東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

荒れ野の中にも花が鳥が

2024-12-31 | 風景

  荒れ野と化した農業公園
  夏の面影はありません。
  それでもこれから咲こうという花や
  地面を歩く鳥の姿も見られます。

 

   河川敷の花壇に人の影が見ます、
   来春に向けてチューリップの植え付けの準備しているのだろうか。

 

 

   ユキヤナギの花がパラパラと咲いていた、
   日当たり良好なので早めに開花というところかな。

 

 

   ユキヤナギの枝にこんなものが、
   多分カマキリのタマゴ(卵鞘・らんしょう)でしょうね。

 

 

   先日イチゴの苗を植えていたけど
   もう実が生っている、植えたのいつだったっけ。

 

 

   草地にはぺんぺん草が咲き始めた、
   そろそろ春の野草が見られるころとなりました。

 

 

   これはオウバイ(黄梅)の花、満開になってくると
   石垣から垂れ下がって黄色い滝みたいになる。

 

 

   イマイチ勢いがないけどホトケノザも、
   これももうちょっとすればピンクの絨毯みたいになる。

 

 

   ハクセキレイがチョコチョコ走り回っている、
   農業公園に行く途中の道でも走り回っている。

 

 

   一時停止、前方確認、、、
   してるかどうか知らないけどとにかくチョコチョコと。

 

 


   以前は農業公園でもたくさんの鳥が見られた、
   モズ、ツグミ、ジョウビタキ、オナガ、カワセミ、イソヒヨドリ、コゲラ等々。
   一時はカワセミ狙いのカメラさんたちが集まった頃も、
   今ではメジロくらいしか見られない。
   あれだけたくさん集まった鳥たちはどこへ行っちゃったんだろう。

   さていよいよ大晦日となってしまいました。
   今年もいろいろとお世話になりましたね。
   来年もまたよろしくお願いいたします。
   どうぞよいお年をお迎えください。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 12月 26日 都市農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの農業公園

2024-12-29 | 風景

  農業公園もすっかり冬枯れの様相です、
  公園全体が枯れ葉色に染まって
  もう少しの間は仕方ないですね。
  半月も待てば梅が咲いて、、、くるかな?。

 

   メタセコイアもすっかり葉を落としてスカスカに、
   そして園路と池は落葉で埋まっています。

 

   最後まで持ちこたえている木も間もなくでしょうね、
   一番左側の枝がなにかモヤモヤとしている。

 

 

   これはカラスウリでしょうか黄色い実がぶら下がっている、
   こんな木にも巻き付くんだね。

 

 

   農業公園最後のモミジです、
   元々少ないモミジはまた来年に期待しましょう。

 

 

   この辺は青もみじとして見ると凄くきれい、青もみじとしていっぱい撮ったけど。
   モミジはいいね青と赤と両方楽しめる。

 

 

   ブルーベリーの紅葉もこの木で終わりかな、
   実のついた木はあまり見なかったような気がする。

 

 

   アジサイのドライフラワー
   ちゃんと元の形を保ってドライフラワーになっている。

 

 

   川端へ行ってみると今日も釣りをしてる人が。
   子どもは面白くないよね、後ろで飛び回って遊んでいる。

 

 


   頭のてっぺんは晴れているけど
   低いところは薄い雲が埋め尽くしている、冬の東京はこんな空が多い
   従って今日は富士は見えません、
   頭の上を見て今日は富士が見えるぞと
   喜び勇んで出かけるんだけどね世の中うまくいかないわ。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 12月 26日  都市農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の農業公園

2024-12-28 | 風景

  枯れ野と化した農業公園
  夏の面影はありません。
  それでもまだ残っている花や
  これから咲こうという花も見られます。

 

 メタセコイアもすっかり葉が落ちてしまった。

 

 

  間もなく寒々とした枝だけがそそり立つ光景になるだろう、

 

 

  なにかぶら下がっているけどなんだろう、カラスウリかなぁ。

 

 

  ミモジもこれだけになってしまった。青もみじをいっぱい撮ったのに。

 

  

  最後の輝きかな、今年もモミジも」これで終わりだね。

 

 

アジサイがきれいなままで残っていた、なにか懐かしいような。

 

 

川辺を見たら釣り人さんがいた、子供はそばで遊びまわっている。

 

 

夏の空はこれなんだよね、頭の上だけ晴れても富士は見えないよ~。

 

       data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 12月 26日 都市農業公園

       

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春へ向かって

2024-12-22 | 風景

  秋もたけなわを過ぎたようです
  さあいよいよ寒い冬がやってくる。
  でも見えないところで春が蠢いている
  期待を込めて春を探してみました。

 

   メタセコイアが最高潮に色づいている、
   そして傍らでは既に葉を落とした木々も見られる。

 

 

   農業公園にはモミジはあまりない、
   その少ないモミジも真っ赤に染まってきた。

 

 

   数本しかないモミジ、
   青もみじの頃から撮っていたけどみんな赤く染まってしまった。

 

 

   「最後の一葉」、
   豊後梅が葉を一枚だけ残して春を待っている。

 

 

   春の花を探ってみよう、
   ロウバイのつぼみが丸く膨らんできたね。

 

 

   これはまだちょっと早いけど寒桜のツボミ、
   来月の20日前後には咲いてくると思うけど。

 

 

   オウバイ(黄梅)が一輪フライング、
   これも揃うのは来月末頃かなぁ。

 

 

   ホトケノザは11月ごろから咲き始める、
   その後一時姿を消してしばらくして全盛となる。

 

 

   ぺんぺん草も咲いてきた
   というか咲いているはずだと
   公園中を探してやっと見つけた。
   これからは春の野草を探すのが楽しみになる、
   寒くなるけど頑張って探さなくちゃ。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。  撮影 12月15日 都市農業公園

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天が続く東京の冬

2024-12-21 | 風景

  一時はどうなることかと思った
  晩秋から初冬の東京の空、
  ぐづついた天気が続いたが
  ここへ来てやっと安定した空になった。

 

   土手へ上がってまず目に入る富士。
   これが普通の東京の冬の空、智恵子さん東京の空ですよ。

 

 

   しばらく前に出来たパークゴルフ場
   あまり人気はないのかな、いつも空いている。
   隣の打ちっぱなし練習場はいつも満員なのにね。

 

 

   農業公園ちょっと前の富士、
   北区の清掃工場の煙突と背比べしてるのかな。

 

 

   農業公園正面の富士、
   手前に建物が増えたので裾野が見えなくなってしまった。

 

 

   ここから見えるのが「関東の富士見100景」、
   国土交通省のお墨付きだ。

 

 

   その近くに冬桜が咲いている、
   冬桜はソメイヨシノと違っててんこ盛りに咲かないんだなぁ。

 

 

   ぶらぶらと歩いていたらこんな花が、
   ユキヤナギの花、ちょっと気が早いかな。

 

 

   寒桜が咲いてきた、
   日陰になっているので赤い色がくすんでしまう。

 

 

   でも結構な量があるので捨てがたい、
   寒桜というとサザンカと紛らわしいけど
   ここのは正真正銘の寒桜。
   もうちょっと陽当たりのいいところへ
   植え替えてくれると有難いんだけどね。

 

        data:EOS70D/EF70-200 1:2.8 L。 撮影 12月 15日  都市農業公園

        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする