今日は5月の第2日曜日、そう、『母の日』です。お母さんへの日頃の感謝を込めて、お手伝いをしたり、お出掛けしたり、肩揉みしてみたり、各御家庭でいろんなことをされたのではないでしょうか。
ところで、母の日の定番アイテムと言えばカーネーションの花です。昨今はより見た目も豪華な薔薇や蘭といったものもありますが、21世紀の御代になってもやはりカーネーションは母の日のド定番として、揺るぎ無い定位置を確保しているようです。
厚木のデパートの中にある花屋の店先も御覧の花盛りで、大小様々なカーネーションを買い求めるための長い行列が出来ていました。ただ、残念ながら私は20年前に母を亡くしておりますので、これらの列に加わることもなく通り過ぎていくだけです。
とりあえず、もうすぐ108年の齢を迎える婆がおりますので、私の場合は『婆の日』として何らか贈ろうかと思っております。
皆様、どうぞそれぞれのお母様を大切になさって下さい。昔のCMの謳い文句ではありませんが
『なくして分かる有り難さ、親と、健康と、○ロテープ』
そう、なくしてからでは遅いのです。
今日、そしてこれから先も、当たり前のようにお母様がいらっしゃることの有り難さを、改めて噛み締めて頂ければと思います。
ところで、母の日の定番アイテムと言えばカーネーションの花です。昨今はより見た目も豪華な薔薇や蘭といったものもありますが、21世紀の御代になってもやはりカーネーションは母の日のド定番として、揺るぎ無い定位置を確保しているようです。
厚木のデパートの中にある花屋の店先も御覧の花盛りで、大小様々なカーネーションを買い求めるための長い行列が出来ていました。ただ、残念ながら私は20年前に母を亡くしておりますので、これらの列に加わることもなく通り過ぎていくだけです。
とりあえず、もうすぐ108年の齢を迎える婆がおりますので、私の場合は『婆の日』として何らか贈ろうかと思っております。
皆様、どうぞそれぞれのお母様を大切になさって下さい。昔のCMの謳い文句ではありませんが
『なくして分かる有り難さ、親と、健康と、○ロテープ』
そう、なくしてからでは遅いのです。
今日、そしてこれから先も、当たり前のようにお母様がいらっしゃることの有り難さを、改めて噛み締めて頂ければと思います。