ヴァイオリン&ギターのユニット『風の旅』がフルーティストをゲストに迎えて作ったアルバム『Unu Libro』のレコ発ライブが開催されました。
マッシュポテトベースのシェパーズパイや
今回のライブはお三方ともスタイリッシュなだけでなく演奏技術も確かなもので、息のあったアンサンブルを聴かせてくれました。
今日はまたしても冷たい雨がそぼ降る、生憎の空模様となりました。こんな陽気の日には、何もする気が起こりません。
本来であれば今日はコンサートの本番がある日でした。しかし、御多聞に漏れず憎き新型コロナウィルスに阻まれて、敢無くキャンセルの憂き目にあってしまったのです。
仕事も無い教室も無い、やることも無い、そんな私の昨今のマイブームは『パイプオルガンのCDを爆音で聴く』ことです。大オルガンの重低音を聴いていると、頭も気持ちもスカッとします。
ただ、勿論バッハやブクステフーデのドカーン!という大規模作品もいいのですが、こんな雨の日には落ち着いた曲もいいものです。特に聴きたくなるのが、パッヘルベルの《シャコンヌ へ短調》です。
パッヘルベルと言えば、泣く子も黙る(?)カノンで知られています。むしろ、一般的にはカノンしか作っていない一発屋くらいに思われてしまっている節もあるようです。
しかし、ヨハン・パッヘルベル(1653~1706)は中期バロックを代表する作曲家で、南ドイツオルガン楽派の最盛期を支えたオルガン奏者でした。バッハの父親ヨハン・アンブロジウスとも交流があり、バッハの長兄ヨハン・クリストフのの家庭教師も務めました少年時代のバッハもパッヘルベルの作品を自身で写譜し、二重フーガ等の作曲技法を学んだといいます。
余談ですが、少年バッハは兄にパッヘルベルの楽譜を貸してほしいと頼んだのですが断られてしまい、しかたなく少年バッハは夜中に月明かりを頼りにして写譜を完成させたといいます(因みにバッハが晩年失明してしまったのですが、その一因はこの時の無理が祟ったのではないかと言われています)。ただ、無断で楽譜を持ち出して写譜していたことが兄にバレてしまい、折角書き上げた写譜ごと取り上げられてしまいました。最終的にその楽譜がバッハの手元に戻ったのは、兄の死後のことでした。
そんなバッハにも多大な影響を与えたパッヘルベルのオルガン作品の中で、個人的に大好きなのが《シャコンヌ へ短調》です。
パッサカリアと同じく一定の進行を繰り返す執拗低音の上に何ともメランコリックなメロディを紡いでいくこの曲は、パッヘルベルの数あるオルガン作品を代表する名曲です。今日はその名曲を、盲目の20世紀の大オルガニストのヘルムート・ヴァルヒャが、アルプのシュニットガーオルガンで演奏した名演でどうぞ。
Pachelbel: Ciacona In F Minor
お言葉に甘えてグロリアスをお願いしました。こちらではコーヒー業界では有名なサザコーヒーの豆を使っていて、グロリアスは独特の深みが特徴的なコーヒーです。
ジャズグループ『jaja』のサックス奏者である秋山幸男さんのボーカルによるオリジナルフォークソングライブでした。『jaja』はこちらのカフェでも何度かライブをされているのですが、フォークソングライブは二度目とのことでした。
ライブがスタートしました。今回はギター弾き語りの秋山幸男さんをメインに、カホンを中心としたパーカッションとヴァイオリンのサポートが入ってのライブとなりました。
近所の公園のコブシの花や
近所のお宅の庭木のミモザの花、
寒桜と思しき桜の花までが一斉に咲き始めていて、それらを眺めながら散歩をしてみるのも楽しいものです。
見た目も鮮やかなグリーンビールもオーダーしてみました。
タイトル写真にも載せたキャプテンポチーンというグループが主体となって、そこに楽器を持って居合わせた観客が参加してセッションするかたちで進められました。内容としては『サリーガーデン』をはじめとした定番のアイリッシュチューンや彼等のオリジナルと思しき曲まで、いろいろと織り交ぜながら進められました。
アイリッシュハープからギターから二胡からフィドルからウクレレからジャンベから、最終的にはヴァイオリンからチェロまで、様々な楽器が登場していました。
全員で記念撮影をした後も演者を交えてのトークに花が咲き、大変楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
西暦1000年代から1700年代にかけてのヨーロッパ各国別の音楽年表の再確認からスタートしました。
このような楽譜となっており、その横には
歌の内容に基づく挿絵が載せられています。
このように記号や音符を整理した印刷譜が使われました。
『プリカ』という脚の2本生えた音符です。これは乱暴な言い方をすれば『こぶし』の記号で、ここで歌い手が装飾的技巧を聴かせるという記号です。
さてさて、今日も今日とてヒマでございます。何しろ教室が無い、放課後子ども教室も無い、コンサートも無い…まさかバイ菌ごときにここまで足をすくわれることになろうとは、年明け頃には思いもしませんでした。
もうこうなったら、これは大人しく自宅で精進せい!と言われているんだと思うようにして、しばらく放ったらかしにしていた楽譜を引っ張り出して練習してみることにしました。そうしたら押入れの中から、随分前に弾いたっきりになっていたビーバーの《ロザリオのソナタ》の楽譜が出てきたのです。
この曲集は新約聖書にある聖母マリアへの受胎告知から始まって、キリストの受難・復活・イエスと聖母マリアの昇天・聖母戴冠に至るまでのマリアとイエス・キリストの生涯の中から、計15のエピソードを採り上げて作曲されたものです。特徴的なのは、第1曲目と終曲以外は全て特殊な調弦(スコルダトゥーラ)で演奏するよう指定されていることです。
そして全体を締め括る終曲が,無伴奏の『守護天使のパッサカリア』です。
パッサカリアとは元々スペイン起源の舞曲で、一定の同じ動きをするバス声部(バッソ・オスティナート=執拗低音)の上にメロディを紡いでいく変奏曲です。特に大規模なパイプオルガンに作品が多いのですが、ビーバーは敢えてキリストの生涯を描いたヴァイオリン・ソナタ集の最後に無伴奏のパッサカリアを持ってきました。
始めに提示される「ソ、ファ、ミ♭、レ…」という低声部の上に、短いセンテンスのメロディが紡がれていきます。この「ソ、ファ、ミ♭、レ…」という音型はメロディの下支えに留まらず、中間部では高音部に現れて曲調に変化をつけたりもするので、なかなか面白いのです。
いつまた演奏することになるか分かりませんが、折角時間があることですし、改めてじっくりと譜読みをしながら練習してみようと思います。
以前にも載せたことのある動画ですが、ドミtポリ・シトコヴェツキのバロック・ヴァイオリンによる演奏を転載しました。後に大バッハの一連の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータに多大な影響を及ぼしたといわれる名曲を御堪能下さい。
Dmitry Sinkovsky Biber Passacaglia g-moll from Rosary Sonatas
折からの寒風にもめげず、
可憐な花を咲かせていました。開花状況としてはまだ三分咲きといったところでしたので、しばらくは花を楽しめそうです。
『ゆず蜜ティー』もあります。紅茶の甘い香りの中から立ち上る柚子茶の香りにホッとさせられます。勿論、カップの底の柚子茶まで美味しく頂戴しました。
『カフェ・アダージョ』も頂いて、幸せな気分になれました。
洒落たインテリアの店内に入ると、常連客が何人かおられました(写真は皆さんがお帰りになった後に撮りました)。カウンター席に座っておすすめを伺うと、ハワイコナが焼いたばかりだということでお願いしました。
淹れている最中からものすごく芳しいコーヒーの香りが店内に立ち込め、それだけで期待値が高まります。他のカフェで頂くハワイコナはアイスコーヒー用かと思うほど苦くて濃いのですが、こちらのハワイコナはブラックで十分に頂けるコーヒーです。
一連の新型コロナウィルス騒ぎのこともありますから、もしかしたらやっていないかも…と恐る恐る来てみたのですが、ちゃんと開いていてくれて本当に良かったです。焙煎士氏ともお話できて、楽しいひと時を過ごすことができました。