共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

今日の《cafe32゜F》

2013年07月19日 16時20分51秒 | 日記
厚木にいる時には若干爽やかな風が吹いていたのですが、さすがに横浜に出てきたら、厳しい現実に直面することになりました…。

そんなわけで、今日はフルーツセパレートティにしました。生のレモンがたっぷり2個分入っているこのアイスティは、作って頂いている段階からカウンター越しに皮ごとスクイーザーにかけたレモンの爽やかな香りが漂ってきて、それを嗅いだだけでも爽快な気分になれます。勿論、頂けば効果倍増です(≧∇≦)。

さて、これでビタミンCの補給も完了したことだし、教室頑張りま~す(^O^)/。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だこりゃ?!

2013年07月18日 15時18分37秒 | 日記
教室に行く前に簡単にお昼を済ませてしまおうと思って、某牛丼チェーン店に入りました。食券を手渡して運ばれてくるのを待っている間、何気なくテーブルの上に置いてあったメルマガ会員募集のお知らせのQRコードに目が留まりました。

こういうものの場合、大概PHSというのは蚊帳の外になっているので『どうせまたお呼びぢゃないんでしょ…』と思いつつ何となく眺めていたら、一番下に案の定、そのテのことが書いてありました。『ほ~れ見ろε=(`へ´メ)』と思ったその時、そこに書いてあった文章に目をやると…

『スマートフォン・PHSはご利用はできいただけません』

という、至極珍妙な言葉が書いてあったのです。思わず目が点になってしまいました(‥;)。

落ち着いて推測するに、恐らく最初は『スマートフォン・PHSのご利用はできません』としたものの、後になって『スマートフォン・PHSはご利用いただけません』という言い回しを採用し直したのでしょう。ただ書き換える時に、前のものが消しきれずに混ざってしまったものと思われます。

どんな場面でもそうですが、文章の校正というものはよ~くチェックして、し過ぎるということはないですね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィヴァルディの《ラ・フォリア》

2013年07月17日 16時30分33秒 | 日記
来年の横浜の教室の発表会にかけてみようかな…と思って先日発注した楽譜が、今朝神戸から届きました。言わずと知れたイタリアバロックの巨匠アントニオ・ヴィヴァルディ作曲のトリオソナタOp.1-12《ラ・フォリア》です。

「あれ?」と思われた方もおいでかと思います。通常《ラ・フォリア》と言えば、スズキバイオリン教本にも載っているアルカンジェッロ・コレルリのヴァイオリンソロと通奏低音の作品があまりにも有名です。しかしそれとは違って、この作品はトリオソナタ、つまり2台のヴァイオリンと通奏低音のための作品です。

元々《ラ・フォリア》という音楽そのものはコレルリが創造したものではなく、スペインやポルトガルのあるイベリア半島辺りで15世紀末頃に発祥した舞曲の種類の名前です。『フォリア』とは「狂気」とか「常軌を逸した」という意味があり、元来は騒々しいダンスの音楽でしたが、やがて洗練された舞曲に変化していきました。

コード進行が非常にシンプル(イ短調で書くとAm-E-Am-G-C-G-Am-E-Am-E-Am-G-C-G-Am-Dm-E-Amとなる)なため変奏曲が作りやすく、特に17世紀頃にイタリアでこのテーマが大流行してやがてヨーロッパ中に広まっていきました。

コレルリも、そのテーマを基にして変奏曲を作曲している一人…というわけです。ですから、ウィキペディアか何かでただ単に『ラ・フォリア』と検索ワードを入れると、このテーマに基づいて作品を作った作曲家の名前がズラ~っと出てきてしまいます(勿論、筆頭はコレルリですが)。

話が逸れましたが、来春の発表会で中学生に演奏させる曲について『どうせコレルリはイヤでも練習するのだから、その手前の段階でコレルリとは違うものをやってみよう』と思いました。そしてピンときたのがヴィヴァルディの作品でした。当人にもCDを聴かせてみたところ結構気に入ってくれたようでしたので、早速楽譜を手配したというわけです。

とりあえず1st.ヴァイオリンを生徒に弾かせて、2nd.ヴァイオリンを私が受け持とうと思っております。伴奏をどんなかたちで付けるかについては目下悪企み中です…ψ(^皿^*)。

因みにワルシャワの王宮で行われたコンサートで、ヴィヴァルディの《ラ・フォリア》を実際の舞踏の伴奏として演奏し、それに合わせて古装束の男女が踊っている面白い動画がありましたので載せておきます(いくつかの変奏がカットされているので、実寸よりも若干曲が短くなっています)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼み

2013年07月16日 20時20分30秒 | 日記
ネットカフェを出てみたら、下界も以外と涼しい夕べを迎えていました。こんなに涼しいなら、もうちょっと早く出てもよかったかな…と思ったのでした(迂闊にも延長料金を取られたらしい…(*□0□)=○)*`Д゜)’; )。

ビナウォークで買い物を済ませて外に出たら、あまりにも風が涼しくて心地よいので、しばし夕涼みと洒落込んでみることにしました。

19時半も過ぎて人影もまばらになってきた中央公園のベンチに座ると、目の前に相模國分寺の七重塔の1/3スケールの模型が宵闇に光っていました。もう少しここで、この心地よい風を堪能しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避暑地

2013年07月16日 14時23分36秒 | 日記
今日は二宮ラディアンが閉館日でレッスンが出来ないのでお休みです。

昨晩から気温が下がってきて久しぶりに熱帯夜から解放されましたが、その延長線上か今日も昨日に比べるとだいぶ過ごしやすい感じになりました。

とは言うものの暑いには違いないので、今日はネットカフェに涼みに来ました。久しぶりに来てみると、『こんなに世の中にあったのか!』と思うような数と量のマンガがズラ~っと棚に並んでいました。

そう言えば最近、ゆっくりとマンガも読んでいないなと思ったには思ったのですが、だからって今からONE PIECE辺りに手を出すとそれはそれで大変なことになるな…とも思ってしまったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭支度

2013年07月15日 14時34分26秒 | 日記
厚木の街に出てきたら、バス通り沿いの歩道の上で、何やら作業をされている方がいました。近寄ってみたら、来月に開催される鮎まつりの提灯を取り付けるための配線工事をされていました。

こういう地道な作業というのはなかなか目に留まることなく、ふと気がつくといつの間にか準備ができてしまっていることが多いのですが、こういう方々がいるから華やいだ祭の雰囲気を楽しむことができるわけです。有り難いことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2013年07月12日 16時10分39秒 | 日記
先週教室がお休みだったので、2週間ぶりにお邪魔しました。

今日は定番中の定番、シンプルなプレーンシフォンケーキをアイスコーヒーと一緒に頂きました。やっぱりこの素朴な味はホッとします。先日入ったばかりの新しいエアコンの涼しい風にあたりながら、美味しく頂戴しました。

世の中が一番暑い時にいたので、窓越しに外を見ると目一杯しかめっ面して歩く人達が行き交っているのを見て、ふと『ちょっと一息入れませんか?』と誘ってあげたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほどネ

2013年07月12日 15時00分35秒 | 日記
あざみ野の教室に向かう途中で電車を乗り換える相模大野の駅のホームで、保安部員の方々が電球の交換をされていました。こういう方々のおかげで我々は日々便利に駅を利用出来るわけですから、感謝感謝ですm(_ _)m。

電車を待っている間に、階段の上に設置されている看板の蛍光灯を交換する作業に入ったのですが、場所が階段の際なので、一体どうやって交換するのかしら?と思って見ていたら、階段上で普通に脚立を立て始めたのです。

『おいおい!これじゃあ脚立がほぼ真横みたいになっちゃうじゃん!それとも低い方はマンパワーで支えるとか?』と見ていたら、階段下側にいた係員の方が脚立の脚に手をかけて何やら操作をした次の瞬間、脚立の脚の中から更に脚がカシャーン!と出てきたではありませんか!Σ(゜ロ゜ノ)ノそしてそれを階段に立てかけると…なるほど、こんな感じで人が乗っても大丈夫そうな様相になったのでした(それでも私は乗りたくないけど…(*´艸`;))。

『必要は発明の母』とは、よく言ったものです。ひたすら感心しきりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼け石に…

2013年07月11日 15時54分06秒 | 日記
もしも今日、関東地方で最高気温が35℃に達したら、観測以来の猛暑日の連続記録を更新するのだとか…。いずれにせよ外にいる分には、間違いなくそうなっているであろうという気分になっております。

電車がたまプラーザに着いてホームに出ると、明らかに厚木よりも気温が高いだろうなという気がしてなりません。それを裏付けるかのように、たまプラーザの駅に隣接するたまプラーザテラスのあちこちから、御覧のようなミストが噴射されていました。熊谷の駅でも行われているように、空気中にミストを噴霧して、少しでも周辺の気温を下げようという試みです。

しかし…この猛暑の中にあっては、さすがの無数のミスト達も噴霧されるとほぼ同時にたちどころに消え失せてしまうので、ハッキリ言って『焼け石に水』なのでありました。

それでもやらないよりはまだいいのでしょうが、個人的なこととしてクセ毛の人間というのはこういうところを通り掛かると、折角ドライヤーで整えてきた髪が水に触れて一瞬でクシャクシャになってしまうのです。ですから、大して気温が下がらねぇわ、髪型は無に帰するわで、ロクなことありません…(-_-;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2013年07月10日 17時26分00秒 | 日記
今日も猛暑に見舞われました。こう暑いと何にもする気が起きません。

そうは言っても、だからといってずーっと家に籠もっていると凄まじくダメ人間になりそうなので、買い物がてら出かけてみました…が、予想通りの暑さにたまりかねて、駅前に到着してすぐに「とりあえずどこかに避難しなくちゃ!」と、飛び込むように《Cafeあつめ木》にお邪魔しました。

実は先月末くらいから始まっていたのですが、毎年夏になるとメニューにかき氷が登場します。とりあえず梅雨明けまで待ってから…などと思っていたのですが、いつの間にやらシレっと梅雨も明けたことですので『勝手にかき氷解禁宣言』を発してオーダーすることにしました。

4種類あるかき氷の中で、初回はこのお店ならではのメニュー『コーヒーバニラ』をお願いしました。写真で見るとただの真っ白いかき氷の山にしか見えないかも知れませんが、よ~く見ると器の下の方に琥珀色の部分が見えると思います。これがお店特製のコーヒーシロップです。そして、この氷の山の中にはバニラアイスが入っていて、その周りに更にコーヒーシロップがかけられ、その上から氷を山のようにかけてあるので、見た目がこんな感じになります。

かき氷の中から出てきたアイスも楽しみながらコーヒーフレーバーのちょっと珍しいかき氷を楽しんで、ひと時暑さを忘れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯品

2013年07月09日 19時12分41秒 | 日記
知らない間にシレっと梅雨が明けた神奈川県ではここ最近、朝っぱらからムダに暑い日が続いております。こうなると、連日メディアでも取り上げられている通り熱中症への対策が必要になって参ります。

そんなわけで私の外出時に欠かせないのが、写真にあるペットボトルホルダーです。これでもってこまめな水分補給を心掛けております。ちょっと分かりにくいと思いますが、鍵盤の柄はフェルトを縫い付けて立体的に仕上げられています。

なかなか可愛いらしくてよいのですが、全体的に黒っぽいので、ちょっと陽に当たっている時間が長いと、心なしか温くなるのが早いような気がする…のが御愛嬌です?!

それから、これは夏に限ったことではないのですが、私は腕時計をしません。というのも、演奏中につけているとものすごく邪魔くさいので、かつてしていた時には外して置いておいたりしたのですが、そのままどこかへ無くしてしまったりして不便な思いをしたのと、携帯電話を持つようになってからはそこに時計がついているのとで、遂に全く身につけなくなりました。

ただ、携帯も充電が危険だったりすると、時計を確認するためにしょっちゅう電源を入れるのも憚られるので、たまたま見つけたピアノ型のストラップウォッチをズボンのベルト通しにつけて使っています。

何でどちらもヴァイオリンの形や柄じゃないのか…簡単です、見つけていないからです。見つけたら買ってみてもいいかも知れませんが、先ずはこの子たちと、この夏を乗り切ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱々…?

2013年07月08日 16時31分11秒 | 日記
昨日に引き続いてのうだるような暑さの中、小田原の教室に行く前に海老名に寄りました。

いろいろとやっていたらお昼を摂るのを忘れていました。ちょっと中途半端な時間だったのですが、このまますきっ腹で教室に行くのも辛いな…と思って、ビナウォークで済ませていくことにしました。何にしようか迷ったのですが、今日はラーメンにしました。

ビナウォークの『ら~めん処』の中にある《古寿茂》というお店にあった坦々麺です。熱さをもって暑さを征す!と思われるかも知れませんが、実はこれ、坦々麺は坦々麺でも《冷やし坦々麺》なのです。見た目は普通の坦々麺ですが、麺もスープもしっかり冷えています。スープには芝麻醤やラー油の他にお酢も効いていて、胡麻ダレ冷し中華感覚でサッパリと頂けます。

ラー油が効いてピリ辛ですが、そんなに激しく汗をかく程でもありませんので、私みたいな汗っかきが昼に頂いても見苦しい感じにならずに済みます(笑)。美味しく頂戴して、小田原へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも久しぶり

2013年07月07日 21時51分02秒 | 日記
練習を終えて錦糸町の駅に向かっていたら、陽が出ているのに突然雨がザァーっと降り始めました。こういう時に限って折り畳み傘を忘れて来てしまったので、近くのコンビニでしばし雨宿りをするハメになってしまったのでした。

そうはいっても通り雨に毛が生えた程度のお湿りでしたので、5分もした頃には、まだ止んだわけではないにしろ多少雨に当たっても問題ないくらいの勢いになったので、とりあえず駅までの道を急いで新宿に出ました。

で、折角新宿にいるし、ちょうど夕餉時だったので、ものすごく久しぶりに《パスタ屋景虎》にお邪魔しました。

新宿でも結構降ったらしく、店内には雨宿りも兼ねたディナーのお客でいっぱいで、それをマスターさんが一人で捌いておられました。

今日は久しぶりの都内の暑さにすっかりあてられてしまったので、冷製パスタをお願いしました。『トマトとモッツァレラチーズの冷製カッペリーニ』です。キリッと冷えたトマトソースに細麺のカッペリーニがよく合います。ホールトマトの食感と甘酸っぱい味わいもなかなかです。そして、やはりこのお店の塩加減が、私にはバッチリです。よく『パスタは海水と同じ濃度のお湯で茹でる』と言われますが、これくらいの優しい塩加減でも、パスタは十分美味しく頂けます。

今年からギフトセットを販売しているそうです。レトルトにされたアラビアータ、ジェノベーゼ、トマトクリーム、カルボナーラの4種類のパスタソースに、お店で使っているイタリア・ディヴェッラ社製のスパゲッティーニ500gがセットになって¥3、600です(具のシーフードやタマゴは各自で御用意下さいとのことでした)。賞味期限が一ヶ月間なので、受注生産になるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに…

2013年07月07日 19時00分33秒 | 日記
今日は、来週本番を迎える墨田区交響楽団の練習に参加しに来ました。

プログラムは

◎モーツァルト 歌劇《イドメネオ》序曲
◎モーツァルト 交響曲第30番《パリ》
◎ベートーヴェン 交響曲第3番《英雄》

と、今回も古典派オンパレードです。

ここ最近、ポピュラーソングのカバーやフォークの伴奏にシフトしがちでしたので、久しぶりのクラシックです。やはりいいものですね。

《英雄》は20代の頃にやたらと演奏会で演奏した曲なので、何となく指が覚えている感じがしています。ただ、その当時と今回とで使う楽譜の種類が違うのですが、どうしても昔の記憶がチラチラ顔を出しかける時があって、かえって大変でした。

まあ、あと1週間ありますから、もう一度楽譜をよく確認し直してみようと思います(^^;ゞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い…(;´д`)

2013年07月07日 12時58分15秒 | 日記
今日は七夕です。が…そんなことはどうでもよくなるような暑さが襲来しております。そんなただでさえ暑い陽気の中、更に暑い都内へ出て来ました。

来週本番のオーケストラの練習に参加するために錦糸町へやって来ました。とりあえず錦糸町といえばこの風景でしょう。ということで、東京スカイツリーを撮ってみました。

ちょっと撮り直したかったのですが、何しろ脳天が焦げそうだったので、早々に諦めて練習場に向かいましたε=(ノ‥;)ノ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする