たことがない?

 

ああ

ありますあります

水戸黄門で

 

そりゃまた古いなあ(笑)

まあ

そのころはモッコが

土木とか農作業での運搬の主役やったやろね

現代に入っても

昭和初期

まあアンタの曾祖父さんぐらいの年代やったら

まだふつうに使われちょったと思うぜ

たとえばこんな感じやね

 

 

(『写真集「米づくりの村」』井上一郎著、社団法人家の光協会、より)

 

ああ

見たことあります

 

え?

ホンマかいな(*_*)

 

いや

ある

ような気が・・

します・・

 

調子のええやっちゃなあホンマ(笑)

 

ところで・・

 

なに?

 

モッコがどういうものかはわかったんですけど

じゃあ

なんでモッコっていう名前なんですか?

 

うん

それよソレ

ええ質問やね

ワシもかねがね疑問に思うちょって

ちょうどこの前

それを調べたところよ

 

ヒマか!

 

ヒマや!

わるいか!!(笑)

 

ハイどうぞ次いって

 

ワシが若いころ

仙台に住んじょったというがは知っちゅうろ?

 

ハイ

聞いたことあります

 

その仙台弁にね

「おだづもっこ」

っていう言葉がある

 

オダヅ・・

モッコ・・・?

 

そう

「おだづもっこ」

 

なんですかソレ?

 

ふざける人とか

お調子者とか

そんなニュアンスの言葉よ

たとえて言うたら

アンタみたいな人やね

 

へ~~~~

誰がお調子もんやねん!

 

キミや

 

ナルホド(笑)

それがモッコの語源なんですか?

 

ちゃう

 

ちゃうんかい!

 

うん

ちゃう

 

もー

じゃあなんで出したんですか?

 

ついでに思い出してね

 

もー

めんどくさいオジサン

 

誰がおじさんやねん!

わしゃアンタの上司じゃ!!

 

ハイハイ

で?

モッコの語源は?

 

うん

それよソレ

どうも

「カゴを持つ」

から来てるらしい

 

カゴを持つ?

????

????

 

ホイ

わかった?

 

わかりました!

なんとなくですけど

 

うん

言うてみ

 

カゴを持つ

でしょ

逆さまにしたら

持つカゴ

モツカゴ

モツカゴ

モッコ

 

おー

ほぼ正解やね

「も(持)ちこ(籠)」の音便

つまり

「もちこ」が音変化したのが

モッコだとされちゅうようやね

 

それをワイヤーロープで編んでつくってるから

ワイヤーモッコなんですね!

 

そう

一般ではあまり目にすることがないかもしれんけど

治山工事ではポピュラーな道具やね

 

 

 

 

 

 

わかりました!

ありがとうございました!!

 

ところで・・・

 

ん?

何か?

 

アタシの質問にちゃんと答えてくれたのって

むっちゃ久しぶりなんですけど

 

ああ

スマンスマン

気が向いたキね

 

気分かい!!

もうええわ(笑)

 

 

 

以上

むちゃくちゃ久しぶりの『トシ子さんの疑問に答える』

「山で土を運んでるアノ網ってなんて呼ぶんですか?」

でした。

でわ。

 

(みやうち)

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ます」コンクリート ~トシ子さんの疑問に答える(その27)~

2022年06月15日 | トシ子さんの疑問に答える

 

おはようございます!

 

ハイおはよう。

 

ちょっといいですか?

最近いそがしいみたいだから

質問できなかったんですけど

 

イヤ

別にいそがしゅうないで

 

またまた~

 

いやホント

だって

メシは食ってるし

ちゃんと寝てるし

 

それは人間としてあたりまえのことでしょう?

 

そう

当たり前のことが当たり前にできない状態

それを多忙と呼ぶ

ナンチャッテw

 

きのうのことなんですけど

 

オイオイ

ひとの話を無視して次へ進めんとってくれる?

 

だって

付き合ってたらいつまでもつづけるでしょう?

 

うん

まあそうやけど

 

きのうのことなんですけど(笑)

 

ほい

きのうどうした?

 

土木用語辞典

っていうのを見てたら

 

おお

勉強熱心やねえ

 

マスコンクリートっていうのがあって

 

はい

王道の質問やね

 

いや

そこに書いてあるから意味はわかったんです

ダムとか大きな構造物に使うコンクリートでしょう?

 

うん

代表的なのはダムやけどね

そこまで大きくならなくても

コンクリートを打ち込むときの1ロットの量が多い場合はマスコンクリートと呼ぶね

略してマスコン

水和熱

って前に教えたよね

↓↓

現場で温度をはかってるのはなぜ?

 

はい

セメントと水が反応して出る熱ですよね

 

そう

マスコンになればなるほどその水和熱が高いため

コンクリートが割れやすくなる

だからマスコンクリートと呼んで区別して

きちんと対策を立てたうえでコンクリートを打ち込むがよ

 

マスコンクリートっていう字を見たときに思ったんです

 

ほう

何を?

 

コンクリートで枡をつくるんかいって(笑)

 

いや

「ます」もつくるよ

集水桝とか

街渠桝とか

↓↓

集水桝と街渠(がいきょ)桝

 

はい知ってます

でもそれじゃなくてー

実家に一升枡ってあるんですよね

ふる~いやつ

 

 

 

 

 

 

あれを思い出したんです

だから

マスコンクリートは

という漢字と

コンクリート

という片仮名の組み合わせだって

 

コンクリート

 

そしたら次は

 

 

 

 

 

 

 

コンクリート

鱒コンクリートとか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マースカレー

コンクリート

マースコンクリートとか

 

って想像しだすと

おかしくておかしくて

思わず吹き出しそうになって(笑)

ああ

思い出すだけでおかしい(笑)

 

なんじゃそりゃ(笑)

しかも

マースカレーって

 

あら

愛知県民のあいだでは定番なんですよ

 

愛知に住んだことあるの?

 

ないです

でも一度友だちからもらったことがあって

それからヤミツキに・・

 

はいはい

わかったわかった

 

ところで

ひょっとして今日は

それを言いたかっただけ?

 

ハイ!!

 

え?

質問じゃなく?

ただダジャレを言いたかっただけ?

 

そう

 

やめてよもー

こう見えてワシャいそがしいんやから!

 

いそがしいって言った

 

だから?

 

だって

当たり前のことが当たり前にできない状態

それを多忙と呼ぶ

メシが食えてるうちはいそがしいとは言わないって

 

ハイハイ前言撤回

あーいそがし

あーいそがし

 

あら

仕事のじゃましちゃったみたいですね

それじゃあまた

 

・・・・

 

ことほど左様に

業界の常識が一般の常識とはかぎりません。

わたしたちにとってはふつうの言葉でも

それがそのまま一般に通用するかといえば

そうではないことも多くあります。

みなさま

くれぐれも専門用語の使い方には気をつけて・・・

 

トカナントカ言いつつも

それから一日じゅう

マースカレーがアタマからはなれない

みやうちおじさんなのでした。

(今日はカレーか? \(^o^)/)

 

 

礒部組のICT施工

「歩いては止まり止まっては歩きの”牛の歩み”の物語」

↓↓

 

 

土木ってどんな仕事?

「ドボニャンとみやうちおじさん」

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエス ~トシ子さんの疑問に答える(その26)~

2022年05月31日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

あのー

このあいだハッケンしたんですけど

 

ほー

なにをハッケンした?

 

ウエス

 

そんなもん

そのへんになんぼでもあるやんか

 

いや

そうじゃなくて

 

じゃあなによ

 

ウエスって

土木用語だったんですね

 

ちゃうよ

 

えー

でも「土木用語集」っていうのに載ってましたよ

ウエスは「ぼろ布きれ」だって

 

ちゃうちゃう

もとは

伝説のジャズギタリスト

 

え?

ジャズ?

ギタリスト?

ですか???

 

そう

 

 

 

 

ウエス・モンゴメリー(笑)

 

うそー (*_*)

ゼッタイちがうでしょ!

 

うん

ウソ

 

もー

ったくー (-_-)

 

正解は歌手

 

かしゅ?

 

そう

シンガー

 

 

 

ウエス・マディコ(笑)

 

もー

知らんし

 

え?

ライオンキング知らん?

 

知ってますよ

 

あのなかに

ユペンディっていう挿入歌がある

 

 

 

 

 

"In Upendi" original version by Wes ("In Youpendi")

 

 

 

ユペンディ~

情熱のにおい

ひとくち噛れば それはパラダイス

ユペンディ~

何もおそれるな

ふたりなら必ず たどりつける

 

 

 

 

あれを歌った人(笑)

 

 

もー

だからー

(-_-;)

ウエスって土木用語じゃなかったら

どこからきたんですか?

 

あれはね

英語

「くず」とか「ぼろ」とかいう意味の

Waste(ウエイスト)

が訛って

ウエス

 

どっちかというと

土木というより

製造業とか

機械屋さんとか

そっち方面のことばやと思うぜ

 

機械類の油をふきとったり汚れをふきとったりするための布

 

それ専用で販売もされちゅうけど

もともとは古い布を再利用して使われちょったき

 

ぼろ

 ↓

ウエイスト

 ↓

ウエス

 

ってなったんじゃないかなあ

 

なんだ

じゃあ

土木用語じゃなかったんですね

 

いやいや

そうとも言えない

そもそも

純然土木限定

っていう言葉がそれほどないし

土木っていう仕事自体が

いろんなものが入りまじった

総合的な仕事やきね

他で使われている言葉が土木業界の言葉として使われる

っていうのはよくあることよ

 

そうなんですねー

 

そう

けど

考えてみればウエスってすごいよね

 

どこが

ですか?

 

使わなくなったタオルや服を

好みの大きさにカットして再生する

つまり

用済みの「ぼろ」が

また役割を与えられて

世の中の役に立つ

 

なんか

わが身に照らし合わせると

泣けてくるわ

 

そうですね

ただのボロキレ

って言われないように

がんばらないとね

 

うん

がんばる

だから

見捨てないでね

 

よっしゃ!

まかしといて!!

