土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

今日は年度の大晦日

2022年03月31日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

年度末ですね。

3月31日は年度の大晦日。

あしたからは新年度。

「あけましておめでとう」

とは言いませんが

気分もあらたに

新しい年度のスタートです。

 

ということで

(もないんですけど)

 

 

 

 

 

きのうは

新年度からはじまる工事の打ち合わせ。

 

 

 

 

 

先日紹介した

工事用の仮設桟橋をつくる仕事です。

 

1時間半ほど打ち合わせをしているなか

ふと

気づいたことがありました。

 

 

 

 

 

あれ?

あれを設置するの忘れちょったわ。

 

 

 

 

 

 

これじゃあんまり

危ないですよねえ。

 

 

ということで

 

 

 

 

 

すぐさま高欄を設置。

 

 

念のため言っておきますが

設計図にはちゃんと記載されてますので

発注者さんの落ち度ではありません。

 

単にわたしが

高欄の設置を怠ってただけ。

 

ん・・・

イカンイカン。

 

3月31日は年度の大晦日。

あしたからは新年度。

「あけましておめでとう」

とは言いませんが

気分もあらたに

新しい年度をスタートさせましょう。

 

では、

ご安全に!

 

(宮内)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな土木

2022年03月30日 | 奈半利町発注工事

 

 

 

今日から現場作業をはじめる

奈半利町発注の

災害によって崩れた農地を復旧する工事です。

 

先週完成検査を受けた

地域高規格道路(自動車専用道)工事は

2つ合わせて

おおよそ10ヶ月の工期で約2億5千万円ほどの工事金額でした。

一方この仕事は

実作業が約1週間ほどで完了する工事です。

 

とかく土木工事というやつは

「地図に残る仕事」

というあの名キャッチコピーに代表されるように

「大きな」ものだけがもてはやされる傾向にあり

それにたずさわるわたしたち土木屋も

「大きい>小さい」

という価値判断をしてしまうことが多々あります。

 

でも

地図に残ることはないけれど重要な仕事

というのも世の中にはたくさんあります。

「小さな土木」をするのも

わたしたち地域建設業の大事な役目。

「土木」という仕事自体が

本来そういう側面を持ち合わせているものです。

 

ふつうの暮らしをささえる仕事。

それが「土木」です。

「大きな」ものをつくることによって支えられるものもあれば、

「小さな」仕事によって支えていかなければならないものもある。

 

それも「土木」

これも「土木」

 

ん?

なに?

 

オマエの話は

長くていけない?

 

四の五の言わずに

さっさとかたづけろ?

 

ハイ!

では

 

はりきっていってみましょ~~~

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました!!

2022年03月29日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

地域高規格北川道路和田工区

道改国第1-56号工事

完成しました!

 

 

 

 

 

 

地元のみなさん

発注機関のみなさん

協力会社のみなさん

どうもありがとうございました!

 

ひきつづき

もう1件の工事が進行中ですので

これからも

どうかよろしくお願いいたします。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁を張る(丁張りの意味とその語源) 〜トシ子さんの疑問に答える(その22)

2022年03月28日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さんや

 

なんですか?

じいさん

 

メシはまだかのう?

 

いやですよぉアナタ

さっき食べたじゃないですか

 

はて?

そうだったかのぉ

さてばあさんや

 

なんです?

じいさん

 

って

このパターン

前もやりましたよ!

ホントにボケたんですか?

 

いやいや

ちょっとアンタを試してみただけ

どうやら記憶力はわるうないようやな

 

もー

なんですか?

 

このシリーズをはじめたころ

丁張りってなんですか?

ていう質問をしたの

覚えてる?

 

覚えてますよ

こんなもん

ていうのは教えてくれたけど

じゃあどうして丁張りっていうんですか?

って聞いたら

宿題にさせてくれ

って言ってそれっきり

 

おー

よぉ覚えちゅうこと

優秀優秀なかなか優秀

 

で?

わかったんですか?

 

いや

はっきりとはわからん

 

なんですのんソレ

 

はっきりとはわからんが

まあ大体これじゃなかろうか

というまでは見当がついた

 

ハイ

教えてください

 

あのときも言ったと思うけど

丁張り

っていうのは

盛土や切土

それから擁壁(ようへき)や水路などの構造物

などなどのいろんなモノをつくるために目安や基準とする

杭と板でつくった定規みたいなもんやね

遣り形(やりかた)っていう言い方もする

 

あれで

高さや幅や勾配なんかを示すんでしたよね

 

そうそう

こんなやつ

 

 

 

 

イラストは『つちとき』さんより拝借

 

 

 

 

その語源よ

 

そうそう

その語源よ

 

マネすんな

 

マネすんな

 

マネすんな

って言うた方が

マネすんな

 

マネすんな

って言うた方が

マネすんな

 

アホ

 

アホ

 

アホって言うた方がアホじゃ

 

アホって言うた方がアホじゃ

 

もう

アンタと話してたら疲れるわ

 

うれしいくせに

 

いいから

その語源よ

 

あれからすぐ

これかなぁというのを見つけたがやけどね

それがイマイチ裏づけが取れなくてね

その根拠を探したりしよってね

ほんでそのままになってしもうたがよ

 

ハイ

許します

丁張りの由来とは?

 

うん

まず「丁」っていう言葉の意味からいこう

時代劇なんかで「丁か半か」って言ってるのをみたことあると思うけど

あれはサイコロの目が偶数か奇数かっていうこと

つまり「丁」っていうのが偶数やね

他の使い方としては豆腐の数

豆腐は半丁一丁って数えるよね

あと天丼一丁とかラーメン一丁とか

食べ物の一人前を数えるのにも「丁」を使うことがあるよね

最後に銀座八丁目とか有楽町三丁目とか

市街地の区分けにも使うよね

つまり「丁」=「町」や

他にも「丁」という漢字が意味するものはけっこう多いけど

丁張りの「丁」は

どうも最後の○丁目の「丁」らしい

 

ワシ

最近よく落語を聴くやんか

 

ええ

知ってます

物知りのご隠居さんになろうとしてるんでしょ?

 

そんなんちゃうわい

なんちゅうか

「江戸の風」

ちゅうかね

そういう雰囲気にひたると

気分がリラックスするっちゅうかね

落語にはね

もちろんこの場合の落語は古典落語やけど

大工が登場するネタがいっぱいあってね

 

「大工調べ」立川志らく

 

 

そこでよく出てくるのが

「丁場」っていう言葉ながよ

 

ちょーば

ですか?

 

そう丁場

 

チョベリバ

みたいな?

 

 

 

 

(笑)

アンタもそんなに若くないね

もちろんチョベリバではない

ちょーば

 

大工が自分の仕事場のことを

丁場

っていうシーンがよくあるわけよ

この丁場っていうのは

今では独立して使われることはほとんどないけど

建設用語として残ってないかというとそうでもなくて

野丁場

とか

出会い丁場

とか

れっきとした現役用語でもあるわけ

そうそう

お化け丁場

っていうのもあるね

 

え?

「お化け丁場」ですか?

 

うん

宮沢賢治の作品に『化物丁場』っていうのもある

 

 

 

 

あと

採石場や石切場のことも

昔から丁場って呼ばれてたみたいで

むかし石を切り出していたところへ行くと

ナントカ丁場っていう名前が残ってるのが

全国各地にあるみたい

 

 

大阪城石丁場跡(小豆島石丁場跡)国指定史跡

小豆島町ホームページ』より

 

 

 

つまり

丁場っていうのは

今でいう工事現場のことやね

 

丁場=現場か・・

 

そう

それはマチガイない

 

でね

アンタに質問されて調べていくうちに

すぐ

「これかなぁ」

っていうのを見つけたって言うたやろ

それがココ

→『Yahoo知恵袋 土木工事で言うちょうはりってその語源は何なんですか?

 

そこにはね

こんなことが書かれちゅうがよ

 

江戸時代、町場(町奉行の管轄地)や庭場(寺社奉行の管轄地)に対して埋立地や造成地を野丁場と呼んだこと。

それはどこの管轄にも属さない場所で、まだ丁の区分け(一丁目とか二丁目とか)がないこと。

そこに「丁」の区分けの線を「張る」。

これが丁張りの語源のひとつとして考えられる。

 

う~ん

わたしにはなんかよくわかりません

 

そうやろ?

ワシもなんかぼんやりとして・・

だからコレって言うことができんかった

 

けどね

やっぱりそこらあたりじゃないかと思うわけ

まず

丁っていうのは区分けのことやろ

そして

丁場っていうのは工事現場のことよね

つまり

工事をするために区分けされた場所のことを丁場っていう

家を建てるとき

イチバン最初に大工さんが板で四角に区切るのを見たことないか?

 

あります

うちの家を建てるときもそうしました

 

そうか

それやったら話が早い

イメージとするとこんなんやね

 

 

画像は『オリーブホーム』さんより拝借

 

 

これが家の基礎のカタチ

 

他の人からすれば

ここにこれぐらいの家ができますよっていうことがこの板で一目瞭然となって

大工さんたちにとっては

この中が自分の丁場なんだっていうことになる

つまり

「丁」の区分けを「張る」

これが丁張りの元祖でマチガイないんじゃないかと思うわけ

 

それが徐々に土木の世界へも広まって

いろんなモノをつくったり

いろんな作業をしたりするときの

目安となって基準となる杭と板でできたものを

「丁張り」って呼ぶのが一般的になった。

これがワシの結論やね。

 

ハイ

じゃあわたしもその結論に一票!

 

ありがとう

たまにはワシに賛同してくれることもあるがやね

 

あら

いつもですよ

素直にきいてます

 

う、うん

ま、ええわ

 

あらやだ

なんか含みのあるその言い方

 

いえいえ

そんなもん

まったくございません

貴女のおかげで日々勉強させてもらってます

 

うん

わかればよろしい

 

なんでやねん

もうええわ(笑)

 

 

 

 

以上、今回の『トシ子さんの疑問に答える』は「丁張り」についてでした。

参考にさせてもらったサイトは次のとおりです。

 

丁とは ーコトバンク

丁場(ちょうば)

Yahoo知恵袋 土木工事で言うちょうはりってその語源は何なんですか?

法面には法丁張!元ゼネコンマンが解説!

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい工事です。

2022年03月25日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

北川道路柏木1号橋

あたらしい工事を受注しました。

 

こんなものをつくります。

 

 

 

といっても

これじゃあなんのことかわかりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

鋼材を使って工事用の仮橋をつくります。

 

といっても

これでもなんのことかわかりませんね。

 

現況地形と合体させてから

あらためて紹介しますので

しばしお待ちを。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の業

2022年03月24日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

 

 

みごとな石垣の上には黒い大型土のう。

ソリッドでシャープなこのフォルムを見て

うつくしいと思うか思わないか

そこで土木的感性の有る無しが問われます。

 

っていうのはもちろん冗談

ですが

 

いやぁ

かっこいいなぁー

わたしはそう感じました。

 

見ればわかるように

仮設の工事用道路ですが

まことにかっこいい構造物です。

 

じつはこの石積み

職人が一つひとつ積んで・・・

 

というのではなく

ひとりの重機オペレーターがバックホウで

つまり重機で積んだものです。

 

これもまた「匠の業」

 

そう呼んでもよいのではないでしょうか。

ちなみに

「たくみのわざ」と言う場合

「業」と「技」

ふたつの表記が使われますよね。

デジタル大辞泉を引いてみました。

 

【わざ(業)】

1 おこない。行為。所業。しわざ。「神のみ業」「人間業」

2 職業。仕事。「物書きを業とする」

3 こと。ありさま。おもむき。「容易な業ではない」「腹ふくるる業」

【わざ(技)】

1 ある物事を行うための一定の方法や手段。技術。技芸。「技を磨く」「技を競う」

2 相撲・柔道などで、相手を負かすために仕掛ける一定の型に基づいた動作。「技がきまる」「寝技」

 

さて

この場合はどちらを使う方がよりぴったりとするのでしょうか?

 

わたしとしては、

「見よ、この熟練技能者の仕事」

という意味

あるいは

『なんでも鑑定団』風に言うと

「いい仕事してますねぇー」

ていう意味

で使いたいので

「匠の業」

を採用しました。

 

ということで繰り返します。

 

 

 

 

 

バックホウで積んだ石垣。

見よ

この「匠の業」!

 

では。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されどスケッチアップ

2022年03月23日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

北川道路和田工区

コンクリート擁壁(ようへき)をつくる作業をはじめました。

この周りには暗渠(あんきょ)が入ったり

街渠桝(がいきょます)ができたりと

他の構造物との取り合わせを

アタマにしっかりと入れておく必要があります。

それも

現場監督だけがわかっていればいいというもんじゃありません。

 

現場で作業をするみんなが

しっかりと完成イメージを共有すること。

これが

よいモノをより早くつくるための第一歩です。

 

ということで

 

 

 

 

 

3Dモデルを使ってイメージ共有。

 

 

 

 

 

 

 

使うソフトはスケッチアップ。

今はいろんなソフトがあり

当社でも

サイテック3Dやトレンドコアとかが主流ですが

やはり

見た目でイメージしやすいのはスケッチアップ。

 

されどスケッチアップ。

わたしは好きだなあ。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケレン ~トシ子さんの疑問に答える(その21)

2022年03月22日 | トシ子さんの疑問に答える

 

コンコン

(いつものように口でノックして入ってくるトシ子さん)

おはようございます!

 

はい、おはよう

ごきげんはいかがですか?

 

ばっちりです

宮内おじさんは?

 

おじさんてねえアンタ

おじさんやけど

 

ハイそうですよ

ちゃんと自覚してくださいね

 

はいはい

 

じゃあ質問いきますね

 

どうぞ

 

きのうの作業日報に

型枠ケレン

って書いてあったんですけど

ケレンってなんですか?

 

おお

なかなか王道の質問やね

ちなみに

ケレンっていうのは元々どこの言葉かわかる?

 

あらやだー

わからないから聞いてるんじゃないですかーー

 

そりゃそうやけど

まあ想像してみ

 

土佐弁ですか?

 

ぶっぶー

 

(部屋にいた別の技術屋さんに聞いてみました)

Oくんわかる?

 

中国語ですか?

クゥェイレンみたいな

 

(爆)

 

アジアじゃない

 

(もうひとり部屋にいた別の技術屋さんに聞いてみます)

Hさんやったらわかるやろ

 

ポルトガル語ですか?

 

ほー

なんでそう思った?

 

あてずっぽうです

ぜんぜん根拠がないですけど

ポルトガル語由来のことばってよくあるじゃないですか

カステラとか

テンプラとか

キャラメルとか

 

うん

たしかに

けど不正解

 

ヘレン・ケラー

とか

関係ありますか?

 

西川きよしの嫁はんか!

 

 

 

 

 

 

あれは西川ヘレン

わたしの言ってるのはヘレン・ケラー

 

 

 

 

どっちにしても関係ないわ

 

ドイツ語ですか?

 

おー

来たねえ

 

正解ですか?

 

ぶっぶー

それもマチガイ

ケルンっていう街から想像した?

 

そうです

 

そうそう

ケルンっていえばね

オーデコロンの語源ながよ

ケレンとは関係ないけど

 

オーデコロンって

あのコロンですか?

 

 

 

 

 

うん

あれはね

フランス語で「ケルンの水」という意味

 

オーデコロンって水だったんですか?

 

ちゃうちゃう

イタリアで生まれた薬用水がドイツのケルンに渡って

ケルニッシュワッサー

つまり

「ケルンの水」ていう名前で完成したものが

そのあとフランスに紹介されて有名になりヨーロッパに広がった

 

フランス語で

au は水

「~の」という意味の前置詞 de のあとに

Cologne (コローニュまたはコロン)

ドイツ語でいうケルンをつけて

オーデコロンってなったわけよ

それがアメリカに広まって

アメリカ人がコロンって省略しはじめた

 

へーー

なんでも知ってるんですね

 

 

うん

仕事に関係ないことやったらね

なんでやねん

 

ホンマに土木にはなんの関係もないキ

覚えんでもえいけどね

ケレンに戻るよ

 

ケレンってもともと何語やと思う?

 

う~ん

わかりません

 

じゃあ

それっぽく発音してみるで

 

ケレ~ン

 

え?

 

ケレ~ン

 

え?

 

だ・か・らぁー

 

ケレーン

 

(冷笑)

 

ぜんぜんわからんし

 

 

クリーン!!

 

ああ

クリーンか!

 

Yes

Clean

英語やね

 

きれいにする?

 

そう

クリーン

ケレーン

ケレン

 

やだー

発音わるいしー

だったらこうじゃないですか?

 

クリーン

キレイ

をかけ合わせて

 

キレーイン

キレーン

ケレーン

ケレン

 

新説やねえ

けど

なんかそれって

 

 

 

 

 

 

みたいやなあ

 

そうでしょ

ゼッタイそうですよ

 

キャシャーン?

 

いや

ちがうくて

キレーイン

キレーン

ケレーン

ケレン

 

(苦笑)

ちがうと思うけど

 

えー

そうですって

 

どっちにしても

クリーンが語源であることにちがいはないわね

 

土木学会で発表しましょうよ

 

はいはい

しましょしましょ

 

っていっても

ケレンは土木だけの言葉じゃないけどね

そもそもは塗装用語やキ

土木用語っていうより建設用語やね

どっちでもいいけど

 

鉄とかを塗装するときって

塗る面のサビとか汚れを落として

きれいにしてからじゃないとキチンとペンキが塗れんよね

それを素地調整っていう

塗料を塗る前に下地を整えたりキレイにする

その作業のことをケレンっていうがやね

 

ああ

橋の補修の現場でやってましたよね

たしか・・・

ブラスト

でしたっけ

 

そうそう

あれもケレンの代表的な方法やね

あと

もっとかんたんな方法では

ワイヤーブラシやグラインダーを使ったりすることが多いよね

 

塗装の場合のケレンの目的は

さっき言ったように

塗る面を整えることと

もうひとつは

ペンキをくっつきやすくすること

先週チッピングの話をしたよね

あれとおなじようなことで

キレイにするといっても

表面をつるつるにしてしまうと塗料が剥がれやすくなる

けど

表面がざらっとなったら付着がよくなって

剥がれにくくなるわけよ

つまり

ケレンっていうのは

塗装工事にとってなくてはならない重要作業というわけやね

 

じゃあ型枠のケレンって

型枠にペンキを塗る準備をしてたっていうことなんですか?

 

いや

ケレンは建設用語って言ったけど

塗装以外の土木建築では

ケレンっていうのは

単にキレイにすることだけを指すがよ

 

コンクリートを打ったあとの型枠は

コンクリートの膜がついたりして汚れちゅうキね

その状態では

次に使おうと思っても

そのまま使えんがよ

だから表面をキレイにする必要がある

それがケレン

っていう作業やね

 

ちなみに・・

ケレン

っていうと

まだ別の意味があってね

 

えー

まだあるんですか?

 

うん

わが業界とはまったく関係ないけど

 

どっちの業界ですか?

 

あっち

 

だから

アッチってドッチですか?

 

歌舞伎

 

か・ぶ・き?

ですか?

 

うん

歌舞伎でいうケレンはね

漢字にすると「外連」

「宙乗り」とか「早替り」とかいう

派手な演出のことをケレンっていうがよ

ケレン味がない

とかいう言い方を聞いたことない?

 

あるような気がします

 

ケレン味

っていうのは

歌舞伎の「ケレン」が語源で

その由来から

「はったりを利かせたりごまかしたりするようなところ」

を意味する

 

ケレン味たっぷりの芝居

とか

ケレン味のない文章

とか

よい意味にもわるい意味にも使われるね

まあ

さしずめ

このブログなんかは

「はったりやごまかしがない」

つまり

「ケレン味のない文章」の典型みたいなもんやね

 

となるとワシは

「はったりやごまかしがなくてオーソドックスでまじめな」

ケレン味のない男

っちゅうことになるかな

 

なりません!!

 

声を揃えて言うか(笑)

もうええわ

 

(宮内)

 

 

参考サイト

『大日本ペイント』:ケレンとは何か?素地調整の目的・重要性・効果

『コトバンク』:オーデコロン

『歌舞伎用語案内』:ケレン

『コトバンク』:外連味(けれんみ)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真昼のガンマン

2022年03月18日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

現場ではたらく人たちの写真を撮っていて

写そうとしてもなかなか上手く絵にできない代表格が

(わたしの技倆不足は考慮せず)

いつもうつむき加減で仕事をする人と

ユンボに乗っている人。

 

そんななかの一人

いつもは重機オペレーター業務を主にやってくれているSさんが

型枠組み立て作業に入ろうとするところをハッケン。

 

 

 

 

 

腰道具をつけようとする姿が

ガンベルトを装着して

いざ戦いにのぞもうとするガンマンのようで

なんともかっこいいじゃありませんか。

 

背景も草ひとつ生えてないガラガラの石で

まるでマカロニウエスタンのいち風景のよう。

さしずめ

「夕陽のガンマン」ならぬ

「真昼のガンマン」

っていうところでしょうか。

 

そういえば

「真昼の用心棒」っていう映画もあったよな。

フランコ・ネロだったっけ。

 

みたいなことを思い起こしながら

シャッターを切りまくってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

じつはこの人。

なんでもできちゃう多能工です。

ん・・・

渋い。

 

 

カメラを構えるわたしに気づいて

ピースサイン。

 

 

「ポーズはいらん」

「あ、そう」

「何気ない仕草がかっこいいのに」

「あ、そう」

 

撮る方もおじさんなら

撮られる方もおじさん。

 

お互い

いつまでもかっこいいおじさんでいようぜ。

 

(って、いつの間にかちゃっかりと、自分も「かっこいい」一員に入れているおじさんのことは、どうかお見逃しください ^^;)

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さーて皆さんお立ちあい

2022年03月17日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線開設工事

 

 

 

林業事務所さん他ご一行による

ICT施工現場見学会が行われました。

 

行きがかり上やむを得なかったとはいえ

結局

内容の説明から重機体験まで

何からなにまでをほとんどひとりでやってしまい

ちょっと出しゃばりすぎたかな

と軽く反省しているおじさんです。

 

 

 

 

 

この写真

なんかに似てるよなぁ

とじっとながめていたら

判明しました。

 

あれです。

 

さーて皆さんお立ちあい

御用とお急ぎでない方は

寄ってらっしゃい見てらっしゃい・・

 

そう

露店で啖呵売をしてるオヤジっぽくないですか?

*********

【啖呵売】

啖呵売(たんかばい)とは、ごくあたりまえの品物を、巧みな話術で客を楽しませ、いい気分にさせて売りさばく商売手法、またはそれを用いる人である。

(ウィキペディアより)

*********

さて・・・

はたして見学者さんたちは、「いい気分」になってくれたでしょうか?

 

ともあれ

つつがなく終了しました。

 

皆さん

拙いアテンダントで失礼いたしました。

これに懲りず

またお役に立てるようなことがあれば

ぜひお声がけください。

 

どうもありがとうございました。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見学会準備

2022年03月16日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

あした(17日)は県庁からICT施工を見学する御一行がやってきます。

なにぶんちいさな工事ですから

現場事務所が手狭なうえ

まだまだ感染者数が減りきらない新型コロナウイルスのことも考えると

ここはやはり

できるだけ「密」を避けるべきだろうと

青空説明会とすることにしました。

 

 

 

 

見学者さんたちにはこの前に座っていただき

説明を聞いてもらったあとで

重機の実体験をしてもらおうと思ってます。

 

ん?

なぜオマエ?

 

はい

急きょピンチヒッターとして

説明役を仰せつかりました。

 

ということで

準備は万端。

 

意気揚々と現場を引き上げるわたしでしたが

奈半利川を渡る島橋の上で

通行止めをくらってしまいました。

 

 

 

 

 

なにやら顔見知りのひとがたくさんいます。

 

 

 

 

鮎の稚魚を放流してました。

 

そうですよね。

もう3月も半ばですもんね。

 

春を通り越して

初夏のような気候の中

稚鮎の群れをながめながら

しばらくのあいだ

ぼーっとしていたおじさんです。

 

 

 

 

さあ

あしたはがんばるぞ!

っと

 

(宮内)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりの

2022年03月15日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

奈半利町加領郷港にそそぐ琵琶ヶ谷川にある

砂防えん堤の裏にたまった土砂を取り除く工事

きのう完成検査が終わりました。

 

どこの会社も入札に参加せず

一度は入札不調になって

再度行われた入札で当社が落札。

いわば火中の栗を拾った格好で

しかも実質ほぼ2ヶ月半という短期決戦でしたが

着手前に想定したさまざまな制約(リスク)を

着手後すぐに解決していったこともあって

(もちろん発注者さんの迅速な対応も大きな効果がありました)

全工期を通じてほぼ順調に推移し

完成を迎えることができました。

地元の皆さん、組合の皆さん、漁師の皆さん、役場の方々

そして安芸土木事務所の皆さん

どうもありがとうございました。

 

次回、えん堤を補強する工事も当社が落札し

年度が変わればその工事に着手できる見込みです。

今回同様、次もどうかよろしくお願いいたします。

それはそうと・・

 

今さら

なんですが。

完成まじかのある日。

ハッケンしたことがありました。

 

 

 

 

 

「えん堤の裏にたまった土砂を取り除き流域の安心と安全を確保します」

というこの当社オリジナルの「工事の目的」看板。

イラストを依頼したときのリクエストは

 

港のすぐ上にあるえん堤

そこにたまった土砂をICT施工で取り除く

 

というごく簡単なものでしたが

そこはさすがプラスワンさん。

いつもながらに勘所をとらえた看板をつくってくれました。

ハッケンしたのはその看板の隅っこ

主役の女性技術者がもっているタブレットにありました。

 

 

 

 

 

ナント

一つひとつの文字まで

ていねいに書き込んでいたのです。

 

なんというこだわり。

 

申しわけないですが

ついこの前までまったく気づきませんでした。

 

そこまでする必要があるのか?

という疑問は当然ありましょう。

そして

 

はっきりいって

そこまでする必要はありません(笑)

 

しかし

「神は細部に宿る」

ディテールにこだわることができない人は

大きなこだわりを持つこともできません。

 

木も見る

森も見る

 

空も見る

地べたも見る

 

なんなら

 

宇宙も見る

爪の先も見る

 

これが現場土木技術者としてあるべき心がまえ。

 

しかもこの看板屋さん

オレってここまでこだわってやってるもんね。

というアピールはひと言もなく

黙って納品するという

 

まったくの自己満足。

 

いやー

さすがです。

感服しました。

 

仕事は自分のためにするものではなく自分以外の誰かのためにするもの

 

それがわたしの仕事に対する基本的姿勢ですが

その一方で

常にどこかに「自己満足のため」という気持ちをもっていなければ

いい仕事はできない

と信じてもいます。

 

いやー

いい

じつにいい。

 

(宮内)

 

 

 

 

ちなみに

こだわりの工事看板屋さんはコチラ。

↓↓

イラスト工事看板ならプラスワン

県外発送もしておりますので興味のある方はぜひ。

↓↓

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いコンクリートにあたらしいコンクリートを打ち継ぐときにはどうして「チッピング」という作業をする必要があるのか ~トシ子さんの疑問に答える(その20)

2022年03月14日 | トシ子さんの疑問に答える

 

あのー

ちょっといいですか?

 

ハイハイ

今日はなに?

 

あたらしい工事の設計書を見てたんですけど

 

設計書を見る

ええねー

勉強熱心や

感心感心

 

えへ

 

なにごとも

受け身の態度では覚えることができんキね

自分からすすんで学ぼうとする

この姿勢があるかないかが

まず最初の勝負の分かれ目よ

 

設計書を見てました

それで

なんか疑問点があった?

 

ハイ

チッピングっていう言葉が・・

 

うんうん

チッピングとはなにかと

いい質問やんか

 

いえ

チッピングは調べてわかったんです

 

ほー

やるねぇ

まずは聞く前に自分で調べる

これもまた基本やね

なんにも考えずに他人に聞くだけでは

アタマに入らんし

自分の身につかんキね

 

コンクリートの面をざらざらにするんでしょう?

 

そう

ガザガザにする

じゃあなんのためにそうするかもわかった?

 

ハイ

古いコンクリートにあたらしいコンクリートを打ち継ぐとき

古い方の表面をざらざらにすることで

あたらしく打ち込むコンクリートとのなじみをよくするため

 

そう

それがチッピングやね

チッピングっていえば昔ね

 

出ました昔話

 

いやいや

そんな昔でもないケド

 

はい

でも昔ですね

 

うん

ちょっと昔

ウチにTさんっていうひとがおってね

そのひとが

チッピングのことをピッチングって言うわけよ

面と向かって

ちがう

って言うのもかわいそうなんで

それとはなしに

チッピングチッピング

って何回もゆうがやケドね

どうしてもなおらんのよ

ピッチングピッチングって

 

えー

どうしてマチガイだって言ってやらないんですか?

 

いや

それぐらい何度も言われたら

ふつう気づくやろ

 

いや

いるんですよ

一度まちがっておぼえてしまうと

それに気づかず

ずっとまちがいを言うひと

わたしがそうなんです

 

ホンマか?

 

LINEをはじめたころなんですけど

 

ほう

 

トークルームってあるじゃないですか

 

うん

トークルームがどうした

 

わたし

トム・クルーズって読み間違えて

トム・クルーズと友だちになったって

みんなに自慢して

 

んなアホな

 

いやホントですって

だからそんなひとがいるんですよ

 

トレイってあるじゃないですか

 

お皿?

 

そうそう

そのトレイです

コンビニへ行きます?

 

バカにすんな

コンビニぐらい行くわ

 

コロナになってから

コンビニのレジに

「お釣りはトレーでおわたしします」

ていう張り紙が出たんですよ

 

ああ

あるある

 

あの表示って

トレイじゃなく

トレーなんですよね

気づきません?

 

しらん

 

えー

今度ちゃんと気をつけて見てみてください

トレーになってますから

 

そうかなぁ

 

そう

あれって

ちゃんと理由があって

 

ほう

どんな理由?

 

トレイ

だったら

トイレ

とまちがえやすいじゃないですか

「お釣りはトイレでおわたしします」

って

 

(笑)

そんなん

まちがえんって

 

まちがえますよ

お釣りはトイレで・・・

 

わたすかい!!

 

ト・レ・イ

ト・イ・レ

 

まちがえんわ!!

 

いや

まちがえますって

だから

トレーにしてるんです

 

そうかなあ

 

まあいいです

で今日の質問なんですけど

 

あったの?質問

 

ええ

あたらしいコンクリートをくっつけるためにざらざらにするんでしょう?

でも

シールとかシートとかをくっつけるときには

くっつける方の面はつるつるにしないとダメじゃないですか

 

つるつる

がさがさ

そのちがいは何かなと

 

面と面をくっつけるときは

なかに雑物があったらそこがピッタリとくっつかんやろ

だからキレイにせないかん

それと基本はいっしょ

ひとつのポイントは雑物やね

 

コンクリートを打つと

レイタンスっていうものが発生してね

 

レ・イ・タ・ン・ス

ですか?

 

そうレイタンス

コンクリートを打ってしばらくすると

骨材のような重いものは沈んで

水が浮かび上がってくる

この水をブリーディング水と言ってね

そのブリーディング水といっしょに浮いてくる雑物の微粒子が上面に薄い膜をつくる

これがレイタンスやけど

この層をほったらかしにしておくと

その上にコンクリートを打ち継ぐと

あたらしいコンクリートと古いコンクリートのあいだに弱い層ができて

そこが構造物の弱点になるわけよ

 

だから

打ち継ぐ前にレイタンスを取り除いてやる必要がある

ところが

この層を取り除く必要がない場合もあってね

これが仕上げっていうときには

それがあった方が均しやすいし

がざがざにしたら見栄えがわるいやろ

だから

その層を利用してコテ仕上げをしてやるわけ

すると

いったん仕上がったコンクリートの表面はどんなかわかるよね

 

つるつるですか?

 

そう

つるつるであればあるほどキレイな仕上がりになる

コテ仕上げをしない型枠で保護された前とか横の面もつるつるが理想やね

 

今回の工事のように

その古い構造物にあたらしいコンクリートを打ち足して

嵩上げしたり腹付けしたりするときは

その面が弱い面となるやろ

だから

その層を強制的に取り除いてやる必要があるわけ

 

もうひとつ理由があってね

さっきシールはつるつるじゃないといかんって言うたやろ?

それはデコボコやったら密着しないっていう理由よね

じゃあこっちは

デコボコじゃないと密着しないっていう方向から考えたらわかるよね

 

「せん断力」っていってね

 

せ・ん・だ・ん

ですか?

 

そう「せん断」。

物体のある断面に平行に、互いに反対向きの一対の力を作用させると物体はその面に沿って滑り、切られるような作用を受ける。

これがせん断作用で、このような作用を与える力を「せん断力」という。

 

えー

そんな説明をされてもぜんぜんわかりません

 

ごめんごめん

かんたんに説明するとね

ハサミで紙を切るとき

紙の面に上下逆方向の力がかかって紙が切れるやろ?

あれも「せん断力」

 

別の言い方をすると

物をずらすような力やね

外から力が加わって

物の内部にその物をずらすような力がはたらいた

って想像してみてほしい

 

そんな場合に

弱い層があったらどうなる?

 

そこで切れる?

 

そう

その弱い部分から壊れる恐れがあるよね

チェーンがもっとも弱い鎖で切れるっていうのと

おなじ原理やね

 

コンクリート構造物は

壊れる

まではいかなくても

そこで「ずれる」

というのはあり得る現象やね

 

いったんずれてしまうと

なんらかの大きな力が加わったときには

そこから壊れてしまうっていうのは

あり得ないことじゃない

 

じゃあ聞くけど

そういう力がはたらいたとき

その面は

つるつるで滑りやすい方と

逆に

がざがざで滑りにくい方と

どっちが強い?

 

がざがざ?

 

そう

デコボコとか

ガザガザとか

ザラザラの方が

ツルツルよりも強い

ちがう表現をすると

付着性が高まる

 

これは感覚的にもわかるよね

 

だから

わざわざチッピングをするわけよ

 

あー

そうだったんですね

今日はとってもわかりやすかったです

 

おいおい

そんな言い方したら

いつもはわかりにくいみたいやんか

 

はい

いつもはすぐ脱線しますから

 

ん?

オレだけの責任とは言えんけどね

 

え?

わたしにも責任がある

って言うんですか?

 

うん

トークルームとトム・クルーズ

とか

トレイとトイレ

とか

 

えー

トレイはホントですって!

 

じゃあトム・クルーズは?

 

ネタ

 

ん?

 

ネタ

 

ほら

やっぱりネタやんか

 

もー

トレーはホントですってば

 

本当にホント?

 

信じてくれないんだったらもういいです!

(ぷんぷん)

 

おーい

トシ子さ~ん

あらあら

怒ってアッチ行っちゃったよ

 

(しばらくしてふたたびあらわれたトシ子さん)

 

どうしたの?

怒った?

 

え?

怒るわけないじゃないですか(笑)

ちょっとトレイへ

まちがった

ちょっとトイレへ

 

ほら

やっぱりまちがいやすいじゃないですか

 

ハイハイ

あんたの言うとおりです

わたしがわるうございました

 

うん

わかればよろしい

 

もうええわ

 

 

以上

本日の「トシ子さんの疑問に答える」は

「トレイとトレーについて」

もとえ

「チッピングについて」

の巻

 

まいどバカバカしい話におつき合いいただき

みなさん、どうもありがとうございました。

ではまた次回。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥瞰

2022年03月11日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

国道493号北川道路和田工区

弊社が受け持つ道改国第1-56号工事が

まもなく終わります。

 

現在

完成に向けた最後の仕上げが

急ピッチ

かつ

ていねいに

進んでおります。

 

3日前にその様子を見てきたんですが

なにせ現場が広いので

全体を把握することがむずかしい。

なので

きのう

空からその状況をながめてきました。

 

 

 

 

 

 

おー!

いいですねーー!!

では反対側からも。

 

 

 

 

 

おー!

いかにも高速道路をつくってる

っちゅう感じが伝わってきます。

 

ということで

道改国第1-56号

まもなく完成です。

 

 

いやーやっぱり

ドローン

っていいですね。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星神社

2022年03月10日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

森林管理道島日浦線工事

きのうから新しく設けた残土処理場に

作業の場所を移しています。

 

それに先立ち

現場の隣りにある星神社にお参りしてきました。

 

全国の星宮神社・星神社と星宮の地名

というサイトによれば

高知県には星神社という名前のお宮が78社もあり

県東部にも

室戸市に6つ

安芸市に5つ

奈半利町に1つ

安田町に1つ

そしてここ北川村に6つあると記されています。

なかでも木積地区にある星神社は

千年以上つづく「お弓祭り」で知られていますが

じつはここ島地区でも

かつてはその「お弓祭り」が行われていたそうです。

(木積、和田、島の各地区が3年に1度の持ち回りだったと伝わっています)

 

 

 

 

12年前に「弓引き」を務めたときの不詳辺境の土木屋

 

 

 

 

 

 

 

山中にひっそりと佇むお宮。

神社林に囲まれた境内は

澄んだ冷気につつまれて

いかにも

厳か

という表現がぴたりとあてはまる雰囲気に

思わず身が引しまります。

 

 

 

そんななか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

スイマセン。

思わずウケを狙って・・・

 

とても

12年前を最後に通算4度、

立派に神事をつとめあげた同一人物だとは

思えません。

神さまどうかおゆるしを。

 

 

ということで

神さまのおゆるしもいただいたことだし

もとい

神さまへの参拝も済ませたことだし

 

さあ

現場 IN。

 

 

 

 

 

ここに

林道本線で発生した土を捨てます。

こんな感じ。

 

 

(あくまでもイメージですので完成形がこのとおりになるとはかぎりません)

 

 

まずはイチバン下の

法尻(のりじり)部分に

カゴ枠という構造物をつくる作業からはじめます。

 

カゴ枠についてはまた後日。

では。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする