共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

ライブ

2014年09月07日 23時42分11秒 | 日記
今日は未来あいこさんのライブのサポートで、小田急相模原駅の近くにあるライブハウス《T☆ROCKS》に来ました。

今日は午前中に強い雨が降ったのと、朝から気温があまり上がらなかったこともあって全体的に人出が少なかったように思いますが、それでも最終的には8割方席が埋まりました。

割といつもの感じで進められたので結果としてはまずまずだったのですが、前半に取り入れた松田聖子のカバーが難しくて、そこいら中でミスタッチを連発してしまったような気がします。やはりユーミンの曲は難しい…いつか取り組む時にはもう少しマシな演奏ができるように頑張りますm(_ _)m。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴい演奏見つけちゃった…

2014年09月06日 21時52分40秒 | 日記
今日は一日編曲作業で、ほぼ缶詰状態でした。そのおかげさまで午後から降り出したゲリラ豪雨にも祟られることもなく過ごせましたが…。

そうは言っても、あまり長時間五線紙と向き合っていると目が疲れるので、休憩がてら、今度生徒に弾かせようと思っているバッハの《2台のヴァイオリンのための協奏曲》の動画を検索してみたら、またまたヴィンテージなものを見つけてしまいました。オケと指揮者はよく分からないのですが、第1ソロヴァイオリンをユーディ・メニューインが、そして何と第2ソロヴァイオリンをダヴィッド・オイストラフがカーネギーホールで弾いているというライブ映像です!何ともスゴいコンサートがあったものです。

聴いてみると、曲の処理の仕方などはいかにも二昔前の感じですが、さすがアメリカと旧ソ連を代表する両巨匠、美しいアンサンブルを聞かせてくれます。このコンサートを生で聞いた人たちが羨ましい限りです。

下に動画を載せてみましたが、こうして聴いてみると、改めて「いい曲だなぁ」を思わずにはいられません。第1楽章のガッチリしたフーガ、第2楽章のたゆとうようなシチリアーノ、第3楽章の息をもつかせぬカノン…実によく出来た名曲です(何で上から目線?)教本には第1楽章しか載っていませんが、できれば全曲やりたいものです(ただ、ものすごく時間もかかるでしょうけど…)。

Bach Double Violin Concerto - Yehudi Menuhin And David Oistrakh (sound HQ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2014年09月05日 18時40分32秒 | 日記
夕べは割と涼しかったのですが、それも日の出と共に無きものとされ、日中は汗ばむ陽気となりました。厚木にいた時から十分暑かったのですが、横浜に着いた途端に体感温度が上がったので、結構参ったというのが本音です…。

さて、そんな中でも教室は普通に開講しますし、今日は食事のチャンスが少ないので、久しぶりにホットケーキのセットをお願いしました。専用の銅板で焼き上げられたホットケーキは、表面はカリッと、中はふっくらとしていて、何とも言えない美味しさです。やはり家庭のフライパンでは、ここまで綺麗な焼き色はつきません。

しっかりとボリュームのあるホットケーキと美味しいコーヒーを頂いて、午後へのエネルギーチャージはバッチリです。今日は合間にピアノの練習もしなくてはいけないので、長い午後になりそうです…でも、頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快挙!

2014年09月04日 18時47分10秒 | 日記
今朝のトップニュースにもなりましたが、テニスの全米オープン準々決勝、で錦織圭選手が今年の全豪覇者スタニスラフ・ワウリンカ(スイス)をフルセットの末に破ってベスト4入りしました。これは1968年のオープン化(プロ解禁)以降の四大大会(全英・全仏・全豪・全米)のシングルスでは日本男子初の快挙とのことです。

ベスト8をかけたラオニッチとの4時間超フルセット戦の疲れも癒え切らず、右足に受けた手術からも日が経っていない中、正に満身創痍とも言うべき状況でのベスト4進出ですから、どれくらい大変なことかということは想像に難くありません。それでも、ニュースのダイジェスト映像を観ているだけでも、今回の錦織選手は気迫が違います。これには、多くの報道でも言われていますが、かつて史上最年少の17歳で全仏オープンを制したマイケル・チャンをコーチに迎えたことが大きく影響しているようです。

マイケル・チャンといえば、今から20年以上前にアイドル的存在で大活躍した選手でした。そのマイケル・チャンも今は42歳、現役引退後は数々のコーチ就任要請をことごとく断っていたようですが、175cmという小柄な体格ながら粘り強いプレーで世界ランク2位にまで上り詰めた彼からしてみたら、178cmと自分と殆ど変わらない体格の錦織選手に、自分と似ている部分を感じ取ったのかも知れません。錦織選手にしても、グランドスラム経験者であるマイケル・チャンから直接指導を受けられるということが大きく影響しているでしょう。かなりな鬼コーチのようですが、そういった意味ではメンタル面も鍛えられているかも知れません?!

今回の全米オープンに際しての試合前インタビューで錦織選手は「今回は不安要素だらけ」と発言していましたが、私は逆にそれが功を奏しているのではないかと思います。これは、例えば私の生徒の発表会などでも言えることですが、『完璧に準備出来た』と思って臨んだ生徒が思わぬミスをしてしまう一方で、多少ながら不安要素を抱えた生徒の方がいろんな意味で慎重になって、結果的に本番でよく出来た…などという、正に《怪我の功名》とも言うべきことがあるのと似ているのではないでしょうか。

準決勝はノヴァク・ジョコヴィッチ(セルビア)vsアンディ・マリー(イギリス)の勝者との戦いになります。個人的にはジョコヴィッチと対戦してほしいなと思っていますが(もしそうなった場合、ユニクロ同士の決戦になるのですが…)、どちらと当たったにしても思う存分健闘してもらいたいと思います。頑張れ!錦織!! d(@^∇゜)/ファイトッ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故かコーラス

2014年09月03日 22時19分03秒 | 日記
今日は教室が休みだったので、一日オフ…のはずだったのですが、急遽やることが出来て愛川町に出かけました。

愛川町では毎年11月に合唱祭という催しがあるのですが、今年は私がサポートプレイしている未来あいこさんも混声合唱団にソプラノで参加することになりました。で、どういう話の流れからそうなったのか全く覚えていないのですが、いつの間にか私も参加するような話になって、前回のあいこさんのレッスンの時に「はい、これ(^_^)」と参加申込書を手渡され、それを記入して今日とりあえずその練習に参加しに来たわけです。

今回参加する曲目は、今日初めて楽譜を貰った《ふるさと》と《大地讃頌》の2曲です。《ふるさと》は私の知らないアカペラ譜で、《大地讃頌》は中学生の音楽の時間に歌って以来、実に30年近く振りに歌います。

ただちょっと困るのが、今回私はバス(最低音)パートを歌うのですが、中学生当時の私はまだ声変わりをしていなかったので、記憶の中にあるのがソプラノパートなので、歌っているとどうしても記憶にこびりついたソプラノパートが頭の中でチラチラするのです。そんな初見状態で頭に浮かんでくるソプラノを払拭しながらバスを歌うというのは、かなりしんどいものがありました…。

今日歌ってみて個人的に一番思ったこと、それは『肺活量落ちたなぁ…』ということでした。前はもう少し息が続いた気がするのですが、ふと気がつくと、割とマメにブレスを取っている自分に気づくことがありました。これも経年変化の一つなのかも知れませんが、何とか本番でみっともないことにならないように、とりあえず今日からしばらく腹筋運動頑張ってみます…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつからこんなに…

2014年09月02日 20時13分15秒 | 日記
今日は昨日と打って変わって気温が上昇し、残暑が振り返してきました。それでも厚木の最高気温は30℃には届いてはいなかったようですが、ここ最近の涼しさに慣れ始めていた身体には、なかなか厳しいものを感じずにはいられません…。

そんな中、二宮町の教室に向かう前に海老名の楽器店に立ち寄りました。頼んでいたものを受け取ってから時間にまだ余裕があったので、相鉄線の改札口近くにある海鮮丼の店《鮪市場》で遅めのランチをとることにしました。

入口脇の券売機の前で何にしようか…と思案していたら、欄外に『新発売』の文字があったので、今回はそれに決めました。それがこの『中落ち丼』です。中落ちは御存知かと思いますが、肋骨等の骨の周囲に付いている身をこそいで集めたもので、普通の赤身の部分よりも歯応えがあって味もしっかりしています。それを、たっぷりとご飯の上に乗せて頂くと、鮪の味わいが口いっぱいに広がります。

私が実家にいた頃は、中落ちというものは刺身の册のように均等にとれないものですから、魚市場になどに行くと発泡スチロールの皿の上に山盛りにしてあって二束三文で売っていたものでした。ところが、この店では赤身の丼よりも中落ち丼の方が¥200前後高いのです。

まあ、今では有り難く頂戴しているトロだって冷蔵技術が発達するまでは『猫跨ぎ』と呼ばれて棄てられていた部位ですから、中落ちの地位も、何らかのことがあって向上してきたのでしょう…などということを思いながら、美味しく頂戴しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

2014年09月01日 22時41分47秒 | 日記
今日は朝から冷たい雨のそぼ降る一日となりました。気温も24℃までしか上がらず、薄ら寒いような、それでいて湿度が高い分蒸すような、曰く言い難い天候でした。

小田原に向かう前に、ちょっと気が向いて本厚木駅で軽くお茶をしていくことにしました。さて、どこにしようか…と思いながら歩いていて、ふとミスタードーナツの前を通り掛かった時に、何の気無しに店内のショーケースを覗いてみたら、何やら見覚えのあるドーナツがあったのです。

『あれは…も、もしや…~(゜Д゜~)』

と、フラフラ~…っと店内に入ってみたら…何と、先日利用した時には存在がなかったエンゼルフレンチ(右側)があったのです。ヤッター!O(≧∇≦)oっとばかりに喜んで、勿論お願いしました。

先日無かった時には『もしかして廃盤?』と思っていただけに、存在を確認できて何よりでした。やはり美味しかったです(* ̄∇ ̄*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする