土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

土木技術者のPDCAサイクル

2011年04月16日 | CCPM



「誠和之道」、書は故溝渕増巳氏。

三代前の高知県知事だったかたです。

三代前といっても、彼以降の高知県知事は皆がみな長期政権でしたので、ずい分と昔のかたですね。

ちなみに、在任期間は昭和30年から昭和50年までですから、私の幼少年時代は、ずっとこの人が知事さんでした。

うん、なんだか顔を思い出してきたぞ。

以上、本文とはあまり関係がない前振りです。


さて、誠和地区というのはこの道を登っていた先の開拓地の地名です。

私たちの工事が終わったのが昨年の12月。そのあと3件の工事を施工していたようですが、3月でそれも終わり、めでたく全線拡幅完成とあいなりました。

そしてその全線完成後、今日はじめて私が通ってみた、というわけなのです。




終点。



私は、どういった種類の工事をしたにせよ、最終の完成形になった「場所」へは、そのあと何回も足を運ぶようにしています。

まそれは、思い入れの強い現場ほど回数が多くなったりはするのですが、基本的に、どの「場所」にも行くように努めているつもりです。

なぜか?

それは何度も書いているように、私たち(公共土木工事業者)がつくるモノとは、単なる構造「物」としてだけではなく、「モノ=場所」という意味合いのほうが強いからだと考えるからなのです。

なにも発注者としての行政が、そんなことを要求しているわけではありません(今のところ)。

発注者が私たち施工業者に望むところの「良い品質」とは、第一に仕様や基準を満足した土木構造物なのです。

もちろん技術屋たるもの、そのことを抜きにしては「土木のしごと」をする値打ちがないのは当然のことですが、

私はどちらかと言えば(これはけっこう以前からそういう傾向があるのですが)、その「モノ=場所」の機能であるとか利便性であるとかが、目的にかなっているかどうか、使う人にとってどうか、などに目が向いてしまいます。

ですから、こうやって足を運びつつ、設計書どおりにはつくったものの、また、設計書にない提案をあれこれしたものの、「こんなところはこんなふうにしたらイカンかったな」とか、「あんなとこはこうするべきだったな」とか、「お、これは思ったとおり、大成功!(ニタニタ)」とか、あれやこれやを「ふりかえり」「気づき」、そして次の「やる」に活かそうとしたいのです。

そして土木技術者のPDCAサイクルとは、そういう大きなサイクルのなかにもまたあるのだと、そう思うのです。

(by ひの@答えは現場にあり)

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふせん

2010年08月28日 | CCPM

 

机の真ん中にあるのは付箋です。

大まかな「つながり」を、まずこれで決めます。

あとはCCPMソフト(Being Management CCPM)の中で細かなタスクをつなげていきます。

これがきまったやり方ではありません。

今回はこうしてみただけです。

基本は、ローテクとハイテクとを組み合わせて、なるだけシンプルにああでもないこうでもないとやること。

特に最近、付箋にはまってますね私は。

 

 

 

                           by ひの

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

  にも登録しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年度終了

2010年04月01日 | CCPM

 

 

 

きのう3月31日は、大小おりまぜて3件の完成検査があり、2009年度が終了。

2010年度に繰越した工事が5件あります。

いつもの年なら、のんびりと過ごす春に、仕事があるのはなんとも有難いもんです。

 

ということですので、『礒部組現場情報』もひきつづき、ぼちぼちとお届けできそうな2010年度がスタートです。

                               by ひの   

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

  にも登録しています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィーバーチャート

2010年03月05日 | CCPM

 

なぜ年度末に工事が集中するのか?

 

業界以外のかたから良くある質問です。

はっきりいってワタシたちも辛いのです。

 

各県で事情は違うんでしょうが、当地ではだいたい、1年を4半期に分ければ、そのうち最初の1つは工事がほとんど発注されない時期。

今年などは、ほとんどが10月以降に集中してしまいました。

もうちょっと平均的にならなんもんかと思いますな、実際のところ。

 

さあ、それはさておいといて、最後の追い込みの3月も早や5日を過ぎてしまいました。

礒部組のメインとなる現場はどれもこれもが、だいたいのところ順調に最後を迎えています。

それもこれも、みんなの助け合いが第一にあるんですが、それを可能にするのがこれ。

フィーバーチャート(バッファ消費傾向グラフ)です。

 

 

「フィーバー」なんてきくと、ついついジョン・トラボルタのあのメロディー(?)(ビージーズやな)にのせて、踊ったことを思い出す52才のワタシです。

(どうせだれも見たことがないんで、踊ったということにしときましょう)

 

この「フィーバー」は、その「フィーバー」と同じかどうかわからんのですが、

人間が健康かどうかの目安を体温(=フィーバー)で表すのになぞらえて、「プロジェクトの健康状態を表すグラフ」とでもいったらいいでしょうか。

つまり、現場全体の「体温をあげているのはどの作業か」がひと目でわかるようになっているというグラフなんですが、

それを会社にあてはめると、会社全体の「体温をあげているのはどの現場か」ということになります。

そしてこれはCCPMという、『答えは現場にあり』の読者のかたならおなじみの手法のうちで、もっとも強力なツールなんですな。

 

 

ということで、最後の追い込み、がんばるぜよ。

                                       byひの

 

  本日の参考書はこれ。

ウソっ!プロジェクト納期を半減?―『クリティカルチェーン』のアンチョコ
マーク・J. ウォッペル,Mark J. Woeppel,小林 英三,北村 英男,谷澤 俊彦,伊藤 寿夫,黒野 宏,平鍋 伸忠
ラッセル社

このアイテムの詳細を見る

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

  にも登録しています

 

 

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする