土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

ピーヤ ~ トシ子さんの疑問に答える(その17)

2022年02月28日 | トシ子さんの疑問に答える

 

宮内さーん

ちょっと聞いてくれます?

 

なによ

あらたまって

 

きのう会社にAさんが来てたんですよね

 

ほいほい

(Aさんはときどき本社へ遊びに来る地元のじいさんです)

 

でw

もーおかしくってww

wwwwwww

 

なによ

おもしろい話をするときは

自分から笑うたらいかんぞ

Aさんがどうした

 

いや

Aさんはわるくないんですけどネ

 

わるうないんかいな

 

ピアーって橋台のことでしょう?

 

うん

正しくは橋脚のことやね

橋を支える台には

両端にあるやつと

そのあいだにあるやつで呼び名がちがってて

両端のやつをアバット

なかの柱をピアーという

つまり

橋台がアバットで

橋脚がピアーやね

 

 

(元図は建設コンサルタント株式会社長野技研HP「橋梁の構造と種類について」より)

 

その呼び名って

なんか由来があるんですか?

 

いや

これは英語をそのまま

アバットはアバットメント(abutment)で

ピアーはそのまままピアー(pier)やね

 

でしょう?

 

ですよ

え?

知っちょった?

 

はい

調べました

 

じゃあ質問せんでもええやんか

 

いやそれがおもしろいんです

それなのにAさんったらね

ピアーのことを

ピーヤって言うんですw

もーおかしくてww

wwwwwww

 

だから自分から笑うなって(笑)

別におかしくない

このへんの年寄りはピーヤっていうよ。

自分が駆け出しやったころは

ピアとかピアーとかより

ピーヤって呼ぶ人の方が多かったような気がする。

 

わたしww

wwwwww

 

もうええって(笑)

 

だってわたしw

ピーヤっていったら

小島よしおしか思い浮かばなくて

 

なんじゃそりゃ

 

え?

もしかして

小島よしお

知らないんですか?

 

知っちゅうよ

「そんなのかんけえねえ」

やろ?

 

(といって姿を思い浮かべるおじさん)

 

 

 

 

ピーヤは

知らないんですか?

 

知らん

 

えーーー

これですよコレ

 

(といって小島よしおのギャグをマネするトシ子さん)

 

 

 

そんなん知らんわ(笑)

 

えーー知らないんですねー

ま、いいです

 

ええんかいな(笑)

 

だって説明したらおもしろくないから

 

それで

ですよ

Aさんがピーヤって言うたびに

小島よしおがアタマのなかにおりてきて

 

 

 

もー

おかしくっておかしくって

wwwwwwww

 

あそこのピーヤの仕事はもう終わったか?

って聞いてくるんです。

もうww

そのたびにwwww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って

wwwwwwwww

 

ジーヤがピーヤって

wwwwwwwww

 

 

 

 

 

(笑)

 

おかしいでしょ?

 

いや

 

でも今

笑ったじゃないですか

 

いやいや

そんなしょうもないことで笑いころげるアンタがおかしいだけ

 

だって

こんなにおかしいこと

最近でイチバンですもん

 

ハイハイ

想像力が豊かでけっこうなことです

ピアーは橋台じゃなくて橋脚ね

橋台はアバット

わかった?

 

はーい

わかりました

でもわたし

ピーヤって使うと思います

 

 

忘れないでくださいね。

 

いや

たぶん忘れる

 

なんでですかーーー

 

橋脚とは忘れ去ることなり

 

それを言うなら忘却や

 

(チャンチャン)

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集水桝で遊んでみた

2022年02月25日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

集水桝の型枠を外してます。

やっぱり大きいですね。

ふたりでも余裕の広さと深さです。

 

ふと思いました。

いったい何人はいれるの?

 

思い立ったらまずやってみる。

 

 

 

 

 

 

8人はだいじょうぶみたいですね。

 

 

では試しに・・と

 

 

 

 

 

 

バイクは余裕ですね。

 

ではもっと大きいものを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなもん入るかーーー!!

 

 

以上

集水桝で遊ぶおじさんでした。

 

 

 

 

 

 

ヒマかーーー!!

 

 

 

ではまた次回 \(^o^)/

(まだやるんかい (-_-))

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社内安全パトロール実施中

2022年02月24日 | その他

 

 

 

 

きのうは

月に一度の

社内安全パトロール。

 

 

 

なにやら楽しそうに談笑するふたり。

 

 

うしろ見てみ。

 

 

 

 

 

やだーー

撮ってるんなら言ってくださいよーーー

 

 

 

 

 

 

ポーズはいらんわーーぃ!!

 

 

 

以上

月に一度の

社内安全パトロール風景でした。

 

\(^o^)/

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事用道路撤去中

2022年02月23日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

毎朝、

まずは奈半利川支流西谷川

そして奈半利川本流

を左手に見ながら通ってくるのが

わたしの出社ルートです。

 

今日もまた

いつものコースでクルマを走らせてると

おや?

 

川の水がえらく濁ってます。

 

誰かが工事でもしてるのかな?

はて?

どこの会社だろう?

 

なんて考えながら出社。

朝会で現場報告を聞いてると

なんのことはない

 

ウチでした。

 

そういえばきのう

あしたは川の中に据えたヒューム管を撤去する

っていう報告があったなぁ

なんて

今になって気づくとは

 

まったく

想像力の欠如

というか

もっとマジメに聞け。

っていう話ですね。

 

 

作業前

 

 

1日作業して

これぐらい進みました。

 

 

 

川の中の作業は

今日明日で終わる予定です。

 

そのあいだは川を濁らせますが

来月になればそろそろ鮎の遡上がはじまりますので

今のうちにやっておかなければ

あとになればなるほど悪い影響が出るため

やむを得ない作業です。

 

そこのところ

どうかご理解をいただき

ご容赦願ください。

 

ということで

今日は作業するメンバーを増員。

 

今日もまた

バリバリやるよ!

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街渠桝(がいきょます)施工中

2022年02月22日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

 

 

 

北川道路和田工区

粛々と桝(ます)の施工がつづいております。

 

現在進行中は16号街渠(がいきょ)桝。

(桝の種類についてはコチラ→『集水桝と街渠桝

赤丸で囲った部分です。

 

 

 

 

といっても

これだけではサイズ感がつかめませんね。

 

例によって

人を配置してみましょう。

 

 

さあ

ジャ~ンプ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着地!

 

 

 

 

 

 

人ひとりはゆっくりと入れるサイズです。

 

 

そうそう

そういえば

今朝4時ごろ

起きたばかりのわたしにこんなことを教えてくれた人がいました。

 

 

公共工事での国内初施工!~建設業3Dプリンタによる土木構造物製作の現場見学を報道機関及び建設業界の皆様に向けて行います~』(国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所)

 

なんでも

3Dプリンタで製作した集水桝を現場で据え付けしたとのこと。

 

現場見学会の案内文には

・複雑な形状でも製作可能

・部材の軽量化

・型枠の省力化により効率を高める

・天候に左右されない

などのメリットが記されていました。

 

もうそろそろ

そういう時代なのだと

ウワサには聞いていましたが

いやはやスゴいもんだなと。

感心しきりなおじさんでした。

 

ところで

じつはその知人

それそのものを教えてくれたんではなくて

別のあることで

わたしをイジろうとしてたようです。

 

そのメッセージにはひとこと

「うしろ姿ww」

 

 

 

 

どうやらこの写真を指していたようです。

 

 

 

 

 

 

 

どうも

この企画にわたしがイッチョかんでると勘違いしたようで・・

 

 

速攻

「オレじゃない!」

と返してやりました。

 

たしかに

マチガエルのもムリはない。

 

 

それにしても・・

朝の4時からこんなやり取りをしてるなんて・・

おたがい

ご苦労なことですなあ。

 

いえいえ

いつなんどき、いかなる場所でも、

常にアンテナは張っておかなければなりません。

 

ということで皆さん

当方、レスポンスの速さがウリですので

ドシドシ連絡をしてください。

酔ってないかぎりはレスポンスをするはずです(たぶん)。

 

でも

毎晩酔ってるんだよなあ・・

 

あらあら

集水桝施工中の現場情報が

いつのまにかムチャクチャ脱線してしまいました。

 

いつものこと?

はい

いつものことですね。

 

では

またあした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツル ~ トシ子さんの疑問に答える(その16)

2022年02月21日 | トシ子さんの疑問に答える

 

宮内さん

おはようございますっ!

 

おはよう

今日はいつもに増して元気やな。

 

ハイ

朝イチバンで質問いいですか?

 

ええよ

なに?

 

あのですね。

 

なに?

 

あのー

 

うん

 

あのね

 

だからー

 

海のね

 

え?

海って

あの海?

 

あの大きな海のね

下の栓をずぼーっと抜いたら

海の水はいったいどこへ行くんでしょ?

 

マジか!

ようそんなしょうもないこと聞くなあ。

 

やだぁー

冗談に決まってるじゃないですかぁぁぁ

最近なんか元気ないんで

ちょっと元気づけてあげようと思って・・

 

ハイハイありがと

それで?

 

あのー

きのうジョーレンが届いたんですけど。

 

ジョーレンはどうしてジョーレンか?

っていう質問?

 

いや

その箱に「じょれん」って書いてるんですよね

あの漢字、どう説明してよいかわからないんですけど。

 

うんうん

鋤(すき)鍬(くわ)の鋤(すき)のうしろに簾(すだれ)を書いて

鋤簾(じょれん)やね。

 

 

鋤簾

 

鋤(すき)はわかりますけど

なんで簾(すだれ)なんですか?

 

アレはね

もともとは棒の先に竹で編んだ平たいバスケットをつけた農具やった。

こんな感じやね。

 

 

元々の鋤簾

 

だから鋤(すき)に簾(すだれ)なんやろね。

 

ここらではアレのことをジョーレンと呼ぶけど

全国的には「じょれん」っていうのが一般的みたいやね。

ま、単に訛っちゅうだけやろ。

 

ちなみに

ここらの土方ではジョーレンが必須アイテムやけど

所変われば品変わるで

土を均したりする作業を平たいスコップでやる地方もあって

その土地々々でいろいろあるみたいやね。

 

へ~

そうなんですね。

 

じゃあこっちから訊くよ。

ジョーレンで均せないような

ガラガラの石とかが多く入っちゅう土を均すときは何を使う?

 

ミツグワ

ですか?

 

さすが農家の娘やな

マタグワね。

まあアレの一種やけどね

土方が使うのは雁爪(がんづめ)っちゅうて

もっと爪が頑丈で先がとんがったやつ。

 

 

ミツグワ(マタグワ)

 

 

雁爪(がんづめ)

 

 

 

じゃあ

土を掘ったり均したりするのに使う道具には

他にどんなんがある?

 

スコップでしょ

それと・・・

 

ツルハシ!

 

うんうん

今は機械がほとんどやってしまうので

スコップ(シャベル)もツルハシも

昔ほどは使われなくなくなったけど

土工のツールとしては代表的なもんやね。

 

 

スコップとシャベル

(呼び名の使い分けは地方によってさまざま)

(当地では剣先も平たいものも、両方をスコップと呼び、剣スコ、平スコと使い分ける)

 

ツルハシ(一般用)

 

 

こちらが土工用のツルハシ

(ズシンと効くけど重いので使いこなすにはチカラが必要)

 

 

じゃあ訊くけど

ツルハシってなんでツルハシかわかる?

 

それはかんたん

ツルのクチバシに似てるからじゃないですか?

 

そうそう

漢字で書くと

鶴嘴。

ツルのクチバシやからね。

ちょっと想像したらわかるわね。

ここらへんではツルハシのことを

略してツルっていうしね。

 

じゃあまた質問。

 

なんか今日は逆質問が多いですね。

 

うん

いっつも質問ばっかりされちゅうキね。

たまにゃコッチから質問せな損や。

 

やだー

昭和の人は

すぐ損とか得とか

そんなことばっかり言うんだからー。

 

ええから(笑)

ツルはどうしてツルっていうかわかる?

 

 

(おじさんのアタマをじっとながめるトシ子さん)

 

 

 

 

 

 

ちゃうちゃう

そっちはツルツルや!

ワシの言うのは鳥のツル!!

 

わかりませーん

どうしてですか?

 

ゴホッ

じゃあ説明して進ぜよう。

 

あれは昔、首長鳥というてな

ツルという呼び名はなかった。

 

ひとりの老人が浜辺に立って

はるかな沖合をば眺めてござった。

すると

モロコシの彼方から

 

トウモロコシ

ですか?

 

ちゃうちゃう

今でいう中国のことを昔は唐土(もろこし)というた。

 

そのモロコシの彼方から

首長鳥のオスとおぼしきものが一羽

「ツ~~~ッ」と飛んできて

浜辺の松へ

ポイッととまった。

 

そのあとから

今度は首長鳥のメスとおぼしきものが

「ル~~~~ッ」ときて

これもまた浜辺の松の木へ

ポイッととまった。

 

それを見ていた老人が

ああ

これは首長鳥やと思うてたがツルという鳥なんじゃなと

そこからツルがツルとなったんじゃな。

 

え~~~

笑えるソレwww

 

いやホントやって

 

wwwww

 

 

(そこへ入ってきたTさん)

 

Tさん

ツルってどうしてツルっていうか知ってます?

 

え?

ツルハシのツルか?

 

いや

ちがうくて

鳥のツル。

 

そんなん知らんわ。

 

じゃあ教えてあげますね。

 

ひとりの老人が浜辺に立って

はるかな沖合をば眺めてたら。

モロコシの彼方から

 

モロコシって

トウモロコシか?

 

やだーー

ちがいますよーーー

Tさんったら

なんにも知らないんだから(笑)

 

今でいう中国のことを昔は唐土(もろこし)って言ったんです。

 

そのモロコシの彼方から

首長鳥のオスとおぼしきものが一羽

「ツ~~~~~~ッ」と飛んできて

浜辺の松へ

「ルッ」ととまったんですね。

あとからメスが飛んできて・・・

 

あれ?

 

メスが・・・

 

メスが飛んできて・・・

 

あれ?

 

メスがどうした?

 

メスが・・

メスが?

メスが・・・

メスが?

 

 

どうした?

 

 

 

黙って飛んできた ^^;

 

 

 

 

 

以上

「トシ子さんの疑問に答える」巻の16は

ひょんなことから「ツルの語源について」

なに?

土木とは関係ないじゃないか?

ま、そんな回もアリでしょう。

ということで

 

おあとがよろしいようで。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレてないですよ (^^)

2022年02月18日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

 

 

バックホウの解体組み立てを最後に

現場をあとにした25tラフタークレーン。

 

じつは

ブームの先端にこのようなものを装着しておりました。

 

 

 

 

 

 

 

カメラです。

 

クレーンカメラっていうのは珍しくないんですが

これがスゴいのは

 

自作

 

っていうところ。

 

自作ですよ、

 

自作。

 

 

いやあスゴイですね~~~

 

と現場報告を聞きながら感心するわたし。

「で、運転席の写真は?」

 

思わず

 

 

と言いたげな口をして

わたしを見つめるT所長。

 

「ないの?」

 

無言でこくりとうなずきます。

 

「撮ってないの?」

 

また無言でうなずきます。

 

「あぁあ、詰めが甘いなあ」

「ま、ええわ。今日撮っちょってね、”現場情報”に使うから」

 

「いや、それが・・・」

 

「まさか、もう来ないとか?」

 

「はい、もう帰りました ^^;」

 

 

(*_*)

(-_-メ)

 

 

T 所長

だいじょうぶ。

 

 

 

 

 

 

 

ネタにさせてもらいましたから

\(^o^)/

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばし別れの

2022年02月17日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

 

 

現場監督が見つめるその先では

バックホウを解体中。

 

と思うまもなく

 

 

 

 

 

離れ離れになるふたり

 

 

 

 

ひとり残されたキャタ子ちゃんは

ポツンとさびしげで

 

と思うまもなく

 

 

 

 

 

 

ダ〜リン〜

行くわよ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しばしの別れを経たのちに

ふたりがふたたび一緒になるのを

やさしく見守るおじさんたち

 

 

 

という感じで

0.45m3クラスのバックホウ2台の

解体組み立てが完了。

 

 

 

 

 

 

砂防えん堤裏の土砂取り除きも

今回分はすべて完了。

 

琵琶ヶ谷川砂防施設整備工事

残すところはあとかたづけです。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・りゅうべえ ~ トシ子さんの疑問に答える(その15)

2022年02月16日 | トシ子さんの疑問に答える

 

トシ子さん、おはよう!

 

おはようございます!!

 

このあいだ話した

「りゅうべえ」のことやけど。

→ 前回の記事

 

ハイ。あのあと、あたらしいハッケンがあったんですか?

 

そう。じつはね。

あのあと北関東に住む知り合いが指摘してくれたことがあってね。

 

なんですなんです?

 

平米は「へいべい」やのに

なぜ立米が「りゅうべい」なのか?

っちゅうことよ。

 

え?

だからー

平方米を略して平米(へいべい)

立方米を略して立米(りゅうべい)。

なんの問題もないじゃないですか。

 

じゃあ、ふつう「立」っていう漢字はなんて読む。

 

「りつ」ですよ。

あたりまえじゃないですか。

 

そうやろ?

じゃなんで「りつべい」じゃなく「りゅうべい」なのか

っちゅう話よ。

「ことはソレホドかんたんではないかも」

と指摘されたわけ。

 

あ、ホントだ。

「りつべい」じゃなく「りゅうべい」だ。

でも、立は「りゅう」とも読むじゃないですか。

 

そう、たしかに。

でもふつうは「りつ」。

それをあえて「りゅう」としてるのか

自然に「りゅう」となったのか。

そこが「ソレホドかんたんではないかも」というところよ。

 

じゃあ、ここからは知り合いの受け売りでしゃべるね。

 

「立」は『諸橋大漢和辞典』で引くと

(※諸橋大漢和辞典=漢学者の諸橋轍次(1883~1982)が編纂した全15巻合計1万8000ページにおよぶ最大規模の漢和辞典。およそ70年をかけて編さんされた)

読みは「リフ」または「ヰ」。

慣用読みとして「リツ」。

「立」の項にある熟語は、すべて音読みが「リツ」となっちゅうらしい。

それなのに

なんで立方米にかぎって「リフベイ」となるのか。

そこになんとなく

「リツではなくリフと読むのがただしいのじゃぞ」

という明治の世の工学士の気取りが見えるような・・・

と彼は言うがよ。

またたとえば

「安心立命(あんしんりつめい)」という言葉は

儒教で、人力を尽くしてその身を天命にまかせ、どんな場合にも落ち着いてることを言うけど

仏教(主に禅宗)では、「あんじんりゅうみょう」と読んで、悟りの境地に到達して真の心の安らぎを得、主体性を確立することを言う。

ということから紐解いていくと、ひょっとして仏教由来なのかもしれないし・・

ともね。

 

へ~~

ずいぶん物知りの人と友だちなんですね。

 

うん、まあね。

ワシそのものはぜんぜんスゴくないけど

スゴい知り合いがいっぱいおるキね。

 

ま、

といっても

立方米突 → 立方米 → 立米 → りゅうべい

という結論に変わりはないけどね。

 

その成り立ちはそれほどかんたんではないかもしれない

ということ。

わかった?

 

わかりました。

よくわからんけど

わかりました。

要するに

土木と漢字っておもしろい

っていうことですよね。

 

ああ

まあ

そういうこと

かな?

 

まあまあ

いいじゃないですか。

そういうことにしときましょ。

 

 

以上

トシ子さんの疑問に答える(その14)は

「りゅうべえ」補足編。

やはり持つべきものはなんとやら。

北関東在住のNさん

ご指摘どうもありがとうございました

m(_ _)m

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックシャン

2022年02月15日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

国道493号北川道路和田工区

道改国第1-55号工事

(主にブロック積み擁壁をつくる工事)

が完成しました。

 

 

 

先週半ばの完成日前日に行われた

社内検査の最中のことです。

 

社内検査員はいつものように

 

鬼よりコワイ

発注者の検査よりキビシイ

性格ワルイ

 

社員からイヤガラれているM氏(笑)。

 

 

工事記録写真を撮影するために

部屋のなかへ入ってきたトシ子さんに

黙ってスマホをわたすと

これまた黙ってうけとったトシ子さん。

 

 

 

 

 

なにも言ってないのに

テッパンのアングルで応えてくれました。

 

こういうのを信頼関係

阿吽の呼吸というのでしょう。

 

すると

 

「シワが増えましたね」

 

「初めて発した言葉がそれかーい(笑)」

ふりむくと

 

 

 

 

「シワは男の履歴書じゃ(笑)」

 

うそです。

額のシワは、M家代々の遺伝です。

 

親父も

祖父さんも

曾祖父さんも

みんなシワシワでした。

(それ以前は写真が残ってないからわかりません)

 

やはり

チャームポイントはうしろ姿のようです。

 

ということで

 

これからも

よろしく頼みますね

トシ子さん。

 

(宮内)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りゅうべえ ~ トシ子さんの疑問に答える(その14)

2022年02月14日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さんや。

 

なんですか?じいさん。

 

メシはまだかのう?

 

いやですよーアナタ

さっき食べたじゃないですか。

 

はて?

そうだったかのぉ

さてばあさんや

 

なんです?じいさん。

 

メシはまだかのぉ。

 

いやですよーアナタ

さっき食べたじゃないですか。

 

さてばあさんや・・

 

って何やらせるんじゃい!(笑)

 

あら

乗るほうがわるいんじゃないですかーーー

 

ハイハイ

で、トシ子さんや。

 

なんですか?じいさん。

 

もうええっちゅうねん(笑)

 

スイマセン。

 

最近、質問がないけど?

 

あら、この前、ネタはたくさん溜まってるって書いてたじゃないですか。

 

うんたしかにそりゃ事実やけど

やっぱりその場で回答せんとね。

あとからだとライブ感がなくなるがよ。

 

そうなんですね。

ありますよ、たくさん。

 

たとえば?

 

番線ってあるじゃないですか。

あの「番」って

どういう「番」なの?

とか。

セパレートっていうのは

「分ける」とか「分かれている」とかいう意味なのに

型枠に使うセパレーターは「つなぐ」もの。

あれってなぜ?

とか。

 

ほー

ええ質問やね。

じゃあ番線からいく?

 

いや

それはあと回しでもいいです。

今イチバン知りたいのは

なんで「りゅうべえ」っていうかってことなんです。

 

「りゅうべえ」って

あの

「りゅうべえ」のこと?

 

そうです。

「立」に「米」と書いて

「りゅうべえ(立米)」っていうじゃないですか。

立方メートルのことですよねぇ?

どうして「りゅうべえ」なんですか?

なんか

久兵衛とか源右衛門とか熊五郎とか

時代劇に出てくる名前みたいで

変な感じですよね。

 

ああ

そんなもんかねえ。

ワシらは慣れちゅうキ、どうとも思わんけどね。

言われてみればたしかに。

 

最初に聞いたときはみんな違和感があったと思いますよ。

 

ナルホドね。

でもそれって大事やね。

 

そもそもよ

立方メートルは立米(りゅうべい)

平方メートルは平米(へいべい)

「立」と「平」のちがいはわかるよね。

 

はい。

立方は立体で平方は平面ですよね。

 

そうそう、そんな感じ。

問題はそのあとの「米」。

これもぜんぜんむずかしくない。

そもそもメートルを漢字で書くとどんな字か知っちょったらわかる。

 

え?

もしかして

メートルが「米」っていう漢字なんですか?

 

うん

まちがいではない。

というか、いちおう正解。

実際、メートルってキーボードに打ち込んで変換すると

「米」っていう漢字が出てくる。

 

なんで「米」なんですか?

アメリカって「米国」って書くじゃないですか。

アレといっしょなんですか?

 

あー米国ねえ

そう、基本的に成り立ちはいっしょ。

明治時代にアメリカをあらわす漢字表記は亜墨利加とか亜米利加。

この字面をながめたら

なんとなくどうしてかがわかってくるはず。

 

当て字ですか?

 

そういうこと。

そうやって

元の地名をあらわす音に近い漢字を当てはめる方法を

音訳と呼ぶ。

これが昔、外国地名を漢字化するのに採用されたやり方のうち

もっともポピュラーなもんやね

メートルよ。

メートルは漢字で書いたら「米突」ながよ。

声に出して呼んでみ。

 

コメツキ?

 

バッタか!(笑)

 

メーツキ?

メーツク?

えーーー

どうしてもメートルとは読めません。

 

まあ

そこはそれということにせんと前に進まんので

米突=メートル。

わかった?

 

ええまあ

納得できんけど・・

 

納得できんでもええの。

なんでもかんでも納得してからじゃないと

というスタイルでは

ものごと前に進めん。

 

ということで

いつのまにか「突」が省略されて

「米」一字だけでメートルと読むようになったというわけやね。

 

ちなみに

知識として知っちょったらえいけど

その関連で長さの単位をあらわす漢字には

「米」を偏とするものが多い。

ミリメートルは「粍」

センチメートルは「糎」

キロメートルは「粁」

全部「米」やろ。

 

へー知らなかった。

意外とものしりなんですね。

 

「意外と」はよけいじゃ(笑)

 

ここからはワシの推測やけど

立方米、平方米っていう漢字は

いつのころからか立米や平米と略されるようになって

その呼び名も

りっぽうめーとる

とか

へいほうめーとる

では長いので

「りゅうべい(りゅうべえ)」

「へいべい(へえべえ)」

と省略するようになって今に至った。

 

つまり

もともとはメートルの音訳やったはずの「米」という漢字を

今度は「べい」と音読して使うという

なんやようわからんことになった。

 

とこういうわけやろね、たぶん。

 

な~んだ。

説明が長かったわりには

内容はかんたんでしたね。

 

すまんねえ (-_-;)

 

いえいえ

今回もタメになりました。

またよろしくお願いします。

 

はいはい。

いつでもOK。

ていうか・・・

「番線」と「セパレーター」にまだ答えてなかったねえ。

 

あ、

わたし忙しいんで

これぐらいにしといてあげます。

 

なんじゃそりゃ。

「しといてあげる」って。

 

ま、ええか。

またじいさんに付き合ってください。

よろしくお願いします。

 

 

いつのまにか主客転倒。

すっかりトシ子さんにペースを握られてしまったおじさんなのでした。

 

(宮内)

 

 

参考サイト

なぜm2を平米、m3を立米というのか』(「悪循環閑話」より)

米をメートルと読むのはなぜ?』(「アウルプロパティ代表尾藤弘子の不動産情報」より)

外国地名および国名の漢字表記一覧』(「ウィキペディア」より)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすみてそれと見えねども

2022年02月11日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 

 

 

雨です。

冬の雨は冷たく

仕事をするものたちの意欲を削ぐにはじゅうぶんすぎます。

 

しかし

そんな体感とはうらはらに

たぶん気温は高いのでしょう

そぼ降る雨が山々をぬらすと

蒸気となってあがっていく靄が

山と山のはざまを埋め

たちこめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいコラ

 

おっさん

 

 

 

いらんわ~い!!

 (-_-メ)

 

 

 

 

ということで・・・

(どういうこっちゃ ^^;)

 

 

 

 

 

 

2時ごろになってやっと雨があがったきのう

森林管理道島日浦線工事の作業は

重力式擁壁のイチバン下。

基礎となる部分の型枠組み立てが完了しました。

 

本日は生コン打ち。

初コンです。

 

 

 

 

 

打ち終わったあとの寒さ対策には

ジェットヒーターを借りてきて

準備は万端。

 

でも

やっぱりちょっとあたたかくなってきたようです。

 

気がつけば

一昨日ふった雪も

ほんのちょっぴりの名残をとどめただけで

ほとんど姿を消しておりました。

 

かすみて それと 見えねども

なく鶯に さそわれつつも

いつしか来ぬる 花のかげ

(『霞か雲か』加部巌夫)

 

なんて季節ももうすぐか?

てな感じがするのはわたしだけでしょうか?

 

 

 

以上

ほんの少しの春の気配を

ひとりで感じとって

ひとりでニンマリするおじさんなのでした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのんまっせ!

2022年02月10日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

 

 

ある構造物の

型枠を組んでは生コンを打つと

またとなりの構造物の

型枠を組んでは生コンを打って

お次はまた別の

型枠を組んでは生コンを打って

 

はたらいてる人数は少ないですが

次から次へと大忙しの現場です。

 

そこで

型枠組み立ての責任者なのが

 

 

 

 

 

ユーゴくん

ただ今24歳。

 

責任をもってやってもらうのは

この現場がはじめてとなりますが

 

はじめてとは思えない段取りのよさで

現場監督をうならせてくれてます。

 

 

 

 

 

休憩中のさりげない会話にも

構造物の品質や

現場の段取りについての話が

随所に出てきていることでしょう。

 

 

「きのう釣れた?」

「ええ、スゴいのが」

(じつは彼、自他ともに認める釣り名人なんです)

 

 

まさか

いや

断じてそのような会話ではないはずです。

 

 

って

いやいや

現場ではそんなのも大事。

 

メリハリつけて

やるときはやる

休むときは休む。

 

そう

田舎には田舎のはたらき方がある。

 

たのんまっせ!

とうりょう!!

 

(宮内)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目の雪でした

2022年02月09日 | 森林管理道開設事業島日浦線工事

 

 火曜日

 水曜日

 

という天気予報だったので

雨対策のブルーシートをかけなければ

と山へあがってみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

(*_*)

 

 

今年に入って2度めの積雪でした。

 

 

 

 

 

雪にはからきしな

南国土佐の高知の住民ですから

クルマがあがれず

ネコで材料を運んだりするなど

悪戦苦闘をしましたが

なんとかシート張り完了。

 

 

 

 

 

 

今日は温度が上がるようですから

たぶんだいじょうぶでしょう。

 

 

以上

雪の森林管理道島日浦線開設工事現場から。

大雪で大変な思いをしている

北国の方たちからしたら

ちゃんちゃらおかしいぜと鼻で笑われるような話でした。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ろしょう」と「ろたい」 ~ トシ子さんの疑問に答える(その13)

2022年02月08日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

 

社内安全パトロールの一コマ。

参加した女性事務員さんがメモを片手にレクチャーを受けるのも

すっかりなじみの光景となりました。

どれどれ

 

そーっとうしろへ回ってみると・・・

 

視線の先にあったのは

 

 

 

 

 

据え付けられた大型ブロックの背面に

等間隔でマーキングされた数字。

下から順番に増えていってます。

 

では

本日の『トシ子さんの疑問に答える』は

回答者を Tセンパイにバトンタッチして試合開始。

カーン。

 

 

あの数字ってどんな意味があるんですか?

 

あれはね

盛土の目安。

敷き均して締め固める一層の厚さをマーキングしちゅうが。

 

もりど?

ですか?

 

そう

構造物の裏に土を盛る目安。

 

厚さって決まってるんですか?

 

うん

路床で20センチずつ

路体で30センチずつ。

 

ちょっと待ってください。

今、なんて言いました?

 

ん?

20センチと30センチ。

 

いや、ちがうくて。

数字の前のことば。

 

あー

路床と路体。

 

ろしょう?

ろたい?

 

そう

路床っていうのは

道路盛土のうち

路面から1メートル下までのことで

舗装のすぐ下。

路体っていうのはそっから下やね。

 

路面から1メートル下までが「ろしょう」で

そっから上が「ろたい」ですね。

メモメモっと。

 

ちゃうちゃう。

路面から1メートルのところで分けて

上が路床で下が路体。

まちがってメモしたらメモの意味ないよ(笑)。

 

あ、そうですね。

ゴメンナサイ。

で、どんな漢字を書くんですか?

 

「ろしょう」の「ろ」も「ろたい」の「ろ」もおなじ道路の路

「ろしょう」は路の「ゆか」と書いて路床。

「ろたい」は路に「からだ」をつけて路体。

 

はい

「路の床」と「路の体」ですね。

 

あ、そうか!

わかった!!

道路の上の方は大事だから薄く締め固めてるんですね!

 

そうそう。

道路っていうのは

表層っていう目に見える部分

いわゆる路面があって

その下に基層。

この部分はアスファルトとかコンクリートとかでつくるね。

そのまた下が砕石やアスファルトでつくる路盤。

ここまでがいわゆる舗装

で、その下が路床、路体とつづくわけ。

(と、地面に絵を描いて説明する Tセンパイ)

 

 

(ランドデータバンク『簡単解説!道路の断面ってどうなっているの?アスファルト舗装の基礎知識』より)

 

路床っていうのは

わかりやすくゆうたら舗装の基礎

舗装を支える大事なところやき

ここが弱いと舗装の強度に大きく影響するわけよ。

舗装が亀の甲羅のようなカタチでこわれちゅうがを見たことない?

 

あるような、ないような・・

 

亀甲状にこわれるのは

この支持地盤が弱いことのあらわれながよ。

 

こわれ方で原因がわかるんですか?

 

うん、だいたい予測はつく。

 

へーそうなんですね。

さすがプロ。

 

はい、ありがとう。

まあ、今は舗装の話じゃないのでそこはおいておこう。

路床と路体の区別はわかってくれた?

 

はーい

 

自分も含めてふつうは

盛土の上の部分が路床で

下の部分が路体

っていう感覚で仕事をしてるけど

 

 

 

 

 

それはそれでマチガイじゃないけど

イメージ的には

路体から路床に切り替わるところで

ここから上は舗装なんだ

 

 

 

っていう感覚でていねいな締固めをした方がよいのかもしれんね。

 

へー

土って大事なんですね

ただ土を盛ってるだけだと思ってた。

 

土は土木の基本やきね。

なんたって

「土」木っていうぐらいやし。

 

たしかに

ドボクのドは

土木の土ですもんね。

 

(と、聞いていたおじさん乱入)

 

おい。

オマエ教え方むちゃくちゃうまいやんか。

 

いやそうでも・・・

 

いやいやウマイ

次からワシと代わるか?

ねえトシ子さん

次から選手交代。

 

えー

ダメですよ。

 

なんでよ。

若いほうがええやろ。

 

だって

わたしに付き合ってくれるのは

ヒマなひとじゃないとダメでしょ。

 

なにそれ。

そんなん言うたらワシがイチバンひまみたいに聞こえるやんか。

 

え?

ちがうんですか?

 

う、うん。

まあ当たってるけど。

 

じゃあ交代はなし。

T さん

どうもありがとうございました。

 

いやいやこちらこそ。

またヒマなときに付き合うちゃうね。

 

おいおいふたりして

ワシがイチバンひまみたいな言い方をして

 

だからー

ヒマなんでしょ。

 

う、うん

ま、まあ

 

こんなん繰り返してたら終わりませんよ。

さあ、次の現場へ行きましょう。

サッサとしないと置いていきますよ。

 

置いていかないで。

 

 

とかナントカ言いながら

バタバタと現場をあとにする安全パトロール御一行なのでした。

 

以上、約1ヶ月ぶりの『トシ子さんの疑問に答える』は、「路床と路体」について。

いかがでしたか?

 

では、また次回。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする