先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

神風特別攻撃隊出撃の地、パンパンガ州で慰霊祭。

2015-10-26 | 先住民族関連
約200人が戦争犠牲者の冥福と世界平和を祈願
日刊まにら新聞-2015.10.26
 太平洋戦争終盤、日米両海軍が激突した1944年10月下旬のレイテ沖海戦。71年目となった24、25日両日、海戦に参加した神風特攻隊と戦艦武蔵に関連した行事がフィリピンと日本でそれぞれ行われた。
 太平洋戦争末期に神風特別攻撃隊が出撃してちょうど71年目に当たる25日、ルソン地方パンパンガ州クラーク特別経済区にある平和公園で戦没者慰霊祭が行われ、比日両国の関係者や地元住民ら約200人が戦争犠牲者の冥福と世界の平和を祈った。今年で18回目。
 日差しが照り付ける中、真言宗の護摩法要も行われ、参加者らはそれぞれの願いを書き込んだ護摩木を炎の中に投げ込んだ。
 集まったのは、地元マバラカット市のモラレス市長や空軍関係者のほか、先住民族アエタの子供たち約40人。また地元の大学で観光学を専攻する学生約20人が初めて参加した。日本側からは、戦没者の遺族や在留邦人、医療法人徳洲会の関係者らが参加した。
 モラレス市長は、ジョン・レノンが平和を願って作った曲「イマジン」の歌詞を引用し、「世界中で起こっている戦争などのトラブルに対する唯一の解決法は平和になることだ。世界はきっと一つになれる」と平和の大切さを語った。
 護摩法要を務めた最福寺(鹿児島市平川町)の僧侶、池口豪泉さん(51)は「第二次世界大戦が終了して70年後の今も、世界で紛争は絶えません。これからも、マバラカット市から世界に向けて平和を呼び掛けましょう」と参加者に向けて協力を呼び掛けた。
 一方、「戦争の歴史」を次世代へ継承する動きも着々と進んでいる。
 今回、若者に戦没者のことを知ってもらうため、初めて地元大学の学生らが慰霊祭に招待された。大学1年のシェリー・デビッドさん(16)=マバラカット市=は、「日本人観光客と接する機会も多い。日本と比の関係を学び、日本に対する理解を深めたいと思った」と語った。
 ルソン島で祖父が戦死したという山田貴嗣さん=愛知県名古屋市=は、戦争の恐ろしさを比日両国の若者に伝えるため、一般社団法人を設立している最中という。「戦争の記憶が薄れてきているように感じる。2度と戦争を起こさないためにも、次の世代に戦争の恐怖を伝えたい」と話し、今後の活動に意欲を見せた。
 神風特攻隊は1944年10月25日午前7時25分、クラーク特別経済区内にあった旧日本軍の飛行場からレイテ島方面に出撃した。特攻機は米護衛空母に体当たり攻撃を行い、撃沈した。(押田健太)
http://www.manila-shimbun.com/category/society/news220219.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントン・レッドスキンズの名称問題

2015-10-26 | 先住民族関連
西日本新聞-2015年10月25日更新
 チームは1933年から「レッドスキンズ」を使用。英英辞典で「レッドスキン」(赤い肌)は「米先住民にとって非常に侮辱的な言葉」などと記されており、先住民側は再三、使用中止を求め論争が繰り返されてきた。2013年、ニューヨーク州の先住民オネイダ族が上げた声にオバマ大統領も呼応。有力メディアも表記を控えるなど、かつてない反対運動に発展している。
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/article/8376

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事公約「北海道150年」何やる? 財政難、アイヌ民族軽視批判も

2015-10-26 | アイヌ民族関連
北海道新聞 10/25 07:05、10/25 08:07 更新
 道は、2018年に予定している北海道150年記念事業の検討に着手した。高橋はるみ知事の4期目の目玉公約だが、北海道百年記念塔(札幌市厚別区)などに巨費を投じた100年記念当時とは財政事情が一変し、とても大型事業に手を出せる状況ではない。「開拓」以来の節目を祝うことに、アイヌ民族軽視との批判がある。どのような事業計画を描くか、難しい作業になりそうだ。
 18年は、開拓使が設置され、蝦夷地(えぞち)から北海道に改称された1869年(明治2年)から150年目に当たる。高橋知事は今春の知事選の公約に「北海道150年のマイルストーン(重要な節目)づくり」を盛り込み、7月に検討チームを設けた。ただ道幹部は「100年は大きな節目だが、今回は150年。財源が乏しくハコモノなんて無理だ」と打ち明ける。
 1968年の100年記念は、確かに一大事業だった。メーンは天皇、皇后両陛下を招いて開いた祝典だ。佐藤栄作首相が「道民の旺盛な開拓者精神によって、未開の地は希望の地として成長するに至った」と祝辞を述べた。
 記念事業では約2千ヘクタールの天然林を野幌森林公園(札幌市厚別区など)として整備。大卒初任給が平均約3万円だった時代に約15億円を投じ、記念塔と北海道開拓記念館も建設した。北海道博物館の山田伸一学芸員(近現代史)は「高度経済成長時代で道財政に余裕があった。政府の明治100年記念事業とも呼応し、大規模になった」とみる。
 今回はソフト型になり、歴史、芸術、文化関連の行事や情報発信が想定されるが、「知恵を絞らないと埋没しかねない」(ベテラン道議)との声も上がる。
 一方、事業そのものにも異論がある。過去の記念事業では北海道の「開基」を表す「開道」との表現が用いられた。だがアイヌ民族や研究者に「開拓使設置を起点とみる史観で、アイヌ民族の歴史を無視している」との批判が根強い。
 68年5月の北海道新聞に「百年(記念)塔の土台の下の土に、われわれアイヌ人の流した悲しい血がしみわたっていることも忘れないで」との投書が掲載された。投稿した釧路管内弟子屈町の詩人、戸塚美波子(みわこ)さん(67)は「150年記念事業も反対。アイヌ民族にひどいことをした歴史の理解が広がっていない」と話す。
 道は今回、開道を使わず、「北海道命名150年」とする。祝賀ムードを抑え、「アイヌ民族も含め、先人から受け継いだ財産を次世代につなげる機会にしたい」(政策局)としている。(報道センター 佐藤陽介)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0194391.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先住民「五輪」が開幕=世界の部族1800人参加—ブラジル

2015-10-26 | 先住民族関連
時事通信10月24日(土)16時13分
 【パルマス(ブラジル中部)時事】2016年にリオデジャネイロ五輪を控えるブラジルで23日、世界の先住民による初の「伝統競技五輪」が始まった。中部トカンチンス州パルマスで行われた開会式には、24カ国の先住民約1800人が参加。全身を赤や黒のペイントで彩り豪華な羽飾りをまとうなどして、民族音楽と共ににぎやかに踊りながら入場した。
 大会は31日までで、やり投げやアーチェリー、綱引き、丸太運び、カヌーといった先住民の文化に根差した幅広い競技が行われる。期間中は、先住民の権利や文化の保護をテーマとした討論会も行われる。 
http://news.biglobe.ne.jp/international/1024/jj_151024_4066897793.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中で最後の訴え 白老町議選、あす投開票

2015-10-26 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2015年 10/24)
 任期満了に伴う白老町議会議員選挙は24日、運動最終日を迎え、多くの陣営が選挙カーで町内全域を巡りながら有権者に最後の訴えを繰り広げている。投票は25日午前7時から午後8時まで町内9カ所の投票所で受け付けられ、午後9時10分から町総合体育館で開票作業が行われる。
 今回の町議選には、定数14に対し現職13人、新人2人の計15人(公明2人、共産2人、民主1人、無所属10人)が立候補。各候補者はアイヌ文化復興の拠点となる2020年の「民族共生の象徴空間」開設を念頭に置いた新たなまちづくりを中心に、地域経済や産業の活性化、医療福祉環境の充実などを今後4年間の活動重点項目として挙げている。
 これまでの選挙運動を振り返ると、有権者に対する配慮から日没を迎える午後5時すぎに遊説を終える陣営が多く、「選挙カーのスピーカーも音量が控えめ。前回選挙と比べても静かな印象を受ける」という有権者の声も。23日には現職の国会議員や道議会議員を応援弁士に招くなど、後半戦に勝負を懸けた動きもある。
 最終日の24日はあいにくの雨模様の中、多くの候補者が午前9時すぎに選挙カーで事務所を出発。20カ所以上での街頭演説や重点地域を中心に遊説を行うなど、佳境を迎える中で有権者に”最後のお願い”を訴えている。
 一部陣営は「午後8時の時間いっぱいまで遊説したい」と話すが、多くは夕方までに最後の遊説を終える予定。例年以上の静かな展開となった今回の町議会選。25日午後10時30分ごろには大勢が判明する見通しだ。
http://www.tomamin.co.jp/20151031478

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワシンジュガイ保護を 千歳アイヌ協会、24日講演会 養殖業者の捕獲で減少か

2015-10-26 | アイヌ民族関連
北海道新聞 10/23 16:00

千歳川に生息するカワシンジュガイ
 【千歳】千歳アイヌ協会(中村吉雄会長)が、千歳川に生息する希少種の二枚貝、カワシンジュガイの保護に向けた取り組みを始めた。アイヌ民族が伝統的に穀物の収穫用具などとして用いてきた貝。河川工事などの影響で全国的に減少傾向にあり、国の絶滅危惧種に指定されている。24日には専門家を招いた講演会を開く。
 カワシンジュガイは清流に住み、淡水産真珠を生成する黒褐色の貝。幼生時にヤマメなどのエラに付着して成長する珍しい生態を持つ。道内では、天塩川や千歳川などに生息しているという。
 千歳川での個体数調査は行われていないが、生態を長年、調査研究する元道立水産ふ化場長の粟倉輝彦さん(80)=札幌在住=は「貝が幼生期に付着する魚自体が地球温暖化などで減り、千歳でも個体数は減少傾向にある」と指摘する。
 加えて、千歳の自然保護団体は近年、養殖業者による大量捕獲も懸念する。天然記念物の魚、ミヤコタナゴが卵を産みつける貝としてカワシンジュガイが適していることから、ミヤコタナゴを育てて売買する業者が繁殖に使う貝を千歳川で捕っているとみられる。
 市も週1回の河川監視の際、大量捕獲の現場を複数回、目撃し、声かけを行った。ただ絶滅危惧種指定は規制を伴うものではなく、捕獲自体は違法行為には当たらないため、対応に苦慮しているのが実態だ。
 全国的には、岩手県岩泉町が同様の捕獲を規制するために文化財保護条例を改正し、カワシンジュガイを町の天然記念物に指定した例もある。同協会の中村会長は「資源を大切に使うのがアイヌ民族の教え。各団体と協力しながら、保全に取り組みたい」と話す。
 講演会は24日午後1時から北ガス文化ホール(北栄2)で開かれ、粟倉さんがカワシンジュガイの生態や大量捕獲の背景について解説する。入場無料。問い合わせは同協会事務局・中村さん(電)0123・22・7042へ。(斉藤千絵)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0193753.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白糠のアイヌ物語発刊、釧路アイヌ語の会

2015-10-26 | アイヌ民族関連
釧路新聞  2015年10月23日
  釧路アイヌ語の会(合沢寛会長)は、白糠のアイヌ文化を口頭で幅広く伝承していた四宅(したく)ヤエさん(1904~80年)が語った物語をまとめた「アイヌの神々の物語」を発刊した。1993年2月から98年8月まで小学館の季刊雑誌「創造の世界」に15回に渡って連載された内容を改めて編集した。アイヌ語で表記した原文のほか、四宅さんから物語を聞き取る様子などが記載されている。内容は北海学園名誉教授の藤村久和氏が71~72年にかけて四宅さんの口述をまとめたものが中心。物語は全15話あり、動物の神が話すスタイルが多く、アイヌ民族の生活や神に対する考え方などが垣間見える。アイヌ語原文のほか、和訳や解説、四宅さんと藤村氏がやりとりする場面なども記載されている。同会はアイヌ語の読み方にローマ字表記を加えた。  
http://www.news-kushiro.jp/news/20151023/201510234.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする