冬至と言う事で。
「冬至10日前」と言う言葉は、遠い昔、野良作業の手伝いをしていた時父から聞いた。
日没も当然冬至の日が一番早いと思っていたので、子供心に信じ難いものだった。
結局は、その時「秋の日は釣瓶落とし」の言葉とともにそのまま何となく納得したような気もする。
寒さが苦手で、冬になると昔から新聞で毎日日出時刻を確認しながら春を待っていた。
当地では、1月10日頃が最も日出が遅くなる。
ふと疑問を感じたのは、そんなに古くはない。
日出が最も遅くなるのは「冬至20日後」という事は・・。
冬至になって、日没時刻は5分ほど延びている。
そして・・、最も早かったのは「冬至20日前」だった。
愛すべきイノちゃん流に表現すれば、ファクトとしてそうなのではあるが、
そもそも何故「・・前、・・後」なのだろう。
公転軌道進行方向に対する自転軸の傾きかなぁ・・。
「冬至10日前」と言う言葉は、遠い昔、野良作業の手伝いをしていた時父から聞いた。
日没も当然冬至の日が一番早いと思っていたので、子供心に信じ難いものだった。
結局は、その時「秋の日は釣瓶落とし」の言葉とともにそのまま何となく納得したような気もする。
寒さが苦手で、冬になると昔から新聞で毎日日出時刻を確認しながら春を待っていた。
当地では、1月10日頃が最も日出が遅くなる。
ふと疑問を感じたのは、そんなに古くはない。
日出が最も遅くなるのは「冬至20日後」という事は・・。
冬至になって、日没時刻は5分ほど延びている。
そして・・、最も早かったのは「冬至20日前」だった。
愛すべきイノちゃん流に表現すれば、ファクトとしてそうなのではあるが、
そもそも何故「・・前、・・後」なのだろう。
公転軌道進行方向に対する自転軸の傾きかなぁ・・。