ひのです。
やっと晴れました。
天気予報をみても、明日からはマークが続いています。
そんな今日は弘瀬復旧治山工事の完成検査が終り、来週からは地域高規格(北川奈半利)道路工事が本格的な盛土作業に入ります。
以上、梅雨明けと同時に、いっきに夏本番となった高知県安芸郡奈半利町からでした。
完成検査を受けるボンズ9号他。
ひのです。
やっと晴れました。
天気予報をみても、明日からはマークが続いています。
そんな今日は弘瀬復旧治山工事の完成検査が終り、来週からは地域高規格(北川奈半利)道路工事が本格的な盛土作業に入ります。
以上、梅雨明けと同時に、いっきに夏本番となった高知県安芸郡奈半利町からでした。
完成検査を受けるボンズ9号他。
北川奈半利道路現場。
少し風がありますが、雨に濡れた吹流しはグッタリとしたままです。
たぶん今週いっぱいは土を盛ることができません。
仮設道の草を刈る作業員さん。「まさやん」です。
「草刈」と「まさ」とに反応してしまいました。それだけのことですが・・・・・・(汗)。
(現場代理人C)
パイプで骨組みをつくって、防塵のための白いシートをはります。
地元の皆さんは、「そんなにせないかんかや」と言ってくれますが、今回は土にセメントを混ぜるため、あらかじめ防塵対策をしておくことにしました。
完成は明日です。
(現場代理人C)
ひのです。
弘瀬復旧治山工事の社内検査でした。
やけに蒸し暑い今日は朝からエアコンをつけてしまったのでしたが、なぜか私の場合、アタマだけにきくのです(泣)。
左から、ボンズ9号、8号、10号。
礒部組ボンズ3兄弟のそろい踏みでした。
雨に濡れた現場。
完成検査は7月16日です。
「雨が空から降れば」 (作詞別役実、作曲小室等)
雨が空から降れば 想い出は地面にしみこむ
雨がシトシト降れば 想い出はシトシトにじむ
黒いこうもり傘をさして 街を歩けば
あの街は雨の中
この街も雨の中
電信柱もポストもふるさとも 雨の中
しょうがない 雨の日はしょうがない
しょうがないですね、梅雨だから。
と若いころ好きだった、そんな歌が思い浮かんだ日曜日。雨の北川奈半利道路現場でした。
誠和その3工事です。
現在、2工区では伐開作業中であります
覆いしげっていた木がなくなりずいぶんスッキリしました。
ジメジメした梅雨も早くあけてスッキリしてもらいたいところです
来週もしばらく 1工区・2工区 とも時間規制をかけて作業を行っています
のでご迷惑をおかけしていますがよろしくお願いします
ひのです。
地域高規格(北川奈半利)道路工事の工程会議。
「写真撮るぞ」というと、固まってしまった現場代理人C。
問題点は驚くぐらいにてんこ盛りなのですが、前向きな会議になりました。
来週から頑張ってください。って、今週はまだ1日あるのか。
今日の天気予報は、のち
ところにより
。
大当たりでした。
しかし、2時間もすると雨は上がり、
快晴。
明日は暗渠(あんきょ)排水を施工します。
以上、地域高規格(北川奈半利)道路でした。
(若い人を真似て、絵文字に挑戦してみた現場代理人C)
盛土の試験施工をしています。
今回の盛土材料は良くないので、セメントを混ぜて改良をして使おうとしてるそのための試験施工です。
バックホウで敷均した土をコンバインドローラーで仮締固めして、バックホウでセメントを混ぜてから、タイヤローラーで締固めするという順序なのですが、ただいま悪戦苦闘中なのです。
写真のような状態を土佐弁で「にえこむ」と言います。
では。
ただいま”1工区”をです。
ココを
赤い部分の中の石を取り除いています。
なので、通行制限実施中です。
もでてないのに今日は暑い!
なのに 空気が湿って蒸し暑かったです。
熱中症には注意
です。
こんな機械設置
して工事行っていきます。
道を塞いでしまいます
余裕があるときは通せるのですが・・・
ご協力お願いします。
地域高規格(北川奈半利)道路現場です。
雨が降れば次の日は作業になりません(予想どおりですが)。
かといってそのままにしておいたら、水たまりはなかなか乾いてくれません。そこで、こんなことをしています。
”水切り”といいます。
この機械化施工の時代に”ヒシャク”です。そしてヒシャクを持つ手は、”黄金の右”と呼ばれています。
原始的だと笑うなかれ。これが小さい水たまりには、けっこう効果を発揮するのですよ。
しかし、何時間もやっていると前腕と上腕二頭筋にきいてきます。
ですから、両腕のバランスを考えながらやらねばなりません。そうすると効果的な筋トレになるのです。
では。
(現場代理人C)
地域高規格(北川奈半利)道路車瀬盛土工事です。
何日かぶりの雨です。
今週初めは元々が雨の予報だったので作業を見合わせていたのですが、ほとんど降らずじまい。
作業に手をつけたら今度は、本格的に降り始めました。
空とケンカをしても勝てないのはわかっているのですが、無情の雨といったところです。
現場では、今の地盤に溝を掘って水路にし、その中に砂利を入れています。
雨が降ったあと乾燥しやすくするためと、地下排水対策です。
来週は盛土をやります(できるろうか?)。
現場代理人C