今日は二宮町の教室に行く前に、大磯町にある《六所神社》に参詣しました。
ここは須佐之男之命(すさのをのみこと)の妻の櫛奈多比売命(くしなだひめのみこと)を祀った櫛奈多神社として創建されました。後に相模國の主要五社、即ち、一之宮寒川神社、二之宮川匂神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、一國一社平塚八幡宮それぞれの御分霊を合祀し、元の櫛奈多神社と併せて《六所神社》と号しているという、言うなれば神奈川県下最強の御社であります。
前回参詣した時には忘れていたのですが、折角御朱印帳を新調したこともありますので

御朱印を頂戴してきました。墨書が上手過ぎない感じがいとをかし…。
こちらの御社に至る参道に、大きなケヤキの御神木が立っています。推定樹齢は600~700年という古木で、かなり太い注連縄が張ってあるので分かりやすいのですが、

道を作るにも真っ直ぐに作らずに神木に遠慮してちょっとくねらせて舗装したり、電線を張るにも敢えて枝に合わせて電線をたわませたりと、地域の人たちにとても愛されていることが分かります。
最強の御社の御神徳を感じながら、すっかりリフレッシュすることができました。
ここは須佐之男之命(すさのをのみこと)の妻の櫛奈多比売命(くしなだひめのみこと)を祀った櫛奈多神社として創建されました。後に相模國の主要五社、即ち、一之宮寒川神社、二之宮川匂神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、一國一社平塚八幡宮それぞれの御分霊を合祀し、元の櫛奈多神社と併せて《六所神社》と号しているという、言うなれば神奈川県下最強の御社であります。
前回参詣した時には忘れていたのですが、折角御朱印帳を新調したこともありますので

御朱印を頂戴してきました。墨書が上手過ぎない感じがいとをかし…。
こちらの御社に至る参道に、大きなケヤキの御神木が立っています。推定樹齢は600~700年という古木で、かなり太い注連縄が張ってあるので分かりやすいのですが、

道を作るにも真っ直ぐに作らずに神木に遠慮してちょっとくねらせて舗装したり、電線を張るにも敢えて枝に合わせて電線をたわませたりと、地域の人たちにとても愛されていることが分かります。
最強の御社の御神徳を感じながら、すっかりリフレッシュすることができました。