先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

白老の「アイヌ施設」目標年100万人

2015-10-02 | アイヌ民族関連
読売新聞 2015年10月02日

アイヌ政策推進会議の冒頭、あいさつする菅官房長官(右から2人目)(首相官邸で)=中村光一撮影
 ◆政府、17年度着工確認
 政府は1日、アイヌ政策推進会議(座長・菅官房長官)を首相官邸で開き、白老町に2020年に設置するアイヌ民族に関する国立施設「民族共生の象徴となる空間(象徴空間)」の目標来場者数を年間100万人に設定した。
 また、新千歳空港の積極的な活用や、アイヌ文化伝承活動が盛んな地域との連携で発信力を強化することも決めた。
 会議では、象徴空間を構成するアイヌ文化博物館、民族共生公園(いずれも仮称)と、アイヌ民族の遺骨を集約する慰霊施設の3施設の着工時期をいずれも17年度とする方針を確認。北海道の玄関口である新千歳空港で工芸品の展示や映像を多用して、観光振興と国内外への発信力強化を一体的に推進することにした。具体策は、先住民族の文化紹介に積極的な国外の空港などを参考にするという。
 また、阿寒、平取などアイヌ文化の伝承活動が盛んな白老町以外の地域を「広域関連区域」に指定し、多様性への理解促進も図る。指定時期や地域、連携内容などは、今後検討する。
 同会議には、菅官房長官のほか、高橋はるみ知事、道アイヌ協会の加藤忠理事長らが出席。同会議作業部会がまとめた報告書の内容などを議論した。
 座長代理の赤沢亮正内閣府副大臣は会議後、報道陣に、「作業部会は目標来場者数を年間約50万人と報告したが、『東京五輪・パラリンピックの効果を見込めば、100万人も可能だ』という官房長官の考えで、100万人を目指すことにした」と説明した。
 高橋知事は「観光で北海道が頑張っている中、象徴空間の具体的なスケジュールが明らかになった。来道するお客様が増えるなど、色々な意味を持っている」と政府の方針を歓迎した。
http://www.yomiuri.co.jp/hokkaido/news/20151002-OYTNT50019.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州国立博物館、特別展「美の国 日本」 10月18日~11月29日まで開催

2015-10-02 | アイヌ民族関連
遊びに行こうぜ!- 2015年10月1日 16:00
九博10年の特別展史上前例のない、圧倒的な展覧会
「美の国 日本」では、国宝30余件、重要文化財30余件を数え、九博10年の特別展史上前例のない、日本屈指の優品が集まる圧倒的な展覧会。
「第一部 原始日本列島の造形美」、「第二部 美の画期」、「第三部 琉球の美 アイヌの美」で構成。
第一部では、国宝・火焔型土器、重文・遮光器土偶、国宝・袈裟襷文銅鐸などを展示。縄文時代の型にはまらない、変化に富んだ土器や土偶、弥生時代の直線や曲線自体の美しさが追求された銅鐸など、原始の日本列島で独自に生み出された造形美を眺める。
第二部では、武寧王と王妃の金製冠飾(国宝・韓国)、国宝・多聞天立像、国宝・龍首水瓶、国宝・釈迦如来像、国宝・重源上人坐像、正倉院宝物・螺鈿紫檀五絃琵琶などを展示。飛鳥時代から鎌倉時代にいたるまでの美の画期に焦点を当てる。
第三部では、国宝・黄色地鳳凰牡丹文様紅型縮緬袷衣裳、重文・テタラペなどを展示。琉球やアイヌの人々が大陸や日本列島本土との交流のなかで独自に育んだ美の諸相を展望するとしている。
外部リンク 九州国立博物館 公式サイトhttp://www.kyuhaku.jp/
http://www.asobiniikoze.com/news_bL9i3sncpS.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ「象徴空間」 北海道・白老で17年度着工

2015-10-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞 10/01 07:00
 政府は30日、2020年に胆振管内白老町ポロト湖畔に開設予定のアイヌ文化復興の拠点「民族共生の象徴となる空間」(象徴空間)に関し、中核施設となる国立アイヌ文化博物館(仮称)など3施設の建設・整備をいずれも17年度に開始することを決めた。
 政府は象徴空間を20年の東京五輪・パラリンピックに向けたアイヌ文化発信の拠点に位置付けており、1日に首相官邸で開くアイヌ政策推進会議(座長・菅義偉官房長官)で正式決定する。
 3施設のうち博物館は設計中で、民族共生公園(仮称)は16年度に設計に着手する見通し。全国の大学が保管するアイヌ民族の遺骨を集約する慰霊施設は、10月から建設候補地の測量や施設内容の検討に入る予定。3施設とも17年度にほぼ同時に着工することが可能と判断した。(続きは登録)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0185539.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で8番目の世界ジオパーク!「アポイ岳ジオパーク」へGO!

2015-10-02 | アイヌ民族関連
るるぶNEWS-2015/10/01 06:00

北海道南部にある様似町を一帯とした「アポイ岳ジオパーク」が、9月19日(土)に日本で8つ目となる「世界ジオパーク」に認定されました。〝ジオパーク〟とは、ジオ(Geo=地球・大地)のダイナミックな変動の歴史を、地層や火山など学術的価値の高い自然遺産を介して知る事ができる、一種の自然公園。アポイ岳ジオパークでは、マントルの一部が地上に現れて誕生したアポイ岳の特殊な自然環境をメインに、先住民族・アイヌの文化や江戸時代からの歴史文化、豊かな自然環境が生み出すコンブやツブなど、太平洋の恵みまでもが感じられるのが魅力です。
アポイ岳ジオパークでは、登山やトレッキング、車でのツアーなど、さまざまなツアーを開催。なかでもアポイ岳登山が楽しめる「アポイ岳満喫コース」では、ただの登山では見落としてしまう高山植物や見どころを、ガイド付きでより詳しく知る事が可能です。約810mと低山ながら、3000m級の山々に生育する約80種もの高山植物が咲く特殊な環境を持ったアポイ岳の魅力を、余すことなく満喫することができます。
また、アポイ岳登山口には同ジオパークの基幹施設となるアポイ岳ジオパークビジターセンターも。様似町の地形や地質などの自然情報や、産業、歴史文化に関する資料を展示する情報施設で、ジオラマや映像、標本など多彩な展示でジオパークの自然と文化情報を解説しています。まずはこちらに立ち寄って、ジオパークへの知識を深めましょう。
日高昆布の中でも最高級品とされる冬島昆布や、うま味たっぷりの真ツブ、エゾバフンウニ、秋サケなど、新鮮な海の幸が味わえるのも魅力の一つ。鉄分やマグネシウムなどのミネラルを含んだ雨水がアポイ岳から海に流れ込み、魚介類に影響を及ぼしているという説もあるのだそう。そのほか、海岸には「親子岩」や「ソビラ岩」など、いくつもの奇岩類があり、風光明媚な景観が広がります。様々な魅力がたっぷりのアポイ岳ジオパーク。一足伸ばしてお出かけしてみてはいかがでしょう?
http://www.rurubu.com/news/detail.aspx?ArticleID=2775

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ施設 年間来場者100万人目標に

2015-10-02 | アイヌ民族関連
NHK 10月1日 21時41分
菅官房長官は、政府のアイヌ政策推進会議で、2020年までに整備する方針のアイヌ民族の歴史資料などを集めた国立博物館や公園について、年間の来場者数の目標を、当初の2倍の100万人とする考えを示しました。
総理大臣官邸で開かれた会議には、座長を務める菅官房長官や北海道の高橋知事、それに北海道アイヌ協会の関係者らが出席しました。
この中で、菅官房長官は、北海道白老町に整備する方針の、アイヌ民族の歴史資料などを集めた国立博物館や公園について、「完成に向けて、平成29年度から本格的な整備段階を迎える。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開会までに完成させることを約束しており、必ず一般公開できるように進めていきたい」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、50万人で検討していた年間の来場者数の目標について、「東京オリンピック・パラリンピックの効果などを見込めば、100万人の達成を目指すことも可能だ」と述べ、当初の2倍の100万人を目指す考えを示しました。
このあとの記者会見で、菅官房長官は「東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、これだけ多くの観光客が日本を訪問している。アイヌ民族をよく知ってもらうには、その歴史観なり、実際に視察することが極めて大事であり、実現可能性が極めて高いと思う」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151001/k10010255411000.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする