神山の道の駅「温泉の里 神山」から佐那河内村を経由して阿南市へ向いての帰り道(県道438号線)の鬼籠野辺りで道の両側に咲く見事な「しだれ桜」を見付けて近くの公民館の前に車を停めて写真を撮る事にした。桜の品種に寄っても違いが有るのだろうが一般的には「しだれ桜」の方が開花も早いので葉桜に成るのも早いのだが此処のしだれ桜はコンディションが良くまだまだ観賞に耐えられる状態で家内も「綺麗で素晴らしい」を連発して居た。
今回、徳島の桜の名所を沢山廻ったが此の神山町内の桜は「しだれ桜」が圧倒的に多く街道を走って居て目に付く桜は大半が其れであった。今回廻った町内の数箇所で「しだれ桜」の苗木が販売されて居り多分此れは町ぐるみでの取組みの様に思われる。
此処数日間は花見に出掛ける事で忙しくアマチュア無線をユックリ聞く機会は無かったので今朝は久し振りに早起きしてワッチせねばと思って居たが昨日は終日に渡り県内を走り廻って居たので疲れたのか?早朝に起きられずに目覚めたのは08時前で私としては珍しく随分と寝坊をしてしまった。
今日は終日在宅して居たので時折7MHz帯を聞いてみたが国内向のコンディションも良く無い感じで其れではと思い10~21MHz帯のハイバンドも聞いてみたが此方も海外の信号は殆ど聞えずに夕方頃に14~18MHz帯で漸く近距離のエリアと交信しただけに終った。明日からは早朝の時間帯を聞いてみようと思って居る。
今日の交信
YJ0YM(18,SSB) P29LL(18,SSB) E51DWC(14,CW)
平野部の桜は花弁が散り始めて葉桜化が進んで居たので徳島市内の西手にある名西郡神山町の神山森林公園へ行ってみる事にした。実は先週の焼山寺へ行った時に此方に立ち寄ったのだが山への入り口にある桜は7~8分咲きに成って居たが森林公園内の桜は殆ど花弁が開いて居なかった。此の場所は海抜で420mH近く有り可成り高い場所なので「もしかすると桜の状態が良いかも?」と思い車を走らせて調度12時頃に広大な駐車場に入ったら既に満杯状態でグルグル回って漸く駐車場を見付けた。
此処は現在の天皇陛下を御迎えして植樹祭が行なわれた場所で可成り広大な面積に桜が植付けられて手入れも良く行き届き桜は調度満開状態でコンディションが素晴らしく初夏を思わせる様な日差しを遮った桜の木の下で家内と弁当を食べて最高であった。今年も沢山の場所に桜を求めて訪れたが桜の規模では八百萬神之御殿が一番であったが其の日は残念ながら天気が悪く曇天の下での花見で一寸残念な部分もあったが?此の場所は規模的には前者に遠く及ばなかったが青空の下、木陰の下を抜ける風は心地良くトータルでは今年一番の花見と成った。
徳島市内にある眉山を東側から上り山の尾根を西側に進むと西部公園という桜の名所がある。此処数年は毎年この場所へ出掛けて居たのだが昨年は八百萬神之御殿の花見の帰りに(夕方)立ち寄ったら眉山の西手の登り口でガードマンに「通行禁止です」と行く手を遮られた。其れならば「其れ以外の道からの進入を」と色々と図ったが全ての箇所でガードマンが立っていて遭えなく門前払いと成った。如何もこの場所はシーズン最盛期の土、日曜日の夜は車の乗り入れを禁止をして居る様子で此の西部公園の花見も2年振りと成った。
桜の状態は眉山山頂よりも葉桜状態が更に進み近くで見ると花見としては時期遅しの感だが不思議と写真で見ると其の様には感じ無い。天気が良かった性か?桜のコンディションに関係なく花見に次々と車が入って来るが駐車スペースが無くて其の侭に帰って行く車も少なくは無かった。矢張り人口の多い徳島市内の中心部にあって簡単に車で上る事が出来るし、山全体に桜が植わって居るので色んな場所で花見が出来る事から一番の人気スポットに成って居る様だ。
昨日の13日は朝から殆ど快晴、今年は桜の開花が例年に無く遅く然も花びらが満開に成る調度一番良い時期に天候が安定しなかった為に桜ファンとしては一寸残念な年回りと成った。
近隣の桜の名所は既に花吹雪が始まり2~3割近くが既に葉桜状態であったが天気も良いので家内と連れ立って今年最後に成るだろう花見に出掛ける事にした。
9時前に我家を出発して一番最初に徳島市に有る眉山山頂の駐車場に向かったが登る途中の桜は4~5割近くが既に葉桜状態で思って居た以上に花弁が残って居ない。折角来たので2年振りにテレビのアンテナ塔が有る頂上に上がり眼下に広がる徳島市街を見ようとしたが春霞か?思った程には視界が良く無くダブルパンチと成った。
昨日は久し振りに無線を聞いて数局のDX局と交信した。早い時間帯はLow BandでしかDX信号は聞えないが夜が明け始めると冬の時期とは違い直ぐに信号がフェードアウトして仕舞いDX通信が可能な周波数帯は10MHz帯以上へと移行する。しかし当局のシステムでは21MHz帯から上が聞えるチャンスは殆ど無く10~18MHz帯までを使用する事が多いがHi BandのDX向のコンディションが開ける時間帯は段々と早く成って居る。従って私の場合は夜明け前はLow Bandのワッチを夜明けが始まる頃からは10MHzから上の周波数帯を聞く事に仕手居る。
昨日の交信
YT80YU(7,CW) S79Z(3.5,CW) LA8HGA(10,CW)
HG17EYOF(10,CW) TM2H(10,CW)
週明けは天候が愚図つき花見としては一寸残念な天気であったが先日訪れた時には桜が殆ど開花していなかった勝浦郡勝浦町にある道の駅「雛の里 かつうら」に出掛けた。此処は我家からは車で10~15分の距離で近く今年は「かつうらビッグひな祭り」と早咲きの桜の写真撮りで訪れて今回で3回目に成る。此処の桜並木は近在では規模として一番大きく立派な物だが今年は徳島の西部と香川県の桜を見て廻って居た為に此の場所としての桜の一番良い時期を逃してしまった事と此の日が平日であった事から人手は疎らで活気は無かった。
毎年、此の場所では各種のイベントが開催されて桜見物で賑わうのだが今年は其れが日曜日で終わったのか?野外ステージや俄か仕立ての店舗の解体が始まって居る。桜の方はピーク時は過ぎて居たがまだまだ観賞に耐えられるのに何時もだと流れている音楽も無しでは寂しい感じであった。家内は行く前から写真の川に浮かぶ和船に乗って下から見る花見を楽しみにして居たのだが其のイベントも終わって居り少し残念がって居た。
私達は家から比較的近い此の場所に桜の名所が在る事を全く知らなかったが7年前位に或る人から此の場所を教えて貰って初めて訪れて以来、毎年欠かさず訪れて花見を楽しんで居たが今年は一寸時期を外してしまい残念な結果に成ってしまった。花見の楽しみは桜の花が中心だが人出数や周りの雰囲気も大事な要素で何気なく流れて居た音楽が無いだけで此れだけ花見の雰囲気が変わって仕舞う事を実感して来年は是非最盛期に訪れたいものだと思った。
今回の花見のハシゴの其の二は三好郡半田町の山間にある於安パークに在る桜、其の規模は八百萬神之御殿とは比較には成らない程度の小規模であるが此処は子供達の遊具設備も有って小さいお子さんの居る方には持って来いの桜の名所で然も入園も無料だし駐車場も直ぐ下の小学校の運動場が臨時駐車場と早代わりするので待ち時間の心配等は全く必要無く便利な事 此の上無し・・・・
此の日は天気こそ恵まれ無かったが義姉には喜んで貰えた。公園内には小規模ながら芝桜や水仙の花が咲く花壇があって中央部分には茣蓙を敷いて花見の宴会も出来るので多目的な楽しみ方が出来る場所と成って居る。(八百萬神之御殿は食事や宴会をする事は駄目な様で其々の場所場所での楽しみ方が出来る様で)此の於安パークは小規模だが万能タイプの花見の場所と成って居て素晴らしい。
今年の四国方面の桜の開花は例年と比較すると1週間以上も遅くなった。此処数年は四月の第一週には桜の花弁が散って仕舞い新入生の入学式の最高の風景で在る「桜舞い散る入学式」には程遠い状態であったが今年は桜が満開にも成らない状態の珍しい入学式に成った様である。
私は退職してから此の時期に成ると「来年は此の桜を見る事が出来るのだろうか?」と思う様に成り此の桜のシーズンは出来るだけ多くの桜の名所を巡る様に成って7年目くらいに成る。特に今年は家内が1ヶ月近い休暇を取って居る事から家内と家内の姉を誘って初めて県外の桜の名所を巡る事にした。
今年は自宅前や神山町の「明王寺のしだれ桜」を皮切りに出来るだけ多くの桜の名所を巡る予定であったが残念な事に先週の後半は雨が続き思う様に出掛けられなかったし日曜日は良い天気であったが家内と義姉の強い要望で有ったホテルの宿泊予約が取れなかったので天気が心配であったが月曜日に出発する事と成った。私は桜を見る事がメインであったが家内と義姉は花見も重要だがメインの目的は「温泉と食事」なので目的の人気のホテルの週末は満杯で宿泊予約は無理である。(一部屋3人以上で予約出来る期間限定の格安料金なので此れは仕方が無い)
此の日は去年初めて訪れて其の規模の大きさと桜の美しさで感動した美馬市脇町の北側にある「八百萬神之御殿」に出向く事にした。処がこの場所は高い山頂にあり其の場所の駐車場の容量が小さい事と途中の道幅が狭いし一本道の為に時間決めの一方通行と成る事から9時頃に行こう物なら2~3時間待ちは当り前の状態で昨年訪れた時は現地に10時過ぎに着いたら2時間近く待つ羽目に成った。
待ち時間の長かった昨年の失敗から今年は朝一番の組に成る事を目指し徳島の姉の家を6時頃に出発し高速で移動し朝の7時頃には現地に到着し待ち時間無しで山道を駆け上がって駐車場に着くと先客は無く一番乗りの最初のお客と成った。駐車場の叔父さんがニコニコ顔で「お早いお着きで!」と声が掛ったので「去年は2時間待ちで大変だったので今日は早出しました。」と家内が答えると「正解です。 昨日は3時間待ちでした!」との事、矢張り阿南を5時に出たのは正解であった。山頂の駐車場の容量は100台前後か?家内が直ぐに係りの人に料金を払って居たので「幾等だった?」と聞いたら「此処は駐車代では無く入場料として一人1000円也」と答えたので私はビックリした。私は車1台分の駐車料金で1000円くらいと思って居た。
参道を通って桜並木に入ると昨年と同じ景色が広がって居たが今年はピンク掛った花弁色が更に濃い感じで見事の一言に尽きる。途中の道にドローンが置いてあり姉が「此れは何かなぁ~?」と聞いて来たので空撮用のラジコン・ヘリと答えて居ると若いお兄さんが「良かったら見てみますか?」と言ってくれたので「お願いします」と答えると早速ドローンを飛ばしてくれてモニター画像を見せてくれた。此の場所は山の斜面全体の可成りの面積が桜で覆われて居るので地上からは見る事が出来ない上空70~80mHからの全景色を見る事が出来て素晴らしかった。此の人は人出の多い時にはドローンを飛ばす事が出来ないので早朝の桜が一番綺麗に見える時間帯にデモ様の映像を取る為に来てい居た様で此れ又早朝の一番乗りの御利益となった。しかし此のドローンの飛行の安定性にも驚いたが飛行中の音も可成り大きく200m位離れても可成りハッキリと聞こえ意外に騒音が出る事にも驚いた。
1時間半近くユックリと2Km近く歩いて見学して駐車場に帰る手前で漸く始めての見学者と出合った。駐車場に戻ったら係りの人が「一方通行を登りに切替えますので今、下に降りるのなら直ぐに通せますが其れ以後なら45分待ちに成りますがどうされますか?」と聞かれ家内が「直ぐに下ります」と答えて此の場所を離れる事にしました。
去年の失敗から今年は早く此処に到着して早朝の一番良い時間帯の桜が見られた事やドローンからの映像も見られたし何より登り降りの無駄な時間が掛からない効率的な事が出来て「来年も皆が元気であれば絶対又此処に来よう」と話が纏まった。
今朝に14MHz帯を聞いて居たらCWの周波数帯でJA局が一寸変わったナンバーを送って居るコンテストを聞き付けたので気に成りインターネットで「DX コンテスト」と打ち込んで検索を掛けたら「JIDXContest」と出て来た。このコンテストは日本の局が主役に成れるコンテストで「RST、プラス、県ナンバー」がコンテスト・ナンバーのコンテストで其の為に一寸変わったナンバーを送って居る事に気が付いた。
此れは随分昔に「月刊59」が主催したDXコンテストで最初から10年目くらいまではSSB部門で毎年遊び気分で参加して居たがCW部門は過去に2~3回程、此方も同じく遊び心で参加した事はあったが此処2~3年は記憶が無い。先週はアマチュア無線の運用が少なく交信数も少なかったので少し遅れを取り返す思いも有って参加してみた。最初は14MHz帯の下から上の周波数へシフトしながら聞える局は呼掛けて行ったが私の聞いた時間帯では15局程と交信したらCW周波数帯の上限に辿り着く状態で参加局は非常に少なく最近の何れのDXコンテストも賑わいが無く寂しい状態・・・今回は最終的に20数局と交信したが其の中で1stQSOは1局のみでW方面の局は全て過去に交信済みで最近のDXコンテストは参加局も少ないし然も参加局は大半の局が決まり切った局が参加している感じで顔ぶれに余り変化が無い様だ。今朝の交信の中で1st交信局は意外にも台湾の局であった。
14MHz帯で運用の後は21MHz帯へQSYしたが此方はコンディションが悪く殆どDX局の信号は聞えず午前中の運用は終了、夕方の時間帯にEU方面を求めて運用しようと考えて居たが明日から小旅行に出掛けるので久し振りにピョンピョン二世号を洗車してワックス掛けをして居たら肝心の時間帯をワッチするのを忘れて仕舞いオジャンに成ってしまった。其れにしても明日の天気は雨模様とか?土、日曜日はホテルの予約が取り辛く月曜日にしたが折角の「花見のハシゴ」が雨の中では困ったものだ。
今朝も03時頃に目が覚めて「此の時間だと聞えて居ないだろうなぁ~」と思いながらも習性か?起き出して無線機のスイッチを入れたが案の定DXの信号は聞えず諦めて私としては珍しい二度寝に入った。次に目覚めたら夜が空けて明るい様子に「仕舞った」と思い時計を見たら06時を少し廻った時間、この時間では一寸遅いが昨日のコンディションからすれば後20~30分の可能性を感じ布団から出た。何時もだと無線機と暖房機器の電源スイッチは同時に入れるのだが今朝はパジャマ姿でも寒く無いので室内の温度計を見ると19℃の表示で随分温度が高く湿度は80%を越え外は靄が掛った状態であった。
直ぐに3.5MHz帯から順次上がりながら聞いてみたが3.5~7MHzは既に駄目なDXコンディション状態で10~18MHz帯に上がるとポツリポツリと弱いながらもDXの信号が聞え呼掛けを開始した。しかし交信出来たのは近くの太平洋方面のエリアばかりで然も交信までには可成りの呼掛けをせねば成らず当局の電波は飛んで行って居ない状況にガックリポンの状態に陥ってしまった。
今朝の交信
HA8CE(10,CW) P29VXG(10,CW) 4W/N1YC(18,CW)
R71RRC(14,CW) 3D2CE(18,CW)