裏に渋柿の樹があって、今年の干柿は美味しく頂けました。
その樹に草が生えていました。
ノキシノブと言うシダ植物だそうです。
昔、造園の勉強をしていた時、剪定に入った庭の柿の樹にこの植物が生えていて、取り除こうとして怒られたのを思い出します。
確かに、庭木なら生え方によって味わいがある・・と今なら思いますが。
葉裏には胞子がたくさん付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/d1c5ac279e259188506c27a8a515f648.jpg)
(13/12/14撮影)
枝にはジョロウグモがいて、こちらは産卵するほどには成熟出来なかったのかなぁ。
その樹に草が生えていました。
ノキシノブと言うシダ植物だそうです。
昔、造園の勉強をしていた時、剪定に入った庭の柿の樹にこの植物が生えていて、取り除こうとして怒られたのを思い出します。
確かに、庭木なら生え方によって味わいがある・・と今なら思いますが。
葉裏には胞子がたくさん付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/d1c5ac279e259188506c27a8a515f648.jpg)
(13/12/14撮影)
枝にはジョロウグモがいて、こちらは産卵するほどには成熟出来なかったのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/3e92abc7fd9ddaea700a2f230b949671.jpg)