共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

350年前の《動物の謝肉祭》

2015年04月19日 21時23分45秒 | 音楽
今日は一日外出もせず、ひたすらバロックヴァイオリンの練習をしていました。

しばらくはビーバーのパッサカリアを弾いていたのですが、ふと思い立ってしばらく放ったらかしにしていた楽譜を引っ張り出して弾いてみました。それが同じくビーバー作曲の《抽象的ソナタ》という面白い曲です。

この曲はいわゆる整ったソナタというよりも、いろんなスタイルの曲を集めたパルティータのような作品です。で、何が面白いかと言うと、ファンファーレのような勿体ぶったプレリュードに続いて、ナイチンゲール、カッコウ、蛙、鶏、ウズラ、猫(の後に何故か銃士隊の行進とアルマンド舞曲)といった様々な動物が描写されているのです。こういった作品で一番ポピュラーなのは20世紀初頭にサン=サーンスが作曲した《動物の謝肉祭》(チェロの独奏曲として有名な『白鳥』のある組曲)ですが、それよりもはるか昔のバロック時代中期に、こんな自由でぶっ飛んだ曲を作った人がいたのです。

勿論ただ単にイロモノ的にぶっ飛んでいるのではなく、短いながらもヴィルトゥオーゾだったビーバーの面目躍如たる技を駆使したソナタが用意されているので、なかなか弾き応えがあって難しい曲です。でも、将来的に発表会の講師演奏で子供達の前で演奏してあげたいと思うので、折に触れて練習することにします。

ということで、この奇想天外なバロック作品をイル・ジャルディーノ・アルモニコの演奏でお楽しみ下さいませ。

Sonata representativa in A major
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密かにお世話になっております

2015年04月18日 22時22分37秒 | 日記
八重桜のピークを迎え、そろそろ牡丹も咲き始めるのではないかという、正に百花繚乱の様相を興せる季節となりました。そんな季節に咲く花の一つに、この花があります。

さて問題です。この緑色の見た目地味な花は、一体何の花でしょうか?あまり見たことがないと思われる方が殆どかとおもいますが、実は我々日本人は意外とこの木にお世話になっています。

正解は『クロモジ』の木です。お茶を嗜まれる方はピンときたかも知れませんが、茶席で菓子を懐紙の上で切って食べる時に使う、あの楊枝の原料となる木です。今でも嗜みのある方は、通常の楊枝であっても爪楊枝と言わずにクロモジと仰います。

私達は自然界の様々なものから恩恵を受けて生活しているのだ…ということを、このひっそりとした木からも教えてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の《cafe32゜F》

2015年04月17日 21時02分51秒 | グルメ
朝から『今日の午後は荒れた天候になる』と散々脅されていた割には結果的に大した崩れも無く、過ごしやすい一日となりました。

今日は久しぶりにアボカド・ベーコン・チーズのトーストサンドをランチにお願いしました。これを作って頂いている最中、キッチンから漂ってくるベーコンを炒める香りがたまりません(~q~)。いつもながら美味しいコーヒーと一緒に堪能しました。

店を出たら、店先のプランターのチューリップが満開になっていました。これからまだまだ花の季節、どんな花を見に行こうか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大!Σ(゜ロ゜ノ)ノ

2015年04月16日 21時10分20秒 | 日記
桜の花もソメイヨシノから八重桜にバトンタッチして、石楠花が咲いたと思えばツツジの蕾が膨らんで、正に開花のリレーとでもいうべき状況が見られるようになっております。しかし、花屋の店頭には季節を一足飛びしたかのように、もう紫陽花の花が登場しています。売り物として考えてみれば、今頃から出荷しておけば梅雨のじきにまで楽しめるということなのでしょうか。

たまプラーザの駅ビルの花屋にも様々な紫陽花…というよりもハイドランジアと呼んだ方がよさそうな大振りのものが登場していました。その中でも特に目を引いたのがこの白い花です。写真では分かりにくいかも知れませんが、恐らく直径が30cmくらいはあろうかという大きさなのです!通常の紫陽花が子供の頭一個分くらいだとすれば、この花は大人の頭一個分は裕にあります。

かつてブライダルの現場にいた時にも巨大なダリアやヒマワリにびっくりしたことがありましたが、あれからお花の世界は更なる進化を続けているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和製円舞曲第壱號 《美しき天然》

2015年04月15日 21時31分35秒 | 音楽
先日生徒のレッスンをしていて、たまたま取り組んでいたのがワルツだったのですが、その子にとっては三拍子のリズムというものが難しいようで苦戦していました。レッスン後「もうヤダ!誰が三拍子の曲なんか作ったの?!」とゴネだしたので、「西洋音楽を手がけるについちゃあ、嫌でも三拍子は何処までもついてまわるよ」と言ったらゲンナリしていました…。

確かに日本人はワルツに限らず三拍子の曲があまり上手ではない…と言われています。恐らく遡れば民族的発達と文化にまで話が及ぶことになるのでしょうが、早くから騎馬で狩猟生活をしていたヨーロッパ人に対して、農耕民族だったアジア系民族はどうしてもリズムの取り方がヨイトマケになりがちです。しかし、だからといって日本にワルツが馴染まないか…というと、案外そうでもありません。特に文明開化以降、西洋から様々な音楽がもたらされた中で、先人達は当時最先端の西洋文化を貪欲に吸収しようとしました。そして明治35年に、日本人作曲によるオリジナルワルツ第一号として作曲されたのが《美しき天然(うるはしきてんねん)》です。

この《美しき天然》は海軍兵学校の士官だった田中穂積が、軍歌調の厳めしい音楽が世に溢れていた当時、赴任先の佐世保の女学校の生徒たちにも口ずさみやすい曲を作ろうと思い立ち、滝廉太郎の《花》の作詞でも有名な武島羽衣の詩に作曲した作品です。曲頭に『ワルツのテンポで』と明記してあることから、和製ワルツ第一号と言われるようになりました。

佐世保近くの九十九島の光景を歌ったといわれるこの曲はたちまち評判になり、やがて学校の枠を超えて日本中で歌い、演奏されるようになっていきました。特に、作曲者が海軍関係者ということもあってか、元海軍音楽隊員だった音楽家が寄り集まってできたジンタで盛んに演奏され、それがやがてチンドン屋に引き継がれていくことになったようです。特に昭和生まれの人間がこの曲を聞くとサーカスや大道芸を想起するのは、そういった経緯が一因しているのかも知れません。

このうら悲しいワルツを、田谷力三と並び賞される往年の名テノール奥田良三の歌唱で収録したSP盤を再生している動画を見つけたので転載してみました。日本人が初めて手がけたワルツの響きを御堪能下さい。

さてうちの生徒は、来週こそはしっかりとワルツを聞かせてくれるかしら…?


奥田良三 Ryozo Okuda_ 美しき天然
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近よく見ますけど…

2015年04月14日 22時00分53秒 | グルメ
毎週火曜日は駅前にあるAEONの中のパン屋さんがセールをするので、今日もいそいそと買いに行きました。そうしたら、店頭に『塩パン』なるものが置いてあったのです。

そういえば、ここ最近ではパン屋だけでなくコンビニのパンにまで『塩パン』なるものが出没しています。一種のブームなのでしょうか。

ここの店の塩パンを試食したのですが、食感としてはバターロールとクロワッサンの中間くらいの印象で、表面の生地は比較的パリッとしているのですが、中は結構しっとりとしています。こんがりと焼けた表面にはシャリシャリとした歯応えを感じる塩の粒がついていて、ほんのり甘いパン生地の甘さを更に引き立てます。

ただ、このパンが食卓のどの立ち位置にいればいいのかが、いまひとつ分かりません。スープや何かと一緒に食べるにしては塩味が結構キツめですぁら相当薄味のものを作らなければいけませんし、かと言ってこれだけを牛乳か何かと一緒にひたすらモシャモシャ食べていても何だか寂しいし…どういった感じで食せばいいのか、掴みきれていません。

まあ、そんな固いこと考えずに食べてしまえばいいのかも知れませんが、本来であれば寄る年波で塩分など気にしなければならない身として、なかなか侮れない問題なのでありました(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根つけて下さい…

2015年04月13日 20時31分34秒 | 日記
今朝降り始めた雨は時間を追う毎に強さを増していき、小田原の教室を終える頃には、かなり激しく降るようになっていました。

こういう日に限って出掛けに靴が壊れていることに気づいてしまい、折角買っておいたおニューの靴を、よりによってこんな大雨の日に下ろさなければいけなくなってしまって、朝から結構ブルーな気分になりました。

小田原駅で電車を待っていて、いつも思うことがあります。小田急線の小田原駅のホームには何故か端まで屋根が架かっておらず、10両編成の急行列車の先頭2両分ほどが屋根の外にはみ出ます。天気がよければいいのですが、今日のように雨が降ってしまうと、御覧のような状態になってしまうので、先頭車両に乗りたい場合にはホームの端で傘を差して待っているか、屋根のある3両目くらいのところで待っていて到着した列車のドアが開いてから車内を移動して向かうしかないのです。

こういったケースは他の幾つかの駅舎でも見られるのですが、何故こんな中途半端な屋根の架け方をしているのかが分かりません。

まあ、傘を差して待っていればいいだけの話じゃないの…と思われるかも知れませんが、手ぶらならいざ知らず、私のように大きな楽器ケースを背負って歩いている身としては結構な問題なのです。

現在屋根の長さが足りていない中で、伊勢原駅は屋根を延伸することが決まっているそうなのですが、その恩恵が小田原駅にも来ないかな…と個人的には思ってしまいます。

教室の行き帰りの最中に少しでも楽器ケースが濡れないように何とか傘の内に入れて歩いていたら、傘からはみ出た反対側の袖がびしょ濡れになってしまって、半身だけしっとりした状態になってしまい、ものすごく気持ち悪いです。早く帰って着替えようっと…。ε=(ノ‥;)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ咲く山

2015年04月12日 22時41分42秒 | 旅行
今日はここ最近の寒冷な天候のなかにあって、なかなか過ごしやすい陽気となりました。薄日も射してきたので、前からちょっと気になっていた相模原市の《城山かたくりの里》というところへ出かけてみることにしました。

厚木から相模線で橋本まで出て、橋本駅から運行されている臨時直通バスに乗って20分ほど揺られていると、何とも長閑な里山のただ中に降ろされます。受付で入園料¥500を払って大雑把な地図を受け取ると、城山というだけあって、目の前になかなか急峻な上り坂が現れます。

坂を上ってしばらく進むと、遊歩道脇の立木の陰に紫色の可憐な日本カタクリの花が咲いていました。受付に聞いた話では、この日本カタクリのピークは先週だったようで、ともすれば見過ごしてしまいそうなところに辛うじて咲いていた感じでした。

でも、この先に進むと、違った世界が広がっていたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い群生

2015年04月12日 22時39分04秒 | 旅行
紫色の日本カタクリを見つけたところから20mほど進むと、足元が突然黄色くなります。何と紫と入れ違うように、今は黄花カタクリが満開になっていました。

日本カタクリよりも花は若干小振りですが、逆に葉はなかなかの存在感を誇ります。ひとつひとつの群生が広範囲に渡って拡がっているので、見応えも十分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鮮やか

2015年04月12日 22時37分44秒 | 旅行
黄花カタクリに寄ってみました。

思いの外鮮やかな黄色の花だということがお分かり頂けるでしょうか。これだけヴィヴィッドな黄色故に、木陰で咲いていながら、道行く人の目を引き付けるだけの十分なインパクトがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構大変です…

2015年04月12日 22時36分46秒 | 旅行
更に花に寄ってみました。

カタクリの花は地面から12~13cmくらいの低さに咲いているため、ここまで寄ろうとすると、携帯を片手に結構低くしゃがまなければならないため大変です。私の周りでも多くの人が、しゃがんだり、膝をついたり、最終的には地べたに座り込んだりしながら、携帯やカメラを手に頑張って低姿勢になっていました。

この寄りの画の撮影に、そんな苦労があったことをお含みおき頂けましたら幸いです(大袈裟な…)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のトンネル

2015年04月12日 22時35分35秒 | 旅行
黄花カタクリの群生の近くには、様々な花が今を盛りと咲き競っています。

かたくりの里の中には沢山のミツバツツジやヤマツツジの木があって、花が満開になった枝を遊歩道の両側から差し延べています。御覧のように、その様子はまるでツツジの花で出来たトンネルのようです。

訪れた人達も口々に歓声をあげながら、盛んにシャッターを切っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れた日本経済の担い手

2015年04月12日 22時34分08秒 | 旅行
これは三又(みつまた)の花です。高さ1m余の潅木で、枝の先が三つに分かれることからその名が付きました。

私達はこの木に大変お世話になっております。この木や楮(こうぞ)の樹皮から和紙が作られるのですが、特に三又はその丈夫さから紙幣にも使われているのです。日本の紙幣が、折り畳んでも、引っ張っても、指で弾いても破れ難いのは、この三又の特性によるところが大きいのです。

そんな丈夫さを誇る木も、春にはこんな可憐な花を咲かせます。撮影中は三又の花の甘い香りに包まれて、ちょっと幸せな気分になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花

2015年04月12日 22時32分59秒 | 旅行
こちらも三又です。

これは赤花三又という種類のものです。黄花の三又がランタナのように咲くのに対して、赤花三又は球状に花を咲かせます。まるで吹輪の簪飾りのようで、これまた何とも可憐です。

甘い香りに誘われて、あちこちから蜂をはじめとした虫が花にとまります。ただ、申し訳ないのですが撮影には若干邪魔なので、虫がとまる度に手で払いのけながらの撮影となったのでした(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃の園

2015年04月12日 22時31分34秒 | 旅行
かたくりの里の一角には、御覧のように立派な花桃が林立しています。

主に箒桃(ほうきもも)と呼ばれるタイプのもので、その名の通り竹箒を逆さに立てたように枝が伸びていく品種です。

この木一本一本が2~3mはあろうかという大きさですので、その高さの木の枝に深紅や白やピンク色の花がびっしりと咲いている様は圧巻です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする