きっかけは、木田元のエッセイ集『新人生論ノート』だったか『哲学の余白』だったかで、木田元がこの小説を紹介していたからだ。小説や読書の楽しみ、時間の無駄の必要について書かれた文の中で、とにかく読んでみてくださいと。
それこそ多くの井伏鱒二ファンにとっては、何を今更なのかもしれないが、いやいや、納得、うなりました。書き出しいきなり破調である。
丹下氏は男衆を折檻(ぎやうぎ)した。(丹下氏は六十七歳で、男衆は
五十七歳である)この老いぼれの男衆はいつも昼寝ばかりして、丹下氏
のいふところによると、ひとつ性根をいれかへてやらなければいけない
といふのであつた。私は丹下氏がそんなに怒つたところをまだ一度も見
たことがない。
あの有名な作品「山椒魚」の冒頭、「山椒魚は悲しんだ」のような簡潔な書き出しだ。ところが、すぐに括弧をつけて、登場人物の年齢を入れる。書き手の聞き手(読者)への語りがすぐに現れるのだ。で、年齢を入れてから、「このおいぼれ」と書く。そして、語り手の「私」をすぐに登場させる。うまいのは、この「私」が作者かといえば、この「私」も登場人物で、陶器の研究に来ている男なのだ。こうして、小説の書き手の問題と小説の持つ視線の問題を処理する。「私」の目撃談として視線の統一を行うのだ。
なんて、理屈が先にくるわけではない。
こんなお作法はあとで考えることで、小説は、その語りの持つユーモアに惹かれてすすむ。さぼった男衆への罰が面白い。
そのさばった姿勢のままでいろというのだ。
私は風呂場のかげからのぞき見をして、その折檻の成行きを見た。丹
下氏は物置のなかから三枚の筵をとり出して、それを柿の木の下に敷い
た。
「この筵の上に寝ころべ」
そしてきまじめに、男衆がさぼって、「柿の木の瘤へ左の足の踵を載せて」、「左の足の臑坊主へ右の踵を載せて」、「憚りもなく」、「莨ばかりふかして」いたままの姿をしろと命じて、日がな一日そうしていろというのだ。そこの会話がまた面白い。そして、男衆は、丹下氏が仕事に行くのを見計らって、やれやれと、罰の姿勢を崩して、私相手に話を始める。うまいよ、この展開、この会話、この空気。よもやま話をぎゅっと詰めこんで、話の中心は、奉公人同士で、所帯を持ちながら住まいがない、男衆とその妻の逢う時間を丹下氏がそっと作る話になる。そのいきさつと心情が、会話や地の文織り交ぜながら、簡潔に、見事に一瞬だけ剥ぎ取るように描かれる。書かれたものから、物語の背景が見えるような手際。書き換えられないのではと思わせるような定着感がある。
さらに、手紙文まで上手に差し挟まれる。そして、
森の方角から、木を挽く鋸の音がきこえて来た。その森は「ロクサの
森」と云ひ、針葉樹の集団である。離れの窓からのぞいてみると。離れ
は断崖の突端に建てられてゐるので、私は窓の殆ど真下にロクサの森を
眺めることができた。こんなによく茂った森をその森の真上から眺める
と、緑に光る陽の反射を避けるため目を細くしなければいけない。森か
ら空中に立ち昇る一種の暑気は、風の吹き工合によつては私の頬に寧ろ
冷たく感じられた。その森の底で男衆は鋸の音をひびかせてゐる。
あっ、描写が迫る。言葉がリアルに迫る。そう、いつから僕たちは見えもしないことを、見えるカメラになってしまったのか。なったつもりの目を備えたつもりになってしまったのか。ここには目が、耳が、そして肌の感じる触角がある。直接に関係できる世界が描かれる。
志賀直哉の文章もすごいが、井伏は拮抗していると思う。対峙している。すでに「城の崎にて」などを発表し、「暗夜行路」の前半を書いている志賀直哉に相対する文体を獲得している。描写の中に、間違いようのない毅然とした対峙が見られる。そして、この小説、会話に個性が光る。カギ括弧の文体に、地位の違いや、それに伴う教養の違いがかもされている。それが地の文とあいまって場の臨場を作りだす。
発表は昭和6年、1931年2月。9月には満州事変が勃発する。なんだか、まだまだ、時代は、転がる実感を伴っていないのかもしれない。小説の最後の描写が、いい。
私は離れに帰って、窓から谷間の風景を見た。月は向こうの山からの
ぼり、それはこのごろの月の出の工合にしたがって大きな赤い月で、谷
底に立ち込めてゐる霧の上層を、その真上の空から照してゐた。
見えていたものは何だろう。霧の上層を、井伏はどうして見たのだろうか。
と、年号を書いても、それで時代性を云々するわけではない。
ただ、ひとつの表現には、その表現がある今その時と、大森荘蔵的にいえば、その直前過去と直後未来があるのだろう。あたりまえに、すべてのものに、そのものが持つ今がある。小説は、文学は、その刹那に自らを投企するものか。小説には、その当時の今があり、それを感じさせる文体の力がここにはある。
それこそ多くの井伏鱒二ファンにとっては、何を今更なのかもしれないが、いやいや、納得、うなりました。書き出しいきなり破調である。
丹下氏は男衆を折檻(ぎやうぎ)した。(丹下氏は六十七歳で、男衆は
五十七歳である)この老いぼれの男衆はいつも昼寝ばかりして、丹下氏
のいふところによると、ひとつ性根をいれかへてやらなければいけない
といふのであつた。私は丹下氏がそんなに怒つたところをまだ一度も見
たことがない。
あの有名な作品「山椒魚」の冒頭、「山椒魚は悲しんだ」のような簡潔な書き出しだ。ところが、すぐに括弧をつけて、登場人物の年齢を入れる。書き手の聞き手(読者)への語りがすぐに現れるのだ。で、年齢を入れてから、「このおいぼれ」と書く。そして、語り手の「私」をすぐに登場させる。うまいのは、この「私」が作者かといえば、この「私」も登場人物で、陶器の研究に来ている男なのだ。こうして、小説の書き手の問題と小説の持つ視線の問題を処理する。「私」の目撃談として視線の統一を行うのだ。
なんて、理屈が先にくるわけではない。
こんなお作法はあとで考えることで、小説は、その語りの持つユーモアに惹かれてすすむ。さぼった男衆への罰が面白い。
そのさばった姿勢のままでいろというのだ。
私は風呂場のかげからのぞき見をして、その折檻の成行きを見た。丹
下氏は物置のなかから三枚の筵をとり出して、それを柿の木の下に敷い
た。
「この筵の上に寝ころべ」
そしてきまじめに、男衆がさぼって、「柿の木の瘤へ左の足の踵を載せて」、「左の足の臑坊主へ右の踵を載せて」、「憚りもなく」、「莨ばかりふかして」いたままの姿をしろと命じて、日がな一日そうしていろというのだ。そこの会話がまた面白い。そして、男衆は、丹下氏が仕事に行くのを見計らって、やれやれと、罰の姿勢を崩して、私相手に話を始める。うまいよ、この展開、この会話、この空気。よもやま話をぎゅっと詰めこんで、話の中心は、奉公人同士で、所帯を持ちながら住まいがない、男衆とその妻の逢う時間を丹下氏がそっと作る話になる。そのいきさつと心情が、会話や地の文織り交ぜながら、簡潔に、見事に一瞬だけ剥ぎ取るように描かれる。書かれたものから、物語の背景が見えるような手際。書き換えられないのではと思わせるような定着感がある。
さらに、手紙文まで上手に差し挟まれる。そして、
森の方角から、木を挽く鋸の音がきこえて来た。その森は「ロクサの
森」と云ひ、針葉樹の集団である。離れの窓からのぞいてみると。離れ
は断崖の突端に建てられてゐるので、私は窓の殆ど真下にロクサの森を
眺めることができた。こんなによく茂った森をその森の真上から眺める
と、緑に光る陽の反射を避けるため目を細くしなければいけない。森か
ら空中に立ち昇る一種の暑気は、風の吹き工合によつては私の頬に寧ろ
冷たく感じられた。その森の底で男衆は鋸の音をひびかせてゐる。
あっ、描写が迫る。言葉がリアルに迫る。そう、いつから僕たちは見えもしないことを、見えるカメラになってしまったのか。なったつもりの目を備えたつもりになってしまったのか。ここには目が、耳が、そして肌の感じる触角がある。直接に関係できる世界が描かれる。
志賀直哉の文章もすごいが、井伏は拮抗していると思う。対峙している。すでに「城の崎にて」などを発表し、「暗夜行路」の前半を書いている志賀直哉に相対する文体を獲得している。描写の中に、間違いようのない毅然とした対峙が見られる。そして、この小説、会話に個性が光る。カギ括弧の文体に、地位の違いや、それに伴う教養の違いがかもされている。それが地の文とあいまって場の臨場を作りだす。
発表は昭和6年、1931年2月。9月には満州事変が勃発する。なんだか、まだまだ、時代は、転がる実感を伴っていないのかもしれない。小説の最後の描写が、いい。
私は離れに帰って、窓から谷間の風景を見た。月は向こうの山からの
ぼり、それはこのごろの月の出の工合にしたがって大きな赤い月で、谷
底に立ち込めてゐる霧の上層を、その真上の空から照してゐた。
見えていたものは何だろう。霧の上層を、井伏はどうして見たのだろうか。
と、年号を書いても、それで時代性を云々するわけではない。
ただ、ひとつの表現には、その表現がある今その時と、大森荘蔵的にいえば、その直前過去と直後未来があるのだろう。あたりまえに、すべてのものに、そのものが持つ今がある。小説は、文学は、その刹那に自らを投企するものか。小説には、その当時の今があり、それを感じさせる文体の力がここにはある。