朝日新聞 2014年2月3日03時00分
さっぽろ雪まつりを前に札幌の玄関口、JR札幌駅構内の西コンコースに2日、アイヌ文化のモニュメント像が設置された。アイヌ文化への関心と理解を深めてもらうため、アイヌ民族のあいさつ「イランカラ●(小文字の「プ」)テ(こんにちは)」を北海道のおもてなしの合言葉にしようと、政府や関係団体が進めているキャンペーンの一環。アイヌアートの第一人者らが制作に携わった。
モニュメントは「ウレ●(小文字の「シ」)パモシ●(小文字の「リ」)北海道 イランカラ●(小文字の「プ」)テ」像。釧路市阿寒町の藤戸竹喜さんが制作した「弓の舞」を踊って祈りを捧げるエカシ(長老)像と、平取町の貝澤貢男さんら6人が作った祭具「イクパスイ(捧酒箸)」からなる。
藤戸さんは「昔のアイヌの人々の顔を思い浮かべて作った」といい、本体が約1・6メートルあるエカシ像は顔の表情や衣のひだなどがリアルに彫り上げられている。クスノキを使い、半年かけて彫り上げたという。
(続き 会員)
http://www.asahi.com/articles/ASG2244DTG22IIPE00H.html
さっぽろ雪まつりを前に札幌の玄関口、JR札幌駅構内の西コンコースに2日、アイヌ文化のモニュメント像が設置された。アイヌ文化への関心と理解を深めてもらうため、アイヌ民族のあいさつ「イランカラ●(小文字の「プ」)テ(こんにちは)」を北海道のおもてなしの合言葉にしようと、政府や関係団体が進めているキャンペーンの一環。アイヌアートの第一人者らが制作に携わった。
モニュメントは「ウレ●(小文字の「シ」)パモシ●(小文字の「リ」)北海道 イランカラ●(小文字の「プ」)テ」像。釧路市阿寒町の藤戸竹喜さんが制作した「弓の舞」を踊って祈りを捧げるエカシ(長老)像と、平取町の貝澤貢男さんら6人が作った祭具「イクパスイ(捧酒箸)」からなる。
藤戸さんは「昔のアイヌの人々の顔を思い浮かべて作った」といい、本体が約1・6メートルあるエカシ像は顔の表情や衣のひだなどがリアルに彫り上げられている。クスノキを使い、半年かけて彫り上げたという。
(続き 会員)
http://www.asahi.com/articles/ASG2244DTG22IIPE00H.html