枝豆で食べた黒大豆の残りの半分は、正月の黒豆用で畑に残してあります。
葉がだいぶん枯れてきました。

(12/11/09撮影)
と言う事で、葉を全部落とします。

こうする事によって「葉に余分な栄養が行くのを防ぐ」等と聞きますが、良く分かりません。
が、昔からなされている作業なので、何らかの意味はあるのだろうと思います。
後の作業を考えても葉はもう不要ですから、その段取りと考えるだけでも無駄ではありません。
昨年までは父が出来る数少ない作業の一つでしたが、転んでもいけないので、もう卒業です。
よく枯れたものから収穫です。

(12/11/15撮影)
昔は足踏み式の脱穀機(豆こぎ機)で豆を取っていた記憶がありますが、今はその機械の影も形もありませんから、手作業です。
「豆むしりなら出来る」との父の進言もあり、天気の良かった昨日は、むしり始めていました。
そして、天日乾燥の後、テレビを見ながらの手選別と続き、美味しい黒豆の出来上がり(と続く予定)です。
葉がだいぶん枯れてきました。

(12/11/09撮影)
と言う事で、葉を全部落とします。

こうする事によって「葉に余分な栄養が行くのを防ぐ」等と聞きますが、良く分かりません。
が、昔からなされている作業なので、何らかの意味はあるのだろうと思います。
後の作業を考えても葉はもう不要ですから、その段取りと考えるだけでも無駄ではありません。
昨年までは父が出来る数少ない作業の一つでしたが、転んでもいけないので、もう卒業です。
よく枯れたものから収穫です。

(12/11/15撮影)
昔は足踏み式の脱穀機(豆こぎ機)で豆を取っていた記憶がありますが、今はその機械の影も形もありませんから、手作業です。
「豆むしりなら出来る」との父の進言もあり、天気の良かった昨日は、むしり始めていました。
そして、天日乾燥の後、テレビを見ながらの手選別と続き、美味しい黒豆の出来上がり(と続く予定)です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます