![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c9/5b71a0bd56e2d3022fd56deecd9a68ef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/74/967ca549ca497c128b9dfd89f9bafe05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/c7/0e314e64aa5afeb164838bbf4f57b431_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/c9/eea2d7e5bcffdbfc57151878a7735736_s.jpg)
最近の朝夕は暑さも和らいで来ましたが其れと供に早朝の7MHz帯でDXの信号も強く入感し始め夏型のコンディションから秋型のコンディションに変化して居る様子です。昨年の暮れから今年の冬は3.5MHz帯でDXの真似事をして居ましたが如何せん3.5MHz帯のアンテナはタワーから吊り下げた逆Vアンテナではロシア辺までの信号は何とか受信出来てもEUやAFの信号と成るとノイズの中で浮き沈みするレベルで殆ど聞えず御手上げ状態でした。
如何も此処数年間のハイバンドのDXコンディションは冴えず、今年から来年に掛けてDXは3.5~7MHz帯位しか期待出来ないので3.5MHz帯のアンテナを少しでもレベルアップせねばと考えて3.5MHz帯のループ・アンテナを計画して居たのですが何せ暑い時期には作業する気にも成れず頓挫していました。
最近の朝夕は少し涼しく成って来たので最初の写真の畑(アンテナ置場)に在る廃材利用の28MHz帯の6エレ八木を先日に先ず分解して其の後にループアンテナの両サイドのポールに使用する4mの単管を分解する作業と畑の中に鎮座した廃車したチェイサー(家内に見付かるとヤバイ無線関係の物置に利用して居た)を処分して畑を元の状態に戻し、今朝の10時過ぎから畑全面の草刈をする事にした。作業を始めた頃は曇り空でまだ良かったが正午の時間帯はお日さんが顔を出して暑い事暑い事、作業は休み無しで続け作業が終わったのは14時を廻って居た。
計画して居るアンテナの両端のポールには4mの単管を立てて其の上に3m前後のカツオの釣竿を乗せる予定(単管と釣竿の元径が合わないので2m程のアルミパイプで異径を合わせて接続)で両サイドが高さが約8mH位の予定で此の高さだと三角形の形をしたループの底辺部分のエレメントが如何しても垂れ下がるので調度中間点に以前に移動運用に使用していた伸縮ポールを立て最高で10mHまで状況に応じてエレメントを吊り上げる事が出来る様にする。此れだとループの形状は可也変形した三角形と成るが色々考えたが他に方法が無い。給電点は最上部にするか底辺の中央から給電するかは状況判断する。その意味でも此の伸縮ポール使用は便利である。
カツオ一本釣りの釣竿はエレメントの絶縁と単管の影響を避ける為に3本使用する。