先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

ソチとはどんな町か?五輪舞台の意外な歴史

2014-02-15 | 先住民族関連
読売テレビ (02/14 16:23)
 熱戦が続くオリンピック。その舞台となっているソチには、複雑な歴史があった。山内康次記者が取材した。
 「ソチは初めてよ、フィギュアスケートを見るのでワクワクしているわ」―笑顔でそう語るのはアメリカから来た女性の観戦客。テレビカメラの前で歓声をあげる人々、マスコットキャラクターと記念撮影する子供、街の中で音楽を奏でる人たち…ソチはいま、オリンピック一色のにぎわいをみせている。
 ロシア南部に位置するソチは19世紀後半、温暖な気候と温泉が湧くことから保養地として注目され、開発が進められた。ソチにある温泉治療施設「マチェスタ」を訪れてみた。開業は1902年で、皮膚や内臓などの治療のため、ロシア全土から患者が訪れるという。実際に温泉に入ってみると、温かくて気持ち良い。施設の主任医師は「スターリンもこの温泉に入っていました。とても体に良いのでみなさんも入ってください」と説明する。
 あの旧ソ連の指導者・スターリンは、持病のリウマチの治療のためソチの温泉に通っていたという。さらに、スターリンは1930年代にソチのリゾート化を指示し、自らも別荘をかまえた。「スターリンはソチを愛していました。長く滞在して山を眺めていたのです」と話すのはスターリン博物館の職員。スターリンの別荘は現在も博物館として残され、一般の旅行客も予約をすれば中を見ることができ、オリンピック期間中は多くの予約が入っているという。
 スターリンがソチの開発に乗り出してから約80年。今度はプーチン大統領がソチを世界的なリゾートにしようとオリンピックを誘致した。しかし、ソチオリンピックをめぐっては、イスラム武装組織がオリンピックを標的にしたテロを予告しており、警備が強化されている。
 実は、その背景には“征服の歴史”がある。ソチの中心部から車で約1時間のところに位置する、ある地区を訪ねた。そこで暮らしているのは少数民族のチェルケス人。ソチの先住民族であるチェルケス人は、約1000年前から、このソチで、蜂蜜を採取して生計をたててきたという。この土地の蜂蜜を試食させてもらった。甘いだけかと思ったら、わずかに苦みもひろがる経験したことのない味だ、ズバリおいしい。
 丘の上には、この土地に暮らす人々の歴史を象徴する慰霊碑があった。実は、ソチオリンピックの会場を含む地域一帯は、約150年前、当時のロシア帝国に攻め込まれたカフカス戦争の戦地だった。
 ソチ市歴史博物館のフシト・アムネタさん「チェルケス人の9割は虐殺か、追放され、自立心を傷つけられたのです」
 礼拝の様子を取材する。チェルケス人の大半は、ロシアで最も信仰されるロシア正教ではなく、イスラム教徒だった。こうした征服の歴史を背景に、イスラム武装勢力は「先祖の骨が埋まる場所でのオリピック開催は許せない」としているのだ。一方で、地元の住民は「もう時代は変わった」と話し、わだかまりはないと強調する。
 地元の住民「カフカス戦争は150年も前のことだから。時代は変わったんだ、もう許したんだよ」
 別の地元の住民「民族の関係をこじらせようという一部の人たちがいるのです。私たちは平和な暮らしがしたいだけです、戦争や報復は必要ありません」
 かつての戦いの地で行われているオリンピック。チェルケスの人たちは、平和の象徴となることを願っている。
http://www.ytv.co.jp/press/international/TI20133259.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊福部昭生誕100年!ゴジラが横浜に降臨!?

2014-02-15 | アイヌ民族関連
チケットぴあ 2014/2/14 21:58配信
日本のクラシック音楽界に大きな影響を与えた音楽家を紹介する横浜みなとみらいホール「グレート・アーティスト・シリーズ~楽壇を育てた日本の巨匠たち~」。シリーズ第2弾「伊福部昭 生誕100年メモリアルコンサート」の記者発表が2月4日に同ホールで行われた。
指揮者・作曲家として活躍した山田一雄[1912~1991年]をテーマに開催された第1弾に続き、今回スポットを当てるのは、生誕100年を迎えた作曲家・伊福部昭。『ゴジラ』をはじめとする数多くの映画に携わった映画音楽作曲家としての一面と、アイヌ文化などに影響を受けた土俗的エネルギー溢れる作品を残したクラシック作曲家としての一面を取り上げる。指揮は、伊福部の名曲「管絃楽のための日本組曲」の初演を手がけた井上道義。「オーケストラとマリンバのための『ラウダ・コンチェルタータ』」では、初演ソリストを務めたマリンバ奏者の安部圭子を迎える。
記者発表には、井上道義と安部圭子、そして伊福部の弟子で公演を監修する作曲家の和田薫らが登壇。井上道義は「何故いま伊福部作品が面白いのか。日本において輸入文化のクラシック音楽は、お稽古事としての側面が強く、あまり生活に密着していなかった。でも伊福部さんの音楽は、日本人が作ったにも関わらずスケールが大きい。しかも、わび・さびではなく、ある意味庶民的で土俗的で、歌舞伎の見得のように力強い。伝統的なお祭りでみせるような日本人の気質に通じるところもあると思います」とその魅力を語る。
世界的マリンバ奏者の安部圭子は、アイヌ民族をイメージした衣装を身につけて登壇。公演当日も同じ衣装でステージに立つ予定という。「ラウダ・コンチェルタータ初演の音合わせでは、オケの音がすごく鳴る一方、マリンバの音がとても惨めに感じたんです。伊福部先生はオーケストレーションの大家でしたから。その後、マリンバとして説得力のある響きにしたいと先生と相談し、試行錯誤しながら作り上げたのは今も思い出。今回で演奏するのは60回目。私にとって人生です」と思い入れを語る。
公演を監修する和田薫は「伊福部先生の道のりは決して平坦なものではなく、1980年代までは不遇の時代。映画『ゴジラ』の音楽、そして安部先生初演の『ラウダ・コンチェルタータ』などを契機にようやく評価の気運が芽生え、現在に至っています。ひとりのファンとしても今回の公演を今後100年に受け継がれるようなものにしたいです」と意気込み述べた。
本公演で注目なのは、映画『ゴジラvsモスラ』の音楽にあわせた3Dプロジェクションマッピング演出。みなとみらいエリアを舞台に繰り広げられたクライマックスのバトルシーンなど、迫力の映像がみなとみらいホールのパイプオルガンに投影される。
「グレート・アーティスト・シリーズ~楽壇を育てた日本の巨匠たち~Vol.2 伊福部昭 生誕100年メモリアルコンサート」は、2月27日(木)に横浜みなとみらいホールで開催。
http://ticket-news.pia.jp/pia/news.do?newsCd=201402140023

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米先住民の起源はアジア、DNA分析

2014-02-15 | 先住民族関連
日刊アメーバニュース 2014年02月14日 18時09分
提供:ナショナルジオグラフィック
 北米最古の広範囲な文化は、アジアから「新世界」にたどり着いた人々に由来することが、約1万3000年前に埋葬された幼児の骨から抽出したDNAの分析で分かった。
 この集団はクロービス人と呼ばれ、特徴的な石器が北米とメキシコの広い範囲で出土している。研究結果によれば、現在のアメリカ先住民の多くがクロービス人の直接の子孫だと示唆されるという。
 クロービス石器を作っていた人々の起源と遺伝的継承は、科学者の間で論争の的となってきた。多くの考古学者がクロービス人はアジア人に由来すると考える一方、クロービス人の先祖は1万5000年以上前の最終氷期極大期にヨーロッパ南西部から移住してきたという説も出ていた。
 論文の共著者でテキサスA&M大学付属ファースト・アメリカンズ研究センター(Center for the Study of the First Americans)所長のマイケル・ウォーターズ(Michael Waters)氏は、「今回の発見は、『ソリュートレ仮説』として知られるヨーロッパ起源論への強力な反証だ」と話す。「最も早くアメリカに渡ってきた人々の祖先をたどっていくとアジアに行き着くことを、とても明白に示している」。
 テネシー大学ノックスビル校の人類学者で、この研究には参加していないデビッド・アンダーソン(David Anderson)氏も同意する。「現代のアメリカ先住民はクロービス人よりも数千年早く東アジアから来た人々の子孫だという通説は以前からあったが、今回の発見でそれが確実になった」。
 オレゴン大学の人類学者で、同じく今回の研究には関わっていないデニス・ジェンキンス(Dennis Jenkins)氏は新たな成果について、「大変重要で、非常に質の高い研究」であり、古代アメリカ先住民の骨を用いた新たな遺伝的比較への扉を開くものだと評価する。「この成果の重要性はいくら強調しても足りない」。
「最も古い物で1万3200年前の人糞や遺物が見つかっているオレゴン州のペイズリー洞窟とクロービス人がどんな関係にあるのかしばしば尋ねられては、“それが分かれば素晴らしいが、今のところクロービス人のDNAは採取できていないから”と答えるばかりだった」。
◆北米最古の埋葬
 今回の研究に使われたクロービスの子どもの骨は、1968年にモンタナ州西部アンジックにある埋葬地で発見され、専門家によって約1歳〜1歳半の男児と判定された。同じ地点から出土した数十個の石器は黄土が塗られており、クロービスの技術と一致する。放射性炭素年代測定法で、約1万2600年前の人骨であることが明らかになった。
 ウォーターズ氏によれば、アンジックの人骨は「北米で最も古い埋葬例で、分かっている中ではクロービス文化と関連する唯一の埋葬人骨」だという。
 研究者らはこの頭蓋骨の一部を削り取り、クロービスの幼子の全ゲノムを丹念に復元した。デンマーク、コペンハーゲン大学の進化生物学者で、配列決定作業の中心となった研究リーダーのエシュケ・ウィラースレフ(Eske Willerslev)氏は、「非常に難しい挑戦だった」と振り返る。「採取したDNAのうち、ヒトのものはわずか1〜2%しかない。それ以外は、死後に骨に侵入した細菌のDNAだった」。
 古代のDNAの比較研究により、男児の遺伝情報は太古のシベリアに住んでいた人々と、東アジア人の祖先のゲノムに似ていることが分かった。また、南米とカナダに暮らすアメリカ先住民52集団とも高い遺伝的近縁性があることが明らかになった。
「アンジックの人骨は、我々が調査対象とした現在のアメリカ先住民集団のほとんど全てと共通の祖先を持っている」とウォーターズ氏はみている。
 今回の研究成果は、2月12日付で「Nature」誌オンライン版に発表された。
Ker Than for National Geographic News
http://news.ameba.jp/20140214-524/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口笛吹いてたこ揚げも ポロト湖でアイヌの冬遊び

2014-02-15 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2014年 2/13)
 冬の遊びを通じてアイヌ文化に親しんでもらおうと、一般社団法人白老モシリ主催のイベントが11日、白老町のポロト湖で開かれ、町内外から参加した親子など25人がワカサギ釣りやたこ揚げを楽しんだ。
 しらおいイオル事務所の学芸員から説明を受けた親子は、ポロト湖でワカサギ釣りを体験。カラフトアイヌが使っていたという手作りの竹製釣りざおなどを使い、氷上に敷いたシカの毛皮などの上でじっと釣果を待った。
 友達に誘われて初めて参加したという町内の那須広昭君(12)は「こういう場に参加して昔の人たちの気持が分かってきた」と話した。
 昼食は、アイヌ語で「カムオハウ」と呼ばれる豚汁やシカ肉のジンギスカンなどを提供。腹ごしらえを済ませた参加者たちは、伝統家屋の「チセ」でたこ作りを体験。子どもたちは手作りのたこが風に浮かぶと、歓声を上げた。
 案内役を務めたチキサニ学芸員の押野里架さんは、たこ揚げの際に「アイヌの伝承文化では口笛を吹くと風が吹くといわれている」と説明。参加者が実践すると偶然にも風が出始めるなど、楽しくアイヌ文化に触れていた。
http://www.tomamin.co.jp/2014029925

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする