電線の移設が完了しました。
1月5日より本格的な作業に入っていきます。
まず、仮設工を施工していきます。
これは、道路に"防護柵"や"仮囲い"を設置していきます。
この写真の位置へ
・・・こんな感じになるのでは ないでしょうか。
作業時は、機械の行き来があります。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。
それでは 良いお年を、2009年もよろしくお願いします。
電線の移設が完了しました。
1月5日より本格的な作業に入っていきます。
まず、仮設工を施工していきます。
これは、道路に"防護柵"や"仮囲い"を設置していきます。
この写真の位置へ
・・・こんな感じになるのでは ないでしょうか。
作業時は、機械の行き来があります。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。
それでは 良いお年を、2009年もよろしくお願いします。
国道から60m上で丸太防護柵を組みました。
法面の浮石を撤去しています。
なんと人力で、30m3も切崩しました。
年末にやっと不安定な土砂を取り除く事ができたので一安心です。
来年は落石対策を行う予定です。
皆さん良いお年を
小島の現場は年内は起工測量をしました。
今朝も寒くて、露天風呂から上がる湯煙がとても温かそうでした。
今年も本日が最後の作業です。
礒部組の年末休暇は 12月28日~1月4日 までです。
来年は中頃から、現場が本格的に動き出す予定です。
平成21年も安全第一でがんばりますので、よろしくお願いします。
それでは、皆さん良いお年を。
今週で現在施工中の区間がほぼ完了しました
山留ブロック完了
モルタル吹付け完了
路側ブロック・ガードレール基礎完了
現場の方は本日で作業は終了です。
来年1月5日から同じく制限を実施し作業を開始します
それではよいお年を
礒部です。
工事だより12月号。配布させていただきました!
年の瀬ということもあり、直接手渡しすることができなかった方もいましたが、お会いできた方からは工事に対するご意見・質問等を直接お聞きすることができてよかったです。
また来年元気な姿でお会いできるとうれしいです
年内、工事は今週土曜日まで行います
新しい工事が始まります。
現場の場所は北川村小島、ちょうど北川村温泉の真正面になります。
今週は、工事だよりの配布 ↓
そして、12月25日から起工測量に取り掛かる予定です。
よろしくお願いします。
工事名 : 国道493号地方道路交付金工事
工事番号 : 道交第18-001-4号
工事場所 : 北川村小島
工期 : 平成20年12月20日~平成21年3月25日
請負金額 : 15,834,000 円
発注者 : 高知県安芸土木事務所
現場代理人 : 田中彰司
主任技術者 : 田中彰司
礒部です。
いよいよ今年の現場作業も残り一週間になります。
ほんとに一年ってあっという間ですね・・・
なにかとバタバタしてしまいがちなこの時期ですが、最後まで気を抜かず安全第一で作業を進めていきます
さて、現場の方ですが、本線左側の大型ブロックが一番上まで積みあがりました。
木曜日には足元の排水用側溝も据付終わりました。
写真上の方に写っていますが、下請さんに協力してもらっている法面工の作業も大詰めを迎えています。
月曜日には法面工の作業が完了する予定です。
私たちは金曜日からは本線右側に移り、作業を行っています。
いいお正月が迎えられるようラストスパート中です!
雨。降らないでね
いつぞ 書き込んでいた
工事だより やっと 完成しました。
弘瀬工事だより 01
書く内容は決まっているのに文面にすることができないなんて・・・
(だから基本写真が多くなってしまいます)
どうにか完成に、こぎつけた感じです。
来週は これを持って、弘瀬地区に配布に行きたいと思います。
よろしくお願いします。
また、22日~27日の間に 電線の移設を予定しています。
今年も、もうすぐ終わり安全第一で作業進めていきます。
予定よりも早く電線の移設が終了しました。
15日(月)の週に 作業を行う予定でしたが、9日に終了しました。
予定を書き込めなくて、すみませんでした。
ただ、もう一回作業を行います。
赤点線のように、線を這わせます。
予定としては 22日の週になる予定です。
来週は、測量で現場に行きます。
よろしくお願いします。
礒部です。
本線部(左側)の大型ブロックの据付が大詰めを迎えています。
あと5つ据付けたら、天端として高さ50cmのパネル(表面がこのブロックと同じ模様)を設置し、コンクリートを打設して完成です!
来週中にこのブロックの足元にU型の側溝を据付け、本線右側の施工に入っていきます。
また、側道部では「セイワ建商」さんに協力してもらい、法面にフレームを組み立てています。(フレームとは→11月の工事だより参照)
週間予定を見る限り、来週も天気が良さそうですよかったー。
また「工事だより」もでき次第配りに行きます
前回、報告していた木柵(木の柵)が
残りの 3段 が終了し無事完成!
すごく良くなりました。 ↓↓
来週からは、ここより下での作業になります。
安全第一で作業中です。
打設割りとは、施工をしていく順番ですね。
弘瀬の現場は、谷止工・床固工と全部で5つの
構造物をつくります。
CADの図面に線を入れて順番を決めていき
一区画のコンクリートの量を計算。
前回、弘瀬の工事の現場代理人に教えてもらいながら・・・
ただ ”オベリスクの定理” を使っているとか
何のことやら さっぱり・・・
とりあえず エクセルで計算を
施工に向けて、なんとか計算をやっていってます。
(頭、半分パニックです。)
12月に入り、ますます 寒さ が増してきました。
現場では山の切取りを行い、その斜面に木柵(木の柵)を設置しています。
この写真の鉄筋を杭にします。
長さは1.5m、大きなハンマーで1.0m打ち込みます。
これに、丸太をくくっていきます。
↓(こんな感じ)↓
これを、残り 3段 付けていきます。
寒いけど、がんばろう。
安全第一
現場代理人の礒部です。
ここ2、3日はだいぶ寒さもやわらいで日中は過ごしやすい日が続いていますやっぱり天気がいいと気分がいいですね(今晩から明日にかけてのようですが・・・)
現在ここ「地域高規格(北川奈半利)道路改築工事」の現場では、その日の作業予定を(現場事務所前)と(平山林道沿い)に掲示しています。
(現場事務所前)
(平山林道沿い)
工事現場が見えづらい場所なので、今どのような作業をしているか皆さんにわかっていただければいいなと思っています。
明日、現場では大型ブロックの据付けを行う予定です。
安全第一でがんばります!!