先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

大学生がアイヌ文化紹介動画|

2019-05-01 | アイヌ民族関連
NHK 04月30日 北海道のニュース
https://www.youtube.com/watch?v=ofQqRG9vxlk&feature=share

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細な伝統工芸に惚れ込む!時代を超えて伝わる北海道「アイヌの手仕事」[FRaU]

2019-05-01 | アイヌ民族関連
女性誌ネット 4/30(火) 10:40配信

先住民族として、手付かずの北の大地に生き、衣食住の全てを自然の恵みのなかに育んだアイヌの人々。文字を持たなかった彼らは、手から手へバトンを渡すようにやさしく丁寧に、その独自の文化を今に伝えてきました。ガラス作家の山野アンダーソン陽子さんが北海道へ、彼らのものづくりを旅します。
時代を超えて伝わる、 アイヌ文化の現在。
守さんが彫ったイタ。クルミやカツラの木を素彫し、オイルを塗って仕上げる。二風谷に伝わるうず巻きと、陰影で表現される細かな鱗の文様が特徴的。
お隣には、雪子さんの息子さんで、アイヌ語でイタと呼ぶ盆を作る貝澤守さんの工房がある。木彫り職人の父の仕事を見て育った守さんも、伝統工芸作家として32年、その技術を伝承している。
イタに彫られた文様は、二風谷に伝わるもの。うず巻きを模したモレウノカや、鱗を模したラムラムノカが特徴で、これらはイタだけでなくさまざまな道具や衣服にも描かれる。古くから、これらの自然界のかたちは、悪い霊から身を守る、魔除けになったとされる。実際に彫るところを見せてもらった。
彫りの美しさに目を奪われる山野さん。工房は『貝沢民芸』として、店舗も兼ねている。
「とにかく細かくて、繊細な仕事に驚きました。お盆に使うにはもったいなくて、飾っておきたいくらい。彫刻に使う手作りの道具も、手入れが行き届いていて素敵ですね」
使い込まれた美しい道具に、本質を見る。山野さんも同じ、つくり手だからこその目線だろう。
工房の神様に供えられたイナウに触れさせてもらう。これも自然界の恵みのかたちだ。
「かつては結婚の儀式などで、狩りの才能を象徴するものとして彫刻の腕前が問われたと言います。本当のところはどうなんでしょうね」と、守さん。長い歴史に培われた、アイヌのロマンに思いを馳せた。
底の部分から扇形になるように編み進め、最後に三つ編みの紐を作る。つなぎ目は一箇所だけ。重りに使う石は、何でもいいわけではなく、丁度いい楕円形の石を川で探す。無くさないよう石に名前を書くほど大切。
次に向かったのは、編み糸にしたオヒョウからサラニプと呼ぶ袋を作る貝澤美和子さんのご自宅。掛け紐がついた丸底の袋を作るのは、アイヌ女性の家仕事のひとつ。山で収穫した山菜などを入れるのに使う。実は美和子さんの出身は九州。大学時代に北海道を訪れ、全く知らなかったアイヌの文化に惚れ込んだ。二風谷に嫁いでからは48年になる。
晴らしい手仕事を残すために、現代の生活に合うものも考えています」
伝統的なサラニプが完成。
伝統的な手仕事を大切にしながら、サラニプをA4版の入る四角いバッグにカスタマイズしたり、アイヌ刺繍でテーブルセンターを作ったり、より身近なものにすることにも力を注ぐ。それとともに、お年寄りに聞き取りをして文化を書き残すことにも積極的に取り組んでいる。そんな美和子さんにとって一番の先生は家に伝わる着物だと、大切な家宝を見せてくれた。
「アイヌ文様ひとつにも表現のルールや意味があるとされますが、この着物の刺繍を見て、それだけに固執しないデザインや遊び心に多くを学びました。それぞれの解釈があっていいし、自由でもいいんだと思った」
アイヌ文化をまとめた貝澤美和子さんの冊子。表紙は昔のアイヌの暮らしの様子。
文様のシンメトリーを崩す遊び心、ルールを飛び越えた美しいデザイン。伝統文化を基盤にしながらも新しさを取り入れた創作に、美和子さんが学んだことは大きい。3人のつくり手と向き合って、夜になった。
夕食は苫小牧の鮨屋『鮨一』へ。/鮨一 北海道苫小牧市錦町1-4-12
平取町立二風谷アイヌ文化博物館
北海道沙流郡平取町二風谷55
二風谷工芸館(平取町アイヌ文化情報センター内)
北海道沙流郡平取町二風谷61-6
●情報は、2019年3月現在のものです。
※本記事内の価格は、すべて税込み価格です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190430-00010000-kjn-life

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)西洋の城郭思わせる外観 平取町・二風谷ダム

2019-05-01 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2019/4/30配信
 沙流川の河口から約21キロ上流に設けられた治水と利水の多目的ダム。ダムのある平取町二風谷地区は、アイヌの文化施設が多く、地域の歴史を学びながらダムの眺望を楽しむことができる。
 車で国道237号を日高町富川方面から北上すると、二風谷の街に入る手前でダムが見える。国道の左手に二風谷ダム管理所と駐車場がある。管理所には資料室があり、ダムの構造や歴史をパネル展示している(土日、祝日は休み)。管理所の裏手からは、ダム本体の上を散策できる歩道が延びる。ダムの上を歩くと、コンクリート製の壁や金属製の巨大な扉に圧倒される。ダムの端では、サクラマスなどの魚が移動できるように設けられた階段式の魚道も見ることができる。歩道は沙流川沿いの高台にある展望台に続いており、そこから見渡すとダムはまるで西洋の城郭のよう。
 ダム近くには、二風谷アイヌ文化博物館、萱野茂二風谷アイヌ資料館、沙流川歴史館、平取町アイヌ工芸伝承館ウレシパ、平取町アイヌ文化情報センターなど地域のアイヌや沙流川流域の歴史を紹介する施設が多数ある。
【メモ】
 所在地は平取町二風谷。道開発局が所管している。沙流川をせき止めた重力式コンクリート型式のダム。高さ32メートル、幅550メートル、総貯水容量3150万立方メートル。ダム湖名は二風谷湖。1973年着工で、97年に完成した。
https://www.tomamin.co.jp/feature/19dam/1627/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ひと語り/2 受け継いだ精神伝える アイヌ民族文化財団学芸員 竹内隼人さん /北海道

2019-05-01 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2019年4月30日 地方版
「多様性の一つ」博物館準備に力
 法律で初めてアイヌを先住民族と明記したアイヌ新法が今国会で成立した。2020年4月には白老町に国立の民族共生象徴空間(愛称ウポポイ)がオープンするなど、アイヌを取り巻く環境は変化の時を迎える。次の時代に何を望むのか、ウポポイの開設準備に携わる、アイヌ民族文化財団博物館準備室の学芸員、竹内隼人さん(26)に聞いた。【山下智恵】
--ウポポイのオープンが1年後に迫りました。
この記事は有料記事です。
残り1345文字(全文1546文字)
https://mainichi.jp/articles/20190430/ddl/k01/040/237000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下退位「お言葉忘れない」 ゆかりの人々から感謝やねぎらいの声

2019-05-01 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2019/4/30配信
 天皇陛下は30日、退位の日を迎え、すべての公務を新天皇の皇太子さまに譲る。東胆振のゆかりの人らは「頂いたお言葉は一生忘れない」「ご健康をお祈りしている」などと感謝やねぎらいの言葉を口にし、感慨に浸っている。
 「お二人が非常に仲良く傘を差して、一緒にウトナイ湖畔の自然観察路を歩かれたのを覚えています」と語るのは、日本野鳥の会財団事務局(東京)総務室の五十嵐真室長(45)。
 2006年9月、国際顕微鏡学会議などに出席されるため来道した天皇皇后両陛下が苫小牧市のウトナイ湖野生鳥獣保護センター(植苗)を視察した際、職員として現地を案内した。小雨模様だったため湖畔のあずまやで湖を眺めながら、野鳥や植物について説明。「陛下は自然に詳しい方だと聞いており緊張しました。大変興味を持って、うなずきながら耳を傾けていただき感激しました」と懐かしむ。
 07年6月に市内で開かれた第58回全国植樹祭ご出席に合わせ、市内美沢の障害者施設美々川福祉園も訪問された両陛下。施設を案内した美々川福祉会の橋浪蔵会長(86)は「施設で働く障害者に励ましのお言葉を掛けていただいた喜びは、今も利用者や職員の胸に刻み込まれている。両陛下のご健康をお祈りすると同時にゆかりの施設という誇りに応えられるようよりよい運営をしていきたい」と力を込めた。
 全国植樹祭で、両陛下にアイヌ伝統の踊りを披露した苫小牧うぽぽの佐々木義春会長(66)は「アイヌの歴史に対し、共感していただいた」と感謝。「ご高齢になっても全国の被災地を訪ね歩くなど国民の気持ちを考え、使命を持って行動されていた。誰にもできることではない」とねぎらった。
 「陛下には過去3度お会いしている」と話すのは、アイヌ民族文化財団文化振興体験交流課長の野本三治さん(57)。30代の時、勤務先だった白老町の旧アイヌ民族博物館メンバーと共に皇居に招かれたのをはじめ、苫小牧での全国植樹祭、11年9月の行幸啓で同町を訪ねられた時、同博物館でアイヌ民族の伝統舞踊を披露した。「アイヌ民族に関心をお持ちだった。平成時代に踊らせていただいたことは本当に幸せだった」と言う。
 行幸啓の際、町議会議長として役場内での昼食に同席した堀部登志雄さん(79)は「陛下と向かい合って食事する機会なんてない。穏やかでやさしい人柄だった。直接お話させていただいたことは人生で一番のいい経験」と語る。見送りの際、偶然にも堀部さんの横に立って集まった町民に手を振ったという陛下。たまたま知人が撮影した写真に2人で並んだ姿が写っていたといい、自宅に飾って宝物にしている。30年にわたる天皇陛下のご在位中の活動には「本当にお疲れさまでしたという気持ちでいっぱい」と述べた。
 昨年11月には、胆振東部地震の被災者を見舞うため厚真町に足を運ばれた両陛下。
 厚真町商工会女性部の上田輝実部長(59)は「『ご苦労さまでした』と直接お声掛けいただいたことが忘れられない」と強調。「緊張のあまり、どのように対応したかも覚えていないが、多くの町民にとって光栄なことだった」と振り返った。
https://www.tomamin.co.jp/news/main/16187/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成生まれのディズニープリンセス

2019-05-01 | 先住民族関連
ORICON NEWS2019.04.30
 平成最後のディズニー・アニメーション・スタジオ作品となった『シュガー・ラッシュ:オンライン』(2018年=平成30年12月公開)。本作で、それぞれの能力を生かし、ラルフを助けるというヒーロー的活躍を見せたのが、ディズニープリンセスたちだった。ディズニープリンセスの歴史は『白雪姫』(1937年=昭和12年※日本公開は1950年=昭和50年)に始まるが、世界中で愛されているディズニープリンセスは、ほぼ「平成」生まれなのだ。
【画像】ディズニープリンセスたち(ポカホンタスとメリダ除く)
■今年で劇場公開30周年 世界中でいまなお愛されるアリエル
 当時、ディズニー史上最大の成功を収めた『リトル・マーメイド』が公開されたのは、1989年(=平成元年)11月、日本公開は1991年(=平成3年)7月。2019年は、『リトル・マーメイド』劇場公開から30周年のアニバーサリーイヤーとなる。
 『リトル・マーメイド』は、『眠れる森の美女』以来30年ぶりのディズニープリンセス作品で、ニュー・ディズニーの幕開けを印象付け、今もなお世界中で愛され続けるディズニープリンセスの永遠の名作となっている。
 アリエルは地上の世界への憧れに満ちた16歳の人魚姫。嵐で沈んだ船から助けたエリック王子への恋心も手伝って、海の魔女アースラに美声を差し出し、代わりに人間の足を手に入れる。6月19日に、高画質高音質で楽しめるMovieNEXが新登場&4K UHDも同時発売される。デジタルは配信中。
■美しすぎる実写版にも注目 ベル&ジャスミン
 1991年(=平成3年)に公開されたのは『美女と野獣』(日本公開は1992年)。アニメーションとして映画史上初のアカデミー賞最優秀作品賞にノミネートされ、最優秀オリジナル作曲賞、最優秀主題歌賞ほか、輝かしい受賞歴を誇るディズニー映画史上最高の愛と魔法の物語だ。
 ベルは、ほかの女の子がオシャレや恋バナに夢中な中、読書三昧な生活を送っているので、周囲からは変わり者扱いされているが聡明で自分の行く道をしっかり決められる、しっかりした心の持ち主。
 1992年(=平成4年)に公開されたのは『アラジン』(日本公開は1993年)。魔法の絨毯(じゅうたん)で世界中を旅するシーンで流れる曲「ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World)」が世界的に大ヒットし、アカデミー歌曲賞を受賞したほか、いまなお語り継がれるディズニー不朽の名作となっている。ジャスミンは、強い自立心と意志の持ち主で、自由な人生に憧れており、平民に変装してしばしば王宮を抜け出している。
 なお、『美女と野獣』は2017年に実写映画化され、大ヒット。ベルを演じたのは「ハリー・ポッター」シリーズでおなじみのエマ・ワトソン。『アラジン』も実写版が6月7日に劇場公開される。ジャスミンに抜てきされたのは、『パワーレンジャー』にも出演していたナオミ・スコット。実写版公開前に、アニメーション版を見ておくのもおすすめ。
■自らの意志で運命を切り開いていくプリンセスたち
 1995年(=平成7年)に公開された『ポカホンタス』は、ディズニー・アニメーション史上初めて歴史的な逸話をテーマにした、人間愛と勇気あふれる作品。17世紀初頭のアメリカを舞台に、先住民族の娘であるポカホンタスは、富を狙う探検隊と先住民族の争いをやめさせるために立ち上がる。
 1998年(=平成10年)に公開された『ムーラン』は、中国の伝説の美少女「木蘭」の物語をもとに、ディズニーが初めて中国を舞台に描いた感動作。長い髪を切り少年に姿を変えた由緒あるファ家のひとり娘ムーランは、父親を助けるために家を飛び出し、自分を信じて伸びやかに成長していく。
 その後、久しぶりに登場したプリンセスは、2009年(=平成21年)公開の『プリンセスと魔法のキス』(日本公開は2010年)のティアナ。『リトル・マーメイド』や『アラジン』の監督、ジョン・マスカーとロン・クレメンツが手掛けた珠玉のロマンチック・ストーリー。貧しくても愛情豊かに育ったティアナは、魔法でカエルに姿を変えられた王子と出会い、その魔法を解く旅の途中で本当に大切なものを見つけ、夢をかなえていく。
■新たな一歩を踏み出す勇気をくれる新しい時代のプリンセス
 2010年(=平成22年)以降、新しい時代のプリンセスが登場する。『塔の上のラプンツェル』のラプンツェル、『アナと雪の女王』のアナ&エルサ、『モアナと伝説の海』のモアナだ。彼女たちの共通点は、『シュガー・ラッシュ:オンライン』のヴァネロペと同じく、新しい一歩を踏み出すということ。
 『塔の上のラプンツェル』は記念すべきディズニー長編アニメーション50作目として2010年11月に公開。日本では2011年3月12日、東日本大震災の翌日に公開された。新しい世界へ踏み出す“勇気”のすばらしさを描いた、美しく感動に満ちた物語。森の奥深くにたたずむ高い塔で暮らす金色に輝く“魔法”の髪を持つ少女ラプンツェルは、18年間一度も塔の外に出たことがなかった。そんな中、突然塔に現れた大泥棒フリンと共に、ついに新しい世界への一歩を踏み出す。
 2013年(=平成25年)公開の『アナと雪の女王』(日本公開は2014年)は、ディズニー史上初の2人のディズニープリンセスを主人公とする作品。日本中に「♪Let It Go」の歌声があふれ、世代を超えた社会現象を巻き起こす”奇跡“を成し遂げたディズニー・アニメーションの金字塔。
 生まれながらにして雪や氷を作り出せる魔法の力を持つエルサは、自分の力を恐れていたけれども、アレンデールから一歩を踏み出し、「ありのまま」の自分で生きていくことを決意。アナは、そんな姉を救うためにクリストフたちと冒険に出る。最新作『アナと雪の女王2』が今年11月22日に日米同時公開される。
 2016年(=平成28年)公開の『モアナと伝説の海』(日本公開は2017年)は、美しい海と、その海に選ばれ愛されたひとりの少女の心の成長を圧巻の歌と映像で描いた感動のファンタジー・アドベンチャー。豊かな自然に恵まれた南の楽園、モトゥヌイで育った少女モアナは、盗まれた女神の“心”を取り戻し、世界に平和をもたらすため、大海原へ旅に出る。
■ピクサー・スタジオがディズニー傘下に ピクサー唯一参加
 『シュガー・ラッシュ:オンライン』で、「あの子だけ別のスタジオ」といじられていたのが、14人のプリンセスの中で唯一のピクサー・スタジオ作品『メリダとおそろしの森』の王女メリダだ。2012年=平成24年に公開された本作は、“家族の絆”と運命を自分で切り開いていくヒロインの冒険を描いた、勇気と感動のファンタジー・アドベンチャー。馬を駆り、弓を射ることが大好きなお転婆な王女メリダは、魔法で熊に変えられてしまった母を救う手掛かりを探して、森に足を踏み入れる。そこで彼女は、思いもよらない自分の運命と向き合うのだった。
■昭和のプリンセスも健在 白雪姫、シンデレラ、オーロラ
 ウォルト・ディズニー・スタジオ往年のプリンセスも時代を超えて、いまなお人気を誇る。ディズニープリンセスの第1号の白雪姫は、あまりにも美しく生まれすぎたがゆえに、継母である女王に妬まれて国を追われ、命を狙われるハメに。森で7人の小人たちに助けられて彼らのお世話を。継母に毒リンゴを与えられ永遠の眠りにつくが王子のキスで復活する。王家の出身なのに、家事全般をこなし、歌も上手に歌えるし、心優しいし、とってもできた14歳。
 『シンデレラ』は、1950年(=昭和25年)公開(日本公開は1952年)。シンデレラは幼い頃に両親を亡くした後、継母とその娘たちにメイドとしてこき使われる。しかし、小鳥やネズミ、犬たちと友達になり、常に明るく、いつか幸せになれると信じて暮らし、相次ぐ不幸に見舞われても希望を失わない健気な女性。どんな理不尽な仕打ちをされても、毅然とした態度を崩さない勇敢さも持ち合わせていた。
 『眠れる森の美女』は、1959年(=昭和34年)公開(日本公開は1960年)。オーロラは、誕生のお祝いに妖精たちから美しさときれいな歌声を授かるも、16歳に糸車で指を刺して死ぬと呪いをかけられるも、3人の魔女の知恵で「死」ではなく「眠り」につく。
 「キャラクターは知っているけど、作品は見たことない…」なんて人も多いのでは? 各プリンセスの作品を見てみると、その人間味あふれるプリンセスたちの魅力をもっと知ることができる。そして、「令和」の新時代も愛され続けていくだろう。残りの連休はプリンセス作品を見なおしてみるもの良いかもしれない。
 『シュガー・ラッシュ:オンライン』MovieNEX&4K UHD発売中、デジタル配信中。そのほかの作品もMovieNEXで発売中、デジタル配信中。『リトル・マーメイド』のみ6月19日にMovieNEXが新登場&4K UHDも同時発売、デジタルは配信中。
https://www.disney.co.jp/studio/campaign/sugarrush-ol-pickup.html
https://www.asahi.com/and_w/entertainment/ent_508438/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする