1944年から46年までの2年間の中国大陸、モンゴル草原での体験の回想録である。この文章自体は1981年頃の文章で、文庫版は91年出版である。
長城を越え、現在の内モンゴルに張り出した張家口での研究と交流の日々。騎馬隊を組織し、モンゴルフィールドワークを行った際の逸話や思考。敗戦と帰国までの格闘。知へのあくなき好奇心と最大の敬意。そして膨大な知の集積。それらが、平易流ちょうな文章で綴られる。適宜ひらがながはさまれた文章がいい。客観的な姿勢からくる、ある種飄逸とした雰囲気が、切迫した事態の中で起こっていることを伝えてくる。
戦時中に、この張家口にこんな知的な集団が暮らしていたというのは驚きである。梅棹は当然だが、今西錦司や石田英一郎などなど、そうそうたるメンバーがそこで研究をし議論をし宴会をし生活をしている。「中国語、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ウイグル語、満州語、チベット語」を操る藤枝晃という人の話も驚きだった。これら生活のエピソードが活き活きと綴られる。
ゲルに住まなければと妻を日本から呼んだり、夜迷ったモンゴルの草原で遊牧民が道を間違わずに見つけ出す凄さを語ったり、ラクダの走りの足の運びの記述があったりと、とにかく面白い。
そして、日本の敗戦。その動乱の中で張家口を脱出、天津への四万人からの日本人の撤退。集めた研究資料を持ち帰るための工夫と努力。日本に帰国してからの梅棹自身の心情と信条。「わたしは、歴史を自分の目でみた、とおもった」という梅棹の思いが込められた回想録である。
長城を越え、現在の内モンゴルに張り出した張家口での研究と交流の日々。騎馬隊を組織し、モンゴルフィールドワークを行った際の逸話や思考。敗戦と帰国までの格闘。知へのあくなき好奇心と最大の敬意。そして膨大な知の集積。それらが、平易流ちょうな文章で綴られる。適宜ひらがながはさまれた文章がいい。客観的な姿勢からくる、ある種飄逸とした雰囲気が、切迫した事態の中で起こっていることを伝えてくる。
戦時中に、この張家口にこんな知的な集団が暮らしていたというのは驚きである。梅棹は当然だが、今西錦司や石田英一郎などなど、そうそうたるメンバーがそこで研究をし議論をし宴会をし生活をしている。「中国語、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、ウイグル語、満州語、チベット語」を操る藤枝晃という人の話も驚きだった。これら生活のエピソードが活き活きと綴られる。
ゲルに住まなければと妻を日本から呼んだり、夜迷ったモンゴルの草原で遊牧民が道を間違わずに見つけ出す凄さを語ったり、ラクダの走りの足の運びの記述があったりと、とにかく面白い。
そして、日本の敗戦。その動乱の中で張家口を脱出、天津への四万人からの日本人の撤退。集めた研究資料を持ち帰るための工夫と努力。日本に帰国してからの梅棹自身の心情と信条。「わたしは、歴史を自分の目でみた、とおもった」という梅棹の思いが込められた回想録である。