 

なんでやねん

もうええわ(笑)

 

 

(みやうち)

 

 

 

若手社員タカハシくんの奮闘物語

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直角三角形ばなし ~ トシ子さんの疑問に答える(その25)

2022年05月18日 | トシ子さんの疑問に答える

 

入社して約10ヶ月になるトシ子さんですが

まだまだわからないことがたくさんあります。

というか

事務員さんですから

現場のことはわからないことだらけです。

なので

たまに現場に出かけると

次から次へ

誰彼となく

質問を浴びせかけます。

 

先日の社内安全パトロールでもこんなことがありました。

 

・・・・・・・・

 

こういう斜面の上って

手すりをしてるときとしてないときがあるじゃないですか。

するしないの基準ってあるんですか?

 

あるよ

高さが2m以上で

斜面の勾配が40度以上の場合は

転落を防止する措置を講じなければならない

っていうのが決まり

 

40度って

どれぐらいの角度ですか?

 

(笑)

40度は40度やんか

 

えー

またそうやってシロートをバカにする

数字で言われてもイメージできないのがふつうだと思いますよ

 

1割2分

 

1割2分って角度ですか?

 

勾配をあらわす数字

 

何度ですか?

 

(笑)

だからー

よんじゅうどッ

 

んー

誰でもわかるように説明してください!

 

はい

そうやね

誰でもわかるように説明することができん

っていうことは

ケッキョクわかってないとおんなじことやもんね

 

じゃあ説明するよ

 

まず

直角三角形をイメージしてみて

 

はい

直角三角形ですね

 

うん

直角三角形

つまり

三角形を構成するみっつの角度のうち

ひとつが90度の三角形

 

直角三角形の三辺は

垂直の辺と

水平の辺と

斜めの辺

やね

 

このとき斜めの辺の勾配は

垂直:水平

であらわすことができる

 

 

具体的に数字を入れてみよう

 

垂直に1メートル

水平に1.2メートル

この場合の法面勾配を1割2分といって

1:1.2と表記する

 

わかった?

 

ハイ

なんとなく・・

 

おなじ理屈で

擁壁とか

盛土とか

切土とか

いろんな構造物の勾配を

土木では「割」とか「分」を使って表現するわけやね

 

じゃあ

たとえばその1割2分が何度だっていうのは

全部おぼえてるんですか?

 

いや(笑)

そんなのイチイチおぼえてない

 

じゃあどうするんですか?

 

計算する

 

イチイチ計算するんですか?

 

うん

三角関数を使えば

かんたんやもん

 

出ました

三角関数

もうその名前を耳にしただけでワタシだめです

 

うん

わかるわかる

前に

ワシ33歳からこの仕事をはじめたって言うたやろ?

 

ハイ

聞くも涙

語るも涙の物語

 

うん

思い出すだけで泣けてくる・・ウルウル

わけないやろ!(笑)

 

正真正銘ずぶのシロートやし

もともと文系やったキね

な~んにも知らんかったわけ

だから社長が

高知県建設訓練校っていうところに通わせてくれて

週2日ずつ2年間勉強したがよ

 

ああ

そうだったんですね

 

そう

そこでは数学の授業もあってね

その初日に元高校の数学教師だった先生が

三角関数をもちだしたわけ

 

中学高校と数学が大っきらいで

三角関数っていうのがどんなもんかわからんままオトナになったワシは

とうぜん何のことやらさっぱりわからなくて

けど

子どものときはいざ知らず

社会人やしね

仕事に直結する勉強やしね

今回は避けて通ることはできんと思うてね

思い切って質問したがよ

 

なんて言ったんですか?

 

サンカクカンスウっていったい何者ですか?

って

 

ナニモノって(笑)

 

おかしいやろ?

そんときに教室におった周りのヤツらも

ーーそれがまた下は16歳から上は55歳までっていうユニークな年齢構成ーー

おかしかったがやろね

 

どっと笑うた

そしたらその先生がね

 

先生が?

 

うん

先生が

 

笑ったんですか?

 

いや

怒った

 

え?

アホな質問するなって?

 

いや

ワシを笑うたみんなを怒った

 

今笑ったキミらのうち

何人がそれにその質問に対して正しい答えを言えるのか

ワシの経験からいけば

三角関数あたりで数学がイヤになる人間が多い

つまり

三角関数をわかってない人間はかなり多い

そんな者らが

なんとかわかろうとしている彼を笑えるか

 

って怒った

 

いい話ですね

 

うん

思い出したらちょっとウルウルきた

 

答えは?

 

定義

 

ていぎ?

 

そう

単なる定義やキそれ自体に意味はない

っていう答え

思わずガクってなって

椅子からズッコケそうになったわ

 

ついでやキちょっと説明するね

 

 

(『建築学生が学ぶ構造力学』より)

 

 

これが三角関数の基本

「直角三角形の角度と辺の長さの比の関係」をあらわしたものを三角比って言って

三角関数はその考え方を発展させたもの

いわゆる

サイン

コサイン

タンジェント

っちゅうやつやね

 

(『建築学生が学ぶ構造力学』より)

 

 

三角比も三角関数も

公式を丸覚えしておいて必要なときに使う

っていうようなもので

少なくともわれわれの仕事では

それ自体がどうのこうのというようなもんではない

でも

そもそもXとかYとかが出た時点でアレルギー反応を起こす人がおるので

 

ワタシそうです

 

そうやろ

わかるわかる

ワシもそうやったキ

今もあんまり変わらんかもしれんけど

 

さっきの図に当てはめるね

 

 

この公式を逆算したら角度が出る

つまり・・

 

 

 

 

縦の辺が1

横の辺が1.2

の場合の角度 θ は

39度48分20秒なので

勾配1割2分の斜面の角度は約40度

とこういうことになる

 

わかった?

 

う~ん

よくわからないけど

なんとなく

 

今はそれでじゅうぶんや

 

じゃあそこで質問

 

縦の辺が1

横の辺が1

の直角三角形の斜めの辺の長さは?

 

イチとイチ

正三角形ですね?

 

そう

正三角形

かんたんやろ?

 

わかりません

 

え?

わからん?

ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ

 

なんですか?それ

 

ルート2

1.414・・

 

出ました

ルート

そんなの誰が決めたんですか?

 

ピタゴラス

 

またまたぁ~

ワタシが知らないと思ってテキトーなこと言って

 

(笑)

イヤ

ホントやって

別の名前を三平方の定理

 

 

 

 

 

なので

こうなる

 

 

 

さっきの正三角形の場合は

1の2乗プラス1の2乗は2

ルート2は1.414・・・

だから

ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ・・・

ってなるわけやね

習わんかった?

 

習ったか習ってないかおぼえがないんです

 

うん

わかるわかる

もいっかい33歳にさかのぼるとね

こりゃこの仕事をするには

最低限の数学をなんとか身につけないかんなと思うてね

『中学数学公式集』っていう中学生向けの本を買って勉強した

だから

ヤル気さえあれば

「学ぶ」

っていう行為に遅すぎるってことはないし

ヤル気さえあれば

ソコソコ人並みぐらいにはなるっちゅうことやね

 

たしかに・・

 

 

え?

ちょっと待ってくださいよ

 

それって

学校時代にちゃんとやっておけば済む

ってことじゃないんですか?

 

うん

そういう考え方もある(笑)

 

・・・・・・

 

 

そんなわたしの中学時代

姉のクラスの卒業式の寄せ書きに数学の先生がこう書いていました

 

「ピタゴラスの定理が美しいと思えるような人になってください」

 

なんだかとても不思議で

すごく印象に残ったことを今でも覚えています。

 

あれから50年・・・

いまだに「美しい」と思うことはできないわたしですが

なぜだかその言葉が好きで

機会があれば持ち出してカッコつけています。

 

「少年少女よ、ピタゴラスの定理が美しいと感じられる人となれ」

 

やれやれ(笑)

 

(みやうち)

 

 

土木ってどんな仕事?

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木と神さま ~トシ子さんの疑問に答える(その24)

2022年04月19日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

あのー

 

ハイ

なんでしょう

 

このコーナーの質問って

ドボクそのものじゃないことでもいいですか?

 

あれ?

今日はえらく低姿勢やね

 

あら失礼な

ワタシはいつも低姿勢ですよ

 

ハイハイ

なに?

 

スルーした

そういうところがよくないんですよ

自分の気分で塩対応をするところ

(ぷんぷん)

 

ハイハイ

なに?

 

もう

そんな態度とるんだったら聞いてあげませんよ

 

ゴメンゴメン

 

なに?

 

「おふだ」ってあるじゃないですか

 

「おふだ」って

神さまの?

御札?

 

そう

「おふだ」

アレって

立てる向きがあるんですか?

 

ありますとも

じゃあ今日は神さまの話やね

それやったら土木に関係大ありや

土木にとって神さまは切っても切りはなせんもんやキね

 

まず御札の向きから行こうか

 

家に神棚があれば

神棚におまつりするので

向きは決まっチュウよね

中央に伊勢神宮大麻

向かって右に氏神様

左には信仰する他の神社

これは3つの部屋がある神棚の場合なので

神棚がちいさい場合は

順番に御札を重ねてイチバン表に神宮大麻をまつる

問題は神棚がない場合よ

 

ワタシの家がそうなんですよ

 

どっち向きにした?

 

お父さんが来て

「神さまは太陽に正面を向けるもんやから」

って南向けに

 

それは正解

北向きの神社っていうのはたぶんないはず

そういう意味からいけば

御札の正面が南か東を向くようにするのが正解

 

さすが我が父

 

そういえば

現場でも「おふだ」を立てますよねえ

あれって

全部の工事でやってるんですか?

 

うん

家を建てるとき

地鎮祭ってするよね

 

ハイ

ワタシが家を建てるときもやりました

 

あれって

本来は「とこしずめのまつり」っていってね

また「地祭(ぢまつり)」という呼び名があることからもわかるけど

その土地の守り神である「産土大神(うぶすなのおおかみ)」をまつって

土地が平穏であることを祈る

イコール

工事の安全を祈願するお祭りながよ

うちの会社の場合は

地鎮祭

っていう形ではめったにやらんけど

同じ意味あいで

すべての工事で神社に祈願をしてもらってる

神官さんが御神札って書いた紙袋を持ってきてくれるやろ?

 

あたらしい工事のやつがあります

ちょっと持ってきてみますね

 

 

 

 

 

 

 

中をあけてみようか

 

 

 

 

 

 

2枚の札のそれぞれに

「工事安全祈願」

「地鎮祭守護」

っていう文字が書かれてるやろ

 

さっき言ったように

「とこしずめ」

つまり土地を守護するために祈願をした御神符やね

ということは

この御札の表はどっちに向けたらいい?

 

現場に向けて

ですか?

 

そう

現場の中央に向けてやね

 

そうなんですね

よくわかりました

 

うん

ここからが重要

 

昔から日本人は

家を建てたり

道をつくったり

橋をかけたり

つまり今でいう土木や建築といった行為をするときには神さまとのかかわりを重要と考えてきたんやね

必要となる木材を調達するためには木を伐る

また

現場に杭を打って基礎をつくって柱とかを立てる

そのとき

木を伐るときには森の神さまをまつり

工事の現場ではその土地の神さまをまつる

 

神さまをまつるっていうことによって

工事のあいだの無事だけじゃなく

完成したあと将来にわたって風雨や地震に耐えることも祈る

それは自然っていうものが人間が思いどおりに制御できるものじゃないってことを

生活の中で感じてたことのあらわれでもあるとワシは思う

 

御札を立てる

っていうことは神さまをまつるっていうこと

ただそれを心のなかで思うだけじゃなく

神さまを敬う姿勢を形にあらわしてこそご加護を受けることができる

っていうふうにワシは思うわけ

 

信心深いんですね

 

いやー

今でこそこうやってエラそうなことを言うけど

白状するとね

ほんの10年ちょっと前までは

そんなことどうでもいい人間やったがよ

もちろん神事には付き合うけど

別になーんも考えずにただただ人のやるとおりって感じで

 

考えが変わったのは2011年

大きな台風で国道がズタズタになってね

その応急復旧工事をやったとき

3ヶ月にわたった工事の期間中でつごう6回も山が崩れて

一度は生き埋めになりかけた

まあ死なずに済んだけどね

そのとき思うたがよ

「あぁオレらは地球を相手に仕事をしてるんや」

「自然っていうのは人間がどうこうできるもんやないがや」

って

 

そう思うと

わきあがってくるもんがあってね

 

畏怖(いふ)

とか

畏敬(いけい)

っていう言葉があるろ?

超越した存在に圧倒され

それを

畏(おそ)れ

敬(うやま)う

 

それが信仰心っていうのかどうかわからんけど

それからは

キチンと神さまをまつることが大切やと思うようになった

 

それは

自分個人がどうのこうのじゃなく

現場ではたらいてる皆んなや

その工事が無事完成したあと

できるモノによって利益を受ける多くのひとたちのために

祈る

そんな人たちの顔を思い浮かべて

祈る

 

最近は

やれ

ICTだとか

i-Constructionだとか

建設DXだとか

いろいろやかましいけど

ってワシもそのなかのひとりやけど

 

そんなもんですべてが解決するって考えるのはそりゃチトちがう

ワシに言わせりゃ

そんなんは人間の思いあがりやね

土木のしごとにおいては特にね

 

そんな時代

科学技術がどんどん進歩していく今だからこそ

神さまを敬う心っていうのが

なおさら大切になってくるがやないやろか

 

あのー

 

ん?

なんか変なこと言った?

 

いや

そうじゃなくて・・

みやうちさんって

お坊さんだとばかり思ってたんで

ちょっと意外で

 

ちょっと待てい

ワシャそもそも

坊さんでもないし

神主さんでもないわーい

 

え?

ワタシてっきりお坊さんだとばかり・・・

 

なんでやねん!

土木屋じゃ!!

そらアタマは坊さんより坊さんらしいけど

 

いや

じゅうぶんイケると思います

じゅ・う・しょ・く

 

そうか?

そしたらこれからその線でいくわ

なんでやねん

もーええわ

 

 

(笑)

でも

今日はホントに考えさせられました

ありがとうございました

 

そうか

じゃあ次の質問

期待しチュウきね

ヨロシク

 

ハイ!!

 

 

参考サイト:

神社ものしり辞典

参考図書:

月刊土木技術2021.11号 特集「信仰と土木」~建築の祭祀について』(岡市仁志)

 

 

ぼくらと一緒に働きませんか?

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高欄とは ~ トシ子さんの疑問に答える(その23)

2022年04月04日 | トシ子さんの疑問に答える

 

ばあさんや

 

なんですか

じいさん

 

って

もー

そのスタート

イラナイですから

 

アンタがノルからわるい

 

ワタシかい!

って

いちおう上司ですから

 

いちおうってアンタ

 

ハイ

それはおいといて

 

ハイ

おいといて

 

この前の

柏木1号橋の新規工事を紹介する回

読んでくれた?

 

もちろん

ワタシは毎日かかさず読んでますから

 

ちょっと変なところなかった?

 

別になかったですよ

 

そうか?

 

ハイ

 

ホントに?

 

ハイ

な~んにも気づきませんでした

 

じつはね

 

ハイ

 

エサをまいちょった

 

なんのエサですか?

 

ひとつ難しい言葉があったろ?

 

ん・・・

そんなんありました?

 

コーランって

 

ありました

コーラン

 

あれって

意味わかった?

 

ハイ

だいたい

欄干みたいな意味でしょう?

 

スゴイな

 

高欄の欄

欄干の欄

だったから

それと

絵がついてましたから

 

あっそう

ふだんワシって

現場情報にはできるだけ専門用語を使わんようにしちゅうがよ

 

知ってましたよ

 

あれもね

手すりとか

そんなような表現をすれば

なんということはなかったがやけど

アンタが質問してこないかな

と思って

わざと高欄のままで

 

なのに食いついてこなかった

 

そう

だからあらためてこうやって

高欄とは

って

 

ワタシってふだんから

なんとなく雰囲気でわかる言葉は

それ以上ほり下げずに流すようにしてるんです

だから別に気にもなりませんでした

 

そうか

でもあらためてそう言われると

質問したくなってきたろ?

 

いいえ

ぜんぜん

 

じゃあ今日は高欄ってなに?

行ってみようか

 

無視か(笑)

 

いやあ

最近あんまり質問してくれんキ

ネタがないがよね~

 

スイマセン

じゃあ質問します

 

ハイハイ

なんでしょう

 

このあいだの現場情報にのってた

高欄

ってどういう意味ですか?

 

いい質問やね

じゃあ答えてあげよう

 

(笑)

(めんどくさいオヤジやな)

(もちろん無言ですが)

(笑)

 

高欄っていうのはね

橋の欄干のこと

 

じゃあ

ワタシの答えは合ってたんですよね?

 

うん

正解

これはとても由緒正しい言葉でね

927年に編さんが終了した「延喜式」にもその表記があるから

ずっと昔から使われてたことがわかっちゅう

もともとは宮殿や神殿のまわりの廊下や橋につけられた手すりのことを

高欄と呼んでたみたい

たとえばこんなふうに

 

 

(『長野県埋蔵文化財センター~調査情報~地家遺跡~』より)

 

 

じゃあどうしてそれが土木用語として使われるようになったんですか?

 

今はほとんど土木業界の人間しか使わないので

専門用語のように思われてるけど

調べてみると元々からそうではないね

いつのまにか

一般的には欄干

土木の世界では高欄

っていうようになってしもうたけど

おなじものを欄干って呼んでも高欄って呼んでも

どちらでもマチガイではないよね

ただ

 

ただ

なんですか?

 

欄干という集合(A)と

高欄という集合(B)があるとしたら

(B)は(A)に含まれるね

高欄の方がより使用範囲が狭いという意味で

 

欄干っていうのは

橋だけではなく

たとえば廊下やたとえば階段

そんなものにつけられた手すりを指す呼び名やろ?

けど高欄はちがう

あくまでも現代ではっていうカッコがつくけど

橋につけられたものしか高欄とは呼ばない

 

じゃあ土木の言葉って言ってもおかしくないじゃないですか

 

そうか

ナルホドそうやね

 

ちなみに

数は少ないけど

高欄がついてない橋もあるよね

 

沈下橋!

 

そう

沈下橋といえば

四万十川のそれが有名やけど

奈半利川にもあるよね

 

 

(島沈下橋、この他にも崎山沈下橋がある)

 

 

沈下橋にはわざと高欄が設けられてない

どうしてかわかる?

 

川の水が増えたときに

流れてきた木とか石がひっからないように

 

そう

増水時には沈むことを見込んでつくられちゅうキね

 

今となってはああやって高欄がついてない橋は希少なものになったけど

時代が古くなると珍しくなかったらしい

たとえば歌川広重の作品には

「橋」を描いた風景ががたくさん出てくる

あのへんを見てみると

高欄がついてない橋があったっていうことがわかる

 

 

 

(歌川広重『名所江戸百景~105景~小梅堤』描かれた橋は手前から八反目橋、庚申橋、七本松橋)

 

 

(同、『高田姿見のはし俤の橋砂利場』、手前の橋が俤(おもかげ)橋、奥に小さく見えるのが姿見橋)

 

 

同じく広重の『東海道五十三次』には、「掛川秋葉山展望」っていう作品があるけど

それを見ると

当時の日本随一の街道

つまりメインルートである東海道にかかる橋であっても

高欄がついてないものがある

 

 

(歌川広重『東海道五十三次 掛川秋葉山遠望』)

 

 

ついでに調子に乗って

広重といえば

ライバル北斎には『諸国名橋奇覧』という土木屋にとってはヨダレものの作品集があって

そのなかにも高欄のない橋がある

 

 

 

(葛飾北斎『諸国名橋奇覧~かうつけ佐野ふなはしの古づ』)

 

 

(同、『三河の八つ橋の古図』)

 

 

最後の「三河の八つ橋」は

今では庭園や湿地帯なんかに見られる木の板をジグザグにつけた

「八ツ橋」という形式のもととなったとされている

これもまた

高欄がない橋のひとつの典型かもしれんね

 

へー

橋の浮世絵っておもしろいですね

 

なんかね

見てて飽きんよね

じゃあついでに・・

 

えーー

まだやるんですか?

 

もうひとつだけ

高欄の移り変わり

っていう観点でみれば

すごくおもしろい例が東京の神田川にかかる浅草橋

古い順番にいくでえ

 

 

(三代歌川広重『古今東京名所~浅草見付より柳橋の景』、寛永13年架設の和式木橋)

 

 

(歌川国輝『貴賤士老少上橋通行絡繹交加之図ーきせんしじょろうしょうじょうはしつうこうろうたくこうかのずー』、明治6年架設の石造アーチ橋)

 

 

(三代歌川広重『東京名所浅草鉤橋鉄道馬車往復之図』明治17年架設、錬鉄ボーリングトラス橋)

 

 

(昭和5年架設~現在、鋼アーチ橋)

 

 

その時代時代で橋の構造が変わっていくのを見るのもたのしいけど

とりあえず今日は

高欄だけに注目してみてほしい

高欄っていう施設が

橋のデザインに占める重要さがよくわかるよね

 

そこから想像できるのは

「橋」

っていう

ある意味で土木を象徴するような構造物への想いと

その時々でそれにたずさわってきた人たちの自負や誇りが

古語としての「高欄」を

単に欄干っていう一般用語から独立したものとして

橋専用の言葉として使わせてきた

っていうことだとワシは思うわけ

 

そうかー

歴史があるんですね

そう考えると

なんかロマンチック

 

ええこと言うね

でも

あくまでもワシの独断と偏見やキね

そういう想像をするのもまた

土木をたのしむ

っていうことやね

 

ハイ

勉強します!

 

ぼちぼちね

 

 

 

以上

今週の「トシ子さんの疑問に答える」は

掟破りの「疑問の押し売り」回となりましたが

たまにはこんなやつがあってもいいんじゃないでしょうか。

ということで

今日はオシマイ

では。

 

(宮内)

 

 

参考図書:

東京人july2020 特集「橋と土木~浮世絵で歩く」』(都市出版)

望月義也コレクション「広重名所江戸百景」』(望月義也)

参考サイト:

橋の高欄のお話』(中日本建設コンサルタント)

コトバンク~高欄~

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁を張る(丁張りの意味とその語源) 〜トシ子さんの疑問に答える(その22)

2022年03月28日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さんや

 

なんですか?

じいさん

 

メシはまだかのう?

 

いやですよぉアナタ

さっき食べたじゃないですか

 

はて?

そうだったかのぉ

さてばあさんや

 

なんです?

じいさん

 

って

このパターン

前もやりましたよ!

ホントにボケたんですか?

 

いやいや

ちょっとアンタを試してみただけ

どうやら記憶力はわるうないようやな

 

もー

なんですか?

 

このシリーズをはじめたころ

丁張りってなんですか?

ていう質問をしたの

覚えてる?

 

覚えてますよ

こんなもん

ていうのは教えてくれたけど

じゃあどうして丁張りっていうんですか?

って聞いたら

宿題にさせてくれ

って言ってそれっきり

 

おー

よぉ覚えちゅうこと

優秀優秀なかなか優秀

 

で?

わかったんですか?

 

いや

はっきりとはわからん

 

なんですのんソレ

 

はっきりとはわからんが

まあ大体これじゃなかろうか

というまでは見当がついた

 

ハイ

教えてください

 

あのときも言ったと思うけど

丁張り

っていうのは

盛土や切土

それから擁壁(ようへき)や水路などの構造物

などなどのいろんなモノをつくるために目安や基準とする

杭と板でつくった定規みたいなもんやね

遣り形(やりかた)っていう言い方もする

 

あれで

高さや幅や勾配なんかを示すんでしたよね

 

そうそう

こんなやつ

 

 

 

 

イラストは『つちとき』さんより拝借

 

 

 

 

その語源よ

 

そうそう

その語源よ

 

マネすんな

 

マネすんな

 

マネすんな

って言うた方が

マネすんな

 

マネすんな

って言うた方が

マネすんな

 

アホ

 

アホ

 

アホって言うた方がアホじゃ

 

アホって言うた方がアホじゃ

 

もう

アンタと話してたら疲れるわ

 

うれしいくせに

 

いいから

その語源よ

 

あれからすぐ

これかなぁというのを見つけたがやけどね

それがイマイチ裏づけが取れなくてね

その根拠を探したりしよってね

ほんでそのままになってしもうたがよ

 

ハイ

許します

丁張りの由来とは?

 

うん

まず「丁」っていう言葉の意味からいこう

時代劇なんかで「丁か半か」って言ってるのをみたことあると思うけど

あれはサイコロの目が偶数か奇数かっていうこと

つまり「丁」っていうのが偶数やね

他の使い方としては豆腐の数

豆腐は半丁一丁って数えるよね

あと天丼一丁とかラーメン一丁とか

食べ物の一人前を数えるのにも「丁」を使うことがあるよね

最後に銀座八丁目とか有楽町三丁目とか

市街地の区分けにも使うよね

つまり「丁」=「町」や

他にも「丁」という漢字が意味するものはけっこう多いけど

丁張りの「丁」は

どうも最後の○丁目の「丁」らしい

 

ワシ

最近よく落語を聴くやんか

 

ええ

知ってます

物知りのご隠居さんになろうとしてるんでしょ?

 

そんなんちゃうわい

なんちゅうか

「江戸の風」

ちゅうかね

そういう雰囲気にひたると

気分がリラックスするっちゅうかね

落語にはね

もちろんこの場合の落語は古典落語やけど

大工が登場するネタがいっぱいあってね

 

「大工調べ」立川志らく

 

 

そこでよく出てくるのが

「丁場」っていう言葉ながよ

 

ちょーば

ですか?

 

そう丁場

 

チョベリバ

みたいな?

 

 

 

 

(笑)

アンタもそんなに若くないね

もちろんチョベリバではない

ちょーば

 

大工が自分の仕事場のことを

丁場

っていうシーンがよくあるわけよ

この丁場っていうのは

今では独立して使われることはほとんどないけど

建設用語として残ってないかというとそうでもなくて

野丁場

とか

出会い丁場

とか

れっきとした現役用語でもあるわけ

そうそう

お化け丁場

っていうのもあるね

 

え?

「お化け丁場」ですか?

 

うん

宮沢賢治の作品に『化物丁場』っていうのもある

 

 

 

 

あと

採石場や石切場のことも

昔から丁場って呼ばれてたみたいで

むかし石を切り出していたところへ行くと

ナントカ丁場っていう名前が残ってるのが

全国各地にあるみたい

 

 

大阪城石丁場跡(小豆島石丁場跡)国指定史跡

小豆島町ホームページ』より

 

 

 

つまり

丁場っていうのは

今でいう工事現場のことやね

 

丁場=現場か・・

 

そう

それはマチガイない

 

でね

アンタに質問されて調べていくうちに

すぐ

「これかなぁ」

っていうのを見つけたって言うたやろ

それがココ

→『Yahoo知恵袋 土木工事で言うちょうはりってその語源は何なんですか?

 

そこにはね

こんなことが書かれちゅうがよ

 

江戸時代、町場(町奉行の管轄地)や庭場(寺社奉行の管轄地)に対して埋立地や造成地を野丁場と呼んだこと。

それはどこの管轄にも属さない場所で、まだ丁の区分け(一丁目とか二丁目とか)がないこと。

そこに「丁」の区分けの線を「張る」。

これが丁張りの語源のひとつとして考えられる。

 

う~ん

わたしにはなんかよくわかりません

 

そうやろ?

ワシもなんかぼんやりとして・・

だからコレって言うことができんかった

 

けどね

やっぱりそこらあたりじゃないかと思うわけ

まず

丁っていうのは区分けのことやろ

そして

丁場っていうのは工事現場のことよね

つまり

工事をするために区分けされた場所のことを丁場っていう

家を建てるとき

イチバン最初に大工さんが板で四角に区切るのを見たことないか?

 

あります

うちの家を建てるときもそうしました

 

そうか

それやったら話が早い

イメージとするとこんなんやね

 

 

画像は『オリーブホーム』さんより拝借

 

 

これが家の基礎のカタチ

 

他の人からすれば

ここにこれぐらいの家ができますよっていうことがこの板で一目瞭然となって

大工さんたちにとっては

この中が自分の丁場なんだっていうことになる

つまり

「丁」の区分けを「張る」

これが丁張りの元祖でマチガイないんじゃないかと思うわけ

 

それが徐々に土木の世界へも広まって

いろんなモノをつくったり

いろんな作業をしたりするときの

目安となって基準となる杭と板でできたものを

「丁張り」って呼ぶのが一般的になった。

これがワシの結論やね。

 

ハイ

じゃあわたしもその結論に一票!

 

ありがとう

たまにはワシに賛同してくれることもあるがやね

 

あら

いつもですよ

素直にきいてます

 

う、うん

ま、ええわ

 

あらやだ

なんか含みのあるその言い方

 

いえいえ

そんなもん

まったくございません

貴女のおかげで日々勉強させてもらってます

 

うん

わかればよろしい

 

なんでやねん

もうええわ(笑)

 

 

 

 

以上、今回の『トシ子さんの疑問に答える』は「丁張り」についてでした。

参考にさせてもらったサイトは次のとおりです。

 

丁とは ーコトバンク

丁場(ちょうば)

Yahoo知恵袋 土木工事で言うちょうはりってその語源は何なんですか?

法面には法丁張!元ゼネコンマンが解説!

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケレン ~トシ子さんの疑問に答える(その21)

2022年03月22日 | トシ子さんの疑問に答える

 

コンコン

(いつものように口でノックして入ってくるトシ子さん)

おはようございます!

 

はい、おはよう

ごきげんはいかがですか?

 

ばっちりです

宮内おじさんは?

 

おじさんてねえアンタ

おじさんやけど

 

ハイそうですよ

ちゃんと自覚してくださいね

 

はいはい

 

じゃあ質問いきますね

 

どうぞ

 

きのうの作業日報に

型枠ケレン

って書いてあったんですけど

ケレンってなんですか?

 

おお

なかなか王道の質問やね

ちなみに

ケレンっていうのは元々どこの言葉かわかる?

 

あらやだー

わからないから聞いてるんじゃないですかーー

 

そりゃそうやけど

まあ想像してみ

 

土佐弁ですか?

 

ぶっぶー

 

(部屋にいた別の技術屋さんに聞いてみました)

Oくんわかる?

 

中国語ですか?

クゥェイレンみたいな

 

(爆)

 

アジアじゃない

 

(もうひとり部屋にいた別の技術屋さんに聞いてみます)

Hさんやったらわかるやろ

 

ポルトガル語ですか?

 

ほー

なんでそう思った?

 

あてずっぽうです

ぜんぜん根拠がないですけど

ポルトガル語由来のことばってよくあるじゃないですか

カステラとか

テンプラとか

キャラメルとか

 

うん

たしかに

けど不正解

 

ヘレン・ケラー

とか

関係ありますか?

 

西川きよしの嫁はんか!

 

 

 

 

 

 

あれは西川ヘレン

わたしの言ってるのはヘレン・ケラー

 

 

 

 

どっちにしても関係ないわ

 

ドイツ語ですか?

 

おー

来たねえ

 

正解ですか?

 

ぶっぶー

それもマチガイ

ケルンっていう街から想像した?

 

そうです

 

そうそう

ケルンっていえばね

オーデコロンの語源ながよ

ケレンとは関係ないけど

 

オーデコロンって

あのコロンですか?

 

 

 

 

 

うん

あれはね

フランス語で「ケルンの水」という意味

 

オーデコロンって水だったんですか?

 

ちゃうちゃう

イタリアで生まれた薬用水がドイツのケルンに渡って

ケルニッシュワッサー

つまり

「ケルンの水」ていう名前で完成したものが

そのあとフランスに紹介されて有名になりヨーロッパに広がった

 

フランス語で

au は水

「~の」という意味の前置詞 de のあとに

Cologne (コローニュまたはコロン)

ドイツ語でいうケルンをつけて

オーデコロンってなったわけよ

それがアメリカに広まって

アメリカ人がコロンって省略しはじめた

 

へーー

なんでも知ってるんですね

 

 

うん

仕事に関係ないことやったらね

なんでやねん

 

ホンマに土木にはなんの関係もないキ

覚えんでもえいけどね

ケレンに戻るよ

 

ケレンってもともと何語やと思う?

 

う~ん

わかりません

 

じゃあ

それっぽく発音してみるで

 

ケレ~ン

 

え?

 

ケレ~ン

 

え?

 

だ・か・らぁー

 

ケレーン

 

(冷笑)

 

ぜんぜんわからんし

 

 

クリーン!!

 

ああ

クリーンか!

 

Yes

Clean

英語やね

 

きれいにする?

 

そう

クリーン

ケレーン

ケレン

 

やだー

発音わるいしー

だったらこうじゃないですか?

 

クリーン

キレイ

をかけ合わせて

 

キレーイン

キレーン

ケレーン

ケレン

 

新説やねえ

けど

なんかそれって

 

 

 

 

 

 

みたいやなあ

 

そうでしょ

ゼッタイそうですよ

 

キャシャーン?

 

いや

ちがうくて

キレーイン

キレーン

ケレーン

ケレン

 

(苦笑)

ちがうと思うけど

 

えー

そうですって

 

どっちにしても

クリーンが語源であることにちがいはないわね

 

土木学会で発表しましょうよ

 

はいはい

しましょしましょ

 

っていっても

ケレンは土木だけの言葉じゃないけどね

そもそもは塗装用語やキ

土木用語っていうより建設用語やね

どっちでもいいけど

 

鉄とかを塗装するときって

塗る面のサビとか汚れを落として

きれいにしてからじゃないとキチンとペンキが塗れんよね

それを素地調整っていう

塗料を塗る前に下地を整えたりキレイにする

その作業のことをケレンっていうがやね

 

ああ

橋の補修の現場でやってましたよね

たしか・・・

ブラスト

でしたっけ

 

そうそう

あれもケレンの代表的な方法やね

あと

もっとかんたんな方法では

ワイヤーブラシやグラインダーを使ったりすることが多いよね

 

塗装の場合のケレンの目的は

さっき言ったように

塗る面を整えることと

もうひとつは

ペンキをくっつきやすくすること

先週チッピングの話をしたよね

あれとおなじようなことで

キレイにするといっても

表面をつるつるにしてしまうと塗料が剥がれやすくなる

けど

表面がざらっとなったら付着がよくなって

剥がれにくくなるわけよ

つまり

ケレンっていうのは

塗装工事にとってなくてはならない重要作業というわけやね

 

じゃあ型枠のケレンって

型枠にペンキを塗る準備をしてたっていうことなんですか?

 

いや

ケレンは建設用語って言ったけど

塗装以外の土木建築では

ケレンっていうのは

単にキレイにすることだけを指すがよ

 

コンクリートを打ったあとの型枠は

コンクリートの膜がついたりして汚れちゅうキね

その状態では

次に使おうと思っても

そのまま使えんがよ

だから表面をキレイにする必要がある

それがケレン

っていう作業やね

 

ちなみに・・

ケレン

っていうと

まだ別の意味があってね

 

えー

まだあるんですか?

 

うん

わが業界とはまったく関係ないけど

 

どっちの業界ですか?

 

あっち

 

だから

アッチってドッチですか?

 

歌舞伎

 

か・ぶ・き?

ですか?

 

うん

歌舞伎でいうケレンはね

漢字にすると「外連」

「宙乗り」とか「早替り」とかいう

派手な演出のことをケレンっていうがよ

ケレン味がない

とかいう言い方を聞いたことない?

 

あるような気がします

 

ケレン味

っていうのは

歌舞伎の「ケレン」が語源で

その由来から

「はったりを利かせたりごまかしたりするようなところ」

を意味する

 

ケレン味たっぷりの芝居

とか

ケレン味のない文章

とか

よい意味にもわるい意味にも使われるね

まあ

さしずめ

このブログなんかは

「はったりやごまかしがない」

つまり

「ケレン味のない文章」の典型みたいなもんやね

 

となるとワシは

「はったりやごまかしがなくてオーソドックスでまじめな」

ケレン味のない男

っちゅうことになるかな

 

なりません!!

 

声を揃えて言うか(笑)

もうええわ

 

(宮内)

 

 

参考サイト

『大日本ペイント』:ケレンとは何か?素地調整の目的・重要性・効果

『コトバンク』:オーデコロン

『歌舞伎用語案内』:ケレン

『コトバンク』:外連味(けれんみ)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いコンクリートにあたらしいコンクリートを打ち継ぐときにはどうして「チッピング」という作業をする必要があるのか ~トシ子さんの疑問に答える(その20)

2022年03月14日 | トシ子さんの疑問に答える

 

あのー

ちょっといいですか?

 

ハイハイ

今日はなに?

 

あたらしい工事の設計書を見てたんですけど

 

設計書を見る

ええねー

勉強熱心や

感心感心

 

えへ

 

なにごとも

受け身の態度では覚えることができんキね

自分からすすんで学ぼうとする

この姿勢があるかないかが

まず最初の勝負の分かれ目よ

 

設計書を見てました

それで

なんか疑問点があった?

 

ハイ

チッピングっていう言葉が・・

 

うんうん

チッピングとはなにかと

いい質問やんか

 

いえ

チッピングは調べてわかったんです

 

ほー

やるねぇ

まずは聞く前に自分で調べる

これもまた基本やね

なんにも考えずに他人に聞くだけでは

アタマに入らんし

自分の身につかんキね

 

コンクリートの面をざらざらにするんでしょう?

 

そう

ガザガザにする

じゃあなんのためにそうするかもわかった?

 

ハイ

古いコンクリートにあたらしいコンクリートを打ち継ぐとき

古い方の表面をざらざらにすることで

あたらしく打ち込むコンクリートとのなじみをよくするため

 

そう

それがチッピングやね

チッピングっていえば昔ね

 

出ました昔話

 

いやいや

そんな昔でもないケド

 

はい

でも昔ですね

 

うん

ちょっと昔

ウチにTさんっていうひとがおってね

そのひとが

チッピングのことをピッチングって言うわけよ

面と向かって

ちがう

って言うのもかわいそうなんで

それとはなしに

チッピングチッピング

って何回もゆうがやケドね

どうしてもなおらんのよ

ピッチングピッチングって

 

えー

どうしてマチガイだって言ってやらないんですか?

 

いや

それぐらい何度も言われたら

ふつう気づくやろ

 

いや

いるんですよ

一度まちがっておぼえてしまうと

それに気づかず

ずっとまちがいを言うひと

わたしがそうなんです

 

ホンマか?

 

LINEをはじめたころなんですけど

 

ほう

 

トークルームってあるじゃないですか

 

うん

トークルームがどうした

 

わたし

トム・クルーズって読み間違えて

トム・クルーズと友だちになったって

みんなに自慢して

 

んなアホな

 

いやホントですって

だからそんなひとがいるんですよ

 

トレイってあるじゃないですか

 

お皿?

 

そうそう

そのトレイです

コンビニへ行きます?

 

バカにすんな

コンビニぐらい行くわ

 

コロナになってから

コンビニのレジに

「お釣りはトレーでおわたしします」

ていう張り紙が出たんですよ

 

ああ

あるある

 

あの表示って

トレイじゃなく

トレーなんですよね

気づきません?

 

しらん

 

えー

今度ちゃんと気をつけて見てみてください

トレーになってますから

 

そうかなぁ

 

そう

あれって

ちゃんと理由があって

 

ほう

どんな理由?

 

トレイ

だったら

トイレ

とまちがえやすいじゃないですか

「お釣りはトイレでおわたしします」

って

 

(笑)

そんなん

まちがえんって

 

まちがえますよ

お釣りはトイレで・・・

 

わたすかい!!

 

ト・レ・イ

ト・イ・レ

 

まちがえんわ!!

 

いや

まちがえますって

だから

トレーにしてるんです

 

そうかなあ

 

まあいいです

で今日の質問なんですけど

 

あったの?質問

 

ええ

あたらしいコンクリートをくっつけるためにざらざらにするんでしょう?

でも

シールとかシートとかをくっつけるときには

くっつける方の面はつるつるにしないとダメじゃないですか

 

つるつる

がさがさ

そのちがいは何かなと

 

面と面をくっつけるときは

なかに雑物があったらそこがピッタリとくっつかんやろ

だからキレイにせないかん

それと基本はいっしょ

ひとつのポイントは雑物やね

 

コンクリートを打つと

レイタンスっていうものが発生してね

 

レ・イ・タ・ン・ス

ですか?

 

そうレイタンス

コンクリートを打ってしばらくすると

骨材のような重いものは沈んで

水が浮かび上がってくる

この水をブリーディング水と言ってね

そのブリーディング水といっしょに浮いてくる雑物の微粒子が上面に薄い膜をつくる

これがレイタンスやけど

この層をほったらかしにしておくと

その上にコンクリートを打ち継ぐと

あたらしいコンクリートと古いコンクリートのあいだに弱い層ができて

そこが構造物の弱点になるわけよ

 

だから

打ち継ぐ前にレイタンスを取り除いてやる必要がある

ところが

この層を取り除く必要がない場合もあってね

これが仕上げっていうときには

それがあった方が均しやすいし

がざがざにしたら見栄えがわるいやろ

だから

その層を利用してコテ仕上げをしてやるわけ

すると

いったん仕上がったコンクリートの表面はどんなかわかるよね

 

つるつるですか?

 

そう

つるつるであればあるほどキレイな仕上がりになる

コテ仕上げをしない型枠で保護された前とか横の面もつるつるが理想やね

 

今回の工事のように

その古い構造物にあたらしいコンクリートを打ち足して

嵩上げしたり腹付けしたりするときは

その面が弱い面となるやろ

だから

その層を強制的に取り除いてやる必要があるわけ

 

もうひとつ理由があってね

さっきシールはつるつるじゃないといかんって言うたやろ?

それはデコボコやったら密着しないっていう理由よね

じゃあこっちは

デコボコじゃないと密着しないっていう方向から考えたらわかるよね

 

「せん断力」っていってね

 

せ・ん・だ・ん

ですか?

 

そう「せん断」。

物体のある断面に平行に、互いに反対向きの一対の力を作用させると物体はその面に沿って滑り、切られるような作用を受ける。

これがせん断作用で、このような作用を与える力を「せん断力」という。

 

えー

そんな説明をされてもぜんぜんわかりません

 

ごめんごめん

かんたんに説明するとね

ハサミで紙を切るとき

紙の面に上下逆方向の力がかかって紙が切れるやろ?

あれも「せん断力」

 

別の言い方をすると

物をずらすような力やね

外から力が加わって

物の内部にその物をずらすような力がはたらいた

って想像してみてほしい

 

そんな場合に

弱い層があったらどうなる?

 

そこで切れる?

 

そう

その弱い部分から壊れる恐れがあるよね

チェーンがもっとも弱い鎖で切れるっていうのと

おなじ原理やね

 

コンクリート構造物は

壊れる

まではいかなくても

そこで「ずれる」

というのはあり得る現象やね

 

いったんずれてしまうと

なんらかの大きな力が加わったときには

そこから壊れてしまうっていうのは

あり得ないことじゃない

 

じゃあ聞くけど

そういう力がはたらいたとき

その面は

つるつるで滑りやすい方と

逆に

がざがざで滑りにくい方と

どっちが強い?

 

がざがざ?

 

そう

デコボコとか

ガザガザとか

ザラザラの方が

ツルツルよりも強い

ちがう表現をすると

付着性が高まる

 

これは感覚的にもわかるよね

 

だから

わざわざチッピングをするわけよ

 

あー

そうだったんですね

今日はとってもわかりやすかったです

 

おいおい

そんな言い方したら

いつもはわかりにくいみたいやんか

 

はい

いつもはすぐ脱線しますから

 

ん?

オレだけの責任とは言えんけどね

 

え?

わたしにも責任がある

って言うんですか?

 

うん

トークルームとトム・クルーズ

とか

トレイとトイレ

とか

 

えー

トレイはホントですって!

 

じゃあトム・クルーズは?

 

ネタ

 

ん?

 

ネタ

 

ほら

やっぱりネタやんか

 

もー

トレーはホントですってば

 

本当にホント?

 

信じてくれないんだったらもういいです!

(ぷんぷん)

 

おーい

トシ子さ~ん

あらあら

怒ってアッチ行っちゃったよ

 

(しばらくしてふたたびあらわれたトシ子さん)

 

どうしたの?

怒った?

 

え?

怒るわけないじゃないですか(笑)

ちょっとトレイへ

まちがった

ちょっとトイレへ

 

ほら

やっぱりまちがいやすいじゃないですか

 

ハイハイ

あんたの言うとおりです

わたしがわるうございました

 

うん

わかればよろしい

 

もうええわ

 

 

以上

本日の「トシ子さんの疑問に答える」は

「トレイとトレーについて」

もとえ

「チッピングについて」

の巻

 

まいどバカバカしい話におつき合いいただき

みなさん、どうもありがとうございました。

ではまた次回。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご安全に! ~トシ子さんの疑問に答える(その19)

2022年03月07日 | トシ子さんの疑問に答える

 

隊長

ご安全に!

(敬礼。ピシ!)

 

おいおい

なによいきなり

それに

軍隊じゃないんだから

敬礼はしないの

 

サーセン

 

スイマセンでしょ

もう今日びの若いもんはなんでもすぐ省略するから

ハイ

やりなおし

 

どーもすいません

 

三平か!(笑)

 

えー

わたしあのひとキライなんです

ぜんぜんおもしろくないから

 

うん

ワシも好かん

けどお父さんはムチャクチャおもしろかったけどね

 

お父さんも三平なんでしょう?

 

そう

昭和の爆笑王

 

 

今のは二代目やからね

 

 

 

好きです

好きです

好きです

トーシー子ーさん

こっちむいて

いいじゃないのさ

 

 

キャー

きもーい

なんですかそれ?

 

三平のヒット曲

ホントはトシ子さんじゃなく

ヨシコさんやけどね

 

「もう大変なんすから」

 

それもギャグですか?

 

そう

「からだだけは大事にしてください」

っていうのもあったね

 

そうそう

「ご安全に!」

ですよ

 

うまく戻したね

 

もー

わたしがコントロールしなきゃ

線路をはずれっぱなしになるんですもん

 

 

 

 

 

 

 

どーもスイマセン

 

もぉぉぉ (-_-)

 

 

どーもスイマセン

 

 

まあいいです

 

「ご安全に!」

って建設業だけの合言葉ですか?

 

いや

そうじゃない

昭和28年に住友金属工業ではじまったと言われちゅう

その元となったのは

ドイツの鉱山で坑夫さんたちが使ってたあいさつの言葉で

” Gluck auf "

 

直訳すると

「ご無事で」

ていう言葉らしい

それがどうして

「ご安全に」

になったかはよくわからんけど

とにかく

それをキッカケとして日本全国に広がって

今に至ってるっちゅうわけやね

ちなみに

住金が発祥で全国に広がったといえば

有名なものがもうひとつあって

 

なんですか?

 

危険予知訓練

 

ケーワイですか?

 

そう

危険予知訓練

の頭文字をとって

K(危険)

Y(予知)

K(訓練)

あるいは

KYT(トレーニング)

今では KY とだけ呼ぶのが一般的かな

 

そうそう

KY も質問しようと思ってたんですよ

あれって

この会社へ入ってはじめて耳にした言葉だったんで・・

 

そうか・・

けど今日は

「ご安全に」

だけにしちょこう

 

ハイ

お願いします!

 

というても

もう説明は終わったけどね

 

えー

あれでオシマイなんですか?

 

うん

あれで知ってること全部

 

ん・・・

けど

せっかくやから・・・

 

安全

っていう言葉の意味はわかる?

 

危険じゃない

ってことですか?

 

うん

それもマチガイではない

じっさい辞書には

「危険がなく安心なこと」

(『デジタル大辞泉』より)

ってあるしね

 

じゃあ

「危険」とは?

「安心」とは?

っていうことになりますよね

 

そうそう

物事を掘り下げていくという姿勢が身についてきたやんか

 

えへ

 

じゃあ「危険」からいってみよう

同じデジタル大辞泉では

「あぶないこと。生命や身体の損害、事故・災害などが生じる可能性のあること。また、そのさま」

次に「安心」は

「気にかかることがなく心が落ち着いていること。また、そのさま」

って書いてあるね

ふたつを合体させると

「身体にあぶないことが気にかかることがなく心が落ち着いている」

っていう感じやろかね

けど、それじゃあなんかピンとこんよね

 

もともとの語源はなんなんですか?

 

ええ質問やね

それはね

『孝経』という昔の中国の書物

孔子やね

といっても孔子が直接書いたもんじゃなく

弟子と孔子の問答集みたいなもんやね

 

そこにはこうある

「上にじ、下にうするは、礼より善きはなし」

意味は

上は陛下に対して奉り

下は万民に向かい

至誠を尽くして天下の安全をはかれ

 

っていう感じらしい

 

それもなんかピンときませんねぇ

 

そうやねー

きませんねー

まあそれはあくまでも語源やキね

 

それはそうと・・

ワシ

労働安全コンサルタント

ていう国家資格を持っちょってね

 

知ってますよ

だって

これみよがしにヘルメットに貼ってるじゃないですか

 

うん

情報は発信しなければ伝わらない

 

なんか使い方まちがえてません?

 

それはいいとして

 

その受験勉強のときに参考書として読んだ本のひとつに

大関親さんっていう人が書いた

『新しい時代の安全管理のすべて』

っていうのがあるがよ

それにね

こんなエピソードが載っちゅうが

 

******

ある大きな企業の労務部長が、労働災害で死亡した従業員の家にお悔やみに行き帰ろうとしたときに、2人の幼い子供を膝に抱えて悲嘆に暮れていた奥さんが、「いま会社には何人の方が働いていますか」と問いかけてきた。この部長は怪訝に思ったが「1万人です」と答えると、「主人が死んで会社は1万人に1人をなくしたわけですね。しかし、私どもはすべてを失いました」との一言に脳天を割られたようなショックを受けたとの話がある・・

(『新しい時代の安全管理のすべて』大関親、中央労働災害防止協会、P.24)

******

 

それにつづいて大関さんは、「奥さんの一言が安全のすべてを物語っているといえる」と書いちょってねえ

読んだとき

すごく考えさせられたね

 

・・・・

 

でね

「ご安全に!」

に戻るけど

なんか今は

ただのあいさつ言葉とか

朝礼やKYのときの締めくくり言葉

いわゆる決り文句

ぐらいになってしもうちゅうよね

 

いや

それはそれで

その言葉を口にするっていうことだけで

大いに意味があることやとワシは思うけど

どうせなら

「自分だけではなく、仲間や家族(仲間の家族も含めた)のことにも思いを馳せて、その人たちを悲しませないためにも安全に仕事をしようね」

という意味と気持ちを込めて

「ご安全に!」

て言いたいよね。

 

ハイ!

今日はちょっと考えさせられました

 

おいおい

いつもは考えんのかーい

 

ハイ

あんまり

 

なんじゃそりゃ

 

だってすぐオチャラケるじゃないですかぁ

 

スマンつい

 

ウソです

いつも勉強になってます

ありがとうございます

じゃあ今日のところはこのへんで

 

まだ話足りんのに

 

いいですから

じゃあ

最後にごいっしょに

 

うん

 

じゃあ

いきますよ~

 

ウン!

 

イチ

ニー

サン

 

ダー!!

(おじさんは昭和のプロレス者なんです)

 

もー

ちがうって!

 

 

 

 

 

 

どぉーもスイマセン

 

 

 

じゃあ気持ちを込めて

いきますよ~

 

ウン!

 

イチ

ニー

サン

 

 

 

 

 

ご安全に!

 

 

 

でわ

(宮内)

 

参考図書:

新しい時代の安全管理のすべて』(大関親)

参考サイト:

”安全”という言葉

「ご安全に」は魔法の言葉だった!?

「今日も一日ご安全に」活動

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ピーヤ ~ トシ子さんの疑問に答える(その18)

2022年03月01日 | トシ子さんの疑問に答える

 

あのー

ピーヤってこのへんだけの呼び名じゃないみたいですよ。

 

トシ子さんちょっと待って

朝のあいさつは?

 

おはようございます!

 

アンタは子どもか(笑)

あいさつぐらいちゃんとしなさい

 

もーすぐそうやって人の失敗を責めるんだからー

忘れることもあるじゃないですか。

 

ワシのモットー知っちゅう?

 

なんですか?

 

指差し非難他人の失敗

笑って誤魔化せ自分の失敗

 

うわぁー

コワっ (-.-)

そんな人と友だちになりたくない

 

なに?

 

あのー

きのう

ピーヤってこのへんだけの呼び名だと言ってたじゃないですか。

(→ きのうのブログ

 

うん言うたよ

 

あのあと調べたんですけど

どうもそうじゃないみたいですよ

なんか群馬県の人がブログに書いてましたもん

 

そう

このへんだけにしといた方がおもしろいやろ

 

もー

なんですかソレ

いいかげんなんだからーー

このブログの信用にかかわりますから

キチンとしてください!

 

 

****

 

という会話があったそのあと、

「ピーヤ 橋脚 群馬県」で検索してみたら・・

ありました。

ピーヤって何のことだんべぇ?

(『群馬で生まれ育った男のブログ』)

ちょっと引用させてもらいますね。

******

子どものころ近くの川で水遊びに飽きた子供らは
「ここらへんじゃぁつまんねぇからピーヤい行ってんべぇヤ」ということで、3kmほど離れたピーヤに遊びに行った。
そのピーヤまで我が家から直線距離で1.74kmしかなかったが、どういうわけか私は行ったことがなかった。
でもピーヤの名前も何があるところかも知っていた。

(中略)

このブログを書くようになってから、弟に
「西横野にあるピーヤって知ってるか?」と訊いてみた。
「うん知ってるよ、子供のころ何回も遊びに行ったよ」という返事。

「あそこ、何でピーヤって言うか知ってるかい?」

「しらねぇなぁ、みんながピーヤって言うから、俺もピーヤって言ってたけど」。

実家の跡取りの甥に聞いてみた。この地に生まれ育って60年余り、この男なら知ってるかも??と同じことを聞いてみた、すると、弟と同じ返事が返って来た。

******

この方の結論がこちら。

******

すると、青年は目を輝かせた感じで

「もしかしたらですけど、橋じゃなくって、この橋脚のことじゃないですか。橋脚のことは英語ピァーって言って、橋脚がたくさんある橋は、一号ピァー、二号ピァーなんて呼びます」。

私はポンと手を打ちたい気分だった。

「そうかぁ、ピァーなら昔のまだ英語なんか習っていない子供らには「ピーヤ」になっちゃうのわかるような気がする。

******

 

ナルホド

おもしろい。

ですが、当地では大人はおろか、れっきとした土木屋までもがピーヤと呼んでいたところから推測すると

彼の地でも、かつてはピーヤという名が一般的だったような気がします。

ちなみに、pier の”er" を英語調で発音すると、

どちらかといえば

「アー」

よりも

「ヤー」

の方が実際に近いのは、「カタカナ語あるある」ですし。

 

となると

いつものように、まずやってみる。

発音してみました。

 

pier

 

さて

ピアか

ピアーか

ピヤーか

ピーヤか

ピーヤーか

うちわでもっとも近いのはどれだったでしょう?

 

わたしは近い順に

1.ピヤー

2.ピーヤー

3.ピーヤ

だと感じました。

 

ということで

今度は「ピーヤ 橋脚」で検索してみました。

すると、Google でトップにあったのは

”橋脚”のいろいろな読み方と例文』(『ふりがな文庫』)という記事。

 

なかにあった例文のひとつが広海大治という詩人の

『サガレンの浮浪者』という詩のなかの一節

 

雲突く橋脚(ピーヤ)の足場組立

 

どうやら広海という人は戦前のプロレタリア詩人らしいので

そのころはすでに橋脚のことをピーヤと呼んでいたということになります。

 

というか

もともとの橋脚の呼び名はピアーではなく

ピーヤ

だったのかもしれません。

 

たとえばメリケンがアメリカンとなったように

たとえばグッバイがグッドバイとなったように

音的には原語に近かったものが

中途半端に書き言葉(スペル)を覚えると

どんどんはずれていくのはよくあること。

どうやら

ピーヤもそのなかのひとつだったようです。

 

「トシ子さんの疑問に答える」つもりが

その答えを疑問に思ったトシ子さんに教えられてしまいました。

 

トシ子さん

ありがとう。

 

そして

ごめんなさいピーヤさん。

 

 

 

 

え?

呼んだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

おメエじゃねえよ。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーヤ ~ トシ子さんの疑問に答える(その17)

2022年02月28日 | トシ子さんの疑問に答える

 

宮内さーん

ちょっと聞いてくれます?

 

なによ

あらたまって

 

きのう会社にAさんが来てたんですよね

 

ほいほい

(Aさんはときどき本社へ遊びに来る地元のじいさんです)

 

でw

もーおかしくってww

wwwwwww

 

なによ

おもしろい話をするときは

自分から笑うたらいかんぞ

Aさんがどうした

 

いや

Aさんはわるくないんですけどネ

 

わるうないんかいな

 

ピアーって橋台のことでしょう?

 

うん

正しくは橋脚のことやね

橋を支える台には

両端にあるやつと

そのあいだにあるやつで呼び名がちがってて

両端のやつをアバット

なかの柱をピアーという

つまり

橋台がアバットで

橋脚がピアーやね

 

 

(元図は建設コンサルタント株式会社長野技研HP「橋梁の構造と種類について」より)

 

その呼び名って

なんか由来があるんですか?

 

いや

これは英語をそのまま

アバットはアバットメント(abutment)で

ピアーはそのまままピアー(pier)やね

 

でしょう?

 

ですよ

え?

知っちょった?

 

はい

調べました

 

じゃあ質問せんでもええやんか

 

いやそれがおもしろいんです

それなのにAさんったらね

ピアーのことを

ピーヤって言うんですw

もーおかしくてww

wwwwwww

 

だから自分から笑うなって(笑)

別におかしくない

このへんの年寄りはピーヤっていうよ。

自分が駆け出しやったころは

ピアとかピアーとかより

ピーヤって呼ぶ人の方が多かったような気がする。

 

わたしww

wwwwww

 

もうええって(笑)

 

だってわたしw

ピーヤっていったら

小島よしおしか思い浮かばなくて

 

なんじゃそりゃ

 

え?

もしかして

小島よしお

知らないんですか?

 

知っちゅうよ

「そんなのかんけえねえ」

やろ?

 

(といって姿を思い浮かべるおじさん)

 

 

 

 

ピーヤは

知らないんですか?

 

知らん

 

えーーー

これですよコレ

 

(といって小島よしおのギャグをマネするトシ子さん)

 

 

 

そんなん知らんわ(笑)

 

えーー知らないんですねー

ま、いいです

 

ええんかいな(笑)

 

だって説明したらおもしろくないから

 

それで

ですよ

Aさんがピーヤって言うたびに

小島よしおがアタマのなかにおりてきて

 

 

 

もー

おかしくっておかしくって

wwwwwwww

 

あそこのピーヤの仕事はもう終わったか?

って聞いてくるんです。

もうww

そのたびにwwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って

wwwwwwwww

 

ジーヤがピーヤって

wwwwwwwww

 

 

 

 

 

(笑)

 

おかしいでしょ?

 

いや

 

でも今

笑ったじゃないですか

 

いやいや

そんなしょうもないことで笑いころげるアンタがおかしいだけ

 

だって

こんなにおかしいこと

最近でイチバンですもん

 

ハイハイ

想像力が豊かでけっこうなことです

ピアーは橋台じゃなくて橋脚ね

橋台はアバット

わかった?

 

はーい

わかりました

でもわたし

ピーヤって使うと思います

 

 

忘れないでくださいね。

 

いや

たぶん忘れる

 

なんでですかーーー

 

橋脚とは忘れ去ることなり

 

それを言うなら忘却や

 

(チャンチャン)

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツル ~ トシ子さんの疑問に答える(その16)

2022年02月21日 | トシ子さんの疑問に答える

 

宮内さん

おはようございますっ!

 

おはよう

今日はいつもに増して元気やな。

 

ハイ

朝イチバンで質問いいですか?

 

ええよ

なに?

 

あのですね。

 

なに?

 

あのー

 

うん

 

あのね

 

だからー

 

海のね

 

え?

海って

あの海?

 

あの大きな海のね

下の栓をずぼーっと抜いたら

海の水はいったいどこへ行くんでしょ?

 

マジか!

ようそんなしょうもないこと聞くなあ。

 

やだぁー

冗談に決まってるじゃないですかぁぁぁ

最近なんか元気ないんで

ちょっと元気づけてあげようと思って・・

 

ハイハイありがと

それで?

 

あのー

きのうジョーレンが届いたんですけど。

 

ジョーレンはどうしてジョーレンか?

っていう質問?

 

いや

その箱に「じょれん」って書いてるんですよね

あの漢字、どう説明してよいかわからないんですけど。

 

うんうん

鋤(すき)鍬(くわ)の鋤(すき)のうしろに簾(すだれ)を書いて

鋤簾(じょれん)やね。

 

 

鋤簾

 

鋤(すき)はわかりますけど

なんで簾(すだれ)なんですか?

 

アレはね

もともとは棒の先に竹で編んだ平たいバスケットをつけた農具やった。

こんな感じやね。

 

 

元々の鋤簾

 

だから鋤(すき)に簾(すだれ)なんやろね。

 

ここらではアレのことをジョーレンと呼ぶけど

全国的には「じょれん」っていうのが一般的みたいやね。

ま、単に訛っちゅうだけやろ。

 

ちなみに

ここらの土方ではジョーレンが必須アイテムやけど

所変われば品変わるで

土を均したりする作業を平たいスコップでやる地方もあって

その土地々々でいろいろあるみたいやね。

 

へ~

そうなんですね。

 

じゃあこっちから訊くよ。

ジョーレンで均せないような

ガラガラの石とかが多く入っちゅう土を均すときは何を使う?

 

ミツグワ

ですか?

 

さすが農家の娘やな

マタグワね。

まあアレの一種やけどね

土方が使うのは雁爪(がんづめ)っちゅうて

もっと爪が頑丈で先がとんがったやつ。

 

 

ミツグワ(マタグワ)

 

 

雁爪(がんづめ)

 

 

 

じゃあ

土を掘ったり均したりするのに使う道具には

他にどんなんがある?

 

スコップでしょ

それと・・・

 

ツルハシ!

 

うんうん

今は機械がほとんどやってしまうので

スコップ(シャベル)もツルハシも

昔ほどは使われなくなくなったけど

土工のツールとしては代表的なもんやね。

 

 

スコップとシャベル

(呼び名の使い分けは地方によってさまざま)

(当地では剣先も平たいものも、両方をスコップと呼び、剣スコ、平スコと使い分ける)

 

ツルハシ(一般用)

 

 

こちらが土工用のツルハシ

(ズシンと効くけど重いので使いこなすにはチカラが必要)

 

 

じゃあ訊くけど

ツルハシってなんでツルハシかわかる?

 

それはかんたん

ツルのクチバシに似てるからじゃないですか?

 

そうそう

漢字で書くと

鶴嘴。

ツルのクチバシやからね。

ちょっと想像したらわかるわね。

ここらへんではツルハシのことを

略してツルっていうしね。

 

じゃあまた質問。

 

なんか今日は逆質問が多いですね。

 

うん

いっつも質問ばっかりされちゅうキね。

たまにゃコッチから質問せな損や。

 

やだー

昭和の人は

すぐ損とか得とか

そんなことばっかり言うんだからー。

 

ええから(笑)

ツルはどうしてツルっていうかわかる?

 

 

(おじさんのアタマをじっとながめるトシ子さん)

 

 

 

 

 

 

ちゃうちゃう

そっちはツルツルや!

ワシの言うのは鳥のツル!!

 

わかりませーん

どうしてですか?

 

ゴホッ

じゃあ説明して進ぜよう。

 

あれは昔、首長鳥というてな

ツルという呼び名はなかった。

 

ひとりの老人が浜辺に立って

はるかな沖合をば眺めてござった。

すると

モロコシの彼方から

 

トウモロコシ

ですか?

 

ちゃうちゃう

今でいう中国のことを昔は唐土(もろこし)というた。

 

そのモロコシの彼方から

首長鳥のオスとおぼしきものが一羽

「ツ~~~ッ」と飛んできて

浜辺の松へ

ポイッととまった。

 

そのあとから

今度は首長鳥のメスとおぼしきものが

「ル~~~~ッ」ときて

これもまた浜辺の松の木へ

ポイッととまった。

 

それを見ていた老人が

ああ

これは首長鳥やと思うてたがツルという鳥なんじゃなと

そこからツルがツルとなったんじゃな。

 

え~~~

笑えるソレwww

 

いやホントやって

 

wwwww

 

 

(そこへ入ってきたTさん)

 

Tさん

ツルってどうしてツルっていうか知ってます?

 

え?

ツルハシのツルか?

 

いや

ちがうくて

鳥のツル。

 

そんなん知らんわ。

 

じゃあ教えてあげますね。

 

ひとりの老人が浜辺に立って

はるかな沖合をば眺めてたら。

モロコシの彼方から

 

モロコシって

トウモロコシか?

 

やだーー

ちがいますよーーー

Tさんったら

なんにも知らないんだから(笑)

 

今でいう中国のことを昔は唐土(もろこし)って言ったんです。

 

そのモロコシの彼方から

首長鳥のオスとおぼしきものが一羽

「ツ~~~~~~ッ」と飛んできて

浜辺の松へ

「ルッ」ととまったんですね。

あとからメスが飛んできて・・・

 

あれ?

 

メスが・・・

 

メスが飛んできて・・・

 

あれ?

 

メスがどうした?

 

メスが・・

メスが?

メスが・・・

メスが?

 

 

どうした?

 

 

 

黙って飛んできた ^^;

 

 

 

 

 

以上

「トシ子さんの疑問に答える」巻の16は

ひょんなことから「ツルの語源について」

なに?

土木とは関係ないじゃないか?

ま、そんな回もアリでしょう。

ということで

 

おあとがよろしいようで。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・りゅうべえ ~ トシ子さんの疑問に答える(その15)

2022年02月16日 | トシ子さんの疑問に答える

 

トシ子さん、おはよう!

 

おはようございます!!

 

このあいだ話した

「りゅうべえ」のことやけど。

→ 前回の記事

 

ハイ。あのあと、あたらしいハッケンがあったんですか?

 

そう。じつはね。

あのあと北関東に住む知り合いが指摘してくれたことがあってね。

 

なんですなんです?

 

平米は「へいべい」やのに

なぜ立米が「りゅうべい」なのか?

っちゅうことよ。

 

え?

だからー

平方米を略して平米(へいべい)

立方米を略して立米(りゅうべい)。

なんの問題もないじゃないですか。

 

じゃあ、ふつう「立」っていう漢字はなんて読む。

 

「りつ」ですよ。

あたりまえじゃないですか。

 

そうやろ?

じゃなんで「りつべい」じゃなく「りゅうべい」なのか

っちゅう話よ。

「ことはソレホドかんたんではないかも」

と指摘されたわけ。

 

あ、ホントだ。

「りつべい」じゃなく「りゅうべい」だ。

でも、立は「りゅう」とも読むじゃないですか。

 

そう、たしかに。

でもふつうは「りつ」。

それをあえて「りゅう」としてるのか

自然に「りゅう」となったのか。

そこが「ソレホドかんたんではないかも」というところよ。

 

じゃあ、ここからは知り合いの受け売りでしゃべるね。

 

「立」は『諸橋大漢和辞典』で引くと

(※諸橋大漢和辞典=漢学者の諸橋轍次(1883~1982)が編纂した全15巻合計1万8000ページにおよぶ最大規模の漢和辞典。およそ70年をかけて編さんされた)

読みは「リフ」または「ヰ」。

慣用読みとして「リツ」。

「立」の項にある熟語は、すべて音読みが「リツ」となっちゅうらしい。

それなのに

なんで立方米にかぎって「リフベイ」となるのか。

そこになんとなく

「リツではなくリフと読むのがただしいのじゃぞ」

という明治の世の工学士の気取りが見えるような・・・

と彼は言うがよ。

またたとえば

「安心立命(あんしんりつめい)」という言葉は

儒教で、人力を尽くしてその身を天命にまかせ、どんな場合にも落ち着いてることを言うけど

仏教(主に禅宗)では、「あんじんりゅうみょう」と読んで、悟りの境地に到達して真の心の安らぎを得、主体性を確立することを言う。

ということから紐解いていくと、ひょっとして仏教由来なのかもしれないし・・

ともね。

 

へ~~

ずいぶん物知りの人と友だちなんですね。

 

うん、まあね。

ワシそのものはぜんぜんスゴくないけど

スゴい知り合いがいっぱいおるキね。

 

ま、

といっても

立方米突 → 立方米 → 立米 → りゅうべい

という結論に変わりはないけどね。

 

その成り立ちはそれほどかんたんではないかもしれない

ということ。

わかった?

 

わかりました。

よくわからんけど

わかりました。

要するに

土木と漢字っておもしろい

っていうことですよね。

 

ああ

まあ

そういうこと

かな?

 

まあまあ

いいじゃないですか。

そういうことにしときましょ。

 

 

以上

トシ子さんの疑問に答える(その14)は

「りゅうべえ」補足編。

やはり持つべきものはなんとやら。

北関東在住のNさん

ご指摘どうもありがとうございました

m(_ _)m

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする