キンちゃんの「マイコレ」partⅤ

果樹栽培、自然観察、・・・そして時々人間観察等です。

マルチシート

2019-05-17 05:48:12 | 作業日記
3時頃、ホトトギスが鳴いていました。
その後静かになって・・、明るくなり始めた5時頃、ウグイスの大きな鳴き声で2度目の目覚めをしました。
そして、小鳥たちの囀りにも気付きました。

窓のカーテンを開けると網戸のままになっていて・・、道理で足元が冷える思ったハズだ。


暑い夏に向かって、乾燥防止、除草目的のマルチシートを掛けてみる事にしました。

キウイ苗木。
(19/05/12撮影)

枳殻の苗。


旱時の水遣り作業も年々きつくなって来て・・、これで緩和される・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広帯蜻蛉枝尺蛾の蛹化

2019-05-16 18:52:06 | 
道具小屋の入口シャッターにいたのは・・、糸を張って、蛹化中のヒロオビトンボエダシャクのようです。
(19/05/12撮影)



翌日、脱皮して頭胸部が変身していました。
(19/05/13撮影)

お尻下方に脱ぎ捨てた皮。


翌々日、時々寝返りのように動いていましたが、姿形に変化は感じられませんでした。
(19/05/14撮影)



翌々翌々日、お腹が少し黒っぽくなったような・・。
(19/05/16撮影)



続くつもり(出来れば羽化まで)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海霧の最前線?

2019-05-16 05:44:34 | 風景
朝方、海霧が出ていると思いながら海沿いを走り、山が寄って来ている所を回ると、突然、目の前に異様な景色が広がりました。
(19/05/10撮影)
概ね海岸線に沿う方向に現れた前線が、太陽の光を浴びてクッキリとした線状の雲になっていました。
初めて見ました。
(右に傾いた細い線は、飛行機雲だと思います。)

10分余り走って家そばから見上げた時の様子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹広蟷螂の孵化の後・・

2019-05-15 18:15:44 | 
家横の石垣のそばを通っていると、何かが動いた・・と思ったら小さいカマキリが3匹、そして石にはハラビロカマキリの卵鞘が付いていました。
孵化時はワッサワッサ出て来るハズだけど・・、もう散らばって行った後の様でした。
(19/05/08撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大姫蜘蛛の共同作業

2019-05-15 06:04:45 | 
玄関を入ろうとすると、頭上でオオヒメグモがマイマイガ (舞舞蛾)の幼虫(だと思う)を捕まえていました。
しかも、動き悶える獲物を2匹で攻撃中。
(19/05/08撮影)


地面付近を這っていたのを引っ張り上げたのでしょうか。

1時間程経った後見に行くと、獲物は少しの毛だけになっていて、蜘蛛は卵嚢の傍に丸まった1匹だけ。


つつくと、手足を伸ばして逃げのモード。


もう1匹を探すと、更に30cm程上部にいました(たぶん同じ個体だと思う)が、こちらは、つつくと一気に地上に落下しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎の実と鶯

2019-05-14 17:48:00 | 
ミカン畑の見回りに行った時、道に枝を伸ばしたエノキの下を通ると、
(19/05/08撮影)

緑色の若い実が着いていました。


近くでは、ウグイスが大きい声でホーーー・ホケキョ。
珍しく、下を通っても逃げませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカシアの花、そして、その周りには・・

2019-05-14 06:26:11 | 
アカシア(ニセアカシア)の咲く季節になって・・、いつもの海辺に行ってみました。
(19/05/07撮影)



その足元には、マンテマの絨毯が広がっていました。




そして、浜昼顔や、


ハマボウフウ(浜防風)も。


1週間後の昨日そばを通った時は、花の色は黄色く移って来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田撫子に並揚羽

2019-05-13 18:44:04 | 
アゲハチョウも少し前から見かけるようになっていましたが、この日は、花盛りのタツタナデシコにナミアゲハがやって来ました。
(19/05/06撮影)

こちらもナミアゲハですが、枳殻の実生苗にいた幼虫。
選りに選って小さい苗木にいて、このままだと葉を食べ尽されてしまうので・・、近くの柑橘の樹に移ってもらいました。
(19/05/12撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸崖仕立ての赤片喰と・・

2019-05-13 06:17:42 | 
石垣にアカカタバミが花と種を付けて垂れ下がっていて、懸崖仕立てにしたように見えました。
(19/05/06撮影)

そばに咲いていた青い花は、栄養不足(?)で小さい花を咲かせたオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白丁花に黒丸花蜂?

2019-05-12 18:19:36 | 
いつもの日曜より車の通行量が多くて何事かと思ったけど・・、母の日だったから?


バッサリ切ったハクチョウゲですが、花が咲き始めていました。
そこに花粉団子を付けてやって来たのは、クロマルハナバチでしょうか。
(19/05/06撮影)

開花した花より開花し始めの花にいる時間の方が長くて収穫が多いように見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文目に螽斯

2019-05-12 06:01:11 | 
庭で、アヤメが咲き始めていました。
(19/05/06撮影)

その花びらの上にいたのは・・、ニシキリギリスの幼虫だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦木に蜂

2019-05-11 18:33:28 | 
ニシキギの花が咲いていました。
(19/05/05撮影)

そこには虻等がたくさん集まって来ていましたが、この日来ていた珍客は・・、コガタスズメバチ(小型雀蜂)でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スダジイの花

2019-05-11 06:07:20 | 木、樹
ミカン畑での作業を終えて向かいの山を見ると、黄色く輝いていました。
スダジイの花(雄花)でしょうか。
(19/05/05撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハバネロ発芽

2019-05-10 18:12:39 | 農作物
播種から3週間余り、なかなか発芽しないので処分しようかと思っていた所・・、それらしいのが出てきました。
(19/05/05撮影)

オマケは、玄関の傘立(杖立)に来ていたアマガエル。


その後・・、発芽状況はバラツイテいますが、今の所、順調と思っています。
(19/05/10撮影)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒竹・倒木焼き

2019-05-10 06:00:54 | 作業日記
野焼きをするには暑い季節になりましたが、倒竹・倒木が溜まったので燃やす事にしました。
(19/05/05撮影)



この後、燃やしながらのついで作業で傍のキウイの枝固定や摘蕾を終えた頃・・、ほぼ燃え尽きました。


オマケは焚き付けを運んだコンテナに来ていたジョウカイボン(の仲間)?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする