土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

完成写真

2024年11月01日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事
瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事
2期工事(右岸側=正面向かって左側)が完成しました!

これですべてが完成。
昭和34年生まれ
古くなって傷んだ砂防えん堤を補強し
強いダムに再生することができました。

ということで
現場責任者のオー隊長が撮ってきた完成写真

↓↓









できたてホヤホヤのぴっかぴか
ではないのが少し残念ですが

1期2期というのは
あくまでも事業運用上の便宜的なものにすぎず
5ヶ月前に完了した右半分と今回完成の左半分の
両方を併せて全体がひとつの構造物なのですから
完成時期がほぼ半年ちがう右と左の雰囲気を同じにしようとしたオー隊長の目論見は
それはそれで正解。
うなずけるところがあります。

なので
全体のバランスと雰囲気だけで
3枚のうち
どれを完成写真とするか
検討してみました。



あらためて依頼品を見てみましょう。





これは
従来からよく用いられるもので
ほぼ正面からのアングル。
全体をもれなく写すこと
という完成写真の目的(のひとつ)から言うと
まったく文句のつけようがないのですが
上から撮っても前から撮っても
それが真っ正面や真っ平面になればなるほど
立体感が薄れ
のぺーっとした雰囲気になってしまいます。


つづいて2枚め。





ドローンを使うようになって以来
上から撮る
というのが各社各担当のほぼ定番になっており
たぶんこれが
この中ではもっとも多くの支持を集めるワンショットでしょう。

でも
ぼくが推したのは3枚め。







これもドローンを用いているのですが
いわゆる空撮ではなく
かといって
人間の手や器具だけでは撮れない高さからのワンショットです。

ぼくがこれを選んだ理由を説明する前に
念のために再度
砂防事業の目的を整理すると

流域における荒廃地域の保全を行うとともに下流河川の河床上昇を防ぎ、土砂流出による災害から人命、財産等を守ることを主たる目的とする。(国土交通省砂防部資料より)

そして
その事業によってつくられた砂防関係施設の老朽化対策を計画的に実施し、
施設機能を確保するのが砂防メンテナンス事業です。

つまり
ごくごくかんたんにあらわすとこういうこと。








「地域を守る砂防ダム」が古くなって傷み、その機能を満足に果たせなくなっている。
それを補強し再生させるのが砂防メンテナンス事業ですから
完成写真に相応しいのはそれがあらわされたもの。

ということから

3枚めの写真には

まずは砂防えん堤という構造物に必要不可欠などっしりとした安定感。
それと
周辺環境における砂防えん堤の位置関係。
そして
コンクリート構造物に特有のソリッディー感。

この3点が前2つよりも備わっている。
というのがぼくの選定理由です。


もちろん
好み
はあります。
そしてその
好み
その人それぞれの感性から生じます。

であれば
十人十色人それぞれ
いろんな見方があってあたりまえ。

でも
忘れてはならないのは
ぼくらが行っているのは公共事業で
ぼくらがつくっているのは公共の財産。

そこには当然
公共の益に資する目的があり
その目的が機能として「地域のために」発揮されなければ
公共事業の意義はありません。

公共事業の末端ではたらくぼくたちは
常にそれを肝に銘じながらモノをつくっていく必要があります。

ということは
完成写真も
できあがった物が写っていればそれでよい
というものではないと
ぼくは思うのです。


ちょっとばかり大げさな話になってしまいましたが
全国のご同輩諸君。

完成写真

たかが完成写真
されど完成写真

あだやおろそかに考えてはなりませぬぞ~~~(^_-)-☆

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温故知新 ~石積の基礎は丸太だった~

2024年09月24日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事




瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事現場で
古い石積の基礎をハッケン

木製です。
丸太です。

という先週末の現場報告を見て

「へーめずらしいな」

と思った社員が検索してみたそうです。


トップでヒットしたのが当ブログ。

2016年2月の記事だったようです。


そこでは
8年半前のぼくがこんなことを書いておりました。

******
地元の人に聞き取りすると昭和30年ぐらいにつくったものらしいのですが、当時は普通の工法だったのでしょうか。興味津々です。
******

チッチッチッ
オマエそんなことも知らないのかよ。

ということで
昔の自分に教えてあげることにしました。


******
石積には大体土台木を使うが、これは石積の高低や地盤の硬軟、地下水等によりその使用する材料が技術的に決まる。
地盤が軟らかい所には杭打をして、その上に梯子土台木を据えたり、又地盤の比較的硬い所には1本土台木を入れ前に止杭を打ち根井氏を据える準備をする。
(『石積の秘法とその解説』大久保森造・大久保森一共著、理工図書、P.178)
******


同書には、上の解説に次のような図が添えられています。






この伝説の名著『石積の秘法とその解説』は昭和33年に初版が発行されていますから、その当時、またそれ以前は木製基礎がスタンダードだったことがわかります。

しかし、
時は昭和元禄
高度成長期まっさかり
日本全国が刻一刻と様変わりしていくなか
土木工法もおおきく変化していきました。

それをあらわすように、それから11年後の昭和44年に同じ著者によって書かれた『”続”石積の秘法とその解説』には、「石積の基礎として、最近はコンクリート基礎が最も多く用いられている」という記述があります。

このころには既に、石積の基礎がコンクリートに替わっていたのがわかります。
ただ、こんなふうにも書かれています。

******
基礎が常時水中にある場合は、1本土台・梯子土台等の生丸太を用いるのが経済的である。
(『”続”石積の秘法とその解説』P.103)
******


あらためて依頼品を見てみましょう
じゃなかった

2016年に見つけた丸太基礎を見てみます。








奈半利川の護岸です。

そして
今回の石積はといえば







奈半利川水系小河川支流瀬戸ヶ谷川に設けられた
砂防えん堤の側壁です。

両者ともその基礎は常時水中にありますね。


温故知新
故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る。

ICT全盛
さらなるデジタル化へと爆進中のわが業界ですが

古いものから道理を学び
新たな知識として自分の仕事に活かす

これ
ムチャクチャ大事です。


なんでもかんでも
デジタルならばそれでよし
というのはぜったいマチガイだし
また
新しければ新しいほど価値がある
というのもちがいます。

肝心なのは
先端技術と従来の技術あるいは古くから伝えられている技術
言い換えれば
デジタルとアナログ
それをハイブリッドさせて使えるかどうか

これからはさらに
それが現場の技術者や技能者あるいは職人
つまり
ぼくたちに求められていると思うのですが

いかが?

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渇水

2024年08月05日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





先週末の瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事現場です。


水がなくなってしまいました。

いや
正確には

水が少なくなってしまいました。

渇水です。

いやこれねえ
実際のところを言うと
渓のなかで仕事をするわれわれ的には

じつにありがたい。

だってそうでしょ
そりゃそーだもの。


その川の水とどうやって付き合っていくかが
この手の仕事ではイチバンのポイントで

その水が多ければ
当然仕事はやりにくいし

逆に少なければ
やりやすいわけですから。









でもねえ
こう雨が少ないと

たまには降ってくれんかなあ
と思うのもまた人情で・・・









とつづく天気予報のなかに
☂マークがポツンとひとつあるだけで

ちょっと期待をしてしまったりするわけで


ブルル

いやいやイカンイカン
せっかく天が与えてくれた渇水です。


水不足で困る人のことはとりあえず考えず

われわれがすることは
今のこの幸運に乗じて

バリバリ仕事を進めるのみ。







今日からお盆休みまで作業するのは7日。

さあ
はりきっていってみよう!





(みやうち)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸発冷却の原理

2024年07月23日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事






瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事現場

ご覧のように山奥の小渓流のなかにあって
川のせせらぎと
緑の木々に囲まれて
見るからに涼しそうなところなんですが


そこはそれ南国土佐の高知
しかも季節は

なつ!



ご多分にもれず
暑いのは暑いわけで

この日の外気温も35℃超え。


そこで
色々さまざまな熱中症対策をしているわけですが
あらたに導入したのが
和田根固めブロック工事現場で好評だった
ミスト付き扇風機。








ところでみなさん
これって「蒸発冷却の原理」を応用しているって知ってました?

水が蒸発するときに周囲の熱を吸収することでまわりの温度を下げることができる
という「蒸発冷却の原理」は
古くから生活のなかで使われてきており

その一例が「打ち水」

今ではあまり見られなくなりましたが
じっちゃんが子どもの頃なんかは

「しつをうつ」

て言って
(土佐弁?たぶん)
夏ともなれば
そこらあたりでフツーに行われていました。

いわば
日本古来の伝統的な冷却方法です。


その「蒸発冷却」と扇風機を合体させたのがミスト扇風機。

これは
1970~80年代にかけて
工場の冷却装置として使用が広がったと言われています。

じゃあ
エアコンとおなじ?

っていう疑問がわきあがりますが
冷媒ガスを使って熱を吸収し、室外に排出することで部屋のなかを冷やすエアコンに対し、
ミスト扇風機は
水の蒸発による気化熱を利用して冷やします。

つまり
閉鎖空間を冷やすのに適しているエアコンに対し
屋外や半屋外の広い空間での使用に適しているのがミスト扇風機
ということです。



ハンパなうんちくはさておき









みすと~~~~
な風に冷やされて












温度はみるみるまに27℃台まで。

さらに







スポーツドリンクなどで
身体を内側からも冷やして


さあ
やるよ!









心なしか
作業する顔も爽やかげに見えてくるような・・・


ということで本日も

ミストで冷却
こまめな休憩
水分補給で

ご安全に!

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場のプライミング効果

2024年07月22日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

キャッチング
って10回言ってみてください。


キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング
キャッチング



じゃあこの作業は?











ピッチング!!



ブッブー
正解はチッピングです。


なんていうふうに
先行する刺激(プライマー)により
その後の行動や判断が無意識のうちに変わることを

プライミング効果

と呼びます。
特に誰でも知ってるのが「ピザ」ですよね。


「ピザ」と10回言ったあとに
肘を指さして
「ここは?」
と問われると
ほとんどの人が元気いっぱいに
「ひざ!」
と答えてしまいます。


これは
先行刺激(ピザを10回言う)が
無意識のうちに次の回答に影響を与えているから。
脳が「ピザ」という言葉を何度も聞いたり発音したりすることで
関連する音や言葉(この場合は「ひざ」)
が頭に残ってしまい
すぐに反応してしまうのです。

これをやられると
なんかだバカにされてるようで
けっこう腹が立ってしまうんですが
ところがこのプライミング効果
けっしてわるいことばかりじゃないんです。

たとえば朝のミーティングで
「効率」
という言葉を何度も繰り返したり
「安全第一」
という言葉を何度も聞かせたりすると

その日一日の行動がそれに影響される
っていう効果も期待されます。

だから
朝礼や朝のミーティングや
始業前にはネガティブワードは禁物。
たとえば

あつい
あづい
あちー
あぢー

などと
100万回言っても
この暑さがやわらぐわけではなく
むしろかえって
その言葉が刷りこまれることにより
体感としての暑さが倍増することだって考えられます。


なのでみなさん
特に現場監督とか職長とか
リーダー的立場の人は
朝はくれぐれも
ネガティブワードを口にしないように。



ちなみに
この画像でピッチングをしてるのは
元高校球児のハヤトくんでした。

ん?
だからー

ピッチングじゃなくて
チッピング!!



なんて話題から始まった今週は
梅雨もあけて暑さ本番

みなさん
くれぐれも無理をしないように
ぼちぼち行きましょう!

でわ
ご安全に!

(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦完了

2024年07月17日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事




先週末の現場の様子
定点カメラの画像です。

できあがったばかりの右半分に川の流れを移して
これから補修補強をする左半分の
仕事がやりやすいようにしたのが

右と左の対比で
くっきりはっきりとわかります。


そうそうそういえば
今を去ることウン日前








えん堤の裏側で話し合う
監督のオー隊長とオペのシラちゃん。

きくと








ここらへんをなんとかすれば
雨が多く降って水が増えても
右半分で流れを吸収できるんじゃないか?

という内容だったようです。


ということで
予定より多く日数がかかってしまいましたが
みごとに完成。







たぶん梅雨はあがりますが
これからの台風シーズンへの備えは
これで万端(たぶん)。


さあ
バリバリと仕事するぞ!

心に誓う
オー隊長以下メンバー一同なのでした。

(みやうち)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるなら勝ってこい

2024年07月16日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

土曜日の朝

休みだというのに
いつもの時刻に起き
いつものようにアタマを剃りながら高知新聞をひらくと・・・


(*_*)






\(^o^)/



ナ、ナント

そこに大写しになっていたのは
当社若手のホープ
ユーゴくんではありませんか!!



******
利き鮎の全国大会でグランプリを受賞した安田川や奈半利川が流れる中芸地域。そんなアユの釣りどころで「あの子は別格」「すごすぎて嫉妬もせん」とベテラン勢も舌を巻く釣り名人がいる。2年前に釣り具メーカーが主催する全国選手権で2位に輝いた松本優吾さん(26)=奈半利町乙。ホームの奈半利川で友釣りの腕を磨いている。
******



おー
こりゃスゴい!


ちなみに・・・


******
奈半利川で釣りを続けるために地元の建設会社に就職し、20歳で初めて全国大会に挑戦。年間10大会ほどに出ており、「やるなら勝ってこい」と職場”公認”で送り出してもらっている。
******


という記事中のコメント。
一部で
今日びそんな勝ち負けにこだわったようなことを言うのはアンタしかおらん。
わたしの発言だと決めつけている向きがありますが


いえいえけっして
そのようなことを申した覚えはありませんので
ここで
ハッキリと否定しておきます。


がっ

「アンタやろ」

と何度も言われると
だんだん自信がなくなってきて

やっぱりオレかなあ・・・
なんて思ったりするじっちゃんなのでした。



であれば

次の遠征のときにはハッキリと言うことにしましょう


ユーゴ
やるなら勝ってこいよ!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石工手元の心得 ~『石積の秘法とその解説』より~

2024年07月12日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事
工事用道路ができあがったあとは
壊れかかった石積を復旧しています。

石を積む作業の主役は
もちろん石工(いしく)ですが

これまたもちろん
ひとりでできるはずもなく

そこには必ず
幾人かの手伝い(手元)がいて
石工をサポートしています。










ハイ
一丁あがり!








もともとあった石積擁壁に使用していた材料を使っているので
バラバラなのはご勘弁 (^_-)-☆


伝説の名著『石積の秘法とその解説』(大久保森造&大久保森一、理工図書、1958年初版発行)
「106.石積師の手伝い」にはこう書かれています(P.141~142)。

******

石積を能率的に積むには慣れた手伝いを付けることが必要であるから、手伝いの仕事を下の通り実施されたい。

・石を一通り積んだら、すぐに裏込玉石を石積の裏へ法に合せて直角に入れるか又はセメントコンクリートを十分に入れること。
そして順次積せるようにすること。

・積んだ石の胴がいを丁寧にさせ裏込を早く入れること。

・裏込を入れたら小さい小石を目潰しに入れて足場を平にし、積みよくして次回の石の据えよいようにすること。

・積石を絶えず15,6個宛積工の後に面を出して並べておくこと。そしてたくさんの石の中より積口に応ずる石を選び、無理のない石を積ませるようにすること。

・艫がい(石の尻飼)、洞飼などのかいばん石は、常に積工の後に運んでおき、積工に不自由ないようにしむけること。

・積んだ石の扣(ひかえ)が左右にふれないよう、常に胴に玉石をツメるか、コンクリートをツメルとかする。

・その他積工の所望に応ずるように仕事を親切にすること。

******

どうです?

今の石積ではあまり関係がないと思われる記述もありますが、
そのスピリットは変わらないはずです。


ポイントは
石工が仕事をしやすいように親切丁寧な仕事を心がける。


以上
「石工手元の心得」
でした。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジの・・

2024年07月09日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





あたらしい現場用扇風機(工場扇)が到着。


そこで素朴な疑問がひとつ・・・

はて?
工場扇はなんでオレンジ色が多いんだろ?

さっそくCopilot(in Edge)にきいてみました。


Me:
工場扇にオレンジ色が多いのはなぜなんだろう?

Copilot:
工場扇の羽根がオレンジ色である理由は
主に安全性と視認性に関係しています。
工場内は薄暗いことが多く
オレンジ色は目立ちやすいため
誤って回転している羽根に触れないようにするためです。
また、オレンジ色は汚れが目立ちにくいという利点もあります。

Me:
オレンジ色はどんな印象を与える?

Copilot:
オレンジ色は、一般的に以下のような印象を与えます。
1.ポジティブで元気
オレンジ色は喜びや幸福感、元気、明るさを象徴する色です。
2.親しみやすさ
カジュアルで親しみやすい印象を与え、
人との距離を縮める効果があります。
3.エネルギッシュ
活力や向上心を感じさせる色で
前向きな気持ちにさせてくれます。
4.食欲増進
オレンジ色は食欲を増進させる効果もあり、
キッチンやダイニングに取り入れると良いとされています。


ナルホド
そうなんだ~~

そういえば
じっちゃんも
いつもオレンジを身に着けていたのを思い出しました。



じゃん!!







思い出しついでに
Copilotにも教えてあげました。


Me:
ぼくはオレンジ色の安全靴を履いてるよ。

Copilot:
それは素敵です!
オレンジ色の安全靴は
視認性が高くて安全面でも優れていますし、
元気で活発な印象も与えますね。
工場や現場での作業が少し楽しくなりそうです(^^)



そんなやり取りがあった日の夕方
現場報告にアップされた写真を見てみると・・・









オレンジ色の工場扇の真向かいに座る若者が。

またまたついでに
Copilotに教えてやりました。


Me:
そうそうそう言えば、オレンジ色の髪の毛の職人さんもいるよ。

Copilot:
それは面白いですね!
オレンジ色の髪の毛の職人さんがいると
さらに明るくて元気な雰囲気になりますね。
作業環境が楽しくなると仕事のモチベーションも上がりそうです!



だったらいっそ皆で
オレンジ色の靴と髪にしてみたら
ポジティブであかるい現場になるんじゃないか?


と考えて
自分のアタマをつるりと撫で

ムリか









と気づいて苦笑い^^;

とまあ
毎度バカバカしい話ではじまる朝。

本日も
ご安全に!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作戦会議

2024年07月05日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





何やら作戦会議中みたいです。









できあがった右半分に
川の流れを移したのですが

これからやって来るかもしれない
台風や大雨に備え
もっと何かできないか

どうやら
そういう話のようです。



そこで目をつけたのが・・・









さて
どんな作戦なのでしょうか?

聞くと
ナルホドそりゃいい!

ていうものでした。

完成はたぶん3日ぐらい後
乞うご期待!!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共立の背負式ブロワPB830

2024年07月02日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

じゃん!






じゃじゃん!






共立の背負式ブロワ
PB830です。

クルーズコントロールレバー
撥水ハーネス
大容量燃料タンク
大型エアクリーナ搭載
優れた送風性能と快適な背負心地を実現した
圧倒的な大風量モデルです(らしい)。





国道や県道で除草作業をする場合
当社ではこれまで







こんな感じのちいさなブロワを使用してたんですが
先週末からこれにチェンジ。








これまで使用してたやつと比べると
倍以上の風力で
(あくまで作業者の個人的感想です)

刈り取った草や枝が
あっというまに吹っ飛んで行き


作業効率も倍以上になりました。
(あくまで作業者の個人的感想です)


やっぱ道具やなあ・・・
(あくまで作業者の個人的感想です)


満悦至極なのであります。
(みんな禿同\(^o^)/)


(みやうち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈半利川淡水漁業協同組合さんに御挨拶

2024年07月01日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





北川村和田の根固めブロック工事
それと
同じく北川村
菅ノ上の砂防メンテナンス工事。


着工のあいさつをするため
奈半利川淡水漁業協同組合さんへ。

いつもながら
終始なごやかに話をさせていただきました。











そうそう
淡水漁業協同組合さんといえば
29日の土曜日に
北川村村民会館周辺で行われた
日本青年会議所高知ブロック協議会主催の
「ボクらの庭祭り」では

鮎のつかみどり体験
(無料 (*_*))

のコーナーを受けもってくれてました。







じっちゃんも
孫の付き添いで参加








おかげで
たのしく過ごすことができました。


ボランティア
お疲れさまでした。
どうもありがとうございました!

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツール、ツール、ツール。

2024年06月24日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





ありゃ
見えんやんか・・・


それもそのはず
2日後に控えた1期工事の完成検査のため
現場は一時中断。







備えつけた定点カメラもバッテリー切れで
役に立ちません。







いつもは
ソーラーバッテリーと
発電機による充電を併用して

24時間いつでもどこでも
現場の様子が確認できるようにしているのですが
休みが2日以上つづくとこの有りさまで

そんなときこそ必要なのになぁ~~~~

軽くため息をつく月曜日。


そうそうそういえば
今朝のこと









こんなものを持ってきて
いらばかすシラちゃん。

※【いらばかす】土佐弁。見せびらかす。

聞くと
冷却ネックファン
というものらしく

試しにとかけてみると
首元に心地よい涼風が。



ふ~ん
いろんなツールがあるもんだわいと
感心しきりなじっちゃんなのでした。


世の中
デジタルかアナログかにかかわらず
いろんなツールがあふれています。

いくらスグレモノであっても
そのツールを使えば成果があがるのではなく
目的を明確にもち
それに沿って上手に適切にツールを使ったものが成果をあげます。

まず使ってみる。

なんとなれば
自分で使ってみないと役に立つかどうかわからないから。

それぞれに置かれている状況がちがうように
役に立つか立たないかも
それに応じてちがってきます。

自分にとってよかったとしても
他の誰かにとってもそうとはかぎりません。

その逆に
他の誰かが使えないと切り捨てたからといって
自分にとってもそうだとはかぎりません。

また
その「他の誰か」は
過去の自分や未来の自分に置き換えることもできます。
たとえば
ひと月前の自分にとっては無用だったものが
今の自分にとってもそうだと決めつけることもできません。



まずはやってみる。
柔軟に。
そして修正する。
やわらかく。


たかがツール
されどツール


なんてことを思いながらブログを書く月曜の朝。
梅雨まっさかりのどんよりとした空模様ですが
心は晴れやかに

さあ今週も
はりきっていってみましょうか!(^o^)

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザースキャナで取得した点群データによるチッピング前後の差分比較

2024年06月21日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事

瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事です。

チッピング。
古いコンクリートにあたらしいコンクリートを打ち継ぐ場合
古い方を削って面をザラザラにする必要があります。

いちおう
何センチ削る
というのが設計書で指示されているのですが
実際問題として
これってなかなか測ることができないんですよね。
(これまでは)

そこで登場。
必殺地上型レーザースキャナ。











チッピングのビフォーアフターを不キャニングして
データを重ねて比較すると
前後の差が色分けされて表示されます。







比較結果が
向かって右のヒストグラムです。

設計値の中央にデータが集中する
ほぼ正規分布のヒストグラムです。

同じ方法で
第1垂直壁と第2垂直壁でも確認しました。














一昨年施工した
琵琶ヶ谷川砂防堰堤改築工事でも同様に
チッピング前後を比較したのですが










そのときは

チッピング後の点群データと
チッピング前の設計データとを比べたもので

つまり
点と面の比較

今回は
点と点の比較なので
より細かく正確に比べることができました。


といっても
チッピングっていう仕事そのものが
そんなに精密さを要求されるものではないので

そこまでするか?
と言われれば

いや
必ずしもしなくてもよいんじゃないでしょうか。

と答えるしかないんですけどね。


じゃあなぜやるか?


ちいさなことでもICT
何気ないところでもICT

こういった試行錯誤が
きっとあしたへつながってゆく

そう思うんですよね。

以上
小規模工事のICT
「レーザースキャナで取得した点群データによるチッピング前後の差分比較」
の巻でした。

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんぶん完成

2024年06月18日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事




今朝5時01分の
瀬戸ケ谷川砂防メンテナンス工事現場
定点カメラの画像です。

時折り
強い雨が降っています。

現場作業は
今日から26日の完成検査まで休みます。



こちらはきのうの様子。




でわ。

(みやうち)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする