土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

土木の日SNSアクション投稿コンテスト結果発表

2024年12月27日 | その他




土木の日SNSアクション投稿コンテストの結果が発表されました。

主催者さんによると
今年度は昨年の約2.5倍となる5,000件以上の投稿があり
「#土木の日2024」がX(旧Twitter)でトレンド2位に輝くという
すばらしい成果をあげたそうです。

そんななか


ナナ
ナント!

5点の入賞作のひとつに選ばれたのがコレ。









しかも「カッコいいね!賞」です。
選定コメントを見てみましょう。







選定コメント
モノクロの写真と、力強く、その中に大変さもチラリと滲ませたメッセージが心に響きました。暑い日も寒い日も、市民の生活を支える「土木のヒーロー」のかっこよさが、静かな感動とともにヒシヒシと伝わってきます。土木の仕事が持つ、誇りと責任が伝わるかっこいい作品です。



いや~~照れるぜ・・・

スキンヘッドをボリボリ掻く辺境の土木屋は本日をもって67歳。

まだまだやるよ!


何を?
自撮り?

うん、そう、自撮り。

なんでやねん
もーええわ (≧∇≦)/

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の目標( •̀ㅂ• ´)و

2024年12月26日 | トシ子です
merry Xmas!
Mr.ローレンス!


タケシかッ!

いや

トシ子です( ˙꒳˙ )ノ



クリスマス商戦にまんまと乗っかり
ケーキ🍰も
チキン🍗も
刺身🐡も
たらふくいただきました
ウップ(´°` )



さてさて
今週月曜日、
ブログを投稿したのちに

月に一度の安全パトロールへ
同行させてもらいました🚗³₃🚗🚗³₃


激闘の続く
柏木の高規格道路の
橋台の現場で

今回は
ワタシもリアル足場に潜入!!

以前VRでこんな足場が組まれる。という
体験をさせてもらった時は
行きたい階にワープできて
はしゃぎ倒しましたが🤣💦


実際中で動いてみたら
思うていた以上に足場内は
狭く、行きたい所へたどり着くのもやっとのこと💦

加えて、ただ歩いているだけでも、中腰で大変なうえ
完成が近づくにつれ
高所での作業になっているのに




そんな中で
颯爽とお仕事をしている姿は圧巻でした👏👏




ブラボー✨✨

限られた場所での作業だからこそ
整理整頓が習慣になっていることが
大切なのだとしみじみ思いました🤔💭



目に付くところへの
注意喚起なども
効果的で
意識の中へ刷り込んでいくのも
大事だなぁ・・


ワタシも
来年の
目標に決めました!!
整理整頓!!




そんなわけで
今週も
と言うか
今年もあと2日💦

日があまり当たらない
山間部での工事現場ばかりで
極寒🥶 ⸝⸝のことと思いますが


本日も
安全第一で👷
よろしくお願いします( `・∀・´)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートウォーミング

2024年12月25日 | 国道493号北川道路二又工区関連工事




鋼管杭の表面を覆う霜







遠くの山を照らす陽光がやけにうらやましい朝









素肌の露出はできるだけ少なめに

でも・・・









そうそうその笑顔

北風吹きぬく寒い朝も
心ひとつで暖かくなる
(はず)
(たぶん)
(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションコンプリートに向けて

2024年12月24日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事



現場事務所のホワイトボード
稼働日はあと4日
そして・・・








中間目標達成まであと3日。










26日(木)の高欄コンクリート打込みが済めばお正月。
そして・・・







どんなにササクレだった激走のさなかにも
安全第一を忘れるな
とばかりに

きのうは
四国安全研修センターさんによる安全パトロールと安全教育。

ということで本日も
ご安全に!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレギュラー⚠️🤣‬

2024年12月23日 | トシ子です
トシ子です(๑و•̀Δ•́)و





本物のトシ子です‪🤣‬


ん?
何ごと?
って

先週のブログ担当の日
社長とリョーコさんと
出張✈️でイレギュラー出勤ウィーク
だったもので・・・



ブログ担当日を
変更してもらおうと、ご相談したわけですが

認識の違いから
代わりに投稿してくれると言う
新技✨️


自分でない自分と名乗る
文面を読んでいると
ちょっぴりの違和感を
感じたものだから

面白いですね。

物書きでないにしても
しっかり
自分のクセのようなものが
分かるものなんだなぁ🤔💡′-

って
本人しか気づかないぐらいの
クセかもしれませんが‪🤣‬



しかし
何をしに行っていたの?
と、お思いの方が
いるとか
いないとか
‪( ̄∇ ̄)



現場で進むDX
事務所で行う仕事でも
何か取り入れられるものが
あるのではないかと💡′-


近年
色んな手続きの
デジタル化が進んではいるものの

自分でイチから調べて
実行に移すより
直接システムの
お話を聞くと
理解も進み
『大丈夫』
っと
背中を押されたような
安心感もありました‼️

今回聞いたことを踏まえて
社内のバックオフィスの
今後についてなども
しっかり
話をして


今年も今週を残すのみとなりましたが
しっかり
働いて、来年へ繋げます‼️(๑و•̀Δ•́)و



現場の皆さま

寒い寒い屋外でのお仕事
本日も
安全第一⛑で
よろしくお願いします( . .)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり食べてしっかりはたらく

2024年12月20日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事
みやうちです。

きのうのトシ子さんに引きつづき
今日はおじさんが
もうひとりの入社8ヶ月の近況を紹介しましょう。






中学校の後輩となかよく談笑するコーキくん19歳。





彼のよいところは
なんといっても
まじめに黙々と仕事をするところ

といっても
まったく喋らないかというとそうではなくて
けっこう話もするんですが
現場の仕事となると
まじめに黙々。







そんな彼を見ていて
ふと感じたことがあり
声をかけてみました。


「太った?」

すると
「ハイ、しっかり食べてますから」
と即答。


いいじゃないか。

とうなずくおじさんは
高校生一年生のころから彼を知っているのですが
当社に入社以来この8ヶ月で
見ちがえるほどたくましくなりました。









しっかり食べて
しっかりはたらく
そして
しっかり休む

うんうん
いいじゃないか。


うなずきながら
ちょっぴりうらやましい
近ごろめっきり少食なおじさんなのです。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またひとつ勉強になりました💡′-

2024年12月19日 | トシ子です
トシ子です(。`・ω・)9" 


先週末
四国山地を越えて香川県まで行ってました🚗 


高速道路沿いの山々には
うっすらと雪が積もって

あぁ冬なんだなぁ
とあたりまえのことに感慨を抱く
冬です(*´ω`*)

今日も四国地方は山間部で積雪(らしい)
冬です( ・ิω・ิ)



そんななか
入社8ヶ月になるこのひと






日々いっしょうけんめいなのが
社内の現場状況報告サイトに投稿する文面から伝わってきます👏👏


つい先日も







ひとりで丁張りを入れた‼️

っとの報告が😍 


うんうん
わかるわかる😉 

何をやるにしても
初めてひとりで出来たときの感激はひとしお
ワタシにもそんなことがありましたっけ(*´∀`*)



おなじく彼の現場状況報告には
こんな写真も







もしかして
ウデがあがってきた❓️


そんな彼にある日
ミヤウチさんがこんなアドバイスを投稿してました😎 



 
たいていの場合は
現場で現物を見ている人が
「これぐらいならわかるやろ」
と思ったレベルよりも
さらに具体的なものがなければ他人はわかってくれません。
伝えるためには
「相手はバカかもしれない」
ぐらいの態度がちょうどよいもんです。
(ホントにバカにしたらいかんけど笑)


なるほどですね~😌 

コレはまた一つ
勉強になりました💡′- 

ワタシも気をつけよーっと👌🏻 ̖́-‬ 



さあ今週もあと2日
来週は2024のラストウィークです✨✨ 

残すところあとわずか(ノ`•ω•)و 

いつもと変わらず
安全第一で⛑ 
よろしくお願いします( . .)"


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと残業

2024年12月18日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事
きのうは
ちょっと残業でした。





柏木2号橋A1橋台工事現場です。


というのも
このあと年末最終稼働日までのスケジュールがこれ





赤枠で囲んだ日がコンクリート打込み日
それがどの部分に当たるかというと






下の赤字3つが完了済みで
上から2つの黒字がまだ打込みしていない箇所

つまり
上から2番目の「胸壁、ウイング」が20日で
イチバン上の「高欄」が仕事納めの前日26日
というスケジュールを厳守するべく
現場のみんなが動いている
こういうわけです。

なぜ「厳守」なのかというと









全体工期で見た場合の進捗は
現在位置がイエローゾーンの下ぐらい
ということは
けっこう余裕がある工程ということになり
一見したところ
それほど必死こいてやらなくてもいいんじゃないか?
てことになるんですが

年内に終わるか終わらないか
というのはつまり
仕事納めと仕事始めのあいだにある9日という日数を
工程的に有効に使えるか使えないかという意味でとても重要。

さらに
その期間中
ずっと型枠をつけておいておけるというのは
品質面でもむちゃくちゃ重要で

ですからこの年内打込み完了を
「厳守」
という絶対目標のもと










「ちょっと残業」
となったわけなのです。


とはいっても
昔のひとはよく言ったもので

急がば回れ
急いては事を仕損じる
慌てる蟹は穴には入れぬ

急いでいるときほど
冷静に慎重に
ショートカットでものごとを済ますという意識は大敵です。

なので
たとえばこれは先週末







クレーンのオペレーターさんを講師に
合図と玉掛けを再学習
そして
コミュニケーション&コラボレーションを再確認。

なんてこともあいだに挟みながら
今日も作業に勤しみます。

あともう少し
あわてず騒がず
でも
ムダなくスピーディーに
そして
ご安全に!

よろしくお願いします!!

(みやうち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知農業高校生インターンシップ2024(Day2)

2024年12月17日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事
インターンシップ2日目





ちょっとのぞきに行ってみると
ちょうど休憩時間
現場の人たちと談笑中でした。







どんな話をしてるのかな
あらためてメンバーを見てみると
同じ中学校の先輩と大先輩
あら
意図したわけではなかったんですが
ちょっとでも話がしやすかったとしたら
何よりです。


思う間もなく作業再開。


本日のメニューは






根固めブロックのあいだに石を詰める作業







一心不乱に詰める姿は
なかなか堂に入ったもの

もうひとりは・・・


そう
人気イチバンのアレ









高圧洗浄機で土にまみれた構造物をおそうじ。


コチラも
まわりには目もくれず一心不乱でした。


そうそう
現場作業の他に
前日
「そうや!」
と思いついた特別メニューがあります。








柏木2号橋橋台工事と
二又4号橋仮橋工事の
現場見学。



なぜこのふたつの現場かというと
ちょうどこの2週間前
彼らの学校へおじゃまして行った出前授業で








このふたつの現場へ没入体験してもらっていたから








仮想空間の現場と
実際に動いている現場を比べてもらいたかったから。

で感想は・・・


あたりまえですが
「実際の現場の方が怖い」
でも
VRを体験していることで
現場が理解しやすかったとも

うんうん
よしよし

期待どおりの効果に
おじさんも
なんだかとてもうれしくなってきたのでした。

出前授業を含めて3日間という
わずかな日数でしたが

先端技術と古くから伝わる方法
そして
独りでやる測量に身体をつかった作業と
学校では教わらない
企業の現場ならではの
けっこう盛りだくさんのメニューを体験してもらうことができたんじゃないでしょうか。


ということで
高知農業高校環境土木科と関係する今年度の全日程が終了。

また来年
いや
と言わず
いつでも遊びに来てくださいね!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知農業高校生インターンシップ2024(Day1)

2024年12月16日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事
今年もやってきました
高知農業高校環境土木科2年生。








今年はあらたな試みとして
2名の参加者をひとりずつに分けて
片方が現場作業
もう片方が測量
それを午前と午後でローテーションするというメニュー








生徒さんたちの
思いがけない凛々しい姿に
見ているこちらも清々しい気分になってしまいました。


たたかい済んだ帰り途
世話役のモッちゃんICT推進チーム長が質問。

「今日イチバンおもしろかったのはなに?」

答えは奇しくも異口同音
ふたりとも同じだったそうです。










「高圧洗浄機(による間詰石の洗浄作業)!」


うん
わかるわかる
アレっておもしろいよね
なんかスキッとするし。

ということで
第1日目が終了。

さて2日目は
どんなメニューが用意されているのでしょうか。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期施工においてコンクリートを外気の影響から保護することの重要性について

2024年12月13日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

寒くなってきましたねえ。
もう誰がなんといっても
(誰もなんとも言わないでしょうが)
冬です。

熱く長い夏の余韻が
ついひと月ちょっと前までつづいていたことを考えれば
なんだかちょっと違和感があるほどに
あたりまえの冬です。

ぼくも痩せ我慢はやめて
屋外ではできるだけ帽子をかぶるようにしだしました。


おニューです。
こんなヤツです。







なにせ毛がないので
ふつーの人なら毛髪がその役目を果たしてくれる
・外気の影響から保護する
・保温する

これは何らかのツールに頼らざるを得ません。


そうそう
今を去ることうん十日前

こんな研修会をやりました。










対象とした現場は
国道493号北川道路柏木2号橋下部工工事

そこで
ひび割れ防止対策としてお願いしたのは
奇をてらわずにオーソドックスかつシンプルなもの





特に強調したのが赤字

保温する
外気の影響から保護する


一昨日の現場です。








👏👏👏
だってそうでしょう。
それをぼくに置き換えてみればかんたんです。







これをそのまま外気に晒すか
冷気のなか放ったらかしにするか
それとも







外気の影響から保護し保温をしてやるか。


ぼくと同様
どうやら現場のひとたちも
自分事としてわかってくれているようです。


さて
年末までのコンクリート打ち込みもあと2回。
12月中に駆体コンクリートを全部打ち込んで
たっぷり養生
できるだけ長期間の型枠存置
そして後工程に余裕とゆとりを。

この目標達成に向けて
がんばって!

ご安全に!!

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWカテゴリー(。-∀-)

2024年12月12日 | トシ子です
トシ子です(。`・ω・)9"






お気づきの方も
そうでない方も


平日は毎日更新される
礒部組の

『現場ノート』




木曜日のブログ担当になって
もうすぐ2年が経とうとしています💡′-
(Σ(・ω・ノ)ノ!ビックリ!!)



日々小ネタを収集しながら・・
時にはミヤウチさんと内容についての
ディスカッションをしたりするわけですが

ある日
突然
『トシ子です』
って言う
カテゴリー作ったき~~

おっと!

これまたビックリΣ(・ω・ノ)ノ!


各現場についてカテゴリー別で
書き分けられていたところへ
ついに
『トシ子です』
仲間入りをしてしまいました!!


となれば
これまでと変わらず
いや
これまで以上に
こじゃんと頑張らなくては・・・
寒いからだけではない震えが💦

ブルブル・・
ガクガク・・
(((( '-' ))))



しかし
気負わずボチボチ
日々の疑問や質問
現場での発見など
上げていきたいと思います(*ˊᗜˋ)ノ゙



年末のご挨拶にはまだ早いですが
どうぞ来年もよろしくお願いします。。。




今週もあと2日!!
秋をすっ飛ばして極寒の冬到来⛄️☃❄

室内と屋外の急な寒暖差で
体調管理も大変でしょうが

本日も安全第一で⛑
よろしくお願いします( . .)"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージをすり合わせるということ

2024年12月11日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事
地域高規格北川道路
和田根固めブロック製作据付工事
順調すぎるぐらい順調に進んでおります。





そんな現場はブロック製作も終わり

床掘(地ごしらえ)
据付
間詰石の選別
選別した石の間詰

並行あるいは直列で作業がつづいていますが
そんななか一昨日は
上流側の端っこ
今回工事の起点部分で
(北川道路は阿南安芸自動車道の一部なので徳島県阿南市がスタート)
工事に支障となる立木の伐採作業を行いました。

その日の現場報告onサイボウズOffice by ケーくん

「現場事務所を置いてあるところの雑木を伐採し」

それを読むなり
となったぼくは

「どういう理由?」
とコメントを入れたのですが

よくよく場所を聞くと
50メートルほど離れたところ。

???
と増幅してしまったのですが...

現場を俯瞰したつもりでイメージしてみると

ははぁ
そういうことか

思い当たるところがあり
さっそく確認してみました。







今回の現場
とにかく広いんですよね。

現場事務所があるのが青丸
木を伐採したのが黄丸
↓↓





ナルホド
全体の比率でいけば
ケーくんの感覚もさもありなんです。


「そういうこと?」
あらためてそうたずねると

「そうです」

すかさず横にいたハタケ所長が
「写真が一枚あったらうまく伝えることができたな」


この場合
どちらが正しくてどちらがまちがいとか
どちらが鈍くてどちらが鋭いとか
そんなことではもちろんなく
事ほど左様に
言葉だけで伝える(伝わる)ことには限界がある
ということです。

だから3次元で見える化する
というのがぼくのいつもの主張なのですが

それは必ずしも3Dである必要はなく
ときには写真だったり
あるいはポンチ絵だったり
(もちろんイチバンいいのは現場ですが)
なるだけ立体的感覚がわかるもので伝えることが大事。

といっても
言葉を放棄するのではなく
なるだけ言語化をして
言葉で正確なイメージを伝えるような努力や訓練はゼッタイ必要で
なるだけ立体的なもので言葉を補完する。
これが重要。

なんてことを
ちょっとした会話で
あらためて考えさせられたきのう

何より大切なのは
対話
かな
という結論に至ったおじさんなのでした。

でわ。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5995分の1

2024年12月10日 | その他



もうすぐ開設から6000日を迎えるようです。

6000を365で割れば
16.438・・・で
約16年半の年日が過ぎたことになります。

といっても
ただ時が経過すれば
1日ずつプラスされていくわけで
「開設から6000日」という数字の意味は
そのあいだずっとつづけてきたことにこそあるわけです。
(一時、頓挫しかけたことはありましたが(≧∇≦)/)

そんなこんなの16年半
おかげさまで
この間の訪問者は述べ190万人近く
ページビューは450万に届こうとしています。

そんな『土木のしごと~(有)礒部組現場情報』の記念すべき第一回目は
平成20年の7月28日
ある道路工事の工事概要説明からはじまりました。

そこで発表された「工事の目的」はこうです。

(1)工事を早期に完成させることで、農家への負担を軽減させる
(2)安全で通行しやすい道路をつくる
(3)主任技術者にとって歴史的転換点となる現場にする
(4)無事故無災害で工事を完成させる
(5)発注者からの信頼を得る
(6)地域住民からの信頼を得ることで、今後の仕事がやりやすいような環境をつくる
(7)風通しのよい会社にする

遅ればせながら検証してみましょう。
(1)(2)(4)(5)(6) は控えめに見ても目的が達成できたはずですが
残念ながら (3) はペケ
しかも当時の主任さんはその後会社を去っていきました。

では最後の (7) はどうでしょう。
この工事が終わった時点ではあきらかに未達成でした。

でも今は・・・

いやいやそれは
当事者も当事者
ど真ん中ストレートの当事者で
ひょっとしたら
いやまちがいなく
風通しをわるくしていた張本人であるぼくが判断するべきではないでしょう。

その変わり
と言ってはなんですが

これからもそうあろうと努力していくことを
ここに表明して
中途半端なあいさつとします。

5995分の1
今日までそしてあしたから。

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重機でGo !

2024年12月09日 | 安芸高・礒部組連携授業
(有)礒部組⇔安芸高校連携授業
機械土木科土木専攻2年生は
ICT施工を中心に授業を進めてきましたが

先週木曜日はいよいよその最終日。

2024年の締めくくりは
杭ナビショベルを使って
実際にICT土工を体験してもらいました。







と思いきや
こちらは新メニュー。










本物の重機の操作感を体験できるシミュレーターで
累計40万DLを超える人気アプリです。











危険!
衝突しました!! (≧∇≦)/



ICT建機ではない従来型のユンボに
杭ナビショベルを搭載したICTユンボ
そしてその横では
バーチャルなユンボ


この3種類の体験に生徒さんたちは

キンチョーしたり
笑ったり
悔しがったりと

色々さまざまな感情が交差して
あっというまの約3時間でしたとさ。

めでたしめでたし \(^o^)/


それにしても・・・

リアルな重機とリアルな現場が体験できるところで
バーチャルな重機操作をしてもらう

この発想
よいですねえ
じつによい。

ぼくには思いつくことさえできません。
身びいきで恐縮ですがナイスアイデア!
考え出したスタッフに
👏👏👏

まさに
重機でGo!
な試みでした \(^o^)/

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする