土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

食べるコンクリートのこと

2020年09月30日 | その他

みやうちです。

今年も高知県土木施工管理技士会研修会で講師をつとめさせてもらいます。

で、

ちょっと調べものをしていたら

以前

ここで紹介した

お笑い芸人「元気丸」さんが

YouTubeチャンネルをつくった

ということを知りました。

 

その第一弾がこれ。

 

【土木芸人 元気丸】YouTube進出!コンクリート○○を食べてみた!?

 

 

う~ん

おもしろい

おもしろいんですが・・・

それはわたしが土木屋だから

土木屋的におもしろいんであって

一般の方にはどうなのか・・・

正直なところ

チトわかりません。

 

でも

このコンビ

バカバカしくてわたしは好きです。

 

 

ところで

このなかにネタとして出てくるのが

コンクリートラスク。

なんでも

函館の名産だといいます。

 

検索してみると

ここにくわしく載ってました。

↓↓

癌春(がんばる)日記  by  花sakag

2020.04.19の

レトロ建築探訪ロングウォーク(15km)&コンクリートラスク

とい記事です。

 

なんでも

******

函館はかつて大火の多い街で、火に耐えうる「コンクリート造りの建造物」が多い。全国最古のコンクリート製のお寺や電信柱も函館にある。このコンクリートの魅力に着目して、函館の魅力を再発見するチーム「GRHABIP(グラビップ)」のプロジェクトの一環として、コンクリートそっくりのラスクを作ってみたとのこと。

******

とのこと。

 

写真を拝借しますね。

 

 

 

写真3枚とも

↓↓

https://blog.goo.ne.jp/sakag8 から拝借しました。

 

 

函館は

30年前に一度だけ行ったことがあります。

でも

コンクリート造の建物が多いなんて

知らなかったなぁ。

 

~ もっとも・・

若かりしころのことです

ずっとビールを呑んでましたから

説明されても耳に入ってないだけかもですね ~

 

それにしても・・・

 

 

 

圧縮強度が0.74N/mm2 (*_*)

実際に強度試験を行ったってところが

なんともたのしいじゃないですか。

 

土木屋なら

一度は食べてみたい

このコンクリートラスク。

通販はないのか?

と探してみたんですが

どうやら函館へ行かないと食べられないようです。

残念!

 

でも

今の世の中

かえって

そんな食べ物があってもいいんじゃないでしょうか。

 

以上、

土木芸人「元気丸」の動画を見て

函館のコンクリートラスクに思いを馳せる

土佐の高知の辺境の土木屋62歳と9ヶ月なのでありました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画

2020年09月29日 | その他

 

 

 

「アレってどうやってやるの?今度おしえて」

とお願いしたら

しばらくすると

「アレの動画、つくっちょきましたから」

という答えが返ってきます。

いつもです。

 

けどね、

ワシね、

動画を見てもなんかピンとこんのよ。

って

いつもモヤモヤしてたんですが

先日

朝会の席上で

おもいきって白状しました。

 

すると

返事はあっさりしたもんです。

「あ、アレ、自分でやりながら見るとアタマにはいるんです」

 

あーーーね

つまり

全体の流れを確認してからではなく

動画を見ながら

そのレクチャーに沿って

未知の作業をして

わからなくなったら

また動画を見るわけね。

 

アタマじゃ理解したんですがねぇ

 

う~~~ん

動画ではなぁーーー

 

なんだかまだ

モヤモヤしてるおじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレーライナー

2020年09月28日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

へー

こんなんあるんや(^.^)

今、届いた荷物を

しげしげとながめておりました。

 

その名は

 

 

 

スプレーライナー

 

 

箱書きには

「道路線引き用スプレーをセットするだけで、簡単に区画線引きができます。」

って書いてありますが

読まなくても

見ただけで用途は一目瞭然ですよね。

 

ちなみに・・

YouTubeに動画がのってました。

 

 

 

 

ナルホド。

こりゃよさそう。

 

って思ったわたしが想像したのは

道路や駐車場の区画線ではありません。

 

スプレーを使って

目印の線を引く

ってよくやりますよね。

短い線なら

手で引けばいいんですが

長い線だと

すぐにぐにゃぐにゃ曲がってしまいます。

それでなんの不都合もない人はいいんですが

わたしのような

曲がったことは「ヤカンのくち」でもイヤな人間は(^^;)

なんとなく気分がわるいもんです。

 

そんなとき

このスプレーライナー。

 

いいんじゃないかなー

勝手に想像する昼下がりでありました。

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐あかうし

2020年09月25日 | 奈半利町発注工事

 

奈半利町米ヶ岡。

 

田んぼを借りて

工事で発生した土砂を捨てさせてもらいました。

ただ今

そこを田んぼに返すべく

整地をしている最中です。

 

となりの

となりで

それを見つめるのは・・・・

 

 

 

 

 

 

もぉーーーー

 

「土佐あかうし」です。

 

****

(高知県庁ホームページより)

土佐あかうしとは

日本の肉用牛である和牛4品種(黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種)のうち、高知県内でしか改良されていない褐毛和種・高知系の通称。高知県内では土佐褐毛牛とも呼ばれています。

「褐毛和種」には熊本系と高知系がありますが、同じ褐毛和種である熊本系とは毛色において特徴が異なります。高知系については褐色の被毛に、目の周囲、まつげ、鼻、蹄、角先や尾っぽの先などが黒いことが特徴であり、チャームポイントとなっています。

****

 

チャームポイント?

そうなんだ。

では

もういちど見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

たしかに

「目の周囲、まつげ、鼻、蹄、角先や尾っぽの先などが黒い」

しかし

ん~~~

それがチャームポイントになってるかどうか

わたしにはよくわからんのですが・・

 

ただ

とにかく

美味い肉であることは知ってます。

 

県外の皆さん

高知観光の「食」といえば

カツオのたたき。

 

たしかに

何をさておいても

カツオのたたき

は食べてもらいたいのですが

 

土佐あかうし

これもイケますよ。

 

コロナ

が落ち着いたら

ぜひ

高知へ

そして

奈半利町へ。

 

たまにはこんな回があってもいいんじゃないだろうか

ということで

また来週

 

では!

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の安全パトロール 〜鉄筋構造物編〜

2020年09月24日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

きのうに引きつづき

安全パトロールの模様を

 

土工編のあとは

鉄筋構造物編です。

 

 

 

 

初足場

です。

ちょっとおっかなびっくり。

 

だいじょうぶ。

さ、

行ってみよう!

 

 

 

 

上へ

上へ

 

 

 

 

 

眼下には

林立する鉄筋が

 

 

 

 

いやあー

じつはね

このおじさんも

こんなに多くの鉄筋が入った構造物を

自分の会社でつくるなんて

はじめてのような気がします。

(近ごろの橋台は鉄筋の多いこと ^ ^)

 

はじめて見る

はじめて聞く

はじめて触れる

 

そうやって

一つひとつの体験が積み重なって

おじさんは一人前になってきました。

 

心がけてきたのは

心をクローズにせずに

オープンマインドで人や物ごとに接すること。

言い換えれば

「コップを上向きにする」こと。

「下向きのコップ」には

どんなにがんばって水を注ごうとしても

一滴も入ることがありません。

だから

「コップを上向きにする」。

「上向きのコップ」でさえいれば

どんなものからも

どんな人からも

なにかしらを学ぶことができます。

 

あらあら

なんだか説教めいてきました。

これだから年寄りはダメですね。

 

ということで

今日はこのへんでおしまい

 

では

 

それぞれが

自分の持ち場で

笑顔でたたかえ

エブリバディ!

 

がんばって!

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の女神たち

2020年09月23日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

あれ?

なんかちょっとちがいますねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、

女性事務員さん参加の

安全パトロールでした。

 

 

 

 

森林管理道島日浦線開設工事。

ごらんのとおりの赤土で

しかも、

もろい

ときています。

 

雨が降れば

まったく作業ができません。

どころか

ヘタしたらその次の日も・・

なんてこともざら

そのせいで

思うように進まず

おまけに

天気予報もばかりで

なんだかなぁ

の日々がつづいていました。

 

 

がっ!

 

 

今朝起きたら・・・

 

天気予報が

 

 

彼女たちが

好天を呼び寄せてくれたんでしょうか?

 

きっとそうです。

いや

そうでなくても

そういうことにしときましょう。

 

 

次もまた

たのんますねー \(^o^)/

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池谷橋A2「工事だより」第3号

2020年09月22日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

ということで

本日も「工事だより」

 

 

 

 

池谷橋A2橋台の

先月号でした。

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏木1号橋工事だより第6号

2020年09月21日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

「日々のネタに困ることってないですか?」

そう問われることがあります。

もちろん

大アリです!

わたしのアタマのなかから生みだすだけでよいのなら

なんとかひねり出すこともできるのでしょうが

なにせここは「現場情報」。

現場ネタが

しかも「使えるネタ」がないことには勝負になりません。

ということで

 

 

今日はそれがナシ!!

ということは

 

 

困ったときのアレ。

「工事だより」

 

 

 

 

 

約3週間前のもので恐縮です^^;

 

でわ

またあした\(^o^)/

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッジが立つ

2020年09月18日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

トレンドコアでつくった3Dモデルを

(表示している画面はトレンドポイント)

.skp形式で吐き出して

スケッチアップで加工する。

 

 

 

 

国道493号北川村柏木で

来月からはじまる

あたらしい工事の

完成イメージです。

 

なんでひと手間加えるの?

ていう疑問に対する答え。

 

なんども言ってるかもしれませんが

いつも思うんです。

やっぱりわたしは

スケッチアップの

この「エッジが効いてる」感が

 

 

 

 

 

 

好きなんですよねー。

(社内での積極的賛同者はゼロですけど)

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ニンジャ

2020年09月17日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

 

♪手裏剣

しゅっしゅっしゅっしゅっしゅー

赤影はゆーくー♪

 

なんてメロディーが思わず浮かんでくるようなこの写真。

いや・・・

 

♪空をとび

風を切り

すすみゆく忍者

正義の味方♪

 

かな?

 

思わず

少年時代にワープしてしまったかのような錯覚におちいってしまったこの写真

今日も鉄筋工の安岡さんにいただきました。

 

 

 

新池谷橋(仮称)下部工工事

ふたつのうち

小島トンネルに近いほう

A1橋台工事は

たて壁の鉄筋を絶賛組み立て中です。

 

 

 

一本一本をクレーンで吊りこむという

時間も手間ひまもかかる作業ですが

文字どおり橋台の骨組み

橋の土台となる橋台の

これまた骨格となる鉄筋の組み立てですから

あだやおろそかにしてはなりませぬ。

 

あらあら

なんだか口調が少しおかしくなってきたぞ。

 

ということで

本日も

ご安全に!

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業風景

2020年09月16日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

おはようございます!

近ごろときどき

鉄筋工の安岡さんのフェイスブックから

写真を拝借している

みやうちです。

 

きのうもまた

ステキな写真を見つけたので

ご本人の許可を得て転載します。

 

 

 

 

林立する鉄筋と

身を乗りだして作業する鉄筋工たち。

うつくしい写真です。

 

では

ご安全に!

 

(みやうち)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アブ除けにトラロープ

2020年09月15日 | (新)池谷橋(仮称)関連工事

 

 

 

 

鉄筋屋さんの足にぶら下げられているのは

皆さんご存じのトラロープ

 

では

その用途はというと

これは多くの皆さんが

ご存じないはずでしょう。

 

「これなんのマジナイ?」

と鉄筋屋さんに訊くと

返ってきた答えは

 

「お守り」

ん?

重ねてきいてみます。

「なんのお守り?」

「アブ対策」

 

へ〜〜〜

知らなかった。

トラロープがアブ除けになるなんて・・・

 

さっそく検索してみました。

「トラロープ アブ」

すると、

出てくるわ出てくるわ。

やはり、

トラロープの切れ端をぶら下げておくと

アブが寄ってこないようです。

なんでも

アブの天敵オニヤンマ

 

 

に似ているので

トラロープがアブ除けとして効果を発揮するそう。

調べているうちに

こんな製品があるのも発見しました。

 

 

 

おにやんま君。

 

 

へ〜〜〜

知らなかった。

 

アブの大量発生で悩まされてきた今年ですが

遅まきながらスグレモノを発見することができました。

 

ならばいっそ

こんなシャツを着るとか・・・

 

 

 

 

 

いやいや

どうせなら

トラロープを体に巻きつけるとか

ん・・・

検索しても画像が見つからない。

(んなもん探してもあるわきゃないか ^^;)

 

 

ついつい

いろいろさまざまな妄想にふけってしまう

おじさんなのでした。

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川を見ていたジョニー

2020年09月14日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

休憩中

現場の前を流れる奈半利川を

じっと見つめるSさん。

 

なにを見ているのかと

うしろにまわってみると・・・

 

 

 

 

川のまんなかに

同好の士がひとり。

 

釣れてるのかな?

ダメなのかな?

気になってたまらないようです。

 

こんな場合

Sさん的には

釣れてたほうがよいのでしょうか。

それとも

ダメなほうがよいのでしょうか。

いずれにしても

興味深々なことにちがいはないでしょう。

 

「仕事サボったら?」

 

背後から

悪魔のささやきをつぶやきたくなるわたしですが

超真面目なSさんのこと

そんな誘いには

断じて乗ることがないでしょう。

 

たまにはええと思うんやけどなぁ・・・

 

(みやうち)

 

 

ということで、

なんの関連もなく思い浮かんだ

今は亡き渡哲也の往年のヒット曲

♪海を見ていたジョニー♪

 

どうぞー ^ ^

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロートの目で現場を見るのもわるくない

2020年09月11日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

橋台に取合せる擁壁をつくるため

土の埋め戻し作業中。

 

このバックホウ

機械が橋台と平行方向にすわって

アームはその直角方向にむかって伸びてます。

この写真だけではわかりにくいので

解説用の3Dモデルを

ちょこちょこっとつくってみました。

 

まず写真と同じ方向から。

 

 

 

 

上から見たほうが

構造物と機械の関係が

わかりやすいでしょうか。

 

 

 

もうひとつ

今度は前から見てみましょう。

 

 

 

 

これって

わたしたちにとっては見なれた

なんてこともない作業なんですが

子どもなんか

これを見ると大喜び。

バックホウの腕が

こんなふうに折れ曲がるなんて

知らない人のほうが多いんです。

 

なにげないけど

めずらしい作業

そんなつもりで

現場を見てみると

たくさんあるんでしょうね。

 

なにせ

土木の現場は

良質なコンテンツの宝庫。

そしてそのそれぞれに

インパクトがあるときてますから。

 

たいせつなのは

専門家の視点をいったん外すこと。

そうすると

今まで気づかなかったものに

出会えたりします。

 

みなさんもいちど

シロートの目で現場を見てみませんか?

いろんな気づきに出会えるはずですよ (^^)

 

(みやうち)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組むわよ!

2020年09月10日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

北川道路

柏木1号橋工事

足場の組み立てが完了

 

 

鉄筋の搬入も終わり

 

 

 

 

 

さあ

組むわよ!

 

(最近、半沢直樹にハマってしまっている困ったおじさん ^^;)

 

 

(鉄筋屋さん撮影)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする