土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

戦士の休息

2021年12月28日 | その他

 

(有)礒部組は

本日12月28日をもちまして

2021年の仕事納め。

 

 

 

 

 

 

戦士たちにも

休息を与えましょう。

 

 

ああ まぶたを開くな

ああ 美しい女よ

(『戦士の休息』薬師丸ひろ子)

 

といっても

明けて1月5日からは

またバリバリと仕事をしてもらわなくてはなりません。

 

しばしの休息であります。

 

皆さまも

良いお年を。

では。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礒部組は未経験者の中途入社を歓迎します。 ~ トシ子さんの疑問に答える(その11)番外編

2021年12月27日 | トシ子さんの疑問に答える

 

トシ子さんよ~

 

は~い

なんですか?

 

ワシ

ちょっと悩みがあるがやけんど。

 

あら

そんなこと言うなんてめずらしい。

 

アホ

ワシかて悩みぐらいあるわい。

 

ハイハイ

 

ハイは1回

 

ハイハイ

 

おちょくっとんか(笑)

 

ハイハイ(笑)

 

もうええわ。

(といって部屋を出ようとする)

 

ちょっと待ってください。

終わったらダメですよ。

 

いや

「もうええわ」

って言うたら舞台から下がらないかんやろ。

 

マンザイか!

 

あのね。

悩みっちゅうのはね。

ワシ64歳やんか。

 

はいな。

 

ここで使う口調も年寄りっぽくね

「ナントカナントカじゃあ」

とかいう感じにした方がえいかなぁ

どうしようかなぁ

って悩みゆうがよ。

 

なんですかそれしょうもない。

真剣にきいて損した。

 

いやいやマジメやき。真剣。

 

そんなんどっちでもいいですから。

じゃあ仕事に戻りますね。

(といって部屋を出ようとする)

 

あ、そうや、

この前のつづきやる?

次は林道とはなんぞや。

 

いいんですか?

そしたらおねがいします。

 

よっしゃ。

ワシがこの会社に入ったときね。

つまり、はじめて土木の仕事をしたときよ。

それが林道工事の現場でね。

一日作業員の仕事をして

な~んもわけわからんで

何をしたらえいか、だ~れもほとんど指示もしてくれんし

ぐったり疲れはててクルマの助手席に乗って山から降りるときね

運転をしてたAさんが声をかけてくれたが。

 

なんて?

 

「あしたも来いよ」

 

・・・・・

 

たぶん、なんか場違いなヤツやったし、

「コイツはつづかんのじゃないか」と思うたがやないろかねえ。

なんかその言葉が胸に染みてね。

思わず泣きそうになった。

という思い出があってね。

だから、なんか林道っていうのには思い入れがあるわけよ。

 

Aさんって

あのAさんですか?

 

そうそう。

この話をすると本人は嫌がるけどね。

なんちゅうか

忘れられんのよねえ。

 

それってどれぐらい前のことですか?

 

31年前。

じつはワシ、この世界に入ったのが遅くてね。

そのとき33歳で妻ひとり子どもふたり。

それまで県外で別の業界の仕事をしてて

いろいろさまざま紆余曲折あって

実家に身を寄せて。

 

身を寄せてって

自分の実家でしょう?

 

実家っていえばそうやけど

そこは生まれただけでね

ワシャ暮らしたことはないがよ。

親父が退職してそこに家を建てて

ワシら家族は古い方の家におったおばあさんといっしょに暮らしはじめたわけ。

さあ仕事を見つけないかんな

というところにちょうど今の社長から声がかかって

 

スカウトされた?

 

そう。

っていうか

実質は拾ってもろうたがやけんどね。

そんなシチュエーションで

さっきの話が出社初日よ。

 

きますね。

 

来るやろ?

 

きます。

それを考えると、余計にきます。

あれ?

 

泣いてるんじゃないですか?

 

バカ

泣いてなんかないやい!

 

(爆)

 

ところがその前

じつを言うと

最初は社長からの勧誘をことわってたんやね。

 

えーーー

なんですかそれ。

 

ドカタか・・・

オレには向いてない

と思ってね。

 

そうですか?

むちゃくちゃ向いてるように見えますけど。

 

そうよ。

それよ。

おかげで今では一流のプロフェッショナルドカタやもん。

 

自分で「一流」って言いますか(笑)

 

言う。

ワシは言う。

ま、なんにしても「おかげ」やね。

感謝してます。

 

あらあら

とんだ寄り道をしてしもうた。

時間がなくなったキ、また次にしようか?

 

そうですね。

次の機会にしましょう。

 

最後にひとこと。

 

礒部組は土木の仕事を経験したことがない人もどしどし採用しております。

 

ぼく経験ないし

とか

わたし未経験だから

とか・・

そんなの関係ねえこともないんですが

たしかに経験は大きなアドバンテージですけど

それは入った当初だけ

あとは

それぞれのヤル気と努力でどうとでもなります。

それに

 

土木の仕事は総合力

それまでの他業種での経験がまったく役に立たないかといえば

そんなことはありません。

むしろ

大いに役立つことだってよくあります。

 

かつて

あるラジオで中島みゆきはこう言いました。

******

どういうところを通ってきたかっていうことよりもね、

そこで何をアンタが吸収してきたかっていうことだと思うわけよね。

理想論かもしれないけど。

******

まさに。

みゆき姉さんのおっしゃるとおり。

 

ということで

未経験者

大歓迎です。

 

え?

それって誰に言ったんですか?

 

お、スマンスマン。

ついつい熱うなってしもうた。

じゃあまた次ね。

 

 

-----------

 

ということで

今回の『トシ子さんの疑問に答える』は番外編。

「おじさん、ついつい過去を白状してしまう。」の巻でした。

お次はまたの機会に。

では。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの笑顔

2021年12月24日 | 国道493号北川道路柏木工区関連工事

 

 

北川道路柏木1号橋A2橋台工事の「おたより」です。

 

 

今日はクリスマス・イブ。

 

インスタグラム isobegumi のフォロワーさんから

こんなものを教えてもらいました。

なんでも

ニューヨークのあるデパートの広告なんだそうです。

 

******

 

【クリスマスの笑顔】

 

元手がいらず利益は莫大

与えても減らず受けとったものは豊かになる

少しでも見せればその記憶はずっとつづく

 

どんなに金持ちもこれなしでは暮らせない

どんなに貧乏でもこれによって豊かになる

家庭に幸福と商売に善意をもたらし

友情の合言葉となる。

 

疲れたものにとっては休養

失意の人にとっては光明

悲しむ者にとっては太陽

悩める者にとってはそのもととなった毒を解かす薬

 

買うことも無理強いすることも

借りることも盗むこともできない

無償で与えられるからこそ価値がある

 

クリスマスセールで疲れきった当デパートの店員のうちに

これをお見せしない者がございましたら

恐れ入りますがお客様のそれをお見せください

笑顔を使いきった人間ほど

笑顔を必要としているものはございませんから

 

******

 

とにかく笑えれば

最後に笑えれば

答えのない毎日に

ハハハと笑えれば

(『笑えれば』ウルフルズ)

 

 

ということで

今日も笑顔でいきましょう。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ 見上げればホラそこに青空 ♪

2021年12月23日 | その他

 

きのうは

社内安全パトロールでした。

 

 

 

 

 

 

抜けるような青い空

雲ひとつない青い空

青い空を見上げると

しんどいときでも

なんだかちょっぴり元気がわいてきます。

 

 

青空は変わらずこそにあって

生きる勇気の源になってる

見上げれば悩みも ちっぽけだって

背中押してくれる 「いっとけば?」って

恐れ 葛藤 不安に迷うな

見上げればホラ そこに青空

(『青空』ケツメイシ)

 

 

 

 

 

 

 

あいもかわらず単純なオヤジでございますが ^^;

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタ

2021年12月22日 | 国道493号北川道路和田工区関連工事

 

北川道路和田工区

工事だより12月号です。

 

 

 

そういえば

わたしが子どものころのマンガ雑誌(月刊誌)は

12月というと年末年始特大号なんて名前で

クリスマスと正月とがいっしょに来たような

なんだかウキウキした気分になったものです。

 

なんてことを思い出しながら見ていると・・・

 

ん?

 

 

 

 

 

 

 

なんだか見なれないキャラクターがいるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワシやないかーーい!!

 

 

お世辞にもかわいいとはいえませんが

じーっとみると愛橋がなくもない。

 

サンタになった自分自身を繰り返し見ながら

いっきょに気分は年末年始。

 

もーいーくつねーるとー

おーしょーおーがーつー

 

なんて歌が脳内に鳴りひびくのでございました。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その10) ~ (地域)高規格道路ってどんな道?

2021年12月21日 | トシ子さんの疑問に答える

 

 

トシ子さ~ん

 

は~い

なんですか?

 

つづき、やろうか?

 

え?

いいんですか?

 

あ、ええよ。

道路のつづき。

次は高規格道路。

 

うれしー

おねがいします!

 

はい

じゃあいくよ。

高速道路ってわかるよね。

 

もちろん

それぐらい知ってますよ。

 

高速道路の正式名称は

「高速自動車国道」っていう。

けど

見た目が高速道路であるすべての道路が「高速自動車国道」ではない。

じゃあ見た目は高速道路なのに「高速自動車国道」ではない道路をなんと呼ぶかというと

「一般国道の自動車専用道路」という。

で、その「一般国道の自動車専用道路」と「高速自動車国道」をあわせて

「高規格幹線道路」と呼ぶ。

 

それが高規格道路なんですね。

 

ふふふ

罠にハマったな。

そうではない。

 

なんじゃそりゃ意地がわるい。

 

うん、わるい。

しかも根っからわるい。

知らんかった?

 

知ってましたけどね。

いいから先へ進めてください。

 

ほいほい。

でもこれでは終わらない。

もっとややこしい話になるよ。

 

えーーー

なんですのんそれ。

 

やめる?

 

やめません。

つづけてください。

 

ワシらが高規格道路と呼んでいる道路は

じつは「地域高規格道路」というのが正式名称で

ある地域の発展や地域と地域のあいだの連携を支えたりするために

「高規格幹線道路」を補完する役割で整備することが決められたもの。

こんなイメージやね。

 

(新潟県土木部道路建設課『地域高規格道路の整備』より)

 

できた道路の見た目は高速道路そのものやけど

あくまでも一般国道の改良事業の扱いやき

都道府県にも費用負担があるわけよ。

 

ち・い・き・こうきかくどうろ

なんですね。

 

そう

地域高規格道路。

 

無料ですよね。

 

有料道路もあるよ。

けど無料の方が圧倒的に多い。

高速道路の有料無料のことも説明しちょこか。

 

それって

どうやって決めるんですか?

 

まず

高速道路がつくられる方式からいこうか。

 

高速道路がつくられる方法には

有料道路方式と

新直轄方式との

ふたつがある。

昔は有料道路方式ばっかりやったがやけど

平成16年から新直轄方式っていうのがはじまった。

これは

国が税金を投入して直轄で整備するけど

整備費の一部を都道府県も負担するっていう仕組みで

この方式でつくられた高速道路は無料で通行できるわけ。

最近、無料区間が増えてきてるのはこの制度のおかげながよ。

ちなみに

「道路は本来無料であるべき」

というのが道路法の理念やき有料道路も

建設費の元がとれれば無料開放になるちゅうのが建前。

ほんでもってこれを「高速道路の償還主義」という。

現実にはそれで無料化した路線はないらしいけどね。

 

そうなんですね。

 

地域高規格道路に話を戻そうか。

次はこの図を見て。

 

(新潟県土木部道路建設課、同上)

 

これが地域高規格道路の構造要件。

2車線以上でおおむね時速60キロ以上で走れるような機能がある。

最初(平成6年)は、

時速60~80キロ以上(原則80キロ以上)、4車線以上、

すべての交差を立体交差とし、沿道アクセスも制限する、

というハードルが高いものやったけど、

平成15年から今の要件に変わって

平面交差や沿道へのアクセスも可能になって

現道を活用することもOKとなった。

 

(新潟県土木部道路建設課、同上)

 

今うちが工事をしてる北川道路の和田工区も

奈半利川の右岸側の村道から左岸側の村道へ行くのに

ふつうの道路の交差点みたいに高規格道路を横断するような構造になっちゅうろ。

あんなんも昔は認められんかったがよ。

 

なんか

高速道路っぽくないですもんね。

 

うん

すでにできてる北川奈半利道路にしても

インターチェンジが多いやろ

まあ高速道路っていうより

自動車専用道路っていうとらえかたの方がいいね。

もっとわかりやすく言うたら

一般国道のバイパスのグレードが高いやつみたいな。

 

なるほど。

 

で、その北川道路は

徳島県の阿南市と、こっちの安芸市を結ぶ

阿南安芸自動車道の一部なが。

高知県の東部と徳島県の南部は高速道路計画がなかった地域やき

阿南市までの徳島南部自動車道と

安芸市までの高知東部自動車道をつないで

四国8の字ネットワークを完成させるピースになるがよ。

その事業の一部をうちの会社が受け持っちゅうが。

 

そこから土木の仕事をするうえですごく大切なものが見えてくるよね。

 

たいせつなもの

ってなんですか?

 

つまり

一つひとつの構造物をつくることに集中することも大事やけど

その一つひとつの構造物がどんな事業の一部分かを把握して

その事業が完成したらどんな効果があるかもきちっとわかったうえで

自分たちがつくってるものがどんなものなのかを理解して仕事をするっちゅうことやね。

 

そうするのとそうでないのとでは

おんなじ仕事をしても、やりがい張り合いが変わってくるしね。

あんたも直接工事をしない事務員やけど。

そんな道路をつくりゆう会社の一員やということは

四国8の字ネットワークをつくるメンバーのひとりやっちゅうことやね。

 

ああ、そうなんですね。

なんだか仕事に対する気分が変わってくるような気がします。

 

単純やな

 

え?

なに?

なんて言いました?

 

いや、なんでもない。

ということで

今日はこれぐらいにしといたろか。

またなんでも訊いてきたまえ。

 

あれ?

まってくださいよ。

まだ林道が残ってますよ。

林道ってどんなものですか?

 

あぁわかったわかった。

そしたらそれはまた次の機会に。

 

 

 

**********

 

トシ子さんの疑問は

次から次へと湧いてきて

とどまるところをしりません。

いや

わるい意味ではないですよ。

疑問を持つこと

これはとてもよいことです。

それに・・・

彼女はどう思ってるか知りませんが

わたしもまた

あやふやな答えはできないので

勉強をし直すキッカケになってます。

 

ということで

『トシ子さんの疑問に答える』その10回目は、

「(地域)高規格道路について」でありました。

ではまた。

 

(宮内)

 

 

参考図書:

国道?酷道?日本の道路120万キロ大研究』(平沼義之、じっぴコンパクト文庫)

参考サイト:

道路についての定義・用語』(国土交通省「道の相談室」)

地域高規格道路の整備』(新潟県土木部道路整備課)

 

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場で見つけたもの(その1) ~ 松ぼっくりは濡れたら閉じる

2021年12月20日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

 

 

琵琶ヶ谷川砂防えん堤の

土砂取り除き工事現場です。

 

工事用道路ができました。

 

今週は

写真にある広い場所でユンボを分解して

クレーンでえん堤の裏へと吊り込み

そこでまた組み立てます。

2日にかけて2台の分解組み立てを行います。

 

さて

3度にわたってお知らせした

例の松ぼっくりですが

このたび現場所長のOさんが

あらたな事実をハッケンしました。

 

これです。

 

 

 

 

 

「なんだふつうに松ぼっくりじゃないか」

と思われたそこのアナタ。

 

正解です!

 

がっ

じつはこれ

おなじ松ぼっくりなんです。

 

上が乾燥状態

つまり地面に落ちてた松ぼっくりですね。

下はそれを水につけたあと

 

つまり

松ぼっくりは水に濡れるとその傘を閉じる。

ということを

偶然ハッケンしたんです。

 

ホンマかいな?

 

疑り深いわたしは

すぐさま調べてみました。

 

すると・・・

 

もし、松ぼっくりを水の中に入れたら? -Pine cone in water experiment-

 

 

どうやらOさんの主張は本当のようです。

 

わかりやすい説明がありました。

↓↓

松ぼっくりを水につけると傘が閉じるのはどうして?理由と仕組みを解説!

 

引用します。

******

この現象、実は松ぼっくりが中に入っている種を水から守るために傘を閉じているのです。

そもそも松ぼっくりとは球果と呼ばれる松の実です。硬くてイガイガしていますが、わたし達がいつも食べているリンゴやぶどうなどの果実と同じ役割を持っています。

その役割とは種を守り、残すことです。

鱗片と呼ばれる松かさのあの鱗のような部分の根本には松の種がついています。

よく晴れて乾燥した日には松ぼっくりから鱗片が外れ、プロペラのように風に乗って種を遠くまで運んでいきます。

しかし、雨の日には鱗片が水分で重くなって種が遠くまで運べないため、傘をしっかりと閉じて種を濡らさないようにしているというわけです。

******

 

ナルホド、そういうことだったんですね。

むちゃくちゃわかりやすい説明です。

あなたとわたしのべんり帳』さん

どうもありがとうございました m(_ _)m

 

Oさん

疑ってごめんなさい m(__)m

 

自然っておもしろい。

そして

自然のなかにある土木の現場はハッケンの連続です。

 

いやあ

土木ってイイですね。

 

ということで

『現場で見つけたもの』

っていうシリーズをつくりました。

 

もちろん

思いつきです。

不定期です。

続編がいつになるかわかりません。

期待せずに待っててください。

 

では。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村道、県道、国道??? ~ トシ子さんの疑問に答える(その9)

2021年12月17日 | トシ子さんの疑問に答える

 

そうそう。

国道と村道のちがいやったね。

 

覚えてくれてたんですか?

 

もちろん。

一日中あなたのことを考えちゅうよ。

 

そんな~~

わけないでしょ。

 

うん

ナイ

 

ところで・・・

 

はい

 

村道と国道のちがいって

ホントにわからんの?

 

いや

村の道と国の道でしょ?

それぐらいはわかるんですけど

じゃあ具体的にどこがどうちがうか

また

うちの会社が今つくってる高規格道路はどこに含まれるのか

って考えてたら

よくわからなくなってきたんですよね。

 

よっしゃ

じゃあまず

道路の種類にはどんなものがあるか

言うてみ

 

国道でしょ

県道、村道、、、

あと・・・

林道とか

農道とか

 

よっしゃ

よくできました。

道路には道路法っていう法律があってね。

そこで決められちゅう道路の種類が4つある。

一般国道、都道府県道、市町村道、高速自動車国道。

この4つやね。

 

え?

じゃあ林道とか農道とかは?

 

それは道路法の管轄外。

担当する役所で言うたら

道路法は国土交通省で

農道や林道は農林水産省。

 

見てわかるんですか?

 

ちいさな林道のようにわかるやつもあるけど

たとえばスーパー林道とか広域農道とか

そこらへんの県道よりずっと立派な道もあるんで

見かけの話ではないがよ。

 

じゃあなんなんですか?

 

う~ん

表現の仕方がむずかしいけど・・

いろんな法律や機関が

いろんな方法で必要な道路を整備しちゅうとでも言ったほうがいいかなぁ。

それを一つひとつ説明しはじめたらキリがないんで

今回は道路法で決められた道路だけにするね。

 

はい。

おねがいします。

 

よっしゃ。

まずは国道。

正式名称を一般国道という。

どうやって決められちゅうかわかる?

 

道幅ですか?

 

ちがう。

考えてみ。

国道というてもむちゃむちゃ狭い道もあるろ。

 

たしかに。

 

国道の要件は5つ。

まずひとつめ。

都道府県庁所在地(それに北海道の支庁所在地も含む)や

そうでないけれど特に重要な都市を連絡する道路。

これが主要な国道。

次にふたつめ。

重要な都市とか人口が10万人以上の市と

高速道路や主要な国道を連絡する道路。

みっつめが、2つ以上の市を連絡して高速道路や主要な国道へ達する道路。

ここらじゃなじみがないのが4つめ。

大事な港や空港と高速道路や主要な国道とを連絡する道路。

最後がねえ、これがちょっとむずかしいがよ。

チョット待ってね。調べてみるき。

 

あ、これこれ。

「国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路」

 

え?

意味わかりません。

 

そりゃそうよ、ワシもようわからん。

興味があったら自分で調べちょき。

 

えーーーー

 

(笑)

とにかく5つに共通するのは

結局のところ県庁所在地レベルの重要都市に結びついちゅうということ。

ま、ここがポイントやね。

 

先を急がんと時間がなんぼあっても足りんき

次は県道。

高知県では県道やけど

大阪や京都では府道

東京では都道

ではここで質問。

北海道では?

 

どうどう・・・

ですか?

 

ハイ正解。

道の道で「どうどう」。

北海道民にとってはあたりまえやけど

慣れてないワシらからしたら

なんかおかしなネーミングやね。

それはいいとして

 

とにかく都道府県道は地方的な幹線道路のことで

わかりやすくいうと

国道レベルの「重要都市」が

都道府県道では主要地、つまり、「市または人口5000人以上の町」になっちゅうことやね。

ちなみに

みんなあんまり意識してないけど

県道にも番号があるっていうがは知っちゅう?

 

そうなんですか?

知りませんでした。

 

近いところでいうと

県道安田東洋線が12号で

県道西谷田野線は206号やね。

標識があるき見てみ。

 

そうそう

標識といえば

都道府県道と国道は標識のかたちで見分けることができる。

思い出してみ。

 

う~~~ん

国道は・・・

なんか逆三角形みたいな・・・・

やっぱ思い出せません。

 

うん

ほぼ正解やったね。

 

国道はこんなの

 

 

都道府県道がこれ

 

 

ああハイハイ

たしかに。

そんなような気がします。

 

マニアのあいだでは

国道を「おにぎり」

都道府県道を「ヘキサ」

って呼ぶ。

「おにぎり」は見てのとおり

「三角おにぎり」みたいなところから。

「ヘキサ」はヘキサゴン

六角形のことやね。

これもカタチからの命名や。

 

へー

そうなんですね。

ところで

道路マニアっているんですか?

 

おぉ、おるよ。

おるおる。

たぶん。

ワシャあ見たことないけど。

 

なんじゃそりゃ。

 

ほんで最後に市町村道よ。

ちなみに

道路法で定められた道路のなかで

イチバン多くある(総延長)のは何かわかるか?

 

そりゃとうぜん国道でしょ。

 

ぶ、ブー。

じつは8割以上が市町村道ながよ。

その市町村道は国道や県道みたいに特別の要件があるわけじゃなくて

市町村ごとで独自に決めて独自に管理するもんながやね。

けど、道路界では圧倒的多数派。

たしかに国道は重要やけど

生活に密着した道路という面では

市町村道の整備が国民の生活を便利にするために果たした役割はものすごく大きかったと

昭和32年生まれのワシは思う。

 

ということで

順番が逆になったけど

村道、県道、国道のちがい。

大まかにわかったかな?

 

う~ん

だいたい・・・

まだよくわかんないですけど。

 

よし

まあえい。

そしたら今日はここまで。

 

えー?

うちで仕事をしてる高規格道路は?

林道は?

 

いかんいかん

もう現場へ行かないかんき時間がない。

それはまたあとにしょう。

 

じゃあ仕方ないですね。

いつも付き合ってくれてありがとうございます。

でも

忘れないでくださいね。

 

よっしゃよっしゃ。

じゃあね。

 

 

 

以上

「トシ子さんの疑問に答える」(その9)は

予想どおりの長編となったうえ

最後まで行き着くことができませんでした。

道路編のつづき

いつになるか

やるかやらないかわかりませんが

期待しないで待っていてください。

 

えーーーー!

ちょっと!!

「それはまたあとにしょう」

ってさっき言ったじゃないですかーー!!!

 

ありゃ

まだおったか。

ハイハイやるやる。

きっと必ず。

じゃあねーー。

(と言っておじさんは手を振り現場へと行くのでした)

 

(宮内)

 

 

参考図書:

国道?酷道?日本の道路120万キロ大研究

(平沼義之、じっぴコンパクト文庫)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢筈橋橋梁修繕工事「おたより8号」(支承交換編)

2021年12月16日 | 国道とか県道とかの橋梁修繕工事

 

矢筈橋の修繕工事

「おたより」第8号です。

 

 

 

 

 

今回は

支承(ししょう)の取り換えについて説明しました。

 

支承っていうのは

「橋を支える装置」のことです。

 

一般的な橋では

下部構造(橋台とか橋脚、つまり土台)と

上部構造(橋げたとか橋面、目に映る部分)を

直接つなぐことはありません。

(直接つなぐ橋もあります)

 

橋が伸びたり縮んたりする

また変形したりするのを

(実際するんです)

吸収してくれる部材をあいだに挟むのがふつうで

その部分のことを支承と呼びます。

かんたんにいうとこんなイメージですね。

 

 

 

(支承を用いた橋梁の例(単純桁橋)『Wikipedia~支承~』より)

 

 

つまり支承とは

「橋を支える装置」

ついでに言うと

支承の「支」には

「ささえる。たすける」という意味があり

支承の「承」は

もともとの成り立ちが

座っている人を両手でかつぎあげている形で

そこから上位の者を助ける意味をあらわし

転じて「うける」という意味に用いられるようになりました。

 

支承

「ふつうの暮らしを支える土木」という意味からいけば

なんともドボクチックな漢字ではありませんか。

 

なので

古くボロボロになった支承を取り替えるっていうのは

橋を修繕することによって寿命をのばす

っていう今回の工事の目的からすれば

いわばメインイベントの仕事

っていうことになります。

 

その支承の交換も無事終了して

これでまた安心して通れる橋に生まれ変わりました。

 

あとは足場の解体を残すのみ。

 

国道493号矢筈橋修繕工事

まもなく完成です。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃校にて

2021年12月15日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

 

琵琶ヶ谷川砂防工事

おたより第1号です。

 

 

 

こちらは

きのうの現場の様子。

 

 

 

 

工事用道路がまもなく仕上がります。

 

 

そうそう

きのう現場へ行ったついでに

すぐ横にある加領郷小学校をのぞいてみました。

 

小学校

といっても

今は誰もいない廃校です。

 

 

 

 

 

なかに

標語がありました。

 

 

 

 

やり直し

思い与える

心の支え

 

 

まちがえばやり直せばいい

そのときに

まちがった人間を独りぼっちにせず

誰かが支えとなってあげる

お互いが支えあうことができる

そんなチームであればよいな

なんてことを思いました。

 

 

この現場で失敗があったわけじゃないですよ(笑)

 

廃校になった小学校の校舎にある

誰の目にも触れることがなくなった標語を見て

ふと

そんなことを思っただけです。

 

 

それはさておき

今日は月半ばの15日。

師が走るほどあわただしい12月も

はや半分が過ぎました。

 

ついつい気ぜわしくなる気持ちをおさえて

あわてず

急がず

落ち着いて

しかし

仕事はすばやくスピーディーに

そんでもって和気あいあいと。

 

本日も

はりきっていってみましょう。

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴっかぴか

2021年12月14日 | 国道とか県道とかの橋梁修繕工事

 

 

 

 

国道493号矢筈橋修繕工事。

当て板やボルトで連結した部分を塗って

塗装工程が完了。

 

からの・・

 

 

 

橋げたの拭き掃除。

 

 

 

拭く。

 

 

 

拭く。

 

 

 

拭く。

 

 

拭く

 

 

 

いっぷくして・・・

 

 

 

 

 

また拭く。

 

 

 

そして

掃く。

 

 

 

臨時で借り出された事務員さんも交え

結局ふたりで丸一日かかりましたが

 

 

やはり女性は仕事ぶりがまじめです。

 

 

 

 

 

ぴっかぴかにしてくれました。

 

 

国道493号矢筈橋修繕工事。

まもなく完成です。

 

(宮内)

(撮影:H所長)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大松ぼっくり(完結編)

2021年12月13日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

奈半利中学校に寄贈した松ぼっくり。

 

(先週の話はコチラ

→『巨大・松ぼっくり

→『続・巨大松ぼっくり』)

 

こんなにかわいく変身しました。

 

 

 

 

 

クリスマスツリーの飾りだそうです。

 

「こんなに大きいのが奈半利にあるがや~」

子どもたちもうれしそうにつくっていたとのこと。

 

「これからもお力をお貸しいただけると幸いです」

担当の先生からのメールには、そう書いてありました。

 

いやあ

お役に立ててよかった。

 

 

 

 

 

 

現場では

工事用道路づくりが絶賛進行中。

 

入り口までしか陽が差し込まず

寒い現場ですが

ほっこりする便りをいただき

心の内からあたたかくなってくるような気がします。

 

さあ、今年も残すところあと約2週間。

 

今週も

健康と安全に気をつけ

はりきっていってみましょう!!

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・松ぼっくり(巨大)

2021年12月10日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

松ぼっくりの続報です。

(きのうの記事はコチラ→『松ぼっくり(巨大)』)

 

 

 

 

10センチ超えが

100個以上あります。

やらしい話ですが

1個300円とすると

時価3万円以上にはなります。

 

 

捨てるのももったいないなと考えていたとき

思い浮かんだアイデアとは・・・

 

 

ひょっとして

学校で使えるんじゃないか?

 

でした。

 

町役場を通じて学校に打診すると

地元奈半利中学校が

「欲しい」

とのこと。

 

さっそく

行ってきました。

 

 

じゃーん

贈呈式 \(^o^)/

 

 

 

 

 

その大きさに

担当の先生が目を丸くしてよろこんでくれました。

 

そして

 

 

 

 

 

残ったいくつかは社員用。

子どもにあげると

よろこんで持って帰りました。

 

そのあとで

わたし

考えたんです。

 

孫にやろう!

 

現場担当に訊くと

探せばまだ3つや4つはあるだろう

とのこと。

 

ということで

松ぼっくり拾いに

いざ!!

 

(宮内)

 

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ぼっくり(巨大)

2021年12月09日 | 琵琶ヶ谷川砂防工事

 

 

 

琵琶ヶ谷川砂防えん堤土砂取除き工事は

工事用道路をつくってます。

 

 

こちらが工事にとりかかる前

 

 

大きな松の木がありました。

 

当然

工事に支障となるため伐採

となったのですが・・・

 

思わぬ収穫がありました。

 

 

 

 

 

マツボックリです。

ここにあるのはごくごく一部。

ごらんのとおり

軽く10センチオーバーの立派なやつが

ごろごろと収穫できました。

 

 

「売れるよ」

という声があり

どれどれ試しに

と調べてみると・・

 

たしかに。

楽天市場で見ると

約12~15cmが4個で1,200円。

メルカリでは

同サイズが、ナ、ナント

1,800円で出品されておりました。

 

ということは

1個300円以上はする。

ここにあるのは・・・

 

ぼんさんがへをこいた

ぼんさんがへをこいた

ぼんさんがへをこいた

 

 

はぁ・・

めんどくさいので途中で数えるのをやめました。

 

どうやら

ただ捨てるのはもったいなさそうですね。

 

さて・・・

と考えることしばし。

 

 

 

よいアイデアが思い浮かんだので

さっそく動いてみようと思います。

 

では

首尾は後日ということで。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシ子さんの疑問に答える(その8) ~ 渠(きょ)について

2021年12月08日 | トシ子さんの疑問に答える

 

宮内です。

大好評w「トシ子さんの疑問に答える」

三連投です。

「ヒューム管」からのつながりです。

暗渠です。

では、一昨日のつづきから行ってみましょう。

 

 

あんきょ?

 

そう

暗い「きょ」と書いて「あんきょ」。

 

きょ?

 

こんな字。

 

 

 

 

 

 

暗渠と書いて

あんきょ

と読む。

地下に埋められている水路のことを

そう呼ぶがよ。

 

むずかしい漢字なんですね。

 

そう。

けど

土木屋ならたいがいの人はスラスラっと書けるはず。

 

 

 

(”mojinavi"より)

 

 

 

わぁー

すごーーい!!

 

いやいやスゴくない

ふつうふつう

 

暗渠に対するのが

開渠(かいきょ)。

流れが見える

つまりオープンな水路のことを

開渠(かいきょ)とか

明渠(めいきょ)っていう。

ちなみに

暗渠の多くはパイプ形状ながやけんど

パイプの形をした水路のことを

「かんきょ」とも呼ぶ。

管(くだ)の渠と書いて

管渠。

つまりヒューム管を使った地下排水は

管渠の暗渠っていうことやね。

 

なんだかややこしいけど・・・

なんとなくわかりました。

 

そうそう

「かんきょ」っていえば

ボックスカルバートのことも

「かんきょ」って呼ぶ。

こっちの「かん」は北海道の函館の函。

 

 

 

(”mojinavi"より)

 

わぁー

すごーーい!!

 

いやいや

ワシらぐらいの年齢の土木屋なら

こんなんふつうに書けるぜ。

意外と知られてないけど

土木屋っていうのはけっこう漢字を知っちゅうがよ。

専門用語だけやけんどね。

っていうのは置いちょいて・・

 

函(はこ)っていう漢字は読んだとおり

「はこ」っていう意味をもっちゅう。

つまり「はこ」の形をした水路なので

函渠(かんきょ)っていうことやね。

 

その他にも

街に渠と書いて街渠(がいきょ)

なんていうのもある。

いわゆる側溝。

道路の脇にある溝(みぞ)やね。

そうそう

溝といえば溝渠(こうきょ)っていう呼び方もある。

側溝などの小さな水路を総称して溝渠。

公共の施設だと公共溝渠(こうきょうこうきょ)。

 

オヤジギャグ?

 

ちゃうちゃう

ホンマにそういう呼び方があるの(笑)

 

ハイ

ではそこで問題。

暗渠

開渠

管渠

函渠

これら全部に共通する「渠」っていう文字は

さて、どんな意味なのでしょうか?

 

水路?

ですか?

 

ハイ正解!!

 

水路

それも

人工的につくられた水路のことを

 

 

 

きょ

って呼ぶがやね。

 

へーそうなんですね。

よーくわかりました。

 

こんなふうに

土木の仕事には漢字が多く使われちゅうがやけんど

他にも

たとえば堰(せき)の堤(つつみ)と書いて堰堤(えんてい)。

またたとえば擁護するの擁に壁をひっつけて擁壁(ようへき)。

漢字の意味を考えれば

その構造物の役割がなんとなくわかるっていうことも沢山あるがよ。

そんなんも土木を学ぶときのひとつの方法やね。

 

ハイ

わかりました。

がんばります!!!

 

よし

これからもなんでも聞いてきたまえ。

 

じゃあひとつイイですか?

 

村道と県道と国道ってどうちがうんですか?

 

え?

そりゃまた・・・

 

むずかしいですか?

 

いや

ワシャぁこう見えても

道路の仕事はけっこうやってきたき

そればあのことはお茶の子さいさいやけんど

長うなるきまたあとにしよう。

 

******

 

ということで

「トシ子さんの疑問に答える」その第8回目が終了。

どうやら次回のネタも決まったようなので

本日はこれまで。

 

(宮内)

 

 

 

↑↑ 採用情報

 

 

↑↑ インスタグラム ーisobegumi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする